
第34期竜王戦
http://live.shogi.or.jp/ryuou/
-
2021年11月12日~11月13日 第34期竜王戦七番勝負 第4局 豊島将之竜王 対 藤井聡太三冠
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/34/ryuou202111120101.html
-
24:名無し名人 (ワッチョイ d536-8tkm): 2021/11/13(土) 18:41:52.47 ID:VBIsMtCD0
- 歴史的瞬間キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
28:名無し名人 (ワッチョイ ad54-WhnN): 2021/11/13(土) 18:41:54.96 ID:e1JMabJi0
- 藤井竜王誕生
-
40:名無し名人 (ワッチョイ 4bf2-wd7R): 2021/11/13(土) 18:42:02.48 ID:CRfcSR5L0
- 藤井四冠キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
52:名無し名人 (ワッチョイ ed5f-wd7R): 2021/11/13(土) 18:42:06.40 ID:7h3cE2+b0
- 伝説の始まりだ!
-
56:名無し名人 (ワッチョイ e52d-K34i): 2021/11/13(土) 18:42:07.67 ID:ahRFUM7m0
- 永瀬が王座なのに豊島が九段は理不尽すぎる
-
59:名無し名人 (アウアウウー Saa9-ZQuz): 2021/11/13(土) 18:42:09.11 ID:KLhltUdUa
- 35桂のあと変化はあるとは言えそこそこ直線的に進んだから時間があれば読めそうなんだが
どこかに錯覚があったかねえ
-
73:名無し名人 (ワッチョイ 23da-f2Kh): 2021/11/13(土) 18:42:12.99 ID:xXTmxqlK0
- 伝説の藤井竜王ついに復活か
-
85:名無し名人 (ワッチョイ 23a5-lRA9): 2021/11/13(土) 18:42:17.24 ID:EiG4V33Q0
- 藤井時代の幕開けだああああああああああああああああああああああああああ
-
125:名無し名人 (スプッッ Sda1-Ur+a): 2021/11/13(土) 18:42:34.61 ID:Vxstr0mtd
99 羽生善治
80 大山康晴
64 中原誠
29 渡辺明
27 谷川浩司
19 米長邦雄
13 佐藤康光
12 森内俊之
8 木村義雄 加藤一二三
7 升田幸三 南芳一 久保利明
6 塚田正夫 郷田真隆 豊島将之 藤井聡太←new!
5 二上達也 高橋道雄
4 内藤國雄 桐山清澄 永瀬拓矢
3 屋敷伸之 藤井猛 丸山忠久 深浦康市 佐藤天彦
-
136:名無し名人 (アウアウウー Saa9-sRRz): 2021/11/13(土) 18:42:38.17 ID:93IZAJlya
- 藤井おめ、豊島おつ
ついに10代4冠、序列1位か。すげえわ。
-
146:名無し名人 (ワッチョイ 1b8c-4vRU): 2021/11/13(土) 18:42:40.09 ID:IufRoGxp0
- 三冠おめでとう
これから竜王含む四冠か
-
156:名無し名人 (ワッチョイ e324-wd7R): 2021/11/13(土) 18:42:43.11 ID:K0Qst8CH0
- 4強という呼び名も今日でお別れ
-
163:名無し名人 (ワッチョイ 235f-xnCw): 2021/11/13(土) 18:42:44.27 ID:9eiuZct40
- デビュー戦の123から竜王戦5年間で僅か4敗で竜王になった
-
190:名無し名人 (ワッチョイ dd1e-09aj): 2021/11/13(土) 18:42:53.84 ID:7gewGiig0
- まだまだ強くなるのに誰が止められるんだ
-
214:名無し名人 (ワッチョイ 7501-ZN+a): 2021/11/13(土) 18:43:03.15 ID:VtjlWjxn0
- 最年少で序列一位か
歴史を見てるな
-
256:名無し名人 (ワッチョイ ad54-WhnN): 2021/11/13(土) 18:43:20.05 ID:e1JMabJi0
- なんだかんだ毎年ランキング戦勝っては決勝Tで跳ね返されてきた竜王戦だし
取れたのは感慨深いだろうなぁ藤井
-
265:名無し名人 (ワッチョイ e52d-K34i): 2021/11/13(土) 18:43:23.34 ID:ahRFUM7m0
- かつて一年の間にこんなに一人にすべてを奪われた棋士おる?
-
268:名無し名人 (ワッチョイ 7501-HECk): 2021/11/13(土) 18:43:24.09 ID:88cV5Pdk0
- 結局43桂成の局面は豊島優勢だったのかどうか
-
281:名無し名人 (ワッチョイ 2366-wd7R): 2021/11/13(土) 18:43:30.14 ID:W2pW+Ekq0
- 指宿どころか倉敷すらなかった
-
291:名無し名人 (ワッチョイ cbf6-D258): 2021/11/13(土) 18:43:33.95 ID:eFxEpuCs0
- 豊島・・・これが人生で最後のタイトルになりそうだな
-
312:名無し名人 (ワッチョイ ed5f-H7L4): 2021/11/13(土) 18:43:44.30 ID:1Sv1SRfx0
- 羽生が出てきたときも棋界はこんな感じだったの?
-
501:名無し名人 (ワッチョイ a501-wd7R): 2021/11/13(土) 18:45:26.33 ID:u1OQbUlN0
- >>312
羽生の時はもっと緩やかだったんじゃね…?
-
318:名無し名人 (ワッチョイ dd64-YWMZ): 2021/11/13(土) 18:43:48.39 ID:r2yj/vl70
- 藤井の実レーティング2300以上だろうな
内容がえげつなくなってる
数年前のAI級あるわ
-
323:名無し名人 (ワッチョイ 2305-Zacs): 2021/11/13(土) 18:43:51.68 ID:Vtunqmbb0
- もう今の小学生から強い子が出るのを待つしかないな
-
370:名無し名人 (ワッチョイ cb33-/WHs): 2021/11/13(土) 18:44:19.53 ID:aVYUl5Iz0
- 羽生さん好きだが全盛期でももう比較対象じゃねーな
-
377:名無し名人 (ワッチョイ 2de7-09aj): 2021/11/13(土) 18:44:21.89 ID:6ndA8tRX0
- とてつもない名局が生まれそうだったのにとよぴの力不足で出来損ねた感がハンパない
人間には生み出せない棋譜だったかなぁ・・・
-
432:名無し名人 (ワッチョイ 1dad-gF+u): 2021/11/13(土) 18:44:46.38 ID:Lm+GmGwv0
- これで四冠でタイトル通算6期か
終盤が強すぎたな
勝ち筋一つで他は全部負けなのに間違えないのやべえわ
≪ 藤井聡太新竜王・記者会見 「将棋とは、新しい発見をくれるもの」 | HOME |
第2回女流ABEMAトーナメント・予選Bリーグ チーム西山 VS チーム渡部 ≫
おまえら一生負けてろw
竜王戦で、予選から番勝負も含め一度も負けずに完全ストレート奪取というのは史上初のはず
序列1位期間の起算日とする。
羽生世代の連中は生まれる時代が良かった
その通り
藤井は4勝を拾っただけで情報戦の見地からは惨敗してる
算数からやり直してこいww
豊島竜王ホントにお疲れさまでした。
お二人とも素晴らしい対局をありがとうございました!!!
時間残しての追い上げで流れは完全に豊島だったと思うんだが
…でもなんか悲しいわぁ、豊島
パラレルワールドにいてワラタ
悲しいが豊島お疲れ!そして藤井最年少4冠おめでとう!
どうすんの、これwww
あれ?
羽生と藤井のせいやで
お前、昔も今も周りから相手にされてないだろ
緩手から一気に終局
あまりにも藤井が強い
全盛期の渡辺明はタイトル戦83局連続詰み逃しゼロの記録がある。
今の藤井聡太でも詰み逃しは5〜8回ある。
全盛期の渡辺明が今指せば全冠制覇している。
逆に今の渡辺明が15年前の棋界で指せば無冠になっている。
今の棋界のレベルが如何に低いのかが分かっていただけたかと。
藤井聡太の真価は、全冠制覇しても評価されないだろう。
羽生世代の様に強い棋士が出てこない限り。
絶対に一冠は死守してくれ!
土下座しろ
変なの指したよ
結局、豊島のポカで タイトルを失った
そこで評価値が互角近くにまで下がった。逆に形勢判断力が凄いと思った。
さすが豊島永世竜王(予定)!!!!
ひどいよー
素人目には豊島が深読みしすぎて自爆した感じに見えたけど、違うのかな
5冠は藤井竜王・丸山名人・羽生5冠時代が最後か
だいたいタイトル防衛苦手な豊島が永世位とれるわけなかろう
せめてJT杯だけはがんばってほしい
史上最低勝率での名人挑戦ある?
後は時間の問題だけ
今日は5chも2ch名人も見ないほうが良いですよ。
何買うのかな
※61読んでね。
まだ最年少名人の記録があるから
お手上げ
土下座しろ
土下座しろ
土下座しろ
よく無敵の最年少4冠を育ててくれました
ちょっと休んでまたがんばって
藤井ファンでも少数派だったはず
藤井三冠、竜王獲得おめでとうございます
マジで強すぎるよ
羽生は銀河史上最強者として認められてたから当たり前すぎて盛り上がらなかったよなw
これだけでも羽生の凄さが伝説級だはw
おまえらが過大評価すぎた
軍曹震えてるだろこれ
一体何がどうなってしまったのか
1 藤井聡太竜王 2090
2 豊島将之九段 1924
3 渡辺明名人 1923
4 永瀬拓矢王座 1898
5 斎藤慎太郎八段 1849
6 菅井竜也八段 1799
7 佐々木勇気七段 1792
8 広瀬章人八段 1791
9 糸谷哲郎八段 1790
10 羽生善治九段 1787
世界の半分を手に入れた男は次に何を目指すのか?
