竜王戦、両対局者のAIによるパフォーマンスです。豊島竜王も人間として最高水準のパフォーマンスを出していたのは間違いないのですが…相手が… pic.twitter.com/NiuwKRcGzl
— Yu Yamaguchi / 山口 祐 (@ymg_aq) November 13, 2021
パフォーマンスレートは2.0を切るだけでも人間には困難なのですが(というか直近1年の平均だと藤井四冠しかいない)、0.53 とは…?
— Yu Yamaguchi / 山口 祐 (@ymg_aq) November 13, 2021
※竜王戦七番勝負開幕前のデータ
クローズアップ現代+をご視聴いただきありがとうございました。放送では使われませんでしたが、藤井三冠と豊島竜王のパフォーマンスも計測していました。
— Yu Yamaguchi / 山口 祐 (@ymg_aq) October 7, 2021
結論から言うと、豊島竜王は非常に素晴らしい手を指されていたのですが、藤井三冠がさらに上回るパフォーマンスを出されたことが分かりました pic.twitter.com/boicgfX85y
≪ 2018年将棋世界・棋界未来地図2021年版 谷川浩司九段・森下卓九段・木村一基九段座談会 | HOME | 元竜王・藤井猛九段、藤井聡太新竜王を語る「藤井さんに新戦法は要らない」 ≫
自分とは全く違う世界にいる人なんだなってのはよく分かる
1位がおかしいだけで
タイトル戦においてまもなく我々は勝敗に一喜一憂できなくなるw今までより指し手の意味・質を掘り下げ「愉しみ方」も変更しなければならないな、とw 世の解説者の方々、分析と説明力アップよろしくw
棋王か名人挑戦すればマジでナベに勝てるんじゃないの
そんな将棋をつくった二人に拍手です
だから、自分も含めた一般人を大量に将棋の世界に引き込んだ
しかし、ニューノーマル時代に入ると藤井聡太全冠が何年続くの、となるので、必然的に「指し手」一つ一つを味わうしかなくなるw
まあ、羽生時代みたいに戻るだろう。将棋観戦人口は激減するだろうが「コア」層は残り新しい宗教となっていく予感w
その負け惜しみ飽きた
勝率高いのは先手だけど
出番なかったけど
すごいんだけどちょっと怖い
つか、マトリックスみたいに数字が視界に流れてるの??
羽生最強派からしたら全く理解できないね
自己紹介で全部終わってるやん
そりゃ羽生最強論者には理解できないし、する気もないんでしょうよ
だが、旧教祖は駆逐される運命
飛車を序盤に振る事はそこまで価値がないのかな?
AIの探索が切り捨ててるだけだったらアルゴリズムの改善で済むだろうけど、もしそれが棋理だったら哀しいね…
飛車を序盤に振る事はそこまで価値がないのかな?
AIの探索が切り捨ててるだけだったらアルゴリズムの改善で済むだろうけど、もしそれが棋理だったら哀しいね…
有料で良いからこれ全棋士の分を見てみたいです
いい加減現実見なよ
解析ではPALで一手あたり約10万局面を探索させました。指標の一つ、パフォーマンスレートはAIの最善手とプレイヤーの手の勝率差の平均で、1手あたり何%勝率が下がるかを意味します。
今回、全棋士の直近1年間の全棋譜を解析し、序盤・中盤・終盤で重みを調整するWPR という手法を新たに開発しました
カルト宗教の信.者だと理解すれば、納得できるだろ?そういうくくりで扱おうw
現時点ではAIにとって奇襲でしかないと分析されてる
人間相手には奇策や奇襲は効果的だが
幼稚園児20人とノーベル賞受賞者1人で多数決をとるようなもんだな
他の6つのタイトルで先に永世をとってるから
次は国民栄誉賞のために2度の全冠制覇できるかに興味うつる
それを実現したら羽生99期の記録超えをいつ実現するかに興味うつる
羽生超えも実現したらいつ衰えて無冠になるかに興味うつって
最後はいつ引退するか
引退するまで将棋界を盛り上げてくれるはず
藤井はそういうの絶対許さず独占しちゃいそうだけども
やはり羽生信は頭がおかしいんだなと思う
将棋は永世七冠じゃないと国民栄誉賞をもらえない
まだ貰える立場にないって断ってほしい
そして、abemaの控室で、あんなもの無価値だよなって毒はいて欲しいw
