-
512:名無し名人 (ワッチョイ 9a00-aH2J): 2021/11/16(火) 06:37:01.46 ID:xV0fZiCn0
> 豊島将之九段(31)は「藤井さんは2日間、ずっと盤をにらんで考えている。集中力が常人離れしていて、それも才能だと感じる。考え続けると疲れてしまうこともある自分は並の棋士だと思わされた」と吐露する。
- 対局中の集中力そのものが対局相手にとってプレッシャーか。
盤上に没頭することで番外にも強い。
豊島九段レベルでもこう思うとは、辛い戦いだったろうな。
-
519:名無し名人 (ワッチョイ b13c-tZdf): 2021/11/16(火) 07:06:09.50 ID:J9WpsxFn0
- >>512
あんた、うまいこと言うな
-
518:名無し名人 (ワッチョイ d501-7vw5): 2021/11/16(火) 06:59:56.17 ID:yq/g/4MG0
例えば、1年ほど前、趣味で始めたというチェス。コンピューターソフトと対戦しているが、形勢が悪くなった際や自分のミスに気づくと、すぐに「待った」をしてやり直しをしている。将棋ではとことん考え抜くストイックさが身上だが、「将棋以外のことは楽な方に流されがちです」と笑いながら明かしてくれた。
- チェスは本当に息抜きなんだな、いつも朗らかで将棋以外の話を聞くと和むなぁ
-
476:名無し名人 (ワッチョイ 4d01-lRA9): 2021/11/16(火) 01:06:39.32 ID:MGp12WKd0
- 将棋全振りでチェスは強くならないみたいだな
-
479:名無し名人 (ワッチョイ bd63-K34i[上級国民]): 2021/11/16(火) 01:19:35.74 ID:Ekp1PIGN0
- 読みの暴力は当然チェスにも通じるだろうから、
本気でやったらすぐに一線級になるんだろうな
-
515:名無し名人 (ワッチョイ fd2f-WQYU): 2021/11/16(火) 06:45:32.90 ID:Q12wxA2y0
- 他の棋士より優れた読み能力と集中力で相当局面を読んでるんだろうな
だから最善手を指せるし勝率も上がる
2日制では圧倒的な差となって現れるな
≪ 将棋ファンだけに知られていた王将戦のアレ、ついに世間にバレる | HOME |
【悲報】渡辺明名人の130万円PC、暖房器具と化す ≫
AIと戦う時の棋士ってこんな気持ちなんだろうな
相手は疲れない、集中力切らさない、詰みを間違えないときたら絶望しかない
・棋王戦タイトル挑戦→奪取
・名人戦タイトル挑戦→奪取
・王座戦タイトル挑戦→奪取
・竜王戦タイトル挑戦者
・王位戦タイトル挑戦者
・棋聖戦タイトル挑戦者
・叡王戦タイトル挑戦者
・王将戦タイトル挑戦者
やること多いな
歳食ってきたらどうしても集中力を持続することはできなくなる
将棋でやらなきゃいけないことが山程あるんだし
羽生さんだって中途半端にチェスに割いた時間を将棋に費やしてたら100期余裕で行けたかもよ
このまま藤井ムラに飼いならされちゃうんか
将棋一心に打ち込めるかどうかも才能
だから名人が大山大名人や中原大名人と比較すると見劣りする
豊ぴっぴカワイソス
もっとグローバルに活躍して欲しかったわ…
ヤツは相当すごいよ
タイトル戦の棋譜見れば分かる
部分的には全然藤井と戦える、特に中盤は
取り返しのつかないくらい中盤までに大差つけるしかない(なお1:99でも逆転されることがある)
待った癖は直した方がいいぜ。また公式戦でやっちまわないように。
それ以下は何だろな
>運動不足解消のため、今年春に始めた散歩も、「行った先から帰るのが面倒なので、
>すぐにやめました」と率直に語る。
行った先から、自宅に行くと考えるとよいのでは? ← 屁理屈は通用しないかな。ワハハ。
散歩はいいよ。最近は1日平均が8000歩くらいに落ちてきたが、体にはいいはずと思ってやっている。
藤井が持ってる(であろう)タイトルは挑戦でいいんだな。
羽生がチェスに研究時間割いて世界中飛び回らなかったらどうなってたかは興味あるな
本人は七冠の後モチベーションが低下したと言ってたからチェスがいいリフレッシュになってた可能性もある
自分もぴよと指してる時はやる
特にぴよ側の強さを上げたばかりの時はとにかく効率重視で待ったしまくる
勝てるようになってきたら減らす
ソフト相手だと人間とちがってそういう面はやりやすい
自分もずっと思ってた。当時からも思ってた。
タイトル戦の寸前にチェスの大会に出てた時もあったし。
まあ第4局は1日目午後から終局までずーっと難解な局面が続いていたからしてたんだろうけど
やるなとは思ってない。やりすぎと感じたからそう思っただけ。
積んでるエンジンが違うってあながちやな
俺も10代の頃と比べたら驚くくらい集中力落ちた。
多趣味なのも良いがそれが良い方向に進むとも限らないしね
それがここまで他の追随を許さない程のレベルの棋士なら尚更
気晴らし程度のチェスや他趣味も良いけど、ずっと将棋大好きな将棋少年でいて欲しい気もする
お前はまず自分の人生に待ったしてるよな?