唯一の弱点はNHK杯か...
時間の有利もあっただけに今日は勝てるかもと思ったが最後の一手の重さが響いてしまったな
涙拭けよww
藤井 渡辺 永瀬
全将棋界を背負う19歳
頼んだよ
しかし、今度の藤井竜王であってしても五冠との十二番勝負で指分け以上という記録は破れまい
真の将棋スターはやはり豊島永世竜王(予定)!!!!
1皇帝、四天王
だな。
斉藤が4強に入れるよ。
甦らせながらもう一度終わらせる男
31は友達もすげえ沢山いるんだぜ
但し、全員イマジナリーフレンドだがなw
どこまでの高みに登り詰めるのか楽しみ
タイトル戦出てきた時点で終わり
今年初めに高校中退した子ですよね?
予定予定騒いでるお前って藤井が勝った方が元気だよな
本当は藤井ヲタなんだろ?
豊島はただ荒らして遊ぶためのおもちゃとしてしか見てない
反吐が出るわ
一方豊島永世竜王(予定)は正真正銘最新最強ソフトを超えた!!!!
腹がよじれるwww
藤井五段
藤井六段
藤井棋聖
藤井三冠
王将戦も挑戦者になったら確実に取りそう
渡辺名人は名人戦に研究投入するだろうし
竜王戦が終わったということを認識できず書き込みを続けている
まだ始まってなかったのかよ(呆れ)
島 永 世 竜 王 ( 予 定 ) だ!!!!!!!!
壊した=予定=99期な
おめえだよ!
失せろ!
2度と出てくんな!!
おまえら一生負けてろw
豊島九段、広瀬八段
…違和感がすごい
人類が進化したのかな
今はフィーバーで盛り上げってるけど、20年間タイトル移動なしとかに
なったら、いろいろマズいんじゃないの
「あの森内を抜くのか」と思うと素直になかなか凄いと思う。
(年はカレンダー通り)
【藤井聡太・未来年表】
2021年 四冠制覇(+叡王・竜王)
2022年 六冠制覇(+王将・王座)
2023年 八冠制覇(+棋王・名人)
2024年 八冠防衛
2025年 八冠防衛
(以降、20年~30年連続八冠全て防衛)
ストレート負けは俺たちだけではないのだと思って。
A級降格当確やぞ
来年は渡辺の永世名人の夢を永久に打ち砕き、竜王名人になるんだろうな
偏狂すぎて恐えなあ
------------------------------------------------
2021
・第34期 竜王戦(10~12月)◎奪取 ←New!
2022
・第71期 王将戦( 1~ 3月)挑決リーグ
・第47期 棋王戦( 2~ 3月)●本戦3回戦敗退
--最年少棋王挑戦&獲得&永世棋王リミット--------
・第 7期 叡王戦( ?~ ?月)防衛戦
・第80期 名人戦( 4~ 6月)B級1組順位戦
・第93期 棋聖戦( 6~ 7月)防衛戦
・第63期 王位戦( 7~ 9月)防衛戦
・第70期 王座戦( 9~10月)本戦
まさに一歩も引かない殴り合い
名局でした
本当にこれ知りたい
偶然、今日は杉本昌隆師匠の誕生日
53才おめでとうございます
弟子は、名人を含む三冠の渡辺名人を凌駕する 竜王を含む四冠になり、
序列1位になりました
幼き日の夢、「名人をこす」を成し遂げました
藤井時代の幕開けだ
藤井の実レーティング2300以上だろうな
内容がえげつなくなってる
数年前のAI級あるわ
典型的な藤井ヲタだな、きっも
レート2300以上あるなら、豊島達とレート差400あるし、9割以上勝ってないとおかしいからw
それに、数年前のAIレベルの強さがあるなら人間相手に1割6分も負けてねえよw
一冠 藤井聡太 17歳◎
二冠 藤井聡太 18歳◎
三冠 藤井聡太 19歳◎
四冠 藤井聡太 19歳◎ ←New!
五冠 羽生善治 22歳
六冠 羽生善治 24歳
七冠 羽生善治 25歳
八冠 ----
全冠 羽生善治 25歳
最優秀棋士 羽生善治 18歳×
序列1位 藤井聡太 19歳◎ ←New!
賞金1位 羽生善治 23歳
竜王名人 羽生善治 24歳
グランドスラム 羽生善治 25歳
王将戦指込 羽生善治 25歳
藤井くんが全てストレート勝ちするから会場準備の時間と金が無駄になるだけやわ
豊島:20億、渡辺:5億、永瀬:3億
これくらいの生涯年収が藤井に吸収されるはず。
ヤバすぎて草しか生えないwww
なかったよ。
ハブさんは19歳の時4冠じゃなかったの???(呆れ
羽生さんが勝ちまくってた時もこんな誰も勝てねえみたいな絶望感あったの?
羽生さんが出てきたときは、羽生さん単体もそうだけど、恐るべき子供たちという名前で羽生世代周辺が丸ごと恐れられてたよ
これで永久に豊島九段だ
羽生さんと同時代人だけど、当時はいまほど情報社会が発達していなくて、もっと穏やか(緩やか)な感じだったと思う。
現実を受け入れられていないのはお前ら藤井ヲタの方だろwww 無惨に投了したのはお前の大好きな藤 井 九 段 ( 予 定 )だ^^
最優秀棋士 羽生善治 18歳×
これはひどい忖度や!タイトル複数冠獲ってたんか?
所詮低レベル時代に無双してるだけだからな
相手が衰えた渡辺や、非力豊島、非力永瀬ってw
羽生世代や谷川と激闘を繰り広げて99期獲った羽生さんとは比較できんわ
生涯賃金100億円行くかな?
__1期 藤井聡太 17歳◎
__2期 藤井聡太 18歳◎
__3期 藤井聡太 18歳◎
__4期 藤井聡太 19歳◎
__5期 藤井聡太 19歳◎
__6期 藤井聡太 19歳◎ ←New!
__7期 羽生善治 22歳
__8期 羽生善治 22歳
__9期 羽生善治 23歳
_10期 羽生善治 23歳
_11期 羽生善治 23歳
_12期 羽生善治 23歳
_13期 羽生善治 23歳
_14期 羽生善治 23歳
_15期 羽生善治 24歳
_16期 羽生善治 24歳
_17期 羽生善治 24歳
_18期 羽生善治 24歳
_19期 羽生善治 24歳
_20期 羽生善治 24歳
_21期 羽生善治 24歳
_22期 羽生善治 24歳
_23期 羽生善治 25歳
_24期 羽生善治 25歳
_25期 羽生善治 25歳
_26期 羽生善治 25歳
_27期 羽生善治 25歳
_28期 羽生善治 25歳
_29期 羽生善治 26歳
_30期 羽生善治 26歳
_31期 羽生善治 26歳
_32期 羽生善治 26歳
_33期 羽生善治 27歳
_34期 羽生善治 27歳
_35期 羽生善治 27歳
_36期 羽生善治 28歳
_37期 羽生善治 28歳
_38期 羽生善治 28歳
_39期 羽生善治 28歳
_40期 羽生善治 29歳
_41期 羽生善治 29歳
_42期 羽生善治 29歳
_43期 羽生善治 29歳
_44期 羽生善治 29歳
_45期 羽生善治 30歳
_46期 羽生善治 30歳
_47期 羽生善治 30歳
_48期 羽生善治 30歳
_49期 羽生善治 31歳
_50期 羽生善治 31歳
_51期 羽生善治 31歳
_52期 羽生善治 32歳
_53期 羽生善治 32歳
_54期 羽生善治 32歳
_55期 羽生善治 32歳
_56期 羽生善治 33歳
_57期 羽生善治 33歳
_58期 羽生善治 34歳
_59期 羽生善治 34歳
_60期 羽生善治 34歳
_61期 羽生善治 34歳
_62期 羽生善治 35歳
_63期 羽生善治 35歳
_64期 羽生善治 35歳
_65期 羽生善治 36歳
_66期 羽生善治 36歳
_67期 羽生善治 37歳
_68期 羽生善治 37歳
_69期 羽生善治 37歳
_70期 羽生善治 37歳
_71期 羽生善治 38歳
_72期 羽生善治 38歳
_73期 羽生善治 38歳
_74期 羽生善治 38歳
_75期 羽生善治 38歳
_76期 羽生善治 39歳
_77期 羽生善治 39歳
_78期 羽生善治 40歳
_79期 羽生善治 40歳
_80期 羽生善治 40歳
_81期 羽生善治 41歳
_82期 羽生善治 41歳
_83期 羽生善治 42歳
_84期 羽生善治 42歳
_85期 羽生善治 42歳
_86期 羽生善治 43歳
_87期 羽生善治 43歳
_88期 羽生善治 43歳
_89期 羽生善治 43歳
_90期 羽生善治 44歳
_91期 羽生善治 44歳
_92期 羽生善治 44歳
_93期 羽生善治 44歳
_94期 羽生善治 45歳
_95期 羽生善治 45歳
_96期 羽生善治 46歳
_97期 羽生善治 46歳
_98期 羽生善治 46歳
_99期 羽生善治 47歳
www
いや、もういいよww ニュースぐらい見なさい^^
見ぐるみ全部剥がされて無冠になるとかキツすぎるやろ
最後は竜王戦四連敗で完全に格付けが決まったな。
ABEMAは豊島だけど、水匠は藤井よりだったようなんだが?
