
※第2回分
藤井聡太三冠の快進撃 圧倒的なパフォーマンスで「全冠獲得」も視野に(渡辺名人インタビューは第2回から)
https://www.news-postseven.com/archives/20211108_1704937.html?DETAIL
-
3:名無し名人: 2021/11/09(火) 20:09:05.82 ID:32iiu0BA
- 永瀬「将棋に才能はいりません。努力のみです。」
羽生「努力を続けられることが才能。」
-
6:名無し名人: 2021/11/09(火) 20:18:50.12 ID:S1SlUUNL
- 息子に将棋教えてて気づいたらしいね
-
7:名無し名人: 2021/11/09(火) 20:19:19.00 ID:VWzTRtuD
- 才能と小さい頃に将棋に出会えるかどうか
-
8:名無し名人: 2021/11/09(火) 20:20:22.32 ID:pyZYCJ4h
- ええやん
こんなん答えが無い世界やからな
-
9:名無し名人: 2021/11/09(火) 20:20:29.42 ID:S1SlUUNL
- 才能が遺伝しやすい分野と遺伝しにくい分野があるんだよな
音感や運動能力は遺伝しやすいらしい
-
10:名無し名人: 2021/11/09(火) 20:20:55.33 ID:5HbKrmkz
- そらそうだ
藤井三冠が将棋を覚えてから今日まで努力出来る時間と
強さが釣り合って無さすぎる
-
31:名無し名人: 2021/11/09(火) 21:23:18.10 ID:pWTNhs3/
- >>10
それは運もあるな
コンピューター分析がターボの役割を果たしている。
だからと言って他の棋士が
似たようなことをしても同じように
強くならないのは面白いところではあるが
-
37:名無し名人: 2021/11/09(火) 21:32:34.49 ID:bbHbCihu
- >>31
それは若くて柔軟な脳の内に取り入れられたからでしょ
勿論元々の才能もあるから今後藤井クラスの棋士ばかりになるとは言わない。
でも今までとは明らかにレベルの違う戦いに、藤井より若い棋士達の世代はなると思う
-
13: 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk : 2021/11/09(火) 20:24:37.84 ID:oe5EQflt
- 人間って自分が到達したところまでは
「みんな頑張ればここまでは来れる(来れない人は努力不足)」って思うもんなんだよな
逆に自分が到達できないところが「あれは無理、一部の天才だけが行ける」って思う
ある意味、自分を過小評価するというか
-
14:名無し名人: 2021/11/09(火) 20:25:09.89 ID:S1SlUUNL
- 才能ない人だと死ぬほど努力しても奨励会にも入れないよ
奨励会はそれだけすごいところ
-
21:名無し名人: 2021/11/09(火) 20:52:36.87 ID:uwq7QZRA
- 永瀬もなんだかんだ高校生でプロだし普通に才能あるだろ
-
24:名無し名人: 2021/11/09(火) 21:00:28.58 ID:WLLeIYo2
- 永瀬は努力すると強くなったし成果が出てきたから、
将棋は努力だと信じてるんだと思うしそれは無理はない
でも、世の中いくら努力してもほとんど進歩しない人間なんていくらでもいる
それは努力の質とか量とかそういう類のものではない。
人間としての質のようなものだ
これを才能と言わずしてなんと言おう
-
51:名無し名人: 2021/11/09(火) 22:13:56.21 ID:ilX+h86R
- >>24
永瀬は遊んでる勇気にボコられてたから努力の人だと勘違いしたんだよ
-
30:名無し名人: 2021/11/09(火) 21:23:07.11 ID:8cCLvXGW
- 才能ですって言ってくれてありがたいわ