他人の趣味をどうこう言う前にそれ直せや
これは画面上からでは分からないこと
戦えるわけないだろ
藤井は将棋だけだよ
それに、羽生さんですら世界3000位くらいだし
全盛期羽生世代や全盛期谷川のようなタレントがいない
唯一渡辺がそこに食い込むかもしれんが、もうアラフォーだしな
そりゃあ藤井でも無双できるわけだわ
何で人格攻撃始めたの?
ぐうの音も出ないから?
おててがよごれちゃいますよー
タイトルを意識してない訳ではないと思うけど、それ以上に将棋を極めることに意識が向いてるっぽいから大丈夫だと思う
AIの無い時代なら、それもあり得たかもしれないけれど
順位戦 4局 近藤、千田、阿久津、勇気
王将戦 2〜10局 近藤、永瀬、渡辺、渡辺、渡辺、渡辺
JT杯 1局 豊島
朝日杯 1〜4局
対局数 8〜19局
全勝した場合、15局
全勝した場合の年度勝率
58-8(0.878)
人間に勝った年のソフトと対戦!
勝てば、その翌年のソフトと対戦!
相当、盛り上がると思う!
55-10(0.846)くらいが現実的な線かな
0.850の壁
このまま格付け確定とはいかんだろうし
藤井くんの最高勝率更新はなかなか厳しいと思う
今年度更新出来たらマジですごい
それだと11敗になるから55-11で0.833にならないか? 10敗に抑えようとしたら順位戦は全勝と仮定してもJT、王将戦、朝日杯で2敗までだから、どれかは全勝した上で1敗ずつor王将戦で2敗するが他2つは優勝するしかない
盤勝負/番勝負以外にもなにかやっていたの?
人によってレベルは違うが、多数の変化をずっとずっと読みを進めて行けば動かした先の局面が脳内盤で少しずつ不鮮明になってくる
それがその人が難しいと感じるレベルで、そのレベルでは疲れきてずっと考えることが人間にはできない
藤井の場合は、どれだけ多くの複雑な変化をどれだけ深く読み続けても、まるで継ぎ盤で見ているように鮮明で、それで考え続けられるのだとしか思えない
年間全勝するとまた連勝賞を逃すな
子どもの頃からチェスやってないと無理
才能の問題ではなくて
どれだけ多くの局面を考えたことがあるかという蓄積の問題だから
羽生さんのときは羽生さん自身が将棋の最高峰で、それ以上の努力目標がなかったから仕方ない
その後ソフトがトップ棋士より強くなって、際限ない高みを目指せるようになった
カールセンレベルの才能の持ち主でも、
19歳から始めたら世界トップクラスは無理だろうな
チェスはやってみるとわかるけど、割と振り飛車のさばきの感覚が必要になる
なので、振り飛車はダメと断言してる藤井には本当に合わないのかも
羽生と比較したら羽生世代も並の棋士
聡太がいなければ自分が才能ないなんて思わなかっただろうに
アマと比べりゃプロは才能の塊としか思えないしな
では現竜王ではなく元竜王の方の藤井にはチェスは合うのだろうか
藤井が登場しなければ将棋界やばかったけどね
渡辺九段はいるし名乗った事もあるだろ
www.shogi.or.jp/player/pro/4.html
あの棋士には勝てないと思わせるのが超一流の棋士
とよぴーそれ三十代と十代の体力の違いや
だね
ソフト冤罪騒ぎで将棋界の印象最悪
相次ぐスポンサー離れもありえた
マジで聡太は救世主
まずは八冠達成して欲しい
羽生さんは国内でトップになったのが凄いって話だが世界では千番代のレートだったかと
ロシアなんか国家的な支援で4歳児から英才教育してんだぜ。舐めちゃいけない
そういうのいいから
この中にそんな経験したやついくらいるよ?
