
-
1:名無し名人: 2021/11/08(月) 10:47:24.27 ID:4tkq1rPY
本日(11/8)、相川-斎田、大島-貞升(女流順位戦D級)のモバイル中継で
女流順位戦D級の降級点規程が発表された
・ 4.5人に1人に降級点
・ 降級点3つでD級から降級
・ 1つ目の降級点は消除不可
・ 2つ目の降級点は勝ち越し(5勝以上)で消除、ただし指し分けは何回やっても消除とはならない
・ C級に昇級、D級から陥落した場合は降級点はすべて消える
・ D級から陥落した場合は次の成績のいずれかでD級に復帰
・ 清麗戦予選決勝以上(ベスト7)
・ マイナビ本戦準々決勝以上
・ 女流王座本戦準々決勝以上
・ 女流名人戦リーグ入り
・ 女流王位戦リーグ入り
・ 女流王将戦本戦準々決勝以上
・ 倉敷藤花戦準々決勝以上
・ あくまでも女流順位戦のD級降級は女流順位戦に出られなくなるためだけのものであり、
強制引退に関しては従来の引退制度の降級点を用いる
-
825:名無し名人: 2021/11/08(月) 10:53:14.51 ID:lOAyUYvE
- おお、ありがと
実質女流フリクラかあ
年数による引退規定がないのがプロのフリクラとの違いか
昇段までの必要少数が増えちゃったからフリクラになったら昇段も厳しいね
-
826:名無し名人: 2021/11/08(月) 10:58:48.16 ID:4tkq1rPY
- それ以上に
C2からフリクラへの陥落と一緒で
実質の年間給料(D級8局分の対局料)が消えるのは痛いね
事実上の年収半減
まぁ、実質給料ゼロの早水とレッドは痛くないかもしれないがw
-
2:名無し名人: 2021/11/08(月) 10:52:15.20 ID:tZ2fJnff
- 仮病休場は降級点付けていけ
-
3:名無し名人: 2021/11/08(月) 10:54:04.59 ID:4tkq1rPY
- >>2
これで
第1期女流順位戦出なかった
レッドと早水はフリクラ逝きになったことが確定したよ
○○会長「お前らは他棋戦でベスト8になるまで順位戦ださねーからな!」
-
4:名無し名人: 2021/11/08(月) 11:01:30.12 ID:tZ2fJnff
- でもそもそも女流の存在がフリクラレベルだからあまり意味がないな
-
5:名無し名人: 2021/11/08(月) 11:07:09.97 ID:kwg252TJ
- D級で降級点3つ取る人にはほぼ無理な復帰規定だな
あと強制引退の累積降級点は持ち越してるのかどうか
-
6:名無し名人: 2021/11/08(月) 11:08:53.95 ID:4tkq1rPY
- >>5
強制引退は別制度で生きていることになった
となると
問題はあじあじの処遇だが・・・?
-
8:名無し名人: 2021/11/08(月) 11:18:44.28 ID:kwg252TJ
- >>6
・生きていた強制引退制度が昨年度だけ休止していた
・徳政令でリセットされた
-
どうなんだろう?謎だなあ
-
7:名無し名人: 2021/11/08(月) 11:17:01.27 ID:2lbuXqSh
- 復帰条件厳しいな
下の方で地道に頑張ってるだけじゃあかんのやな
-
9:名無し名人: 2021/11/08(月) 11:20:36.78 ID:kwg252TJ
- 要するにアマからいきなりプロ入りするのと同程度の活躍をしないと復帰できないってことだな
-
10:名無し名人: 2021/11/08(月) 11:21:56.19 ID:Q4IzQZJs
- 勝率はなしか
にしても厳しい
≪ 渡辺明名人インタビュー「藤井聡太三冠が最強棋士である理由」 | HOME |
ローソン×戸辺誠七段 10年ぶりに話す家族のこと、自分のこと ≫
女流棋士の降級点と引退制度について
ttps://www.shogi.or.jp/faq/joryu-kitei.html
男子順位戦なんて存在しませんよ^^
C1、C2にしなかったのはなぜ?
> 強制引退に関しては従来の引退制度の降級点を用いる
女流順位戦参加中の女流棋士が強制引退の方の降級点をとり強制引退になったら
女流順位戦も参加できなくなるのか?