またまた、史上初、最年少四冠の誕生だ
藤井竜王・王位・叡王・棋聖になり
藤井四冠になりました
また一歩、八冠に近づいた やっと半分だ
まだまだ、道半ば 更なる高みを目指せ
46勝9敗(.836) 竜王名人棋聖王位王座棋王王将、早指しNHKだぞ
藤井なんて可愛いもん
50歳で99期、ざっこやな
ニュースでは、藤井三冠敗北なり豊島竜王が勝ち防衛に望みを繋ぐ、などと報じられているが? 藤井ヲタには何が見えているの????
第34期竜王戦全勝
25、26歳あたりの記録こられても
最低限年齢で比べないと意味ないだろ
更新確実ロードマップだから
URLください^^
捕らぬ狸の皮算用w
まだ6期の分際でイキるなよw
地獄のアレも喜んでるやろなぁ
そこで渡辺が無抵抗のままタイトル奪われたら豊島がこの結果だし八冠制覇まであっさり行く事になりそう
今期 A級順位戦 豊島優勝
来年 名人戦 豊島奪取復位
来期 A級順位戦 藤井優勝
再来年 名人戦 藤井奪取 最年少名人
だから嫌われる
渡辺からしたら、自分が複数冠ロードの1歩目を踏み出した年齢で
既に藤井の方は4~6冠になってることになる
誰かも※してるけど、コイツは99期&壊したと同一人物やからまた新しい「〇×△」を身にまとって元気に湧いてくるだけ
ま、既に精神がアレしちゃってる奴だから、それを「元気に」と言えるかどうかは....だな
「今まで通り」湧いてくると言った方が良いかもな
中原超えまであと2勝
もはやタイトルホルダーも高校在学中に蹴散らしてきたモブたちと一緒の感覚だろうな
今日も元気に豊島が勝ったって大嘘こいてるよww
心配いらんでしょ
豊島九段 この現実があるだけだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/81b5d99d0b4b59c88cb6f1649b4fe2dae35b8c47
豊島竜王が藤井三冠に勝利!番勝負初勝利をあげ防衛に望みを繋ぐ。
と書かれているが????
羽生世代って他の時代に生まれてたら時代を築いてるようなレベルの化け物が
同世代に固まり、その中で99期獲ったのが羽生さんだからな
藤井も順調にタイトル獲ってるようだが、相手がねえw
渡辺?豊島?そりゃ勝つだろw
尾張瀬戸で号外出ていないかな?
コメ欄を汚すな
ご苦労ご苦労^^
もういいよ、俺を笑い死にさせる気かww
竜王戦は第29期以降は参考記録なんだよ
実に残念だ
複数冠取って最強の一角になってたのはここ3年程度
短い春だったともいえる
生きてることに感謝しなきゃな
いつ逝くか分からんし、推しの活躍を見たけりゃ 死ぬ気で働いて よく寝て バランスよく食べて 運動しな。
今ごろやけ酒ですね
全力で叩き潰そう
豊島九段おつ
年齢的に豊島さんが九段なのもすごいこと
熱戦をありがとう
多分、師匠は良い人なんだろうとは思うがでしゃばり過ぎじゃね?
本局は素晴らしい将棋だった
獲れなかった人もいるわけだし。
本当に手が付けられない
鬼だ
ガチの知的障害者見ると心が震えるのってなんでだろう、潜在的な恐怖心を感じる
もう師匠を叩くしかないか?取り敢えず涙をふけよw
ただ悔しいが俺も一寸だけそう思う
あくまでも一寸だけだけどなw
ファンって怖いなぁ
羽生さんが初タイトルを取った18歳のとき、谷川は26歳、中原は41歳
藤井に例えたら、渡辺が26歳、羽生が41歳みたいなもんだ
同世代がいなくても、そもそも環境が今より厳しい
ソフトとか無いから経験積まないと序盤上手くならないしな
加藤、郷田の系譜だわ
まだまだ強くなれる
タイトル返り咲き待ってるよー
聡太「もう半分持ってるけど?」
言ってやるな
見出しの捏造もわざわざ自分で手入力したんだろう
涙ぐましいじゃないか
藤井11-3豊島
藤井勝率(0.786)
タイトル戦の連戦で豊島が藤井を相当レベル上げしちゃったというか育てちゃったというか
王位戦の第二戦勝ち切ってたり叡王防衛してたら・・・・まあ、タラレバを言っちゃダメだが
低レベルなどんぐりの背比べや
豊島やるなぁ
藤井が8割切るなんて・・・
タイトル戦4敗の内、3敗が豊島だからな
豊島は強すぎるが上に犠牲になってるだけなんだよな
普段も圧倒的でたまに危なそうでも勝ってしまうのは王者感がある
参考記録w
なんか久々にこの単語を見た気がして懐かし~w
もしかして本人さん.....じゃないよねw
豊島ヲタだと決めつけた意味が分からん
俺はどっちも応援してたし豊島さんが失冠してもトップ棋士であることには変わらねーだろ
これから豊島が藤井からタイトルを奪うのは難しいと思うけど
挑戦者としてはしばらく出てくるんじゃない?
藤井以外はタイトル戦登場の数で強さを評価されそう
2 豊島将之九段 1924 -21 -23
3 渡辺明名人 1923 -20 -8
4 永瀬拓矢王座 1898 -26 -44
5 斎藤慎太郎八段 1849 29 15
6 菅井竜也八段 1799 -6 -1
なんで藤井だけレーティング増え続けるの、2位の豊島が全く歯が立たないってどうすればいいの
AIとは聡太と雖も勝負としては流石に話にならないw
聡太教授が研究した仮説の実証は人間対局に限ると思うよw
今の藤井が相手してる渡辺豊島永瀬よりは遥かに強い史上最強世代だわ
このサイト、ちょっとでもファン的な書き込みしたら変なやつにいきなりヲタ呼ばわりされるからな
気をつけな
藤井が勝つとイライラしてる人見ると飯がうまいなw
お前哀れすぎるよ
ナベとの格付けはもう終わってるでしょ
棋聖戦ストレート勝ちしてるし
ナベは4冠なったこと無いんだし
老い先短い人は藤井竜王の八冠達成見るのを
生きがいにできそう
大谷の10勝10ホームランも楽しみだし
渡辺豊島永瀬www
早急に海外普及と海外ライバル候補人材の招聘が喫緊の課題
豊島ヲタ共々一緒に対消滅してくれ
羽生が七冠取った時も
その牙城を崩したのは年下世代だった
イトタクに期待しよう
??「将棋界の3/4をお前にやろう」
聡太「もう再来年には全部持つけど?」
このペースで99期なら藤井君は150~200期が到達点だろう
豊島「(やっと解放された…!藤井くんと将棋の話しよ…)」
老い先短い人生だが、藤井の最年少名人と八冠制覇をみたいもんだ。
藤井、渡辺、永瀬
その3人を2中の関西の雄、豊島と斎藤が追いかける
そして関西勢には菅井、糸谷、山崎、千田、稲葉の5人衆もいる
関東勢も広瀬、佐藤天、佐々木、横山、近藤の5人衆がいる
レベルの低かった羽生世代が終わって、戦国時代って感じで盛り上がってきたな
それはほぼ確実
他の記事で、予定って藤井が勝った方が元気じゃない?という※に対して、
だってそいつ藤井ヲタだしと俺が返したらパッタリ書き込み止まったからな
わかりやすいw
なら王将戦も何番かはナベが勝ちそうな気もする・・・防衛は無理だとしても
長生きしとけ、100期獲得だって見れるかもしれんぞ
誰とは言わんが
悔しいの~
ナベ豊島72%5番勝負87%7番勝負90%
永瀬75%5番勝負90%7番勝負93%
斎藤80%5番勝負94%7番勝負97%
広瀬羽生85%5番勝負97%7番勝負99%
こいつからどうやってタイトルとんだよ
藤井が将棋に飽きる可能性やスポンサーが撤退する確率も含む
コイツはハブヲタ
ハブが・・・・・なので精神が×××しちゃってこうなった
タイトル保持期間も短いし、タイトル戦で勝った相手がタイトルホルダーの力がなくなった羽生とタイトル5期以下棋士で、久保に全敗、木村にも負けだからな
ありがとう
応援する=ヲタみたいな偏った考えの人がいるんだな
俺はおじさんのファンなんだが
※224
ありがとう
注目度は当時の羽生さんより今の藤井君の方が高いのかもしれないのね
その2人に7番勝負で10%も勝つ確率があるなんて、藤井のレーティングはまだまだあがるな
1勝出来たら任務達成って感じだろw渡辺も豊島も
いいや、このキチっぷりは藤井ヲタだね
勝手に羽生ファンに入れてくるのやめろ
え?渡辺が北条、永瀬が伊達で藤井が秀吉ポジで一征伐したら終わりくらいで戦国?wくらいなんだが?分かってるか?