向いてなくても努力でワンチャンどうにかなる可能性もなきにしもあらずんばみたいな
クソみたいな希望は、俺ら凡人には毒だからさ
-
33:名無し名人: 2021/11/09(火) 21:27:25.30 ID:jzT78N6W
- 生まれもった才能とは、過去生で積み上げた努力の量のことだよ
理不尽なことなど、何一つないんだよ
-
36:名無し名人: 2021/11/09(火) 21:31:24.36 ID:Ss0gJ5KL
- プロ入りしてる時点で才能はあるんだろうけど
ナベが言ってるのはもっとトップの最高峰の話だろうしな
最高峰に行きつくためには普通の才能ありじゃ無理ってこった
-
38:名無し名人: 2021/11/09(火) 21:33:20.45 ID:Fn4GVEvl
ナベ息子
父の父 奨励会三段までナベと互角
父 名人・永世竜王
母 元育成会
母の兄 プロ棋士
- でも将棋の才能ないってナベに見切られたんだから血統でもないだろ
-
42:名無し名人: 2021/11/09(火) 21:51:28.21 ID:aif//U0+
- >>38
ナベのお父さんってそんな強いのか
ナベは息子に教えてるときに自分には才能があったんだってわかったみたいなこと言ってたな
自分が簡単にわかったことが息子はわからなかったとか
-
39:名無し名人: 2021/11/09(火) 21:40:51.46 ID:lw7g7Ni6
- 親子棋士も兄弟棋士も居るからある程度の才能遺伝の因果関係はありそうやな
てか棋士の親は頭が良くないと出来ない仕事してる人多いよな
-
40:名無し名人: 2021/11/09(火) 21:41:06.67 ID:Pc7jM2cl
- 1%の才能がなければ99%の努力は無駄になる
-
45:名無し名人: 2021/11/09(火) 21:59:53.14 ID:BnR9w95l
- 永瀬みたいなのは才能ある人間の傲慢な態度だよな実際
和服を着る方がずっと簡単だろうて
-
46:名無し名人: 2021/11/09(火) 22:01:34.08 ID:6135iYPF
- ナベもかつては将棋は才能より努力と考えてたからね
自分は努力したから強くなったと思ってたし、
才能を強調されると努力を否定されるようで嫌だったと
才能のない存在(息子)を目の当たりにして初めて
将棋の才能は確かにあると気づいたそうだね
-
54:名無し名人: 2021/11/09(火) 22:27:40.18 ID:zB6J7lax
- そもそもある程度の才能ないと努力の土俵にもあがれんから間違いじゃない
スポーツなら運動神経や体格が最初からないと努力しようがないし(そもそもきつい練習が出来ない)
藤井と同じように努力しようにも
そもそも理解できる頭が無ければ同様の努力も出来ないし
-
55:名無し名人: 2021/11/09(火) 22:30:11.83 ID:/hjqQOFB
- 詰将棋の才能だけ見ても明らかに天才だわ
議論の余地なし
-
67:名無し名人: 2021/11/09(火) 23:14:29.97 ID:IFU+sSui
- 渡辺さんは「昔は才能って言われるのが嫌だった、努力してることが無視されるみたいで」
って思ってたのに自分より強い人が出たら「才能」って言うのどうなんかな
そりゃ藤井くんの才能が桁違いなのはそうだろうけど努力もめっちゃしとるだろうさ
-
88:名無し名人: 2021/11/10(水) 00:15:07.90 ID:I9D3hrh/
- >>67
努力なんてしてて当たり前でしょってのが大前提としてあるんじゃない
-
69:名無し名人: 2021/11/09(火) 23:15:15.46 ID:C6gpKrSV
- 渡辺名人って暗に藤井>羽生って言ってるよね
「こんな負け方をしたのは初めて」「これまでの人とは違う」
「僕の勝ちパターンが通用しなかった」みたいなことばっか言ってるし
-
