-
1:名無し名人:2014/12/14(日) 22:12:46.37 ID:KHjKKhKC.net
-
角の動きが難し過ぎて習得できない
盤面の広い角を使った詰将棋とか無理
-
3:名無し名人:2014/12/14(日) 22:37:04.07 ID:yjal6kPg.net
-
奇数偶数で考える
初期位置からは
自陣で言うと778899 9779 68575948 3739281719の
足して偶数になるところだけいける
逆に奇数マスにはいけない
偶数マスは、例外もあるが囲いでは銀があって、金がないことが多い
筋違いに角を打ったら逆になる
-
4:名無し名人:2014/12/14(日) 22:39:32.95 ID:nVKC4PaZ.net
-
順番が逆だから
脳内将棋盤持ってるから強くなるんじゃなくて
強くなると次第に脳内将棋盤ができてくる
弱いのに脳内将棋盤作ろうとしても無駄だよ
定跡ある程度学んだら後はひたすら実戦と詰将棋
すると次第に脳内将棋盤ができてくる
-
29:名無し名人:2014/12/15(月) 16:12:14.98 ID:l/fhuugP.net
-
>>4が全てだと思う
-
5:名無し名人:2014/12/14(日) 22:45:25.99 ID:talTvmFY.net
-
10年以上毎日指しても全く出来ない
-
6:名無し名人:2014/12/14(日) 22:47:58.31 ID:TgSXIX6u.net
-
頭に勝手にイメージされるだろ
強い弱い関係無しに。それじゃどうやって先読むんだよ
-
7:名無し名人:2014/12/14(日) 23:00:02.45 ID:PVGUM1fy.net
-
>>6
広さが違う
きっちり9×9の脳内盤を持ってるかどうかの差はある
-
8:名無し名人:2014/12/14(日) 23:05:35.10 ID:cuTYAnZQ.net
-
例えばこういう詰将棋が苦手
▲22銀△同玉▲23銀△13玉▲14銀打△24玉▲35銀△33玉▲44銀△24玉42馬まで
という詰将棋だが最後の42馬とか見えない
-
17:名無し名人:2014/12/15(月) 03:19:59.99 ID:UMbsvl+R.net
-
>>8
なるほど、言いたいことなんとなく分かる
-
10:名無し名人:2014/12/14(日) 23:43:01.18 ID:yjal6kPg.net
-
角の動き全然広くねえよw
むしろ置いた銀のききが難しいんじゃないかコレ
-
11:名無し名人:2014/12/15(月) 00:12:41.41 ID:3Y1Sf5zy.net
-
盤を見て角の位置確認したら解けるけど脳内だけで全て解くのは無理だろ?
脳内将棋盤しっかりしてない奴には
-
12:名無し名人:2014/12/15(月) 00:56:03.59 ID:QYddMTP0.net
-
ここにいる連中で脳内将棋が出来る奴なんていないだろ
-
16:名無し名人:2014/12/15(月) 02:18:29.02 ID:a+zGufsC.net
-
>>12
全国行く程度の将棋部なら普通にやってるけどな
若い頃の方が鮮明だったw
-
13:名無し名人:2014/12/15(月) 01:42:21.24 ID:di6RCnuR.net
-
脳内将棋盤がある人の馬とか竜って
実際の将棋の駒のような崩した文字なのか
普通の字なのか
-
15:名無し名人:2014/12/15(月) 02:14:35.49 ID:a+zGufsC.net
-
>>13
俺は図面で見える
完全に駒の書体まで再現出来る人もいるだろうな
-
14:名無し名人:2014/12/15(月) 02:12:39.94 ID:6gG+Oidt.net
-
俺最近、飛角桂香が2ます以上動いたとき、前にいたますから消えるようになった。
ちなみに俺の駒の書体は明朝体
-
18:名無し名人:2014/12/15(月) 03:48:12.21 ID:ePquBwbk.net