AIの評価を絶対的な正解基準とするような指標は両対局者に失礼だと思う
序盤、中盤、終盤もどうやって判断してるやら
そんなところ数値化できるようなもんでもないだろ
だろ? だから、「敗けてガックシ」はパフォーマンスじゃないかと個人的に思うのよ
子供時代ならともかく、19歳の藤井聡太が「ガックシ」てw
深浦九段・NHK様には大変申し訳ないけど藤井聡太、わざと「緩めた」可能性w
全棋戦全力だと流石の藤井聡太もガス欠になるよ。「緩ませて」あげてw
棋聖戦 挑戦 3-1
王位戦 挑戦 4-0
棋聖戦 防衛 3-0
王位戦 防衛 4-1
叡王戦 挑戦 3-2
竜王戦 挑戦 4-0
タイトル合計 21勝-4敗→0.8400
タイトル戦の勝率が0.84 通常の強さ
タイトル戦も通常時の勝率…
↓
特に2日制タイトル戦は12勝1敗→0.923 圧倒的な強さを発揮
逆に勝率を上げる結果に
↓
「王位&竜王」暫くはタイトルを奪われそうにない… 1敗しただけ…
タイトル戦は勝率を下げない 平常時と同じ勢いで勝ち続ける
今までの尺度は全く通用しない
異次元の強さ、超天才の仕事ぶり
2日制は負ける気せんな
竜王はずっと防衛し続けて欲しいね
そしたらずっと序列1位でいられる
「民主主義の立場で言えば」ってなに?
将棋の解析にそんな立場が必要なの
こんなこと言い始めるようじゃ、もう先は見えてるね
今のAIの強さはその遥か上なので
強さの指標になるのは仕方ないと思う
じゃあ500台のコンピュータで出した答えならプロの答えを全否定できるね
一般の羽生ファンはちゃんと分かってるので、みなさん荒らしには冷静に
興味ないなら関わらなければいい
この先20年は藤井の話題一色だよ
もう何でも数字にしちゃうんだな
藤井くんが勝つことが面白くないのね
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○●
○○●○○○●○○○○●●○●
○○○●○○○○○○○●○○●
○○○●○●○○○○○○○○○
○○○○○○○●○○○○○○○
●○○●○●○○○○○○○○●
●○○○○○○○○○●○○○○
○○○○○○●○○○○○○○●
○○○○○○○●●○●○○○○
○○○○●●○●○●○○●○○
○○●○○○○○○○●○○○○
○○○○○○○○○●○○○○○
●○○○○○○○○○○●○○○
○○○○○○●○○○○●○○○
○○●○●○●●○○●○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○
●○○○○●○○○○○●○○○
○○○○●○○○○●○○○○○
●○○○○○○●○○○○○○○
2021年度 40勝7敗 (0.8511)
○○●○○○○●○○○○○●○
○○○○○○●○○○○●○○○
○○●○○○○○○●○○○○○
○○
タイトル戦83局連続詰み逃しゼロの記録はかなりのもの。
少なくとも終盤は今の藤井より上。
総合で何方が上回っているか非常に興味がある。
思考がAI寄りなので凡ミスが少なく取りこぼしも少ない。
一致率100%でも一年後に出てくるソフトには負けるんだから。
現在のソフトに一致することが正解ではない。
大山が強すぎて錯覚してるだけ、振り飛車ソフトが人間無双して振り飛車が良い戦法だと思うようなもの
PONANZAの初手38金と一緒で真似するような手ではない
>藤井くんが勝つことが面白くないのね
違う
藤井君ばかりが勝つことが面白くないんだ
今はまだ三冠奪取四冠奪取で騒いでるけど
そのうち全冠制覇して向かうところ敵なしで
タイトル戦はすべて3タテ4タテで2年も過ぎたら
「あ~、またやってら」ぐらいになってしまうよ
強い者同士ががっぷり四つに組んであるいは三つ巴で
獲ったり取られたりするのが面白さにおいては自然な状態だよ
藤井八冠時代でも将棋は面白いんだよ
豊島さんも優秀だけど藤井さんは完璧に近い
竜王戦に関しては豊島さんが弱いというより藤井さんが凄すぎたという感じ
そのためにWPR出してるんじゃないのこの人は
唯一のWPR0.0は第3局の終盤にあるけどこれは豊島が出してるの?