74:名無し名人: 2021/11/09(火) 23:32:39.10 ID:kXBzRTMu
- >>69
実際そうだから仕方ない
ただ羽生さんは近年明らかに中終盤落ちてきてるから、全盛期ならまた違うのかもな
-
83:名無し名人: 2021/11/10(水) 00:02:42.35 ID:KfadkpSA
- 男女で謎の棋力差がある時点で何らかの才能によるところが大きいんだろうなと思う
-
84:名無し名人: 2021/11/10(水) 00:02:59.80 ID:ZseFt2YK
- 藤井三冠「将棋は環境です」
才能や努力だけでなく自分は周りの人に恵まれたっていいこと言うよな
-
91:名無し名人: 2021/11/10(水) 00:26:15.68 ID:zB7g5t26
- 教え方とか、将棋を教える前段階で知育玩具を与えてたかとか色々あるから、
本当に渡辺の息子に将棋の才能が無かったかも分からんけどな
-
95:名無し名人: 2021/11/10(水) 00:43:14.87 ID:L4aMvPnQ
- 藤井君は他のエピソードとかも見るに間違いなくギフテッドだね
多分IQ測ったら普通にメンサの会員になれるんじゃね
ワンチャン数学者になっていてもおかしくない人材だと思う
-
※第3回分
-
※第4回分(最終回)
-
277:名無し名人: 2021/11/11(木) 07:32:01.89 ID:vCmcubYi
- ナベ、自分は大棋士の系譜に入らない、大棋士は
大山→中原→羽生→藤井だ
と言ってるが
谷川を傷つけてるな
あの事件のときに尻拭いさせたくせに
-
281:名無し名人: 2021/11/11(木) 07:42:51.18 ID:e7FI9oak
- >>277
いや、大山→中原→羽生→藤井の中に谷川入れたら流石におかしなことになる
渡辺に悪意持ちすぎだよ
-
284:名無し名人: 2021/11/11(木) 08:00:07.61 ID:ndoM3ikc
- >>281
歴代永世名人の系譜だなってなるので
大山→中原→谷川→羽生→藤井(予定)でも問題はない
大棋士=永世名人の式も成り立つから
でも谷川は成績があまりにも不甲斐ないのに
若手に苦言ばかり呈しているので、外されても仕方ないと思う
-
291:名無し名人: 2021/11/11(木) 08:21:39.37 ID:ZorkF4M1
- >>284
大→中→谷→森→羽→藤
森内もはいる。
大→中→(割拠時代)→藤(統一回復)
と見る。
-
286:名無し名人: 2021/11/11(木) 08:08:03.75 ID:N1PlpS+R
- >>277
基本的に将棋の歴史的に同列扱いされるべき谷川九段と渡辺名人なのだから、
一方が大棋士に入らないならもう一方も入れないのは当たり前ではないの?
それで自分を大棋士に入れるのは流石に恥ずかしいだろ?
中原先生までを別格にするのは納得いく根拠あるし。
勿論、大棋士に谷川九段を入れたいと思う人がいるのは当たり前だが、
彼を入れると自分を入れる立場の渡辺名人からするとね。
寧ろ渡辺名人は四冠やってない(コロナが無ければ僅かにあったわけだが)だの言って、
自分の方が優れる一面だけをいう谷川九段もどうなんだろ?
逆に渡辺名人も永世がギリギリ一つ獲れただけとか、同一タイトル五連覇出来てないと
自分のが勝ることで谷川九段に難癖つけないだけ敬意はらってる。
≪ 谷合廣紀四段「プロ棋士という職業はAIが強くなっても成り立つ。人間は人間同士の戦いに心惹かれるから」 | HOME |
【王将戦】藤井聡太三冠が羽生善治九段に勝ち、4連勝 羽生九段は3勝2敗に ≫
25歳くらいでプロになった奴がタイトル何回も獲ったら説得力あるわ
永瀬王座の努力は才能とカウントしてます。
渡辺派の大川記者の記事か・・・
プロになったのもタイトル獲ったのも遅かった木村九段の見解を聞いてみたい
小学3年生くらいに父親に勝ち出して、11歳頃には明らかに父親より強かったと本人が言ってるんだがw