-
脳内にリアルな映像を思い浮かべる事が出来るって事は絵も上手かったりすんのかな
-
19:名無し名人:2014/12/15(月) 05:32:44.15 ID:yjQQOfoM.net
-
9×9マスは無理。
3×3マスは、なんとかなる。
終盤はそれで十分。
-
20:名無し名人:2014/12/15(月) 07:15:05.17 ID:kzmKzPpc.net
-
俺の脳内盤は概念図だな
要は足りる
つか棋力は脳内盤どうこうじゃないぞ
-
21:名無し名人:2014/12/15(月) 08:07:39.40 ID:dd1bE/4i.net
-
3手や5手しか読めなくても24で初段になれる
-
22:名無し名人:2014/12/15(月) 08:16:04.87 ID:rahVxUy1.net
-
はっきり言って脳内盤の鮮明さ=強さだよ
-
23:名無し名人:2014/12/15(月) 09:33:56.13 ID:KXBEUHkg.net
-
でも手筋とか知らなかったらいくら先が読めても意味ないし
-
24:名無し名人:2014/12/15(月) 10:54:54.39 ID:unF77F4W.net
-
世界最高の記憶力を持つ人が
最高画質で完璧に脳内再生して
脳内で自由に駒を取ったり動かしたりできたとしても
詰め将棋をとけないときはとけないだろうな
-
25:名無し名人:2014/12/15(月) 11:02:43.11 ID:PS3tmWLA.net
-
その記憶力があるなら1度見た詰将棋全部暗記するとおもうんですけど(名推理)
-
26:名無し名人:2014/12/15(月) 11:33:04.27 ID:unF77F4W.net
-
既出の問題を解く前提なんかい
-
27:名無し名人:2014/12/15(月) 11:52:57.95 ID:3lunI/xx.net
-
既出手筋の組み合わせだろ
-
28:名無し名人:2014/12/15(月) 11:57:58.89 ID:unF77F4W.net
-
おぼえてる手筋を使うことを
ひらめかないことはいくらでもあるだろ
-
30:名無し名人:2014/12/15(月) 23:53:39.95 ID:SDwGhI54.net
-
自分は将棋を覚えて半年くらいで気が付いた時には脳内将棋盤が出来ていた
当時タイトルは忘れたが漫画で目隠し将棋をやっているシーンがあって
知人にやってみようぜと誘ったがほとんど人ができないようで
いっつも同じ相手としか指せなかったのを覚えている
棋力は四、五級(相手はもっと強かった)だったしその後もほとんど強くならなっかたから
脳内将棋盤がある=強いってことはないと思うのだけど・・・
-
31:名無し名人:2014/12/16(火) 01:22:32.41 ID:yFxWvRv6.net
-
うちのオヤジはアマ5段で若い頃に全国大会とかも出てたけど、
脳内将棋は相当難しいと言ってたな
中盤くらいまでは出来ても終盤で駒交換が多くなると持ち駒をよく勘違いするって
-
32:名無し名人:2014/12/16(火) 04:51:19.67 ID:Bj4ihWQI.net
-
脳内将棋盤が自然にできた人が、
自然にできるって言う光景はよく目にするけど当てにならない
言語で考えるのが得意な人とイメージで考えるのが得意な人が多分居るんだよ、
実際同じ棋力でも相当個人差があるはず
-
33:名無し名人:2014/12/16(火) 05:08:01.90 ID:fZ7xrMMa.net
-
森下「」
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1418562766/
わりと真実をついてそうで怖い
なんか見たことある!
元ネタなんだっけ?
後、一度対局が終わると、最初から再生するって。
4*4マス内で6手先くらいが限度や。
あなたは、もしや・・・ クラピカさんでは?