> スポンサーが撤退する確率
これが現状藤井の最大の強敵だと思う
生まれる時代に恵まれた森下だよ
森下も南や高橋の年代に生まれたら豊島になれたのにな
しかもデビューから毎年100以上レーティングが上がっていて
まだ実力に収束していない状態
ファンとヲタは全然違うぞ
違うな、お前こそ予定さんとやらじゃないのか?
撤退するわけないだろ
大谷、藤井は日本の2大スターだぞ
国民が夢中
スポンサーは増えることはあっても、減ることはない
先はまだまだ長いな
そこは長年の経験か?
で、その豊島が藤井最大のライバル扱いされてるくらい今の将棋界はレベルが低い
羽生さんの時代とは厳しさが比較にならない
なんとなくまたすぐにタイトルホルダーになりそうな気がする。
あのキチと一緒にすんなよ
失せろよおまえ
図星かよw
もうちょっとしらばっくれてほしかったぞ
永瀬って奴からなら奪えると思う
ライバルはいなかったよ当然
それくらい才能に差があるわ
タイトルホルダーシードがある内に頑張れや
藤井は将棋をソフトと楽しんで、現実世界ではなろう系の主人公として楽しんでるのさ
ソフトにボコられっぱなしの僕が現実世界ではまた何かやっちゃいました?
ねーよ
羽生世代に藤井がいたら、目立たず埋もれて終わってたわ
永瀬で理不尽とか言ってたらキリない
今:将棋は最後に藤井が勝つゲーム(最初からマジで負けない)
大山とかもひれ伏してただろうな
藤井もソフト研究ができない、という条件として
かろうじて羽生さんだけが十数期取ってたかもしれないが
他は申し訳ないけど全滅してると思う
棋士同士で共同研究とかも普及して無かったくらい研究のレベルも低かったのに
投了図以降の解説を今見てて改めてそう思ったわw
今はいいけど10年後もそれほど注目されているか。
長期的には日本全体の衰退が進むので、将棋に金を出せる余裕がいつまであるか。
不安要素は多いよ。
今そうだろう、おそらく全冠がピークもしくはその一年くらいがピークと予想できる。だが2年3年と続いたら?毎回大体同じ結果だったら?そう考えたら飽きるファンも出てくれば降りるスポンサーも出るでしょ
今日大丈夫でも、明日は分からん時代だしな
涙拭けよw
羽生が台頭する前に藤井がほぼ制圧してただろ
年齢での活躍をみるにどうみてもそれくらいの差がある
大山の名人18期を越えられるかどうかで20世の評価が決まると言っていい
大山はひれ伏してないと思うぞw
そもそもプロになれず、藤井と当たれないw
まあ指導対局くらいはしてもらえるかもしれんなw
ますます内向きになっていくから海外に敵がいない将棋は安泰だね
10年後なら大谷もボロボロだろうし、藤井1強将棋1強もありうる
公式戦で対藤井戦無敗の大山アマ名人さすがですw
逆だよ
ずっと一強で全冠で記録が続くならフィーバー続き
世の中そういうもんだよ
何言ってるんだ?なろう系が流行るこの世の中だぞ
大谷といい、藤井といい完全無欠のスーパーヒーローの敵なしの活躍を皆が求めてる
逆に負けっぱなしのサッカーは辛気臭くて人が寄り付かなくなった
失冠で同調号泣してそう
ブームが決定的に終わるのは頂点から落ちた時
将棋界でいうなら八冠が崩れて再度はもう無理そうとなったら引いていくだろう
羽生の七冠時と同じだよ
羽生=西山レベル
残念だがこれが現実
藤井、渡辺、永瀬「羽生はオレたちが置いてきた。修業はしたがハッキリいってこの闘いにはついていけない…」
2位でも1650万だから、(ホルダー側として)決勝の舞台に出たこと自体が大変名誉だと思う
他もこういうタイトル戦に進化してほしい。それにはスポンサーを倍増して賞金総額の大幅増額だ。プロ棋士というだけで誇りが持てて名誉ある職業として高額収入が自動的に入ってくるくらい対局報酬の水準が高い業界になって欲しいとファンとして願う
よく大山アマチュア論唱えてるし
「藤井四冠が序列1位なりましたが、今の感想は?」
渡辺名人
「2番じゃ、ダメなんですか?」
将棋記者
「来年の王将戦は四冠が挑戦者になりそうですが 今のお気持ちは?」
渡辺名人
「まぁ、銀河戦では久しぶりに勝ちましたが、タイトル戦は勝てないですよ せめて1勝はしたいです」
低いどころか指せないんじゃね
スケールが違いすぎる
現代の奨励会三段と大山を比べるなよ
三段に失礼
あとさ、渡辺達って羽生さんが衰え切るまで覇権を奪えなかった奴等なんだけどw
そいつらが羽生さんに上から目線って何の冗談だよw
歴代最強(6期)
最強とは?w
こんばんは、年月の概念を理解できない予定さん^^
やめとけ、藤井のその言葉は勿体無い
頼んますよ~
なんで対局場が老舗旅館じゃなくANAホテルなんだろ?と思ってたが、こういう場はやっぱり結婚式他でも経験豊かなホテルの流石プロフェッショナルって感じだな
記者連中を同じ括りでプロと呼ぶのが憚られるわw
今日イチ笑ったわwww
渡辺「最強の右腕」
永瀬「最強の左腕」
豊島「追放された堕天使」
羽生「追放された堕天使2」
早く挑戦者になってほしいな。
本気で言ってるのか、ただの逆張りか、
そうすれば構ってもらえるから思ってもないこと言ってるのか分からないが、
「羽生は藤井より上」という賛同者0の意見を今後も言い続けて欲しい
「七冠時代の99期」と「八冠時代の100期」なら前者が上とか言うのが予定さん
あの~、まだ順位戦4局しか終わってないんだけどw
あとさ、69歳まで残った某アマ名人は低レベル時代に
盤外を駆使しまくってなんとか残ってただけだから
参考記録でしかない
むしろ藤井が羽生さんより上と思ってる奴って藤井ヲタくらいだろ
たった6期だぜ?
それで99期を超えてると本気で思ってるなら病院行った方がいい
何か余りに圧倒的過ぎて夭逝しそうで怖いわ
同年齢、同期間で比較せよ 最強は言うまでもなく聡太だw
藤井聡太は、羽生99期を取った47歳まであと28年もあるぞw
誰も賛同しないだろうけど、今後もその主張を続けてくれ
当然だろ
8タイトルの方が獲得の機会は多いのに、
1期しか違わないんだから
その意味では、地理的に中部地区拠点の方が便利そうだね。
無理だろ
早指し弱いことからわかるように大局観が悪い
この手のタイプは衰えが早い
30代後半になったら堕ち始めるだろうね
史上最年少で奨励会入会、16歳でプロ入り
プロ入り後も順調に成績を残すがなかなかタイトルには手が届かず
2014年、初めて挑戦者となった第62期王座戦で羽生王座に挑戦するもフルセットで敗退
2015年、第86期棋聖戦で羽生棋聖に再び挑むも1勝3敗で敗退
2016年、JT杯初優勝。B級1組で2位となりA級昇級
2017年、A級初挑戦にして前半5連勝とスタートダッシュを決めるが、後半失速し6勝4敗で終える。
史上初の6者プレーオフに挑み、3連勝するも羽生竜王(当時)に敗退
王将戦リーグで5勝1敗の成績を挙げて久保王将に挑むも2勝4敗で敗退
2018年、第89期棋聖戦で羽生棋聖に再び挑戦、フルセットで破りついに念願の初タイトルを獲得。
さらに第59期王位戦で羽生竜王(当時)を破り挑戦者として菅井王位に挑むとフルセットで破り自身初の二冠王へ
2019年、前年度のA級順位戦で8勝1敗の好成績を挙げて佐藤天彦名人に初挑戦しストレートで名人位を奪取。
一方で第90期棋聖戦では渡辺明に1勝3敗、第60期王位戦では木村一基に3勝4敗で敗れ名人のみの一冠に後退
しかし、第32期竜王戦七番勝負では豊島が広瀬章人を4勝1敗で破り令和初の竜王名人となる
2020年、名人位は渡辺明に2勝4敗と敗北し奪取されるが、叡王戦で永瀬叡王相手に4勝3敗2持将棋(1千日手)で叡王を奪取し2冠へ。
竜王戦では挑戦者となった羽生九段を4勝1敗で退けて自身初のタイトル防衛を決めた。
2021年、第62期王位戦挑戦者決定戦では、羽生善治九段に勝利し、藤井聡太王位への挑戦を決めるが、1勝4敗で敗退。
第6期叡王戦では、挑戦者となった藤井聡太二冠に2勝3敗で敗れて防衛に失敗し竜王のみの一冠に後退
そして第34期竜王戦では再び藤井聡太三冠の挑戦を受け、ストレートで敗退し防衛失敗
3年ぶりに無冠となり豊島九段となった
一生負け組だぞ
地理的には中部が中心かもしれないが
日本の交通網は東京中心でできあがってるから
上京した方が絶対に便利だぞ
藤井以外応援してる奴らは一生趣味でストレス貯めるひれ伏し人生を送ることになるw
比べるステージが違うような気がする
人間性では天地の差
藤井さんおめでと、豊島さんおつかれ・・・って気持ちで将棋の話をしたい人達は2時間後ぐらいに戻って来ましょう
そうではまた。。
羽生先生は九段ですよ
「壊予定99」の頭の中では、常にその理屈w だから真性ヴァカ IQ90もないw
羽生は生意気だったよ
イキリメガネだった
藤井と同年代だったらすぐひれ伏してただろうがな
しかもこの早い段階から
やめたれw
現在藤井聡太19歳タイトル6期
藤井>>>羽生は確定か
対局相手をアマチュア呼ばわりだからなw
そして、現代の目で見るとお前もアマチュアだよというねw
ファンとしては泣けてくるわ
まあ、今より尖ってた部分はあったかもな
でもさ、待ったしても無視して指し続けるような
卑怯なマネはしなかったけどなw
ネクラメガネ+竜王名人+3冠+無傷の6連勝=イキリメガネ
471も言ってるけど、時間の概念を理解してくれないんだよな
そして羽生さん十代時点の実績は絶対に出さない
99期の永世7冠な
藤井は何期?