戸部「」
単純な計算だ
いくら将棋の才能があっても、好きの才能がないと飽きて浮気してせっかくの才能を存分に発揮出来なくなってしまう
藤井が霞むレベルの大天才で草
伸び悩んだんだろうなあ
抜かりのない表記だな
だが、インタビューみると、応答も視聴者・読者にスポンサーのこと考えてて最適に近い回答してて、その面もほんとすごいと思う
嘘でもいいから努力ですって言ってくれないと
将棋って勝率が7:3くらいまでは大体棋力的には大差ないと言われてるけど、勝率8割5分近いとなるともう完全に格が違っているという事になる
それを天才の中の天才であるトップ棋士相手にやってのけるんだから、もうそもそもの前提が違うとしか思えない
本当に数学者にでもなっていればフジイの定理とかなんかそんなんで名前残したかもしれんね
って話だな。わかります名人。
まあタニーの兄が若い頃の羽生相手に平手で勝ったみたいなネタはレア中のレアよね。
アッハイ
メンサは上位2%のIQ団体なんだから、そこら中に入れるやつおるでw
プロ棋士どころか奨励会も全員楽勝やろw
いろんなエピソードを総合すると、凡人の努力の最高到達点って永作芳也のような気がするわ
モリノブさんも永作より才能はあったと思う
> 努力ができるかどうか、という性格も親から引き継ぐものですし。
光瑠の父親は激強らしいな
24レート2900くらいあって、光瑠が3段の時にも
度々1発入れてたらしい
努力なら、他の年長の出場者のほうが累計の詰め将棋の勉強時間あったでしょ
そもそもその前はずっと羽生さんが立ちはだかってきてたわけだし
意見が変わったのは息子に将棋を教えた時からと本人は言っている
藤井三冠はその才能が桁違いってことだ
特に永瀬は努力足らないな
でも四段に上がれない
認めざるを得ない状況に直面して初めて才能って重要だわ、と理解できたんやな
残酷だけど面白いわ
それだけでなく、同じ所司門下で奨励会で一生懸命努力しても四段に上がれない人々を見てきたからでしょ
プロになれる才能がある子は教えなくても勝手に伸びてくわ
伸び悩むのは奨励会入ってから
嫌いなものや興味ないものならそこまで頑張れないし
努力でなんとかなるならまずお前が4冠達成してみろ
その時は上に上がれないのは努力が足りないからだと思ってたらしい
考え方が変わったのは息子に将棋を教えてから
今は記者だがプロになれなかったわけだ
鍋は他にも元奨励会で開業したラーメン屋も訪ねたことがある
俺は天才だから自然にできるようになってしまったから、日本語喋る努力と言われてもピンとこないわ
もちろん、本読んだりドラマ見たりして語彙を増やすとかはやってるけど、それは努力とは違うだろ
ぶれないなーw
みんな平等ゆとり教育の敵だからさ
才能なんて関係ない
戦わずして相手を敗退に追い込む必殺カードがあることを例の一件で知らしめたからな
君の「日本語を喋れる」は将棋でいえば「駒の動かし方を知っている」程度なのかも
生まれ持った部分しかねえよな
努力が我慢と同義の人は無駄だからやめたがよい。努力が快楽で止められないなら大いに結構。才能ないけど止められないほど面白いと思ってる人にやめろと言ってもむだ。
14歳時点の藤井より26歳の退会三段の方が努力量は多いだろうからね
藤井の才能開花にどれくらい関与しているのか知りたい
「ふみもと将棋教室」がなかったら今頃どうなっていたんだろう
覚えてないくらい昔なだけでお父さんやお母さんが努力してくれたんだよ
↑いつのまにか「十七世名人の話」になってしまったらしい…
そのカード発動には灰色だという御神託が必須
永瀬は「プロ棋士になるような人間なら才能はみんなあって当然」
だからそんなに矛盾した話ではないんよな
子供時代というものは誰しも自分の隠れた才能を根拠もなく信じるものだし、たとえその才能がなくとも、その思い込みが若者を歩ませ、力へと変わる
