藤井聡太竜王を破ってJT杯連覇・豊島将之九段「諦めずやっていく」一問一答 : スポーツ報知 https://t.co/LfqiBkLCLR pic.twitter.com/EyI2fakJSQ
— 北野新太/報知新聞社 (@kitano_arata) November 22, 2021
村)「これをきっかけに実力の差を埋めていかないといけない」。危機感をひしひしと感じる記者会見でした。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) November 22, 2021
藤井聡太竜王を破り、豊島将之九段がJT杯連覇「またタイトル戦で活躍できるように」【第42回将棋日本シリーズJTプロ公式戦】=村瀬信也撮影 https://t.co/xjzVD3aSaG pic.twitter.com/312JcHMd07
≪ 藤井聡太竜王、右手の人差し指を高速で動かし深い局面へ潜航 | HOME | 【三段リーグ】岡部三段6連勝 三田三段5連勝 ≫
一番欲しかったのは叡王戦最終局の白星だろう
来期の竜王戦の対名人戦は全力で応援します!
がんばれ、豊島さん!
ここで折れる訳にはいかない。
あるレベルを超えるとレベルアップ時にマイナス成長することもあるゲームがあってな。。。
出来れば豊島はJT杯を取る為に王位戦、叡王戦、竜王戦を藤井のデータを取る為に敢えて負けた と思い込みたいところですが
プロの私からすると、まったくそのとおり
棋王戦は何とか挑戦者になって、番勝負で竜王戦の悔しさを晴らしてほしい
順位戦も他力だが、斎藤との直接対決を制すればまだ分からない
棋王挑戦だ...名人戦はもう無理だろうから
人生楽しそうだなお前
早速自己紹介したい奴が出てきたw
藤井から初めてタイトル取るのは今でも豊島だと思ってるし応援してるわ
今後、藤井や渡辺に勝てるとは到底思えないわ
順位戦で52歳の会長に力負けしてたの見るとあんまレベルアップしてなさそう
藤井はその先にいる
これでヲ タとそれに反応しちゃう雑魚の余計なコメント欄の諍いが無くなってスッキリするわ
棋譜の符号だけでやり取りはできるだろう
ナベも自らを茶化しているところはあるけど、どう見てもタイトル戦で一発入れようとしているもんな
それが無理なら、タイトル戦の立会人でもいい
2010年度 王将 久保
2014年度 王座 羽生
2015年度 棋聖 羽生
2017年度 王将 久保
2021年度 王位 藤井
豊島 防衛失敗
2019年度 棋聖 渡辺
2019年度 王位 木村
2020年度 名人 渡辺
2021年度 叡王 藤井
2021年度 竜王 藤井
6回出て通算6期の藤井の方がすごいんじゃないの
当たり前だろどうしたんだよ
竜王戦も初戦で渡辺を引いたし、5割維持できるか怪しい
多分無理なんじゃないかなと思ってるけど
どっちかは取るやろ
竜王 2期
名人 1期
王位 1期
叡王 1期
棋聖 1期
永瀬
王座 3期
叡王 1期
永瀬は強運だから藤井回避して名誉王座になれそう
ナベ自身がそうなのを本人が一番よくわかってる
4年後には連続5期で永世竜王取っちゃうんだな
叡王は永世規定が未定だけど藤井が5期取ったらあげるんだろうな
王将は通算10期だから藤井がアラサーになってる
本音を言ってしまえばもうとっくに藤井聡太という棋士の底を読んでしまって
今後負けることはないと思ってるだろうに
ならないのだから、気の毒というか同情したくなるな。
羽生さんいなくなって大チャンスだと思ってたのにな
先手取れるかで変わる
逆に永瀬は後手が強い
「最近は自身の後手勝率が芳しくないので、
手番取りはは藤井派(どっちでもいい派)から渡辺派(先手派)に寄ってます」
と言ってた
最後の対局は勝てたから豊島大勝利だな
目標というか攻略する相手が出来たというか
ちょっと将棋に飽きてきた時期だったのが
新しい敵が出来てプロのゲーマーとしての本能が疼いてる感じがする
研究するテーマが出来たんだから嬉しいでしょ
永瀬とかナベの時はつまらなそうだったもん
この方の将棋に向き合う姿勢や考え方などは、学生さん、社会人の人でも見習うべき点は多くある。
