
-
1:名無し名人: 2021/11/16(火) 13:34:12.66 ID:U00ogTL7
- もしもアインシュタインが若いころに来日して将棋に没頭、
研究していたらどうなっていたかを予想するスレ
-
2:名無し名人: 2021/11/16(火) 13:35:24.09 ID:U00ogTL7
- 稀代の大天才にして歴史に名を刻んだアインシュタイン。
彼が物理学ではなく将棋を研究していたら間違いなく将棋の歴史は変わり
ノーベル将棋賞を授賞していただろう
-
3:名無し名人: 2021/11/16(火) 13:36:49.98 ID:U00ogTL7
- 彼の物理学に対する知識や思考力を将棋に置き換えることができたら
いったい将棋はどうなっていたのか!?
さぁハジマルザマスよ!!
-
4:名無し名人: 2021/11/16(火) 13:42:24.66 ID:xakASZaG
- 盤面が歪んでいることを発見する
-
5:名無し名人: 2021/11/16(火) 13:44:48.11 ID:xakASZaG
- 神は振り駒をしないと言い張る
-
6:名無し名人: 2021/11/16(火) 13:48:44.51 ID:cPdqEon9
- 聡太性理論を見つけてしまう
-
7:名無し名人: 2021/11/16(火) 14:02:09.14 ID:DQTVWjb3
- チェスくらいは嗜んでたと思うが、
アインシュタインに限らず天才科学者がチェスの強豪だったという話は聞いたことがない
-
8:名無し名人: 2021/11/16(火) 14:06:36.63 ID:BYNb1i70
- アインシュタインvsオッペンハイマーの棋譜が残ってるけど
二人とも大した腕ではなかった模様
-
10:名無し名人: 2021/11/16(火) 14:12:19.24 ID:fNq+WQXd
- 駒を高速で動かすと、対局時間の進み方が遅くなる
とか言い始めるのではw
-
11:名無し名人: 2021/11/16(火) 14:19:41.20 ID:/fXIOTyd
- 「振り飛車は駒が止まって見える」
-
12:名無し名人: 2021/11/16(火) 14:20:55.31 ID:/9+KTlXg
- 物理学者に碁好きは多いよ
-
13:名無し名人: 2021/11/16(火) 14:26:10.77 ID:kaXoplU7
- 当時プリンストン高等研究所の純粋系の連中がやってたのは囲碁やな
-
15:名無し名人: 2021/11/16(火) 15:30:28.25 ID:TiAv/TFY
- アインシュタインよりノイマンのが強そう
-
39:名無し名人: 2021/11/18(木) 02:57:54.99 ID:DYYq0n/p
- >>15
ノイマンは「ボードゲーム?あんなのただの計算だろ。ゲームですらない」とか言ってたな
まぁ実際かなり早い段階で計算機の方が圧倒的に強くなっちゃったからね…
-
19:名無し名人: 2021/11/16(火) 16:27:42.30 ID:TiAv/TFY
- ます目のローレンツ変換
-
21:名無し名人: 2021/11/16(火) 16:35:34.64 ID:TiAv/TFY
- 金に歩が当たると香がとびだす
-
24:名無し名人: 2021/11/16(火) 17:26:46.29 ID:5M/KCjLN
「勝勢で悪手を指したとしよう。まるで1分が1時間に感じられる。では詰ましても必死でも勝ちとなったらどうだろう、まるで1時間が1分間ぐらいにしか感じられない。それが相対性です。」
-
25:名無し名人: 2021/11/16(火) 17:29:10.21 ID:zCmL9UI2
- 重量の歪みによって79角が68のと金をジャンプし46に行ける事を発見する
-
27:名無し名人: 2021/11/16(火) 18:15:38.73 ID:YhVOd56O
アインシュタインはチェス世界チャンピオンのエマーヌエール(エマニュエル)・ラスカーの友人ではあったが、
ラスカーの死後に出版された伝記に序文を寄稿した際、以下の内容をわざわざ書いたことからも、将棋に興味を持ったとは思えない
「私はチェスの専門家ではないので、チェスの分野での彼の最大の知的業績における心の力に驚嘆するような立場にはありません。
さらに言えば、独創的なゲームの形で表現された力と競争心を求める闘争について、私は常に嫌悪感を抱いていたことを告白しなければなりません。」
-
28:名無し名人: 2021/11/16(火) 18:16:40.76 ID:YhVOd56O
ついでにアインシュタインはエマーヌエールの親戚にあたるエドゥアルト(エドワード)・ラスカー