若者の万能感が眩しくて羨ましいわ・・・と思いつつ自分はおっさんになってもまだ、砕けた万能感の小さなカケラを捨てるに捨てきれずに大事に抱えてるけどもw
実際、男女で棋力差が明確にあるからな
論理的な知能の遺伝の部分が大きいだろう
本当のことを言うと身も蓋もないから、反感が生まれるだろうけど
16歳から将棋覚えてタイトル2期に名人挑戦まで上り詰めた
晩学の棋士って珍しいよね
ほとんどゲームもやらんし、芸能人もよく知らんし
将棋以外の趣味なんて無いに等しい将棋づけやぞ
才能は間違いなくあるだろうが絶対にそれだけじゃないだろ
第一子の知能が低めになるのは胎児の脳が成長しきる前に分娩するから
同じDNAなら二子以降のほうが能力が高いのはハッキリしてる
脳細胞の細胞分裂は出生の時点で止まって、数が固定されるからな
藤井聡太の出生体重は知らんけどかなり大きかったはず
生まれた順番も大事だと思う
森九段は異例中の異例
16歳から将棋覚えてあそこまで上り詰めるのも才能だよ
タニーは次男だったから良かったって話してたし
それでも応援してくれてたファンには強い姿を見せるべく名人まで上り詰めた
久保よりはマシだと思うがね
流石人生3周目
『才能』『その物事に触れる機会があるか』『興味を持てるか』『努力できるほど好きになれるか』が重要
ex
日本人にアーチェリー・クリケットやチェス・シャンチー等の才能を持った人がいても、
その大多数は出会う機会も興味持つこともできる環境にいないから
その才能が開花することなく、気づきもしないまま一生を終えるのと同じだと思う
ただし、その先は無理でしょう。
イチローも限界まで努力してプロになれなかった人を知らないって言ってるし。
いくら努力してもその人の限界までしか伸びないと
難しいけど
ちょっと残念
お前有名人の言うことなら何でも信じそうw
ちなみに音楽は遺伝が90%以上
実はチェスは環境要因が結構大きい
いくら努力しても元の器が小さければ伸びることはない
20年前から同じこと言ってるだろ
20年前はナベの息子生まれてないから違うな
一般大衆が安易な解釈をして優生思想に流れる恐れがあるから
慎重な学者らも多い。
WW2はさほど昔ではないし、ある意味思想が続いている。
ウサインボルトの身長195は努力じゃないw天性のコンパスの長さと回転力。その上で努力だ。だから9秒8でも7や6でもなくて異次元の58を出せた
藤井聡太とはボルトと同じで、「異次元」の中身を分析する事。並の天才じゃないのだ。「天分のランク」を語らなければ正確ではないw
残酷だが真実でもある
それを言い切ることができる人は素晴らしい
肩を並べられるかもしれないが
時間は平等
5歳から一日中将棋漬けにしたって小学生で優勝とかあり得ないからな。
そういえばイチローも次男だね
やっぱり次男のほうが有利なんだろうか
それは努力だけでは限界がある事を皆わかってるからだよ
どうにもならないことを責めるのはやっちゃいけない行為だからな
しかも自演クサイし
努力というのはまず才能という土台がある事が大前提よ
プロ棋士で全然研究してませんって人いないだろうし
才能勝負の世界ならもっと2世棋士が生まれててもいいと思う
将棋は地頭の良さは才能だろうけど地頭の良さ<研究量な気がするな
体格や声質みたいなどんなに努力しても手に入らない才能部分って将棋にあるんだろうか?
渡辺先生には藤井先生がそう見えてるんだろうか。
両親、祖父母、曾祖父母の14人とも将棋の名手だったならその可能性ありだが、たった一人しかいなかったら1/8の確率もないんじゃないの。遺伝というのは先祖からの贈り物で、親に発現したものと限らない。先祖が多様だから兄弟一人ひとり才能が非常に違うものだ。
素質のないのが勉強しても脳味噌がまるで働いてないし、時間当たりの効率がまるで違う。能率の悪いことをいくらやっても仕方ない。
藤井君なら5秒で解ける詰め将棋を、子供にいくら将棋を教えても苦戦していれば
男と同じように努力している女から、まだ一人も四段が出てないことにも通じる