既存の順位戦のことだよ
もともと電話としか呼ばれてなかったものが、携帯電話ができて固定電話と呼ばれるようになったのと同じ
24の三段にも負けるレベルだろ
C1とC2はC級が分裂した時にできた名前だから
あるかどうかわからんが、女流D級が分裂したらD1,D2になるんじゃね
順位戦も指し分け消去は失くしたら?
2つ目の入れ墨消去も5勝3敗が必要だし、本家の5勝4敗より厳しい
これは大量リストラの予感がするぜ
フリクラから男性順位戦に復帰した人は全員勝率規定からだから、
これは陥落したら二度と復帰はできないと思っておいた方がいいな
同じクラスの人に5−3キメる力ってなかなかだよ
後数年したら将棋が終わるかもしれん
実際あじあじってそれで問題なさそうよな
A級にどっちかわからんのがおるやん
新人ならくじ運さえ良ければどこかでリーグ入り→D級復帰できるかもしれんが
女流資格を満たしても登録申請を躊躇する美少女が出てくるかもしれん・・・
棋士順位戦とかがいいかな?
女流順位戦も女流棋士順位戦の略みたいなもんだし
まあ年配の過去に活躍された女流棋士のこともあるからそういう人が割食うのは避けたいけど、若手〜中堅で明らかに練習してない人としてる人は差がつくからな。
今の社会の風潮で何人か死んでいくほど競争していくしかないと思い詰めていて自虐的なんだよな
棋力向上という点でも、降級におびえてさすよりもちょっとしたコツの習得や振り飛車以外も指すこと、むしろ脳トレのようなもので自分のハードを拡張する方が女流は効果的と思う
こっちの方が科学的と思うし、競争を煽るだけっていかにも途上国的
まあしゃーないかw
ワイは「本家」順位戦と読んでる
ABEMAトーナメントを区別する場合も同様
フリクラ拒否した漢の中の漢だろ!
ただ、男性以上に引退って特に意味ないしいいんじゃないか
野田澤みたいに活動できる人もおるし
この間田中女流も二段相手の二枚落ちで中盤に銀タダで失う凡ミスして60手台で完敗してたし、ウォーズ四段ぐらいあれば女流相手にそれなりに勝てそうなのが現状では?
白玲戦は男性の名人戦みたいなもんだな
ほんとそうだよねw
順位戦を早々失わせて聞き手記録イベントの雑用係などに回したいのかなと勘ぐってしまうw
本当は女に強くなって欲しくないのかねぇ
そもそも今普及オールインで食べれるかは知らんけど
長谷川女流二段とかやばいんちゃうの
デビュー直後の活躍で女流二段ではあるけど
結婚後は明らかにやる気なくしてるでしょ
今期も既に高浜に負けてるし
順位戦はリーグ戦で対局も多くなるし、弱い女流にまで対局料を払って参加していただく必要はないということか
そのうちD級すら無くなるかもしれん
どうしてしたいならランク分けを厳しくするとか
人が減ると対局中ヒントを得られる人が減ることでもある
少数に絞ることが必ず向上になる訳じゃない
あちらは指導の需要あるけど代わりに聞き手や運営で
清麗
女王
女流王座
の順番で偉いのか
清麗と白玲はどっちが偉いのか
スポンサーの契約金は変わらんのちゃう?
人数が増えれば一人当たりの手当が減るのでは?
白玲はフリークラスにならんよ。名人がフリークラスにならないと同じ。
この話はあくまで女流順位戦に出られなくなるってだけで女流棋士引退は別な話だぞ(他の女流棋戦は出られる)
順位戦ができたってことは、その分の対局料を払うってこと。今後新たな女流が誕生するたびに際限なく枠が拡がるんじゃ困る、というヒューラックさんの意向だろう
もっと降級点つける人数増やさないと女流の数が大変になりそう
このまま増やし続けて1局あたりの対局料減らすつもりか
勝率での復帰がない分良いのか悪いのか
どれかの棋戦で覚醒すればD級復帰可能だけど、そう言う人はフリクラに落ちなさそう
ヒューリックが連盟に支払う金は一定だと思う
人数増えて対局数増えるほど連盟の儲けが減るだけ
便秘薬みたいになっとる💊
将棋も指導棋士という制度ある
プロ棋士目指しながらなれなった人も申請してる
棋士の順位戦と同じ感じにするのかな?