(後に日本棋院から囲碁普及の功労に関して表彰)とも知り合いで、
エドゥアルト執筆の英語の囲碁の本を貰っており、将棋よりも囲碁との接点はある
-
33:名無し名人: 2021/11/17(水) 01:05:26.15 ID:hJnG1c+D
-
「将棋最終定理:将棋は互いに最善手を指し続ければ千日手になる。
この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、
この余白はそれを書くには狭すぎる。」アインシュタイン
-
35:名無し名人: 2021/11/17(水) 02:13:22.18 ID:IMMikjLh
- 将棋の必勝法を見つけてしまうが
「この余白には書ききれない」
という書簡が死語発見される
-
34:名無し名人: 2021/11/17(水) 02:06:09.80 ID:5mgSohOk
- 居飛車側から見れば振り飛車が動いて見えるが振り飛車側
から見れば居飛車側の飛車が動いて見えるのである
-
36:名無し名人: 2021/11/17(水) 12:42:54.08 ID:0l8Ec7Nk
- ネタスレでもあり考察スレでもある
-
40:名無し名人: 2021/11/18(木) 22:33:55.49 ID:/ExrsI/Q
- 負けても「単なる実験失敗」と称し負けを認めない。
勝つまで対局し続ける
-
41:名無し名人: 2021/11/19(金) 04:32:12.91 ID:0YAHmpgt
- アインシュタインは数理物理学者だから実験は他人に任せると思うぞ
-
42:名無し名人: 2021/11/19(金) 05:36:46.08 ID:uQqJXru0
- 光速の寄せは駒の質量が無限大になるため存在しないことを証明する
-
43:名無し名人: 2021/11/19(金) 05:49:43.61 ID:uQqJXru0
- 香車の動きからニュートリノを発見した
-
44:名無し名人: 2021/11/19(金) 05:57:36.41 ID:0xHv3+DD
- 数学の魔術師と言われたシュリニヴァーサ・ラマヌジャンなんか将棋やらせたら
すごかったんだろうな
-
45:名無し名人: 2021/11/19(金) 06:12:15.34 ID:x9TAZG84
- アインシュタインって数学が苦手だったような・・・
-
49:名無し名人: 2021/11/19(金) 13:10:52.37 ID:Pj6TAoCi
- >>45
そんなことはない。以下、wikiより
幼少のころは、言葉を理解したり話したり
するという面では問題がなかったが、言葉
を出すのには時間を要した。一方で数学に
関しては傑出した才能を示し、9歳のときに
ピタゴラスの定理の存在を知り、その定理の
美しい証明を寝る間も惜しんで考え、そして
自力で定理を証明した。12歳のときに叔父か
らユークリッド幾何学の本をもらい独習。微
分学と積分学も、この当時に独学で習得した
といわれている。同じころ、医学生だったマッ
クス・タルメイから天文学の存在を知らされ、
同時に物理学に関心を示すようになったとい
う。ただ、確率は生まれつき不得意[要出典]
で、このことがのちに統計力学・量子力学を
否定する素養となる。
-
50:名無し名人: 2021/11/19(金) 14:49:02.26 ID:0YAHmpgt
- >>45
そのデマって相対性理論の原論文に
数式がほとんど使われてなった事が曲解されて伝わったものだよね
でも実際は上の方にも書いてあるが高度な数学的素養持ってた人だよ
まぁ生来型にハマった行動や概念を嫌う人みたいだったから
将棋に興味持つかと言われると微妙だけどね
-
46:名無し名人: 2021/11/19(金) 07:16:18.17 ID:qMw8oP17
- どっちかってゆーとノイマンの方が将棋に向いてそうな気がする
升田‥アインシュタイン
大山‥ノイマン
-
48:名無し名人: 2021/11/19(金) 11:56:40.52 ID:atMcP2na
- フォンノイマンは、頭金の1手で詰む局面でも、原爆を投下したがるタイプ
-
54:名無し名人: 2021/11/20(土) 04:37:34.63 ID:8tx8fuzZ
- アインシュタインもノイマンのが知能指数高いの認めてたから
-
57:名無し名人: 2021/11/24(水) 15:04:13.88 ID:+qZ67R7q
- 確かチェスの世界チャンピオンのラスカーは数学者だったはず。
-
59:名無し名人: 2021/11/25(木) 02:27:54.67 ID:b7WNcbMM
- ニュートンなら振り駒の際に駒が盤に落下するのをみて
万有引力を発見したかもしれないように