逆に渡辺が切り捨てた変化も藤井は読んでしまうので渡辺の棋風だと対抗できなくなってる
ナベのこの意見は救われるだろーの
自分は努力が足らないのかと自責してしまわなくてすむ
だけど才能だけでは不十分 礼が大事
それよな。スポーツは怪我のリスクあるからどんなウサギでもそれなりに休むからカメにもチャンスあるが、将棋の場合は走り続けるウサギがおるからカメはまず勝てない。
将棋は才能だよ
ナベは地位高いのに才能って言ってるぞ
お前みたいな底辺には理解出来ない世界
藤井より努力した所でナベにも遠く及ばないのが現実
夢中になれるのも才能だからな
自分は特別じゃないと思うと
誰でもできる才能はいらないと勘違いするんだ
193㎝の大谷が150キロぐらいなら努力すれば誰でもだせるっていっても
そりゃ無理だ
将棋の才能は遺伝しないからプロにすらなれずに終わると思うがな
今は衰えたが、全盛期の鍋はタイトル戦83局連続詰み逃しゼロの記録がある。
今の藤井聡太でも達成無理の内容。タイトル戦20局ばかりで詰み逃し2回程既にやらかしている。
奨励会突破できなかった女流が努力が足りなかったとよく言ってるが、
才能が足りなかったの間違い
自分に出来る以上の努力が出来でも棋士になれない人は為れない
才能以外の何があるのかね
長嶋一茂も野球の才能は遺伝しなかったとか言ってる奴がいるけど
そもそもプロになる確率0.01ぐらいだから入れるだけ才能があるんだよ
俺が努力してもプロ野球なんて入れるわけない
豊島と里見が2歳差で仲良さそうだし結婚すれば、将棋の申し子ができるかも
引きこもり無職になりそう
過度に期待して遺伝しなかった時が切ない
急に自虐すんなよ爺さん
永瀬並みに努力すれば羽生越えはあった。
引きこもる才能があります
コロナで外出できずストレスが溜まる人が多い中で引きこもれるのも才能だと言われました
藤井家みたいに幼少期に知育漬けにしたら聡太が生まれるし、
逆にナベ家みたいに自由に育児したら将棋強くない息子になるし
才能がない=親が悪い
将棋漬けにした所で藤井や羽生は生まれないぞ
努力=EXP
比較するものではない。
才能ないお前はハズレ
当然人によって吸収できる量は違うしその部分を才能と呼ぶんだろうけどわりと努力値でなんとかなりそうな気もするんだよなあ
たいして根拠ないけど研究量があればある程度カバーできそうな気が
吸収率は体格や絶対音感みたいに幼少期に本人の意思とそこまで関係なく決まるってことはなさそうな気がする
上にあげた3つが努力関係ないというわけでも将棋が努力すれば才能がなくてもいけるというわけでもなく才能と努力の比重として
諦める理由が出来て良かったですね^^
でも必死にやってるのではなく
毎日将棋三昧で楽しい♪と嬉々としてやってる気がする
趣味も将棋観戦と詰将棋を解く事と作る事だし
超天才の名人様がまた一つ努力しなくていい理由を作ってくれたぞ
何者なんや
努力あったうえでの才能
才能だけなら山ちゃんはトップクラス
聡太がいなければ渡辺の意見も変わるだろうよ
聡太が居なくても渡辺名人の意見は変わらないだろう。「才能次第」だとw
ただ、自分以上のプロ棋士が出現したことによって元々思っていたことを明言できるようになっただけ
藤井聡太という存在がなく、渡辺名人がトップに君臨している状況で「将棋は才能だ」なんて言ってみろw
逆に藤井聡太自身も「将棋は才能だ」なんて口が裂けても言えないわなw
·将棋に生まれながらの天賦の才能はあるのか?
·男女の脳の違いは将棋に影響しているのか?
·史上最強は藤井か羽生か大山か?
早生まれとか血液型の話で持論展開してたら人の恨み買って
とんでもない事になった人知ってるから
本人のどうにもならない部分にはノータッチで
親関連や出身地学歴系もね
お前がちげーよw
努力しまくっても勝てない一回りも年下の聡太という存在と比較することによって初めて才能の差に気づいたんだよ
自分ひとりが突出した絶対王者だったらまずそれに気づかないでしょ?