永世称号いくつ持ってるの?
99期さんが登場
もうちょっとわかりにくくやってほしいなあ
いいか?壊予定99よw 優劣では藤井聡太だ。確定期間で比較せよw
データが確定した期間は19年間だな? IQ90くん分かるか? w
豊島竜王が飛車先に3五桂を打たれた時に光が見えました
何かしら錯誤が有ったのだと思います
今日は将棋には敗けていたのですが、勝負には勝った 勝ちに不思議の勝ち有りでした
まだまだ、課題はたくさん有ります
紛れのない将棋を指したいと思います
別に第一人者ないから世間から袋叩きにされることもなく
勝てない相手がいる劣等感で
イキリメガネをこじらせて菅井化してそう
叡王戦が12月~1月にくればタイトル戦空白期間が埋まってちょうどいいんだけどね
連投&自作自演が10人ぐらいで、それ以外は2人ぐらいしか居ないのかもしれんねw
もう相手になる棋士おらんやろ
藤井が羽生さんに勝てず、ただの鉄道ヲタになってるだろうな
さ…指宿?
もう惨めだからやめとき
ここは藤井のまとめだよ
現在藤井聡太19歳タイトル6期
藤井>>>羽生は確定か
羽生さんも羽生さんで23歳~25歳ぐらいに伸びを見せてるけど、全部藤井聡太に塗り替わりそう
繰り上げる必要もないだろ?
もう実力制名人は廃止で藤井名人襲位で良いよ
廃止と言いながらも実力は衆人一致で認められてんだから
ついでに菅井(イキリメガネ)、豊島(イキリメガネ)、永瀬(イキリメガネ)
数々のイキリメガネたちを過去にした藤井さん
羽生大山は2位争いに降級
低レベル時代の王者藤井じゃ全盛期羽生世代には勝てないから
生まれた時代が良かっただけ
だからさあ、6期で最強はねえよ
タイトル99期>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>タイトル6期>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アマタイトル80期だから
今回の竜王戦豊島は勝ち負けを度外視して藤井聡太という棋士のデータを取ることに専念した
当然今の藤井ではなく数年先の藤井を見据えてね
竜王を失ったのは痛手ではあるがその代償を支払って数年後のタイトル10期を買ったって感じ
一方の藤井の方はただ竜王を拾っただけにすぎない
その証拠に今シリーズ豊島は1度も研究を出していない
羽生世代は藤井のいる現代に生まれなくて良かったなぁ
もし藤井世代ならA級30期、タイトル戦登場回数80回タイトル8期こんくらいだったよ
大山の被害者の師匠みたいなポジションだったよ
羽生含め他の棋士全員明らかな格下
いやお前昨日豊島が有利のときに研究出してるって言ってたじゃん
羽生さんが柔らかくなったのは歳を取ってから。
若い頃は天才風を吹かせて、他者を見下している雰囲気だったよ。
藤井さんを初めて見たとき、そこが違うと思った。彼は尖(とが)った感じがまるでない。
しかも昨日別に豊島有利になってないっていうね
昨日の終了時点でAbemaは藤井59%-41%豊島だった
形勢判断が甘かったのかね
研究がお仕事w
いやいや藤井が順位戦全勝してたら次の名人戦に出れてたんだよ
藤井聡太取り上げてくれよ!
今日の豊島の終局直後のインタビュー見てないのバレバレ
研究がお仕事w
世の教授たるもの、誇りがあるから見下したりしない
あからさますぎるんだってww
22歩の伏線とか35桂の豊島の意図とか
さすが三浦竜王(幻)
かの女史との不倫に関するインタビューを嫁さんが居るであろう自宅の庭で快く受けた男だぞw
これを最強と言わずしてどうすんだよww
藤井竜王をお祝いしに来たのに(´ノω;`)シクシク…
まだまだ開放されないね
失せろ
天空を悠々と飛翔する竜王
さすがに自分で誕生日云々にはひいたわ
そろそろ品格の差を自覚して恥じ入るかと思ってたんだが
藤井には思いつきもしないであろう「突撃しま~す」という不朽の名言も残してるしなw
俺はお前の意見を支持するぞw
アベマやメディアがうるさいの!
実力では2位かもしれないのに藤井台風の直撃を受けて無冠になるのは無慈悲だな
豊島九段 お疲れさま
一強時代の始まりですね。
今、九段でしかないことを自覚しろ
すごい棋士でしたねでいいだろ
王将戦リーグは終わってるよ。藤井三冠(当時)の勝ち。
21日のJT杯決勝が、豊島九段が藤井竜王(四冠)の上座に座る最後になるかもしれない。
時間は有意義につかえるまとめサイトに感謝
ただし、私見ですがこの神才能が衰えるのは羽生9段よりも遥に藤井竜王の方が早い気がする。
(NHK杯)が気にかかるんですよね。
現年齢でこの神域の藤井竜王以上の棋士はこの世に存在して居ません。
さすがに7番勝負で豊島がストレート負けするとは夢にも思わなかった
師匠は藤井竜王に誕生日触れてないぞ
だから知らなかったと会見で言ってた
でも今までお世話になったから恩返しできて良かったと
これで良い記事書けそう
羽生九段のタイトル獲得数に含まれてるんだけど
ドンマイ倉敷!
藤井竜王おめでとうございます
がんばって欲しい
まだまだ衰える年齢ではないし
叡王を取って直後の対局で、斎藤慎太郎八段に棋王戦で負けてる。
二転三転する面白い名局だったのにもったいない
結果はストレートになったけど中身を見れば豊島もよくやってた
知らなかったから、勝てたか
全く想像できんわ
まぁ羽生が無双してた時も藤井みたいなのが出てくる想像もできなかったしな
タナトラも「羽生さん以上の棋士は今後100年は出てこない」って断言してたぐらいだったし
常盤ホテルにも労いの言葉が必要だろ?
いつも将棋連盟を温かく見守ってくれてんだからな
ありがとう。
旨い酒の人は、いわば藤井くんに福を運ぶ幸運の神なんだね
藤井聡
渡辺
永瀬
羽生
谷川
佐藤康
森内
桐山
南
高橋
青野
田中寅
丸山
藤井猛
塚田
郷田
小林健
森下
屋敷
福崎
中村修
島
深浦
久保
井上
三浦
先崎
佐藤天
鈴木大
木村
豊島
せめてタイトル0期の人より上にしてあげてほしい。
田中寅が他棋士の実力を大まかにでも計れてるとはとても思えんけどな
アイツは青野や島と同レベルの視野しか持っとらんだろ?
通算4期目おめでとうございます
ちょっと涙出そう。
25歳前後ナベに追いつき、30代で羽生のタイトル数は抜きそうだなw
豊島さんの投了場面集じゃないか
敗者にむち打ち過ぎてる
あんまりだ
文春は味方なんて台詞を吐ける棋士は未来永劫でてこんだろ?
ようやく将棋以外の趣味ができたんやな。
将棋以外の趣味は何ですか?って質問に、「将棋観戦」「詰将棋」と答えていたが、それって将棋と同じでしょという突っ込みが多かったので、無理やり見つけた趣味がチェスなのだろう。
ここまで無慈悲に徹底的に豊島さんを叩きのめしてすべてを剥ぎ取ってしまうとはな
ちょっと怖い
持ち時間が10分切ってた
評価値で豊島優勢になって持ち時間も2時間以上の差があったので
さすがに今日は負けだろうと思っていたらまさかの逆転勝ち
倉敷市も泣いてるはず
どっかで一つ取ってほしい
病院行けよお前は
棋王戦全力応援しろ。
まだ残ってたはずや。
圧倒的No.2で九段の序列の規定を変えるぐらい頑張ってほしいね
JT杯負けるフラグはやめてくれ
思考回路が他の棋士とは違う気がする
竜王の資格で出てるから竜王なのか
それとも九段なのか
2大関(豊島、渡辺)
2張出大関(永瀬、斎藤)
俺は半年前でもタイトル一つ失冠、一つ奪取で二冠維持ぐらいだと思ってた
順位戦でいきなり稲葉に負けたりしたし、なんだかんだで上位棋士は強いんだよなぁ.....と思ったし、一流どころとは6割後半ぐらいの勝率かな?って考えてたよ
これでも充分に最強と言えるだろうしねw
藤井聡太は一般棋戦の決勝で負けたことがない
対局時の冠位だから藤井竜王と豊島九段になる
東西対抗戦でも藤井竜王が上位になるから大将やるんだと思う
棋聖戦を2回とっても冠数は増えへんで
将棋は難しい
永世竜王まであと3期か
以前から普通に”前回JT杯覇者”って称号に準ずる感じでアナウンスしてるよ
通産4敗で竜王もなかなかのパワーワードのような気がする
冠数ではなく、タイトル獲得数
つい1年数ヶ月ほど前までは竜王と名人を持っていて序列1位だった豊島
それから今まで決して調子悪くないどころかむしろ調子いいまであったのに
一瞬にして序列31位に
どうしてこうなった・・・
タイトル通算100期越えて受賞かな
二人で7期じゃ二人とも半世竜王やん
そっとしとかなあかん奴やで
スルーが最善手
王位戦1局目終了時点では対藤井の対戦成績が7勝1敗だった豊島がこれなんだぜ・・・
いつかは獲ると思っていたがこんなに早いとは!!