アインシュタインも81マスの宇宙を見て何かしらの定理や理論を見いだしたかも知れんな…
そして早く指せば時間の進行が遅くなり
時間が巻き戻る可能性すらもあるとフィッシャールールを閃き、
開発したかもだし想像したら面白いな
-
60:名無し名人: 2021/11/25(木) 02:57:23.56 ID:pX5TvUwQ
- 勘違いしまくっても良いから時間無制限で問題をいろいろ
深く考えてまだ誰も提唱してないことで意味のあることを
最終的に正しい結論を導き出すのが研究なんだけど、将棋
は制限時間内に答えを出しかつ勘違いしちゃいけないからね、
ちょっと脳の働く箇所が違うと思う。だからアインシュタインが
将棋(チェス)やった結果全然たいしたことなかったとしても
不思議はない。
-
62:名無し名人: 2021/11/25(木) 20:38:00.66 ID:NUqfVQOy
- 物理学者と数学者でも使ってる脳の領域が微妙に違うって言われてるし
棋士と物理学者じゃもっと違うわな
10年ほど前だったか理研が棋士を招いて色々実験してたんだが
棋士の脳は意外と直感的な発達の仕方してて、
いわゆる天才物理学者とか芸術家に見られるようなのとはだいぶ異なるようだった
決して馬鹿ってことではないんだけど、
何と言うか「動物的、機械的」な部分が発達してる感じ…
-
66:名無し名人: 2021/11/27(土) 19:35:48.63 ID:2heJHk2A
- ようは棋士って職業は
理論学者よりも実験学者
実験学者よりも職人に近いってことかな
ジョン・P・ホームズ
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2019-02-28
≪ 藤井猛九段、65手詰を連投 | HOME |
里見香奈女流四冠、眼内コンタクトレンズ「ICL」手術を受けていた ≫
小ネタやエピソードを織り込んでコメントするのがみんなうまいよね
特殊相対論とフィッシャールールをこじつけてるのもなんかわろた
大々的に発表したが
既に桂馬がワープできる事に気づいて
人生最大の間違いと後悔した
ルールに従えないからああなったのに将棋なんてルールに従うわけないだろ
これ受けた。笑
その理論について後日説明しますと言って数年経ちそう。
アイシュタインは理論物理学、宇宙物理学の世界。
同じスポーツでも体操の内村と野球の大谷ぐらいの開きがある。
無論異論は認めるが並の作曲家では到底無理な話
是非には興味を示さず、振り駒の「目」が確率でしか出ないことに憤りを感じ
るだけだろう。
成長から下降に至る曲線を
弾道の軌跡のような仕方で描き出して欲しい
持論ではアメフトやサッカープレイヤーと近いんじゃないかと推測する
時間制限のあるなか作戦を選ばなければならない
空間を歪める駒は考案されたか?
その駒が背後にあると歩は前進できず、前にあれば二歩前進する
その駒が置かれる場所によって飛車角香車の筋がずれる
その駒が二つ隣にいれば銀は横に進める
無粋
だったら5chいけばいいのに
四次元チェスだな
これ受けた。笑
その人より後の研究スタートラインも変わって、その蓄積で2010年あたりまでは現実より進んでたかもしれないけど
今の現実の研究スピードで一瞬で誤差になってしまう
藤井に手も足も出ない羽生が何だって?
日本語大丈夫か?
羽生で大体分かるだろ
アインシュタインに大学で数学を教えていたミンコフスキーが怠け者扱いしたことからでは
実際、特殊相対性理論の論文を読んだミンコフスキーが
エレガントなミンコフスキー空間を提示したおかげで特殊相対性理論がより簡単に理解できるようになった。
アインシュタインがミンコフスキーの講義を真面目に聴いていたら自分で発想できたはず。
同じく5歳で高校数学完全マスター、その後数学オリンピックで金メダル、10ヶ国語を操り、京都大学医学部に飛び級入学
趣味はピアノとバイオリン演奏、ショパン国際ピアノコンクール出場、料理好き、スポーツ万能
こんな風に生きてみたい
幼児の言わんとしていること少しでもわかったら大喜びしている
中学数学は中学卒業時、高校数学は高校卒業時完全マスターで十分偉いよ
実際にあったから、まったく可能性のなかった話ではないな
その縁もあって、彼は来日時にわざわざ仙台を訪れている
興味ある人は、アインシュタイン、東北大学、招聘で検索を
このスレに時々いる平行世界や他世界で生きている人よりはよほど起こりえた話
藤井聡太の周りの時空間は歪むと解釈してよろしいですか?エロい人
を開発してしまう。
二人零和有限確定完全情報ゲームを研究しても意味を感じないだろ
稲田やけど。
ブラボーと手を叩くは佐藤天彦
対局場は富士屋ホテル以外を認めず
対局後はだいたいひと月程寝込む