降級の条件がだいぶ緩いのだからそれでも落ちてしまう人はサヨナラだわ
ちなみに2016-2020の5年間は年平均4人の新人が加入しているけど
このペースだとD級は60人弱くらいになってようやく出入りの釣り合いがとれる計算になる
で、人数が増えると a) 一人当たりの対局料を少し減らすか b) 対局料は固定で連盟の取り分が減るか のどちらか、と
なんか、OBだけ将棋指すところないっていうのも変やろ
明日香や野田澤、教室ひらいて多威張りのやまと
ほんまに、どんなもんか観てみたいで
さらに、現状の林葉とかさ
なんなら、OBだけのリーグがあってもええわ
対局料(手当)が減る。昔C級の人数が増えすぎて手当を減らされたと言う話があった。
強かった頃の羽生は家事育児を専業主婦に任せていたように
里見や西山が出産後も強さ保ちたいのなら
専業主夫やってくれる相手と結婚すればいい
未婚率上がり続けて男は余っているから
余ってる男は家事しないから結婚できない男やで
底辺なんてろくに研究してんねんだろ?
ゲームやギャンブルに忙しくて
育児家事はするよ
低年収を嫌われて前提となる結婚できないだけ
フリークラスは当然か
奨励会から転向する場合の編入規定を別途定めてほしいわ
林葉は退会してるからアマ大会に参加できるんじゃね
本人にその気はないようだが
新聞社などスポンサーが連盟に支払う契約料は棋士の数によらず一定
更新時にインフレなど考慮して契約料上げる交渉するんだろうけど
本業が厳しいスポンサー多いから簡単には上げてくれない(朝日杯のように下げられる事も多いし、最悪は打ち切り)
ひとクラス20人でええやろ
言い掛かりもいいとこだな。見っともない
あとOBって男のことね
女性はOG
毎年それなりに強い女流は誕生するんだろうし、Dから上がるのも結構大変かもしれない
奨励会抜けて一般棋士になれたら
女流順位戦も特例的にB級からスタートぐらいで調度いい
女流棋士と奨励会員を兼任する人のことを考えると
Dからにしないとまずくないか?
女性への将棋普及も連盟の大きな柱
絶対にあり得ない
囲碁は一番下の予選は対局料がないから、人数が増えても問題ない
LPSAと言うのがあってだな
夫も仕事あるし夫に主夫になってもらうよりお手伝いさんに頼んだ方がいいんだって
ただお給料いくら払ってるのかは言ってなかった 結構高いだろうなぁ
棋士増やしても必ず囲碁人口増えていないから
将棋のように入り口狭くしてできる限り保護する方針もありだと思う
お手伝いはあくまでも他人だから
子供に対する愛情が全く違うけどね
高額な費用出さないと優秀なお手伝いは雇えないだろうし
日数と時間とどこまで頼むかによるけど、月6万くらいは考えといた方がいい。
お手伝い「さん」
女流順位戦のクラスと女流の段級位はリンクしていて、奨励会の段級位と女流の段級位もリンクしているのだから、女流順位戦のクラスと奨励会の段級位もリンクさせないと整合しないだろう
二段以上大会は、相撲の番付の付け出しのように、A級付け出しで問題あるまい
(そもそも奨励会三段をD級に入れたら、三段目で朝乃山に当てられる力士を超える災難だ)
もっと出してる筈よ
連盟に来年以降に女流順位戦に参加するとD級になると言われたから
西山は奨励会を退会して女流棋士になったんでない?
あと(うろ覚えだが)社団法人だから利益のためこみは限度がある・確か出来ないんじゃなかったっけ。その裏返しとして連盟取り分は「既に必須額になっている」から減ることはないのでは(理事等削るのならあり、かも)
「女流を連盟が抱えることはない」
それとまったく同じことをむかしの連盟会長が言ってね
いざ女流が本気になって独立する話が本当に進んだら、優遇と脅しの飴と鞭で引き抜きの妨害工作、多くの人が傷付き、誰も得しないドロドロになったことがあるんだよ
お荷物と言っておいて、結局は女流をなぜ引き止めたのか考えるべきだね
ベスト7ってどういうこと?
