十七世名人の資格を持つ谷川浩司九段が29日に東京都内で「藤井聡太4冠と将棋の未来」と題して講演しました。「第339回毎日メトロポリタンアカデミー」の一環。藤井竜王=王位、叡王、棋聖=の強さについて、谷川九段は「特筆すべきは、集中力と頭脳の体力と計算の速さ(にある)」と強調しました。 pic.twitter.com/tTOMn6GiS8
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) November 29, 2021
また、谷川九段は「初タイトル戦や初防衛戦は通常、平常心で臨めない。形勢の優劣で気持ちが動きがちだが、藤井竜王はほとんどそれがなく、どんな局面でも最善手を求める気持ちで臨んでいる」と気持ちの強さも挙げました。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) November 29, 2021
羽生善治九段や佐藤康光九段ら「羽生世代」と藤井竜王の共通点として「序盤からしっかり考え抜くところ」と指摘。「何でもない局面で時間をかけて考えることは、トップ棋士が上の段階に進める大きな条件。藤井竜王が強くなったのは2日制のタイトル戦を経験したことが大きかったのでは」と話しました。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) November 29, 2021
来年1月に開幕する藤井竜王と渡辺明王将=名人、棋王=との王将戦七番勝負は「4冠対3冠」の頂上決戦になりますが、谷川九段は「対戦成績の悪い渡辺王将が、どういう作戦、戦術で臨むか注目したい」と語りました。
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) November 29, 2021
≪ 「一生頭が上がらない」戸辺誠七段が渡辺明名人を慕うワケ | HOME | 渡辺明名人、プリクラを晒されても動じず ≫
谷川
中原大名人も藤井の寄付は並べているみたいだからその棋力は突き抜けているんだろう。
依頼があるから、需要があるから講演できるんだよ
おまえ、匿名で吠えてるだけで、なーんにも需要無いだろww
脳のスタミナだよ
藤井の異常なほどのスタミナは、豊島も言ってたでしょ
一局指すだけでもドッと疲れるやん?
最年少名人の経験を持つ谷川、当時の心境、初防衛の時の心境…とか谷川にしか分からないこともある
最高効率で経験値を取得している
戦いながらますます強くなってるわけですね
自分の将棋はぼろぼろだから藤井を語る
事で昇華したいのが本音かも
藤井くんみたいな人物って今後そんなに頻繁には出てこないような気がするわ
谷川先生言うところの並外れた集中力と頭脳の体力と桁外れな計算の速さと
尚かつ強靭なメンタルと素晴らしい人格を持った人物が
幼少期から将棋にのめりこんでほかのことには目もくれずに親の協力のもとプロの棋士になる
なんてことがこれからの時代にたびたびあるのかしら
藤井少年をボコッって泣かせたことがあるプロ棋士はタニーだけやで
将棋界の七福神藤井
つまり神
近年は聴衆の要望もあって藤井一択なだけだろう
いつも感心している
対局に勝つ負けるのが目的ではなく局面の最善手を見つけ出すことを
常に考えるようになったことについてはふみもと先生の影響が極めて大きいと考えられる
いつか藤井ふみもとの対談本がでるといいな
そりゃなかなか負けませんわ
ぐらい言ってまた煽って盛り上げて欲しいね
最近藤井イエスマンばっかになってつまらん
特筆すべきはって、全部やん
大天才をお話になるよりご自分の将棋をどうにかなさいませよ
「今のところはまだ4つだろw」という突っ込み待ちだろw
永世名人で降級点取った人って今までにいないでしょ
結局それなんだよな。
一番しっくりくるんだよな。
慈愛に満ちた偉大なる母親の存在が有る。
羽生善治大名人しかり
一度は頂点を極めた人から見た視点を教えてくれるということで,貴重な存在だと思うけどね。
そりゃ昨今の成績にはいろいろと言いたいことはあるけれど (特に光速の全盛期を知っている者としては),もうそこは割り切って考えるべきと思っている。
棋士の全盛期とも言える年齢でどこまでのモノを残したかという点で言えば,大抵の棋士と比べてはるかに多くのことを成し遂げてきたのだから。
実際,F四冠や羽生九段はともかくとして,現在の 20-30 代で光速の全盛期と比較できる棋士はほとんどいないでしょ?
そういう棋士が語ることと比べれば,はるかに重みが違うということですよ。
そして藤井四冠はその都度名手を放ち勝つ。
リアルタイムで藤井四冠の凄さを知り得る。
これは大山時代には皆無のことであったし、羽生時代もリアルタイムでは知り得なかった。
その大山、羽生を自ら経験した谷川九段からの
藤井四冠礼賛は誰よりも説得力がある。
同時五冠制覇したら谷川は越えるんじゃないか?
自分としては、普通の棋士だって通常の人と比べると「(将棋に関する)集中力と頭脳の体力と計算の速さ」が桁違いなのに、なぜ藤井四冠がそれら天才より明らかに一段上の能力を身につけられたのか、に興味がある。単に才能(遺伝子レベルで何かが違う)なのか、幼い頃の教育のおかげなのか、他の要因なのか。
子供を型にはめるのではなく子供の好奇心を大切にしてそれを伸ばそうとするモンテッソーリ教育を受けた著名人は藤井四冠以外にもたくさんいるので、その辺に鍵があるのかもという気はちょっとする。
藤井には、子供の頃からまとわりつく変なオッサンくらいにしか思ってないだろうが
あーなんか分かる気するな 単に生まれ持った才能なのか幼少期の教育環境が影響したのか
はたまた他の要因か 誰か徹底取材して記事にしてくれないかな何年かかってもいいからさ
全部じゃん
しょうもな
読みの凄さで勝てるのは若い頃だけ
30以上になると体力落ちるから大局観で補うしかないけど
羽生はそれが凄かったので99期まで達成した
今、対局観育ってるんじゃないか?前より時間残すようになったし。
計算高かったらまだ◯山の奥さんやれてるやろ....
手垢のついた表現しかない。今頃になって自身合点がいって評論しているのだろうが、そこまで到達するのが些か遅すぎるwこのスピード感が歳相応か
谷川先生が語る藤井聡太論や将棋界についてのお話を聴ける素晴らしい企画
手垢のついた表現なんてずいぶんひどい言い方だわ 鋭さよりわかりやすさ
こういうお話を初めて聞く人がほとんどだったと思うわ
張本のトンデモ野球評論がじじい層に需要があったから、長年レギュラーでいられた
「一体何周遅れ?谷川さんの聡太論」も”お前のような人間”に需要があるんだな
元名人だからこそ!の意外なポイントが知りたいよね。
例えば、鈍感力とか楽観的とか大食いとかさー。
コロナ禍2年目も終わろうとしている今になって「マスク装着と手洗いうがいが大事」としたり顔で言ってるようなものなのよw谷川さん。
聡太が二冠を獲る前の一昨年には彼の能力について常識化しつつあったわw特に師匠は10年前にこうなる事は看破していたんだし(本人が吐露。師匠には個人的に敬意)