それと同じで将棋とチェスは似て非なるものなんだから、生半可にのめり込むのは良くないと思う
国内チェス自体がレベルが高いとは言えんから将棋棋士がちょっと本気出せばそれなりのところまで
いけるだろうけど、そこから先は自身の将棋がそうであったように、英才教育で勝ち抜いた逸材が競い合う世界
大幅に遅れを取った人間が飛び込んだところで得られるものなど少ないし、変によそ見せずに将棋に注力してほしい
藤井弱体化を目的に女・競馬・麻雀等悪い先輩が近づいてくるから
永瀬は鉄壁な防護柵に徹さないといけない。
あとはその後どれだけその器にいろんな戦型の細かい変化の知識とか、大局観や勝負術や細かい技術を盛り込んで強さを伸ばしていけるか
藤井君は集中しすぎておかしな行動したとかあるんだろか?
詰将棋考えててドブに落ちたエピソードあるやん
あれしかも1回じゃなくて複数回あるらしいな
藤井が岡山に生まれてたら死んでたかも知れないな
最近の王を囲わない戦いを見てるともしかして
似てるのかもと思い始めたわ
世の中は実力ない奴が立ち回りの上手さだけで偉くなったり複雑。
この竜王戦を通じてのデータで
どうやって今後の藤井からタイトルをむしり取るかのプランはすでに出来上がってるはず
羽生さんがそうだったようだし。
でも今は人間より強いAIがあるから、
チェスやるよりAIで研究する方が幅が広がるんかな?
14歳も年下の渡辺に永世竜王を先越されてしまった羽生
藤井にはそうなってほしくないからチェスは永世8冠になってからにしてくれ
それには相手の協力も要るので、そうすなるように誘導している
全体の設計図を書く芸術的センスにも脱帽
「何がどうしてこうなった・・・」ってみんな思うだろう
まだ、データ収集さん粘ってるんだあ
先は長いから応援頑張ってください…
チェスは盤が一回り小さい分自陣が一段少なくて、将棋のように自陣内で歩を盛り上げて囲うというのが難しい(ふつうはキャスリングする)
将棋は駒が成るのがふつう。チェスもポーンのプロモーションあるが強い同士ではほとんど起こらないくらい稀
チェスは取った駒はどんどん消えていき終盤になるとどちらも戦力が減少していき、エンドゲームは進むほど可能な指手が減っていき、局面は単純し、スタイルメイト(詰まない、引き分け)が非常に多い
将棋は取った駒が打てるからどこまで進んでも可能な指手が多くゲームの複雑さは保たれ、持将棋率は格段に低い(よってコンピュータが人類最高のプレーヤーに勝ったのもチェスの方が全然早い)。平均手数も相対的に多い
よって将棋は先後でほとんど優劣ほとんど変わらない(高レベルの競技者で先手がわずかに勝率がいいくらい)。チェスは白(先手)優位が当たり前、同レベルなら黒は引き分け狙い
多くの日本人は将棋しか知らない(し、将棋を知っている外国人は相対的に少ないから)から改めて言われることも少ないが、将棋はチェスと比べてもゲーム性の深い、本当に素晴らしい競技で、こうしたルール生み出したことは日本人は(謙虚に)誇るべきだと思いますね
どの時代に持ち駒が打てるように将棋のルールが変更されたのかという考察は、亡くなった木村義徳先生の著書『持ち駒使用の謎』に詳しい
豊島9段も、これから益々大変になっていくけど、頑張って下さい。
ストレート負けではあるものの、今のところ戦えているので。
若い時に時間使って考える訓練しないと、脳にスタミナがつかない>ナベ
谷川も同じこと言ってる
時間余してよく負ける、菅井、ダニーとか、今から時間使えって言ってもできないんだよ
逆に斎藤は長考派でスタミナあるから、順位戦で結果付いてきてるじゃん
将棋に集中しつつデータ取ることにも集中するっていう両立は無理なのよ
だって! そのうち気分転換に世界大会出ます、とかあったら嬉しい。
もっと粉骨砕身で臨みなさい
豊島きゅんも頑張ってもろて
豊島先生は2位争いに相応しいチカラを示した。
聡太が関わっていないタイトルは総ナメするつもりで頑張るべき。現状の佐々木勇気さん、斎藤慎太郎さんとやってどうなのか興味湧く
感覚的に(つまり実績ではなく脳スペック比較)すると羽生さんと同等が渡辺名人で、羽生世代と同等が豊島先生って感じ
情けない