-
621:名無し名人 (ワッチョイ 2ee9-YWMZ): 2021/11/14(日) 14:16:53.83 ID:Q9S/Tomm0
- 森下の予想が一番現状に近いかな
2パターン示したうちの一つがほぼ当たってる気がする
他の2人はいつか現状のようになる可能性は認めつつもっと後と予想してる感じかな
-
627:名無し名人 (ワッチョイ 4d01-mFqc): 2021/11/14(日) 14:31:00.41 ID:G4YBQncY0
- いいねこれ
-
652:名無し名人 (ワッチョイ 61a5-4vRU): 2021/11/14(日) 15:22:40.27 ID:tUgV0jQX0
- 森下先生よく見てるね
-
673:名無し名人 (ワッチョイ c67c-jkRf): 2021/11/14(日) 15:41:41.48 ID:tYtJ1FsL0
- 森下凄いね、藤井を奨励会時代から気にかけてただけある
四段昇格した直後もわざわざ藤井に会いに来ておめでとうって声かけてたし
産経新聞大阪本社写真報道局
産経新聞出版
2021-10-25
≪ 藤井聡太竜王、髭剃りに失敗し顎にかすり傷 | HOME |
藤井聡太竜王、人間離れのパフォーマンスレートを記録 ≫
早くA級に上り詰めるんだ
若手よりおじおじのほうが、まだ可能性あるとかすごい。50過ぎてもタイトル挑戦あるんかな
永瀬が一人気を吐いているが、千田、勇気、八代、近藤、増田、光瑠、澤田あたりは0期で終わりそう
盤を挟んだことがあるから強さもわかるのかもしれませんね
藤井に1発入れるレベルになる可能性があるのは勇気と増田くらいか
10代に期待するしかないね
まずは王位戦のリーグ入りが最も近い目標
高田は・・・厳しいね
山下が来るまでには8冠取り終わってるだろうし
逆に藤井四冠は想像できなかった
豊島と永瀬がここまでやるとは思わなかったし、広瀬と天彦はもう少し結果を残すと思っていたわ
元々力の抜けていた羽生・渡辺は何とか持ち堪えていたが
広瀬は完全に凋落したし、次に落ちるのは豊島か永瀬か斎藤か、それとも藤井か
遅咲きだし落ちるスピードも他とは違うから
でもまだ時間はかかりそう
藤井との直接対決は完敗してるからなぁ
まぁでもこれあとで答え合わせされるのはつらいなw
羽生世代に対する渡辺明
藤井聡太に対する???
藤井聡太強すぎるし8年くらい無双しそう
何年かかるやら
ちゃんと順位戦以外も見ようね
勇気は順位戦専用機ってのがよーく分かるから
今4歳くらいの子が10年後にデビューして初めて藤井と同格だからな
そしていつかは2人のタイトル戦を見てみたいな
【藤井聡太・未来年表】
2021年度 五冠制覇(+叡王・竜王・王将)
2022年度 七冠制覇(+王座・棋王)
2023年度 八冠制覇(+名人)
2024年度 八冠防衛
2025年度 八冠防衛
(以降、20年~30年連続八冠全て防衛)
それこそあの事件の時、会長は何をしていたんだ、ということになるんでしょうが。
未来の予想は困難
ことごとく藤井になすすべなく敗れている
AIでいくら序盤中盤の底上げできたとしても終盤力の重要性は変わらない
藤井同様の小学生で詰将棋解答選手権者になるレベルの棋士がでてこないと
藤井に番勝負で勝てるとは思えない
俺はまだ終わってない、人のことなんか考えてられないよと。
多少手を離れたら安定してくると思うんだけどな
それは思った。
谷川の20代は何してるんだ、みたいなところに他人事感を覚えた。年齢的に仕方ないんだろうが、自分が倒すという意気込みをもう持てないんだろうな。
翌年王位戦で悲願のタイトル獲得。
41
その気持ちがあるから木村さんはタイトルがとれたんだろう
谷川、森下、木村で一番最後にタイトルをとるのが木村になるとは思わなかった
誰も参考にしない駄レス何回貼るんだよ
爺さん、認知症かい?