別に任意のグループが法人格を得るために社団法人化することはできるけど、そのなかで「公益性」があると認められたものが公益事業についての税の優遇とか補助金が得られる
その公益性には女性の将棋の発展というのもあるんじゃないかな。少なくとも公益申請するときに女流の四段以上とタイトル獲得者を正会員とするように規約を変えたはず
辞めさせてもらえない、引退させてもらえないという苦痛もある
マゾか~
清麗戦の本戦進出者決定戦には7人しか出ないから
予選決勝の勝者→本戦ストレートイン
予選決勝の敗者と再挑戦の勝ち抜き者5名→勝った3人が本戦進出
>女流順位戦D級の降級点規程が発表された
こういうことはモバイル中継より将棋連盟ホームページの棋戦概要に書いた方がいいと思うんだが
ありがとう。予選決勝以上に再挑戦決勝を含めるのね。
ファンの人からみてわかりにくいのはダメでしょ
囲碁の方ではゼロ、記録無しもあるらしいが
記者やスポンサーが書いたんじゃないの
最悪の発表方法
相川-斎田、大島-貞升(女流順位戦D級)のモバイル中継で
女流順位戦D級の降級点規程が発表された
関係ないよ
ヒューリック会長が西山だけは必ず参加させて欲しいと
要望していたから奨励会残っていても1期から参加してたはず
お前が人生続けられているのも、これまた謎である
女流棋士にとっての女流順位戦はそこまで関連はないってことか
それ、なんとなくわかる
特に藤井九段が・・・
B1とB2、C1とC2は上下関係があるのに、何も知らない人からは同格の組違いに見えかねん
Eまでだとその次のFがフリークラスの頭文字と偶然一致するのでちょうどいいし
名称の区分けは、「順位戦」と「女流順位戦」で良いと考えます。
「棋士」と「女流棋士」と同様です。
正式名称ではないけど
細かいことは気にすんな
地方競馬や競輪でもこの組分け方式だから別に大きな問題はない
女流の清水や中井には礼儀正しいから
おっさん男性棋士には甘えたいんだろう
おっさん男性棋士もそのほうが喜ぶし
ハッシーとちがってニュースにもならんだろうが
それ、ダメっしょ
おっさんが言われて気持ち良いとか、マジ己の事だけしか考えてない野郎だわ
そういうことはきちっとしていたのが将棋界の伝統だったのにな
これじゃあ、キャバJと一緒
衰退しかねーぞ
そういう汚れ役にも慣れず烏合だらけって、どーなのか
だから、今のロートル年寄り棋士には魅力もなければ
活躍もねーんだよ
昔とった杵柄だけで飯くってる情けねぇ野郎だ
んなのは、若手とかわれかわれ
大島ちゃんや この前内山ちゃんもやったが今日の大島ちゃんは順位戦やから痛いで
男性棋戦なら王位リーグ入りが一番楽かな
女流順位戦のように棋戦ごとに決めた方がいいね
その発想はなかった
B1B2が同格の組違いという意味になっているリーグって他の競技で何かある?
スポーツでも競艇でも麻雀でもだいたい将棋と一緒だと思うんだけど
高見永瀬の叡王戦番勝負の台湾中継の時、
てんてーとえりりんのキャバ同伴中に撮ったかのような画像が台湾側に流れて
みうみう並びに台湾側がどよめいてたなw
一番最初に順位戦あればよかったのに
最初にできた女流名人戦がA,B,C級があって順位戦を模したものだったが、C,Bが廃止されたのよ
「 女流棋士初のフリクラ宣言 」
ゲストに呼んで全局集の話をした動画見るべし
その3人はポケモンカードやるくらい仲がいいんだが
どの棋戦でも3〜4勝という所だからなぁ。
勝率入れないのは男性棋士と違って下位棋士同士の対局が続かないから勝率6割5分なんていったらタイトル挑戦してしまうだけだしね。
これ以上緩い規定は作れないって事だと思うよ。
そもそもの基準の棋力が棋士とはぜんぜんちがうレベルだからね
男性基準だと何てやさしい制度なんだって感じるよね
見逃していた
蛸島さんの将棋とかも観たいス