最近、木村九段の経験を元にした、自己啓発やメンタルに訴えかける本が出版されたけど、豊島JT杯覇者の精神論を解く本も出版されたら是非読んでみたい。
幼い頃から天才と呼ばれ、将来の名人と言われていた方が、初タイトルまでに大変な苦労を重ねられた。今も藤井竜王という大きな壁に果敢に挑もうとされている。そこまで気持ちを強く持てるのはなぜなのか、ぜひ詳しく語っていただきたいです。
きっと一般人にも役に立てる金言が沢山あるはず。出版社さん頼みます。
将棋に飽きるほど無双できたことなんて一度もないやんけ
一般棋戦は差し上げます
>69 それって単に集中したいだけだろw
初タイトルから無冠になるまで3年もったのは上出来だと思う。
おじさんはともかく、豊島は中学生棋士に次ぐレベルの天才だから我ら凡人の参考にはならんべさ・・・
そういやちょっと前まで一発屋みたいなやつらいっぱいいたし
豊島自身も竜王名人だったのにな
聡太はそこも分かっていたから「汎用力=特定の戦型や先後や棋士で勝ち負けが偏らない基礎能力(読みの探索深度、形勢判断力・・・)」を高校時代に磨いた。そこは羽生さんと同じく(急がば回れで)王道を進んだ。
だから、聡太は相手に研究されつくしても翌年も防衛出来た
王将戦で負け先行して投入したけど結局勝てなくてやめたんだっけ
いざタイトル獲得したら同じ相手に3連敗して無冠に戻ってるのに
諦めずに研鑽続けられるって凄いよな
豊島は永瀬より遅かったし
豊島先生がんばってください
あれはもう比較対象にしちゃいけない類の存在な気がする…
今の康光にさえ順位戦で負けてたし
みんな盛り上がれれば話題はなんでもいいからここにいるだけだ
お前のコメントにお前自身がリプライして変に燃やそうとしてるのがミエミエで恥ずかしい
増強中は摂取した食事の栄養が肉体にとられて対局パフォーマンスが落ちてもやっぱり身体づくりをやっていかないと、長時間戦で集中持続力(スタミナ)が持たない。身体づくりをサボれば藤井聡太も20代後半~30代で例外ではない
豊州はいい人見つけて結婚してほしい
サントリーの投票見れば分かる
藤井と同じ関西で、藤井と豊島は同時に入れられないんだから
藤井とセットで票が伸びた永瀬とは比べ物にならない
これ本当に豊島が言ったんか。
ちょっとグッとクるものがあるな。自分のことかなと思った人は伝わって嬉しいだろう
人生楽しむには強い人を応援するのが一番だよ
応援せざるを得ないやろ
でも、どんどん格付けが済んでいって、ついに竜王取って名目上も一番格上になった
そうなると、一番強いキャラが格下キャラを倒しまくるのを見て楽しむより、次は格下を応援しようって人が出ても何もおかしくないよね
人間は強いものが好きなのは確かだけど、観戦の楽しみ方は千差万別ないといけないと思うよ
いいこと仰る
その通りだね
*いしのなかにいる*
藤井の壁だった時はちょいヒール感すらあったが
棋王戦と名人戦に挑戦してほしい
サントリー杯の人気投票ってダントツ藤井でその下(羽生、永瀬、豊島、ナベ)はどんぐり状態だった
聞きたいのはJT杯2連覇についてじゃなくて 竜王戦の直後には聞けなかった連敗の心境だったのね
「諦めずにやっていく」とか「実力差がある」とかいうワードばかりを答えてしまうような展開に…
藤井くんに勝った後だし時間も経っているから聞きやすかったんでしょうけど
ここぞとばかりに同じような質問されてちょっと気の毒だったわ
仕方がないことなのかもしれないけど
たまにいるんだよね。一見A型みたいな人
羽生の時代になっても谷川は複数タイトル取ってたし、豊島も踏みとどまれるはずだ
血液型と性格になんの関連もない証拠だな。
豊島も早指し強くなったなぁ
豊島があきらめたらすぐバレるもんな
強く居続けるの大変
プロ棋士参加の棋戦やタイトル戦で、人生で初めて優勝し、翌年連覇かと思われた決勝戦で山崎相手に最終盤でまさかの頓死をくらって手拍子で指したらダメと以後の対局態度を変えさせた棋戦。さすがに連覇できて感慨無量だろう。
もういっそのこと豊島はタイトル全種類取ってほしいわ
といっても藤井が既に持ってるのは厳しいか......
あれだけの高速将棋で優勝できるならすごいもんだ