年齢的にまだ強くなるの確定だしどこまでいくんやろうね
意外性がないからね。
朝日オープンも「前回優勝者」ってタイトル保持者みたいに呼ぶ事あるよね
ただJTは拘りや自負心があるのか必ず「前回覇者」って付けてる記憶があるな
勝った藤井竜王も華やかだが、豊島の全ての所作も負けず劣らずの見事さだった。
ナベが王将位を来春剥奪された時、果たして今日の豊島のような見事な振る舞いをできるかどうかが楽しみとなった。
これだけタイトル戦やってて今期後手番で負けたのが1回だけってのがマジキチとしか言いようがない
番勝負に持ち込まれた時点でもう終わりなもんだからやはり事前に潰しておかないと簡単に棋界は制覇されてしまう
歴史上の中学生棋士の中でも明らかに別格の存在なんだから次の中学生棋士に期待よりも今いる棋士たちに奮起してもらいたい
安定感が圧倒的に藤井の方が上なのよな
ただ劣勢になった時の駆け引きとかは羽生の方が上のような気がする
とよぴは来期頑張れ返り咲け
何を応援していけば良いんだろう?
でも棋士にとっては厳しい相手の方が逆に燃えるのかな
同じように語るのもアレやが、アマの自分が上位者相手に優位な展開に持ち込めたと思ったら
終盤力でねじ伏せられる、ああいう実力差を植え付けられる絶望的な感じ
倉敷ぃぃぃぃぃぃぃ!!
すぐにでも河村の馬🦌が「名誉名古屋市民栄誉賞」とか作って、しゃしゃりでてきそうで怖いわ
前も「名古屋将棋会館作ってちょ~よ」とかやっててイラっとさせられたしな
藤井は名古屋市民じゃないけど”名誉市民”だからOKとか思ってるかもしれん
連盟はK暮とかの記者からだけじゃなく、あの🐎鹿からも藤井を守れよな!!
もうこれで向こう10年くらいはアンタッチャブルなタイトルになっちまったな
失禁するイメージがわかない
そして終盤力は才能
これが全て
全国テレビありがとう
貴君は今持てる力を出し尽くし、立派に戦ったと思う。
残念ながら、1勝を挙げることができなかったが、
拮抗したすばらしい戦いであったと思う。
藤井三冠の壁として、よく戦ったと思う。
我々は勝者だけを讃えるのではない。
力いっぱい戦いそして敗れていったものにも拍手を贈りたい。
詰みを読み切った時点で、君は空を仰ぎ、
自分が敗者であることを自分に言い聞かせたであろう。
これまでのことが脳裏に去来したであろう。
空を仰ぐ君の無念がありありと所作に感じられ、見る者の胸を打った。
気持ちを整えること数分。
それは不思議な静寂に包まれた時間であり、
見る者の心に残るものだった。
お互いの死力を尽くした戦いに拍手を贈りたい。
失禁するイメージって.....w
今後の予想を書きます。
2021年末→通算6期(豊島と並んだ)
2022年末→通算12期(森内と並ぶと予想)
2023年末→通算20期(米長を抜くと予想)
2024年末→通算28期(谷川を抜くと予想)
2025年末→通算35~36期(渡辺を抜き歴代で早くも4番手に昇格と予想)
勝ち組(かちぐみ)とは、第二次世界大戦の日本の降伏後も、日本の敗北を信ぜず、
「日本は戦争に勝った」と信じていた在外日本人のグループのこと
800万で序列はケツから2番目のくせに2日制でおまけに勝ったら、仮装までさらされる‼️~棋士を舐めてるな‼️
実は名人戦に照準を合わせていたなんてことない?
藤井祭りで鍛え上げた豊島さんがこのまま終わるとは思えない。(願望)
今期先手番では1回しか負けてないにも関わらず後手番では7回も負けている
失禁には大人用パンパース。
なんとなく順位戦の残りの当たり的に豊島さんの方が名人挑戦権に近いような気がするんだよね。
藤井の場合は1度取ったタイトルは2度と誰にも取られないで全冠制覇しそうな底しれぬ恐ろしさがある
渡辺先生の全盛期の三冠を抜いてとうとう実績まで抜かれた
藤井19歳未だ成長中>>>渡辺全盛期時代
ざまあみろ
棋士に敬意のない連中に来期の忖度など不要
女流棋戦で満足なさい
棋王戦豊島九段3-2渡辺名人棋王
名人戦渡辺名人4-2豊島棋王
叡王戦藤井竜王五冠3-1豊島棋王
王位戦藤井竜王五冠4-0豊島棋王
棋聖戦藤井竜王五冠3-0豊島棋王
王座戦豊島棋王3-1永瀬王座
竜王戦藤井竜王五冠4-1豊島棋王王座
王将戦藤井竜王五冠4-0豊島棋王王座
棋王戦藤井竜王五冠3-0豊島棋王王座
来年は八タイトル全て豊島が登場する。
そりゃ豊島がこのまま終わる訳がない
上手くいけば名人と棋王取って2冠に復活する
そして翌年藤井が(以下略)
JTで止めらんなかったらもうこのまま止まらないかもしれんな
まさか永遠に対藤井戦10勝目を許さないつもりなんかね
鬼畜過ぎる
> 今回の竜王戦のシリーズは序盤の深い分析、中盤の細かい駆け引き、終盤の鋭い切れ味と実に高度な内容の対局が続き、タイトル獲得にふさわしい内容のシリーズでした。これからもどんな将棋を指すか楽しみにしています
出所は「スポーツ報知」
思えば本田ってプロになって初めてのAbemaの解説から良かった
将棋の解説にも才能ってあるんだな
@yamahiro3ken
普通は▲3六玉で詰まない所でした。私も詰むと提示されても10分以上分かりませんでした。
二枚目の△3二歩が利くのが奇跡的な配置。以下も10数手掛けて詰みます。
豊島竜王の▲3五桂はプロなら厚みを足して安全さを増したように見える一手。
こんな詰みが存在していいんでしょうか… 神域の詰みです。
だそうです。
ホンケイもわかってなかったし相当に難解だったんですねえ
渡辺名人と山本四段が解説してくれてるね
36玉から先手玉は捕まらないはずだったって
関係者の皆様ありがとうございました
なんでわざわざ宇部にまで来てんの?
50過ぎたオッサンが誕生日ごときではしゃぐなよ
勝ち星昇段のくせに八段記念パーティーをでっかくやって藤井やモテ会長、大村河村のク○コンビ呼びつけたり
なんかズレてんだよねこの人
VS相手の永瀬からも奪えや!焼き尽くせや!
序盤中盤では上をいかれても終盤で抜いていく
豊島最有力は間違いないでしょ?
勿論、先期挑戦の斎藤も調子良いし侮れない存在だけどね
ただ現名人が渡辺だからなぁ....(その意味では棋王戦もだけど....)
藤井がエベレスト並みの壁の高さになったけど、渡辺もタイトル戦では6,000m級の高さを誇る壁だからねぇ
それがマジでどうしてこうなった・・・
渡辺名人棋王王将
永瀬王座
現在王将リーグトップ、次は渡辺王将
今期b1、上がるとa、来期は渡辺名人
永瀬王座、渡辺棋王が一番安全かな?
完全に藤井君が豊島攻略に全集中して研究したんだろう
豊島が杉本にNHK杯で敗れたのを見て、豊島への畏怖がスッと消えて気持ちが整理できたのも大きいと推測
藤井新竜王の幼い時のエピソードも好きだったけど、今後はどういう所に期待・注目しているかという話を聞いてみたい
一般棋戦全制覇するにはタイトル戦の番勝負とは異なり一敗も出来ない。
年間グランドスラム達成には勝率9割以上、レート2200以上ないと難しい。
藤井聡太の新たな目標になるだろう。
逆に他の棋士の年間で目標は、藤井聡太から金星を挙げること。そのために藤井との対局には年間で貯めた研究ストックを使いまくることになる。
来年からは、棋界の話題は誰が藤井聡太から金星を挙げるか になる。鍋豊島も然り。
そのため棋界の話題は尽きない。
当時の強さで戦える習甦、やねうら王、YSS、ツツカナ、ponanzaとならいい勝負やろ。
師匠を叩く理由が分からないんですが。。
才能と(効率的な)努力の賜物なんだろうけど、やっぱり”持ってる”人なんだよ藤井って。
古すぎる話になるけど、5敗したけど三段リーグ一期抜け..なんて”持ってる”としか言えんわ。
当時の認識では「そりゃソフトも強くなってるしプロでも負けたりすることもあるだろう」ぐらいのものだったけど
当時A級2位だった三浦のしかも得意の先手矢倉であれだけフルボッコされたのはマジでびびった
あの時のGPSと今の藤井がやったらどうなるんだろうか?