ハンターハンター
アマ三段、24R2200前後だけど、他のアマ三段前後の人ってどれぐらい脳内盤を維持できるんだろう
ずーっととか言うってことは、※12もずーっとそこにいるってことで…あっ(察し)
俺もその記事を思い出した。
森内だけ他の棋士と違って、カラーでハッキリ見えるって言ってたのが興味深かったな。
ありがとー
他の棋士は全員将棋盤イメージだったとか。
アマ三段で24で四段なのか、24より段位の基準が高い道場もあるんだな
関西の連盟会館で四段で24では1900程度しかないけど読みやすい盤面ならその位読めるしもっと読める時もある、でも変化がややこしいともっと少ないし読みの深さを測るのって難しい
棋譜でやろうとしてみたけど、結局棋譜を盤面に変換しないと脳内で再現出来なかったわ
やっぱ羽生はちょっと他の棋士と少し違うんだな
将棋は盤無しの符号読み上げで対局できるけど、囲碁は無理だな。
囲碁は脳内の打ち手を符号にするのがストレス多すぎて続かない。
まあ山崎と羽生のレベルやその二者間限定の話で、一般人はまた別かもしれないが
クラピカ。
コムギだったら相手がponanzaだろうが
AWAKEだろうがNDFだろうが大差勝ちなんだろうなー
ttp://prcm.jp/album/hun777/pic/22594934
どう見てもコラです、本当にry
強い人は棋譜見た時にどのくらいの速度で再生されるものなんかね
それじゃ脳内将棋盤の代用にはならないのかなあ
定跡書を読む時も似たような感じなんだが。
4×4マスくらいしか見えてないんだと
小心そうに私の場合はって言ってたけど
俯瞰で見てるイメージだったんだけど
年取ってあまり指さなくなったら>>8のような解説盤風のイメージしかできなくなった
・・・まあ、解説が何やってるか見えないんで邪魔になるという凄いデメリットはありますがね・・。
脳内将棋盤を目の前の盤に重ねて補強?してる
昔、関屋八段(マンモスの師匠)が目隠しで六面指しをやった、と聞いたことある。
六面という数字はうろ覚えだが、目隠しの達人だったのは本当らしい。
関屋八段は棋士としては特筆するような実績は正直無かったから、将棋の強さとは直接関係ない能力なのかも。
結局、部分的な塊がいくつかできるから、そんなに記憶としては大変じゃないみたいなこと
言ってたような言ってなかったような・・・
変態です(棋風が)
変態ですね。真似してはいけませんよ。代償に運転がド下手になります。
盤面は白、線は黒。駒は外形が無く黒の一字彫り。アマ二、三段くらいになった10歳ごろからこんな風。」
森内九段「立体的でリアルな榧盤に柘植の駒。盤駒のみの思い浮かべる事はほとんど無く背景も付随。
対局中は当時の対戦相手や対局場の雰囲気まで再生。普段は自室の背景に板盤。」
山崎八段「盤面は黒、線は白で平面的だが自由に傾けられる。基本的に全体図だが競り合いになると上・中・下段に3分割。
駒は立体的、黒に近いグレーで字は真っ黒。頭が働いていると滑るように動かせるが、働いていないと重い感じ。」
加藤九段「盤は黄色で1一が右上に固定されている全体図で、線は無い。楷書の文字1字だけが駒として自動的に動く。」
渡辺二冠「ダークグレーの空間に、字の書かれていない黒に近い灰色の駒が浮かんでいるだけだが、どちらのどの駒かは分かる。」
佐藤九段「黒くぼやけた盤面のどこか一部だけが見えている。駒はゴニョゴニョ、あるか無いか分からないまま何かある感じ。」
郷田九段「黒くぼんやりした盤。駒の文字は見ようと思えば見えるが、塊として把握しているので普段は見る必要が無い。」
久保九段「背景も盤も駒も全て黒。駒には形も字も無く、何か黒く丸いものが所狭しと並んでいる感じ。」
広瀬八段「盤面全体を把握した上で一部だけ思い浮かべ、暗闇に浮いた駒が素早く動く。」
清水女流六段「色も形もそのとき次第。機内なら背景が雲の中、海辺のホテルなら海中のイメージでオールカラー。書斎だとモノトーン。
動物番組を見た後は動物たちが駒のお面をかぶり、SFを見た後は宇宙船が駒になる。」
里見女流名人「盤も背景も黒く、線の無い盤全体に文字の無い黒っぽい駒がモニョモニョ。」
※19※5AERA No.38増大号'12.9.17『天才たちの「脳内パネル」』探すのに時間かかった
絵ではなく概念として認識してるタイプと、絵で見てるタイプの二種類がいるんだな
この分類だと盤面がはっきりしている方が強いというわけでもないのか
実際の盤の色と違うのは意外。
参考になりました〜
ありがとう〜
大昔の自分の棋譜や、初心者との三面指しの棋譜も全部再現できてて、
こいつ人間じゃないと思ったよ。
だ、誰でも最初は下手だし(震え声)
それ以上広くすると一瞬で盤面が吹き飛ぶ