一手損角換わりの評価が振り飛車並みに低いので、要は手損がそれだけマイナスという評価なのね
形勢悪い方はAI推奨手なんて指したら負けるってことかな
1年後どころか1年前のにも普通に負けるからな
AIの強い弱いってのは勝率6:4とかの差しかなく
実は弱い方の指し手が正しいって確率が40%以上もあるわけで、ぜんぜん完璧じゃない
もちろん「完全解析」と比べたら現在のAIの指し手が全面否定なのは言うまでもない
AIが未熟なだけでしょ
行き止まりにぶち当たって初めて別の手を探すわけで
だからAIの戦法にも流行り廃りがあるし、矢倉が終わったり始まったりもしてるわけだが
まだまだ居飛車を捨てるほど解析が進んでないってだけ
完全解析からすれば現在のAIもまだ1%にもまったく達してない
言うて一手損角換わりが今のAIに否定されてもそこまで反発してないんだろ?
1日目は毎回互角で終わってたのも納得の数字
ただ1局通して0,53は明らかに人間辞めてるレベル
悪手率は、評価値10%減、20%減の手が一局にどれだけの割合あったかという数字
後はっしーも
将棋界は遅すぎるくらい
藤井とかマジでどうなってんだよ
過去の森内と今の森内を数値化して比較してる動画にこの数値の意味が解説されてるから
そこまで難しい概念ではない
※一致率
見ての通り千田率や、高いほうが優秀
※悪手率
こっちは評価値ベースの数字、評価値を10%、20%下げた手が一局の指し手の中にどれくらいあったか
低いほうが優秀
※WPR
こっちは勝率ベースの数字、一局通して、AIの示す勝率より1手平均で何%勝率を下げたか
低いほうが優秀
一致率だけだと、最善から評価値で1しか違わない次善も最善ではないのでそれだけだと指標として完全ではない
それを補うのが悪手率だけど、これだけだと、評価値を10%下げる手も18%下げる手も同じく10%でカウントされるけど、それは指標としての厳密さが足りない
なのでWPRでさらに補う(WPRは本来勝率じゃなく評価値でも出せるけど、評価値はプラス33000からマイナス33000までで表現されるから、みやすさとしては勝率のほうが優れている)
藤井三冠がそれ以上に化け物だっただけで
パフォーマンスレイトは言って差したときに勝率がどれくらい下がるかの平均値。終盤0.5ってのは200手指して、1%しか勝率が下がらない。ってこと。
第3局の終盤とか、神と神の応酬としか言いようがない。豊島、強いよやっぱり。
とにかく、今の豊島は藤井が敗退した残っているタイトルを取っておいて、研究を重ねて待つこと。
再来年の名人戦で豊島-藤井のフルセットマッチから本格リベンジ羽生の7冠を阻止した谷川のように。
終盤0.5ってのは200手指して、1%しか勝率が下がらない。
桁、間違ってないですか?
わからない人はそれを見てくれ
しかしこの将棋星人はまだここから強くなる年齢という・・・ここからの10年間は一体どういう棋界になってしまうのだろうか
「矢倉が始まったり」とか書いてるけど、今の「77銀型相掛かり」は矢倉始まってるのか?
むしろ相掛かりの一亜流に合流してないか?
※97
ある程度指す方の将棋も強い(元東大将棋部)の山口さんがそんなざっくりとした分け方してるかは知らんが、200手の将棋でも片方が指す手は100手で、それを序盤中盤終盤3等分しても33手くらいにしかならんで
なんで、33手指して勝率を16.5%下げたら終盤0.5ってことや
まあ、勝った将棋でなら終盤はそもそも下がりにくいけどな
豊島以外との対局が増えてきたら藤井も人間界に帰ってくるかも
ソフトの最善手と人間の最善手は違うと何度いえば
二日間死力を尽くした天才二人の血と涙の結晶ともいえる棋譜をてめえの承認欲求のバズリの道具に利用してんじゃねーよ
俺やお前みたいな雑魚でもトップの将棋を見て楽しむ事ができるようになったんだしさ
AIのおかげでプロ競技として観戦する価値のあるものになったと喜ぶところだ
純粋に楽しめなくなったら人間終わりだよ
羽生先生の王座戦19連覇
それに近い手を指す棋士が出てきた以上はこういう指標は必要だろう
初タイトル戦からの記録は今の藤井
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬛⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬜⬜⬜⬜⬛
匿名性が悪い方に働いてるね
これ何? 星取表?
そうたんに
壊された!
なかなかの力作だね
充分見やすいよ。まず森内チャンネルから
確認しとき