応援してるファンも
常識有る人ばかりで気持ち良い人が多い
藤井の竜王位はただのソフト丸暗記して取ったドーピングの結果で
決して誉められたタイトル奪取とは云えない
藤井を応援してるファンも藤井の事を崇めてる
信.者化してるのがヤバい
藤井以外の棋士を誹 謗 中 傷して気持
ち悪
い人間が多い
結論→藤井と藤井信.者はヤバい!
大山とかもそうだったのかな?
高田四段 (19歳)
伊藤四段 (19歳)
藤井四冠 (19歳)
ですね、豊島さんの順位戦での奮起に期待したいです。
そして藤井竜王には更なるご活躍をお願い申し上げます。
聡太4冠(19)「これまでと変わらず 強くなることを目標に」
ツイッター向きだな
豊島目線だと藤井よりもナベからの方が圧倒的にタイトル取れそうな気がする
そんなことまでして小銭稼ぎたいのかよ。。。
改めて王将位喪失を覚悟しただろう。
残る選択肢はいかにスマートに負けるかだが
棋力において負けているナベとしては、その負け方さえも分からず途方に暮れているはず。
本人は呼ばれなければ来る予定はなかった
お友達の佐藤天の解説も分かりやすい(こっちは簡潔方向ではなく懇切丁寧方向だけど)
先に名人獲ったのは佐藤天だったし、長持時間戦が強くて一気に永世かとまで言う人もいたね
佐藤天も復調して欲しい棋士の一人
横歩どりと共に消え去って欲しくないんだけどな
自分みたいな凡人メンタルだとこんな相手とはもう戦う前から戦意喪失しそう
ニコ生将棋全盛期のスターやね
ニコ生と共に消え去った感じやな
負けて出る打ち上げは辛いな
両対局者をよく知る間柄だからできたんだろうけど
香川もニコ生将棋があった頃がピークだったから必死なんだろ?
ちなみに俺も癇にさわる女流の一人だと思ってるけど「一手どう?」と言われたら2秒で充血するかなw
豊島がAI評価で優勢になって、ちょうどバランスが取れて、今後の終盤戦がますます楽しみになったというそんな感じだったかと
豊島は仲間入りしたかったらタイトル取れよ
きっと豊島の中で藤井くんの信用力が凄まじく上がってるからこそ
この長考の後の結末が生じたんだろな
女流だと里見がかなり行ってたはず
嬉しそうだったのは、難解な終盤戦に突入したからでしょ
よく解からない局面に突入して考えることに快感を覚えている
平常心では臨めないよな
しかも高見金井の叡王戦見りゃハッキリ分かるけど三浦はめちゃくちゃ判官贔屓だからな
ましてカド番に追い込まれてるのが元研究パートナーの豊島ならそりゃああなる
序列1位見たい
どのファンにも気持ちわるい層は一定数いる
良いファンだって一定数はいる
誰のファンだって変わりゃしないよ、変なやつは変
突然黙って高速で何かを読み始めるイメージだったわ
ただ渡辺と藤井の対戦成績が開きすぎて実質一強時代に突入したと言っていいかも
ここで夭折したらいい意味でも悪い意味で伝説の棋士になってしまう
レーティング1位と2位のタイトル戦なんだぜ・・・これ
金星一個4万円で年間6場所24万円が引退まで支給される。
藤井4冠が全冠を制覇したあとは、将棋連盟は
8冠を倒した棋士には金星1個につき、その年度末に100万円を支給する制度を作るべき。
引退するまで支給する方式を取れば、目の色変えて研究に励む棋士が続出するはず。
だけどすでにもうそういう状態じゃね
藤井の対局は全部中継される訳だから藤井の相手だって噛ませ犬にされるのは嫌だろうから目の色変えて頑張ってるでしょ
結構喋れるようになってるよ
前は話す内容も事前準備してくるけど、それが聞き手と噛み合わないとTheEndって感じだったけどねw
JT杯準決での序列1位と2位の対決はもっと凄かったぞ
お前が払えよ
はっきりした人参がないと駄目っしょ
若手なら藤井に勝って名前上げるとかあるかもしれんが、そもそも藤井はもうほぼ対局できん地位
中堅・ベテラン群は生活かかってんだから有力な研究結果を勝てる見込みの低い対局にぶつける訳が無い
将棋というゲームの奥深さを垣間見せてくれる非常に印象的な一手
もう日本でやることないな
羽生さん台頭だけど、当時の空気では中原の次は谷川さんって感じだったよ
まだ強い中原米長もいて、55年組も猛威を奮っていたけど
谷川や中原が、羽生や佐藤森内にポロポロと負けるから
不思議だなぁって感じだった
藤井はナベに8勝1敗らしいけど、そこまで圧倒的に旧世代のトップを
ボコボコにしてたわけじゃなかったから、そこは羽生と藤井では違う
あくまで、当時のトップと対等に渡り合える子供が現れたって感じ
今後さらに棋力が伸びたらどうなってしまうのか、谷川さんの時代になるはずなのに
どうも上手く行かないようだ、って雰囲気
今は藤井がナベも豊島も羽生もまとめてフルボッコにしてるからねw
たぶん棋力的にはレート1900近辺まで行ってたと思うけど
そのままの状態で10代を過ごしてたら羽生さん台頭とそっくりだと思う
まだ子供なのにトップとほぼ互角に渡り合ってるってね
鍋に文春砲がさく裂してタイトルはく奪、現保持タイトルは空位とかなったら序列2位じゃんw
豊島九段は、「前回JT杯覇者」なので、今年のJT杯決勝戦では、
呼称として「豊島JT杯」と呼ばれます。
JT杯に限っては、タイトル保持者扱いになります。
JT杯に限った序列上位として、藤井竜王よりJT杯序列上位(上座)となり、
藤井竜王が「下座」になります。
駒箱を開くのも豊島JT杯になります。
19才竜王で年齢的には同じ
数ヶ月違うだけで最年少連呼してるからしゃーない
西山より弱い羽生なんかにそんな称号はいらない
早く死に絶えれば?
一生涯藤井竜王に勝てない、糸谷や佐藤天などは
来期の星勘定を最初から−1にしてるはず。
誰かYouTubeで解説してくれ(アユム以外で)
現在無敗でA級トップを走る棋士なのに.....
将棋の強いYouTuber;中村太一がそのうちやってくれるさ
彼は真面目でプロ意識の高いYouTuberだから分かり易さにも期待が持てると思うぞ
さいたろうは、対藤井四冠でも先手で勝つのは珍しくない
別に大金星じゃないし、あなたが勝手にそう感じているだけじゃないのか?
レートの高さとタイトルホルダーかどうかは別物だったけど、今のレート上位4人はそうじゃなかったからかな
名人戦に出てみてほしいなぁ。
羽生時代に例えると今の豊島が谷川ポジやな。谷川時代到来かというところで羽生台頭。しょっちゅう羽生vs谷川でタイトル戦するものの羽生にボコにされるというね。
あとは今の羽生が米長ポジで渡辺が中原ポジやな。
羽生の時は羽生に少し遅れていわゆる羽生世代が台頭して来てそれなりに群雄割拠になったが、藤井世代は台頭して来るんやろか?
残念ながら君より先にタヒに絶えることは無いと思うぞw
ツイていた、ラッキーが重なった??
いーなー
老害虫の戯れ言ご苦労w
2局目ヤバすぎんよ
下の世代に期待するしかないか
当時のニコなんか凄まじかったかんね
大半が面白半分の煽りだったけど将棋好きのガチ勢も結構おった感じだったからな
こっちまで嫌な気持ちになるから流石にそろそろ勘弁してくれとは思ふ
いい局面もあったと思うが…
このへんはお互い様って思う
藤井も豊島と戦いまくって得るものはあったろうし
藤井は局面が良いと時間なくても押し切って勝つ
早指しのJTで一矢報いるしかないな
やはりあれがかなり形勢を悪くした一手なのか
終局直後のインタビューで豊島は「えっ?良くなった局面あったんですか?」って聞き返してたから形勢悪しと見ての勝負手に近いものだったんじゃないのかね
三浦解説でも一目先手大優勢.....でも進めていくと全然難しいじゃん.....って感じだったから、将棋の強い人でも一目では分からんのじゃないかと思う
もしかしたら「理解不能」の意味合いが違うのかもしれんけど、加藤一二三の言い草はどうかと思うけどね
年明けから言うのであっても、そんな感じの力関係変化だったから、豊島が準モブに成り下がったって感は無いけどね
ひふみん執筆の記事を読んだ印象としては、なぜ豊島(前)竜王が▲35桂を指したのか理解できないという意味での「理解不能」だぞ
(豊島(前)竜王が)「早とちりか、ひるんだとしか思えません」とまで書いている
ひふみんとは言え、読んでいて不快に感じたわ
冷めるわ
俺もそう思いたいから意味合いが違うかもしれんけど...って書いたんだけど、なにせ加藤一二三だからw
色眼鏡の先入観がある事は否定しないんで、加藤ファンの人が居たら謝っておきます
A I評価値は面白いけど、つらいわ
あんな綱渡りを強いられる相手では4勝なんか夢に近い。
豊島応援してたけどあの差は悔しがる気も起きなかった。
普通は心が折れるが、豊島はまたさらに上を目指してくれると信じる。
加藤先生は将棋には辛いこともよくあるから、
人畜無害な好好爺とは程遠い
自信が人並外れて強い人だからあの歳まで現役ができたんだ
☖67と~☖58とには、▲87角成と竜を取れる。
明日は我が身という気分だろう
自分でソフトにかけてみれば
序列という強い表現は使わないんじゃないの?