【悲報】渡辺明竜王「三浦は黒確」と断言してしまう「千田翔太君も…」
こんなことだってあるわけで
同業者をこんなに雄弁に語れるのは渡辺だけ
聞いた相手がどう思うのかを配慮しないのも渡辺だけ
故に事件を起こせるのも渡辺だけだった
合掌
みうみうの時の二の舞はするな
若くしてプロ棋士になった現役が証明してるし
努力するのも才能の一種と考えるなら
才能が全ての世界なんだろう
そう思ってるのなら大間違い
将棋界に入る人ってのはみんな当たり前の様に凄まじい努力をしている
渡辺氏も当然そう
藤井聡太氏に努力の匂いが無いのは 彼は息をするのと同様に当たり前に将棋の研究に没頭しているから
並の人間が「こんなに努力してつらい」と言っている分の十倍に匹敵するほど将棋の為に頭を使っても
藤井聡太氏はつらいと思わないしそもそも努力とすら認識していない それだけ
並の人間より遥かに努力するのは語る以前の当然の事であって
そこから先 将棋界で上に行くには「努力でなくて才能」って言っているだけ
凡人が「努力なんかしなくていい」と甘える言い訳に使って良い言葉じゃない
3段リーグを突破してプロになった後に周りを見れば、努力ではどうしようもない、羽生や藤井のような突出した存在がいたというだけだろう
受験数学なら、まったく数学的素養がなくても解法パターンを覚えて応用すれば、どんな難関大学でも少なくとも合格点は取れるが、
本当の学問の数学で大きな成果をあげるのとはまったくの別物というのと同じだろう
努力で到達できるレベルではかなり限界がある
将棋なら才能がなくてもアマ四段くらいは定跡を覚えて必死・詰め将棋をやれば誰でも(男なら)到達できるだろうけど、プロトップレベルの棋力は想像すらできない
絶対王者の立場でも「才能」だと気づく
渡辺名人の、自己も含めた客観的な分析力があるからこそ、弱点を認識し強くなれた。それに渡辺名人には、前は標的となる羽生世代が居たわけだし、そこを攻略するためにも才能の有無を自問自答するしかなかっただろう。但し、渡辺さんは対羽生世代には才能で負けているとは思わなかったw (本人が才能負けしていると言っていないw 藤井聡太にだけ白旗w)
激辛担々麺をくえ」
「藤井聡太みたいに才能あれば自分も努力なんかしなくてもいい生活が出来るのに」なんて
勘違いする奴がいるけれど
藤井聡太氏の十分の一も頭使ったら並の人間ならあまりのつらさで耐えられない
「それに耐えられる事自体が才能だろ」という言い訳がネット上では多いけど
そもそも才能に乏しい凡人が出来る範囲の努力すら怠ったら
生きていけない
まあ、当然だな
我々一般人に置き換えると才能の有無を自己評価した上で自分の適性を探し、そこで努力する。二択じゃない。
フツーの事
じゃないの
これに運も加味されるだろうけど
しかし瀬戸市出身の19歳のあの方が現れて、将棋には天賦の才能があるというのが受け入れられるようになってきた
無理だろうな
遺伝も才能も環境も、そして運さえも持ってる 藤井って本当にすごいわ。。
君負け犬じゃん
モチベが下がったらどうしますかの質問にトレーニングが好きすぎて嫌になったことは一度もない、ボディビルが無くなったら何をしますかの問いには自分がボディビルを始めるってね。
普通ならやりたくも無い様なとんでもない鍛錬を何とも思わずむしろ楽しみにしてるってもうどうしょうもないよね。
「才能です」
目に浮かぶわ
そんなこと言ってる奴いないぞ
永瀬ですら努力>才能と言っただけで才能の存在は一切否定してない
藤井のように早寝早起き、筋トレやおやつの時間を楽しむ 心と余裕を持て。
ううん…これは豊島竜王に言った方が良さそうか…
解答方法が実に的確だったり、鮮やかだったり、必ずしも出世する訳でもないが、それなりに活躍した人も多い
端的に言えば才能の差だろう
これは文春砲や挑戦者変更を企んでいる時の目みたいだな
5才の聡太は字が読めないから500ページに及ぶ所司和晴の「駒落ち定跡」を符号を追うことによって全て理解した。
脳内将棋盤はなく符号で考えるのは、ここからきてると思う。
やはり普通ではない。才能か
それは酷い。せめてスターウォーズに
出てきそうなキャラと言ってあげたら?
早熟型が有利なのも理にかなってる
ある程度までは努力で補えそうだけどいつかは才能の壁にぶち当たるもんでしょ
大川はホント、鍋の腰巾着だな
藤井と同じ3冠で、渡辺は名人含む3冠だしな
でも、藤井が竜王含む4冠になるのは確実だし
王将も獲る可能性高いから近い内に歴然とした差が付くだろうけどな