どんどん実証実験やって本格稼働してほしいわ
8冠取れるかどうかは相変わらず運次第だね
可能性としては半々くらいかな?それでも十分に凄いが
10局で2戦落とすか落とさないかの相手から3番4番取るのクッソキツいぞ。
渡辺豊島でさえ圧倒された現実から目を背けてはいけない……
若い頃は線が太そうでタイトルも取れる人だろうと思っていた
森下九段
最近ちょっと影が薄い
こんな所で終わる棋士じゃないだろ
いや、15%くらいはあるだろう
それはバイアスだよ
相手が糸谷だけでかんがえるのではなく糸谷クラスのマスで考えないと
若い頃の森下は「年間40勝20年で800勝は可能でしょう」と言って周囲は当然と思うぐらいに強かった。そんな人が羽生世代と戦って持った感触として意味ある意見と思う。
勇気と増田とか何年前だよww
20年どころか30年以上はそうなるぞ
藤井にとって8冠は通過点だろう
二日制のタイトル戦、今年度の先手番に至っては勝率が9割を超えている
どこかに落ち目などはあるだろうが今後タイトル戦に出てくる棋士がどう攻略筋を立ててくるか楽しみ
落ち目どころか苦手を次々に克服してくるぞ
ヤクルトとオリックスが優勝して日本シリーズやるんだぜ?
いや羽生は家庭持ってからは持ち堪えるどころか露骨に棋力落としてたぞ
ソフトだけじゃ豊島永瀬レベルが限界だぞ
渡辺「5年後か、どうなってるんだろうね。20代の人たちがどれだけ頑張るかだよね」
天彦「ですね、今デビューしていない人はさすがに5年後ではまだ成長途中だし」とバッチリフラグを立てていた・・・
残念だけど
全冠制覇は今の藤井の棋力で可能だが、一発勝負の一般棋戦全制覇は今の藤井では棋力が足りない。
勝率9割以上、レート2200以上必要。
挑戦者決定までに藤井聡太は居ないのだから気楽w
これからは聡太全冠時代のみ、優勝賞金と2位の賞金は同額でいいかも。
聡太は金額興味ないと言ってるしCM料入るだろうし名誉は確実に積み増せるし
豊島然り永瀬然り。
豊島は良くて森下と同レベル。菅井斉藤は仙崎さんと同レベル。
比較的に衰えるのが遅かった一基が40代後半に初タイトル獲得したことを見れば、今の棋界のレベルが如何に低いのか良く分かる。
一基の全盛期は20代後半。周囲が強かった為タイトル獲得出来なかった。
優勝賞金と2位賞金同額。
2位でも実利的には優勝と同等にしてあげよう。藤井聡太の異次元ぷりにはこれが相応しい。これしかないw
皮肉にもコロナの自粛が時計を押し進めた感じ
2021年になった今、木村は全盛期の羽生と今の藤井両方タイトル争いをしたわけだが、どちらにより圧力を感じたんのだろうか?
それともC2まで戦うの?
羽生クラスの棋力があれば、C2までやった方が長く現役は続けられるだろうけど
もう藤井とその他棋士のレベルゾーン間をあけて違うんだろうね
やっぱりソフトの強さをこれだけ吸収できる棋士が現れるとは3年前には想像できなかったんだよな
(単なる序盤の暗記研究じゃなくて、未知の局面でもソフトに迫る読みの深さで最善手を選べるって意味で)
羽生も今年はダメダメだけど去年まではレーティング5位争いしててタイトル持っててもおかしくないぐらいではあったし
デビュー1年でタイトル戦出てくる人がいるなんて予想できた人いる?
予想できなかった