どっちが上座に座るのかっていう意味合いで、同一段位なら棋士番号の小さい方が上座
でも実際には人間関係とかもあるから何らかの理由づけで相手に譲る人も多いみたい
でも豊島だから譲り合いの結果、下座に着座しちゃうかなw
それは他のオ.タ共にもいってくんね?とくにハブオ.タに
考えてるのに丸暗記という、豊島九段ファン。対局きちんと見てるのか?
豊島叡王!残念でしたね。ただ勝負師は慰めは嫌うというのでそれはしません。次ぎに期待します。ありがとう。
ただ藤井4冠へ!まだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだあまーーーーーーーーい!!!!!!!
貴方のサクセスロードはこれからです。誇るならゴッド羽生を超えてからだああああああああああああああああああああああああああああーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
自分より強い奴に会いに行け!!!!!!!!!!!!!!!
100手を超えたあたりの☖7六歩から☖5五角(桂取)まではほぼ必然手順だったから、実質的には☖7六歩でひっくり返ってるよ
でもそれはあくまでも評価値の話だから☗35桂とした背景を時間をかけて見聞きした方がきっと楽しいと思うけどね
自分もまだ完全には分かってないんだけど、深く読んだが故の指し手で、相手が藤井四冠でなければ普通に☗35桂が最善手認定されてるんじゃぁ.....と思えるぐらいの良い手だったと思えてるよ
現在藤井聡太19歳タイトル6期
藤井>>>羽生は確定か
藤井にあれだけボコボコにされたのにすげえな
藤井との対局を除けば(勝ちも負けも全て)今年度の勝率も7割4分近くなんだから、そりゃそうなるわな
意味の無い勝率計算だと分かっちゃいるけど、計算してみたくなる程、藤井だけが異常レベルという事
豊島の今年度勝率が丁度5割ってww
豊島をdisる意図は全く無いけど笑ってないとやってらんないなコリャww
ひふみんが同じこと言ってるな
「あそこでは当然先手5五同銀と相手の角を取り、以下後手5六桂先手同歩後手7七歩成先手5七玉後手6七と先手4六玉後手3四桂先手同飛後手同銀先手4四歩後手5二玉先手4三銀で必勝のはずでした」
本当に必勝になるかは分からない
そもそも対戦相手が藤井じゃなきゃ4-0で防衛してたよねというぐらい豊島も強いからな
ひと眠りしてからあちこちをみて回るよ
さすがに込み上げてくるものがあったんだろう
ジンと来ました
デビューしたての頃の藤井に対してでなく、2021年の藤井に対しそんな風に思ってる「トップ」棋士っていたらおめでたいとしか言えない。2020年は追い抜かれないよう頑張ろうが渡辺・豊島だけ。これからは後姿を見失わないよう追いかけるだけ。
このまま他の師匠のように身を引いて目立たなくなれば
杉本八段も歴史に残る名師匠と呼ばれることになるかも知れない
情報ありがとうございます。
HEROZのレポートは衝撃ですね。
そして豊島も強かった。
これが今時点では、一番説得力があります。
いい意味で上州人。藤井との間には絶対的信頼関係があるから大丈夫。そして最後に「藤井さんだから仕方ない」というだけ。
騒いでるのは藤アんでしょうね
藤井くん凄いとしか言葉がない
豊島くんは再びの無冠だが、今、藤井四冠からタイトル奪取できる可能性が最も高いのは豊島くんだよね
来年リベンジ果たして欲しい
自分もその角のラインは気になったけど、77に歩が成り込んだ時に王手になるから先手が43に打ち込んだ角で87の龍を取るタイミングがない
でも、△58と、の空き王手のタイミングで龍を取れるね
それなら本譜より接戦になっていたかもね
ソフトにかけたら、☗43角☖63王☗55銀の瞬間、☖78竜☗同玉☖77銀☗87玉☖75桂☗76玉☖86金以下先手詰みだった。
☖63王と逃がすと先手玉に詰みが発生する。☗43角と打たなかった理由が分かった。
2 豊島将之九段 1924 -21
3 渡辺明名人 1923 -20
4 永瀬拓矢王座 1898 -26
5 斎藤慎太郎八段 1849 29
6 菅井竜也八段 1799 -6
7 佐々木勇気七段 1792 41
8 広瀬章人八段 1791 -30
9 糸谷哲郎八段 1790 1
10 羽生善治九段 1787 -44
11 近藤誠也七段 1786 22
12 佐々木大地五段 1777 4
13 千田翔太七段 1775 22
13 八代弥七段 1775 34
15 木村一基九段 1767 -32
16 佐藤康光九段 1764 52
17 稲葉陽八段 1763 4
18 佐藤天彦九段 1760 -4
19 山崎隆之八段 1759 -31
20 丸山忠久九段 1757 30
21 澤田真吾七段 1753 1
22 出口若武五段 1745 32
23 久保利明九段 1742 -43
24 郷田真隆九段 1741 23
25 三浦弘行九段 1726 -4
26 増田康宏六段 1721 11
27 服部慎一郎四段 1715 87
28 青嶋未来六段 1710 14
29 飯島栄治八段 1709 -20
30 池永天志五段 1708 9
31 大橋貴洸六段 1707 -28
棋界の秩序が乱されるなんて、どうしてくれるだ豊島くん💢
おまえはもう永久に将棋を見なくていい定期
今6期先は長い
いやいや豊島ヲタの実態知らんの? ツイッターでも暴れまわってるよ、アイツら
将棋連盟の棋士一覧は、タイトル保持者の次に、九段になった順番で表示されています。
ただし、対局時の上座は、同段位の場合 原則的に棋士番号が小さい棋士と言われています。
羽生も藤井を超えような
29連勝、4年連続勝率8割 これら
地力で羽生に負け
ソフト使ってようやく勝っても
ソフト使い出したナベに負け
藤井に4タコ
地力もソフト研究家としても1流半
つまんね〜
10代の藤井>>>羽生は間違いないが今後どうなるかは分からないぞ
現状はまだ羽生>>>藤井でしょ
森内永世名人はいないのか
正しい但し書きだか、いらんくねえ?
迷彩やめろ
827は、19歳時点でのタイトル獲得数を比較しているから理解できる
でも、お前は年齢が32歳も異なる棋士をどういう軸で比較しているの?
大人が子どもを経験不足だとディスっているのと同じだろ
19歳時点のありとあらゆる指標で羽生がボロ負けしてるから
そうでもしないと藤井に勝てないんだよ
羽生がすごいと言いたいために51歳と19歳の通算獲得数を
比較の土俵にしている。
もちろん根本的におかしいとは気づいてるけど、
悔しくてしょうがないから言わないんだよ
ちょっとは察して上げよう
気付いてないと思うぞw
この類いの奴はこういう板が生活領域の全てであり自分だけが論理的かつ正しい存在である。そして自分を敬う人間は沢山いるが、それは全て実在しない空想の存在である事にも気づいていない。
察して上げないといけないのはこういうトコだよww
10代のってつけたらいいだけの話でしょ
藤井>>>羽生だと総合的の書き方に見えるから総合的にはまだまだ羽生<<<藤井だよってだけでそれはお前の言う通り年齢が違うんだから当たり前の話で別に羽生マウントとかじゃないと思うが
単なる注釈でしょ、なんか過敏すぎない?
藤井ディスとかではなくまだまだ先がある棋士だから今の時点で格付けをするのはおかしいって話ね、念のため
藤井四冠おめでとうでいい、なんで急に羽生の名前出して羽生より上みたいなこと言い始めたのか謎
まあ壊したさんが連投してた過去があるから何でもかんでも羽生ヲタの発言にしたくなる気持ちも分かるっちゃ分かる
これだけ前代未聞の活躍してて結果的に羽生以下になるとは到底思えない
せめて羽生が7冠を達成した25歳までは待った方がいい
突き抜けた才能がなければ10代四冠とかタイトル戦負けなしとかなんて偉業は出来ない
ましてや25歳まででは対抗馬の出現もなさそうな現状ではな
まずは文章見直そう
藤井は一歩ずつ進んでやがては追い抜いていくんだろうけど気が遠くなるくらい未来の話だ
余裕で抜くペースなのは間違いないんだから
むしろ3冠x33年でも達成出来てしまう99期っていうのは
野球でいう首位打者0でも達成出来る2000本安打みたいなもの
長年活躍した証であって強さや才能そのものを表す記録とは微妙に違う
偉大な記録なのは間違いないが、羽生で言えば七冠制覇が強さを示す一番の記録
33年間第一線で活躍し続けるって今まで誰一人いないっていうかたぶん不可能に近い記録だぞ
18で三冠になっても51歳まで三冠キープし続けなきゃいけないんだぞ
藤井は3冠に収まる器じゃないだろ
2日制に強いからより堅持しやすい
何十人もいる2000本に例えるのはさすがに不自然
イチローと張本しか達成してない3000本に例えるのがせいぜいだわ
もう挑戦する力自体無いだろうけど、仮に挑戦まで行っても藤井がいるから勝てるわけないという
全組連続優勝の記録が途絶えたか
誠にめでたい