-
-
749:名無し名人 (ワッチョイ 62ad-Xpc4): 2021/11/24(水) 20:46:45.91 ID:Y/RD/7dR0
- もう罰ゲーム始まってて草
-
750:名無し名人 (ワッチョイ cf02-+VBe): 2021/11/24(水) 20:46:52.81 ID:HZbfZDp30
- 挑戦券ワロタw
-
751:名無し名人 (ワッチョイ 5233-QgJh): 2021/11/24(水) 20:47:13.08 ID:CBx8F9Bl0
- 挑戦券w
-
752:名無し名人 (ワッチョイ 5701-0GlR): 2021/11/24(水) 20:47:38.77 ID:Id/lLFt10
- 新幹線の切符!
すでに罰ゲームみたい
-
762:名無し名人 (オッペケ Srdf-GE8E): 2021/11/24(水) 20:50:25.84 ID:z09Oj9E3r
- JRの特急券みたいだな
勝者のコスプレで電車の運転手とか駅長が用意されそう
-
773:名無し名人 (ワッチョイ 0610-BdbP): 2021/11/24(水) 20:53:10.93 ID:+lnQWGps0
- 対局場所書いてあるのか
良くできてるな
-
781:名無し名人 (アウアウウー Sa3b-BKHR): 2021/11/24(水) 20:56:01.51 ID:9W4pTn4ta
- すごいw
記念にほしい
-
813:名無し名人 (ワッチョイ afe4-eqCB): 2021/11/24(水) 21:13:03.24 ID:Zbp49KOY0
- 第7局まで有効って、指し込み戦をやらせるつもりか?w
-
770:名無し名人 (ササクッテロ Spdf-0GlR): 2021/11/24(水) 20:52:14.36 ID:Ovp4+Sjsp
- 切符持たされで、藤井くん罰ゲームが楽しみになってるかもしれん
四回罰ゲーム出来るように期待してるぞ
-
785:名無し名人 (ワッチョイ 8ba5-01W3): 2021/11/24(水) 20:58:08.25 ID:mZi5JEs/0
- これ凄くいいけど藤井くんの目が死んでるんだが
-
821:名無し名人 (ワッチョイ 0e45-acBJ): 2021/11/24(水) 21:17:19.38 ID:qvWnu1A+0
- 早くも罰ゲーム
≪ 渡辺明王将、対藤井聡太竜王に「細かいところまで作戦を詰めて臨む」 | HOME |
【棋王戦】佐藤康光九段が郷田真隆九段に勝ち、決勝進出 ≫
竜王も嬉しそうな感じだった
これは、車掌か駅員制服コス予告かな?
→機関車トーマスのきぐるみ よし
それならカーネル・サンダースの格好で
永瀬が挑戦者だったら第9局までにしとかんとな
タイトル無効?
そうたが愛知から流出したら税収も減るぞ
名古屋のアクセスいいところに東海将棋会館はよ
でも藤井四冠は前途洋々だけどな(小声)
たぶんストレート勝ちだから第4局で途中下車するで
いかに普段通り望めるかが大事ですね
ただし運営がそうさせてくれないかもしれませんw
JR新幹線・特急で「JR大田市」まで
(最短の場合)大阪:5時間10分
休ませてやれよ
その時わかるはずだよ最強が誰なのか
トーマスか鉄道むすめあたりがいいんじゃないの
「ライバルとなる強い後輩が出てきますように」など
参拝後は名物の出雲蕎麦
まさか陣屋事件の頃からあったわけないだろうしなあ
死んだ目になったんちゃう?
名人に香を引く事件が令和の時代に見られる可能性あるのか
ほんと休ませてやってくれ~
いつごろからの恒例なのかと先輩記者に尋ねてみると「羽生にウナギを持ってもらった」ことだという。調べてみると、第52期(2003年)第1局で佐藤康光王将(当時)に勝利した際、ウナギと格闘している羽生の姿を発見。これか!と思っていたが、先日、35、36期(85~86年)に王将だった中村修九段が「オレは雪かきしたなぁ」と証言。もっと歴史があるのかもしれない。
スポニチ・アネックス
王将戦“もう一つ”の見どころ 将棋とかけ離れた「勝者の写真」[ 2016年2月2日 09:36
>タイトル無効?
その通り、良く見抜かれました
王将戦の最中に他の棋戦に参加した場合はタイトルを取っても無効になります
ただし、順位戦は毎日も共催なので許されるでしょう
他にあるのは朝日杯なので、藤井竜王は朝日杯出場を辞退すると考えられます
このチケットはJRを装った毎日とスポニチの謀略なのです
移動距離が100km超えるきっぷは途中下車可能になる
今回は一回九州に入ってから出るので片道切符×2の扱いになるけど、もし第5局までに決着すれば、JR線だけの片道切符で実現可能だなこれ
だからそれ罰ゲームになってねえし
ついでに言うと電車は運転手じゃなく運転士な
いっそ郷田顔に整形するといいアルパカ顔じゃあれだから
ありがとう
まさか昭和にまで遡るとは思わなかった
80年代中頃なら大山や中原、米長あたりの大物棋士もまだ数多くタイトル戦に登場してたはずだけど、55年組の台頭もその頃だから、無茶ぶりしやすい若手にお願いしたことが起源って感じかなあ
これ前例かな?
佐渡汽船のカーフェリー「ときわ丸」のブリッジでポーズをとる郷田王将
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.こむ/blog-entry-5550.html
2017.3