
https://www.shogi.or.jp/match/nhk/71/hon.html
-
301:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:01.13 ID:PuaQnrwT
- 郷田快勝や!
-
305:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:03.01 ID:Nwb3qf2h
- ありゃ、あっさりと
-
315:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:07.03 ID:isdDYdch
- 52銀とか羽生加藤米長かよ
-
318:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:12.48 ID:j/yaPMOD
- 感想戦30分きたーーーー
-
327:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:18.70 ID:mXyIEy0a
- いやぁ、つえぇぇ郷田の会心譜だろうこれ
-
328:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:18.83 ID:KM0K45fa
- 渡辺さん放心してない?
-
330:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:21.71 ID:kQjpnx81
- 鋭い踏み込み成功
-
333:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:23.73 ID:uXJFaz1C
- 今日の郷田はキレキレだった
-
338:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:28.52 ID:18aTZyZX
- 完全に郷田のパターンやったな
-
345:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:30.99 ID:jHaeaB+2
- タイトルホルダーが2週連続で惨敗とかこの棋戦大丈夫か?
-
346:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:31.10 ID:3LP0RO1p
- ソフトが王手ラッシュ読みだしたから必至なんだろうな
-
349:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:32.76 ID:0HAVncZX
- 郷田先生の45銀凄すぎ、かっこよすぎ・・・・な一局だった
-
356:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:36.20 ID:gbL6rRm/
- 今日は郷田が冴えてたな
-
359:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:37.62 ID:mXyIEy0a
- ここまで強い郷田みたことねぇ
-
367:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:42.50 ID:JXEEZStA
- 38金が命拾いしてるw
-
380:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:32:52.76 ID:Sk/2m0HW
- 郷田九段、凄くないですか? 凄いです!
-
381:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:33:00.10 ID:bc6ySvRT
- 先週もそうだったがタイトルホルダーはNHKカップ捨ててるのかな
-
388:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:33:16.47 ID:rnRAarod
- 仕掛けられたところで悪いって把握してるのすごいな
評価値なかったら飛車取れるしまだまだに見えるが
-
391:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:33:24.78 ID:kfjkPgCA
- いやマジでかっこいいな郷田
切れ味抜群だわ
-
399:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:33:34.03 ID:5ZpqkGw6
- あの質駒の金が生きてて効いてるの草
-
405:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:33:41.45 ID:TeGXzC/C
- 3冠二人とも手抜きか
nhkなめられてるな
-
416:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:33:56.66 ID:IcYTJaBD
- 結局、38金が取れず仕舞い
その38金が最後まで受けに利いていたとは
-
419:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:34:00.88 ID:mHhcmha3
- 端攻めから結構一直線だったなあ
-
447:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:34:39.69 ID:77y+XM6X
- 時間余ると感想戦か 敗者にとっては拷問だな
-
481:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:34:56.89 ID:vHcD+uT/
- 深浦に続くジャイキリだな
-
495:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:35:06.07 ID:IcYTJaBD
- ナベには屈辱の初手からwww
-
509:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:35:18.77 ID:mXyIEy0a
- でも屈辱というよりは、これは見事な指し回しだったから研究しがいがあるだろう
-
545:NHK名無し講座: 2021/11/07(日) 11:36:14.82 ID:mXyIEy0a
- 実質の敗着は37歩成になるのかな。44銀ならもったかどうか。
次の敗着候補は15香と受けて立ったところか
≪ 日本将棋連盟発行の奨励会員証明書が存在する模様 lishogi「元奨励会員」の肩書で対局可 | HOME |
渡辺明名人「じっと我慢のボンカレー」 ≫
おめでとうございます
渡辺名人弱すぎ……カッコ悪すぎ……!
2019 福崎○ 木村×
2020 増田○ 羽生×
2021 郷田×
渡辺より1周り以上年上にも関わらず、早指し棋戦でボコる羽生世代
10代で早指しが強い年齢のはずなのに、渡辺にボコられる藤井待太w
その豊島も無冠になりそうだが
紅葉の候 皆様におかれましては ますますご清祥のことと心よりお慶び申し上げます
さて このたびAO戦よりNHK杯に転居いたしましたことをお知らせいたします
心機一転 新たな気持ちで日々を過ごしております
まずは書中をもって転居のご挨拶とさせていただきます
魔物より
abemaじゃないともうやる気でねーってさ
毎年恒例のことだがなw
ナベ→郷田に惨敗しいおでこまっ赤にして屈辱に耐える
永瀬→日浦に惨敗して四強最弱の地位を盤石にする
さて豊島はどうなるか
今週:郷田・羽生包囲網
で3冠撃退
来週の菅井八段も注目だね
こいつらがタイトル獲れるんだから今の将棋界はレベル低いわ
渡辺に新手を出すのはもったいない。
藤井以外の棋士は、これからは一般棋戦で如何に藤井に勝つかを一年間考えるだけ。
そのためには研究手、新手を取っておく必要がある。
朝日と銀河JTは4強も力入れてくるけど
既に七冠消えて、外部要因で最後の一冠も消えそう
NHK杯勝率5割に満たない雑魚に特別な秘策は必要ねえよw
新手も賞味期限が短いから出せるところで出さないと研究が無駄になっちゃうんだよ
藤井まで待ってたら流石にね
これも珍しい
豊島は実質九段だから逆にNHK杯無双する説
羽生世代は全棋戦席巻してたんだよなあ
4強(笑)ってNHK杯はすぐに負けるし、王座戦の挑決トーナメントもあっさり
負けてたし、脆いよねw
豊島は放送日には無冠なのでタイトルホルダー全滅
藤井は羽生よりはるかに勝率高いのに脆いとは?
何か相性とかあるのかな
それ
早指しは先手有利だからなんかハンデつけないとアカン。
AIがなかったレベルの低い時代と違ってねw
若手はいまいち乗らんのも仕方がない
王座戦もNHK杯も深浦に負けてあっさり初戦敗退w
NHK杯勝率5割未満
これを脆いと言わず、何と言うんだよw
藤井聡太が全冠制覇することは時間の問題。
だが藤井聡太でも年間グランドスラム達成(全冠制覇+一般棋戦全制覇)は無理。
一般棋戦全制覇するには勝率9割以上、レート2200以上が必要。年間一般棋戦全制覇した棋士はいない。
藤井が全冠制覇した後、棋界の話題は、一般棋戦で誰が藤井から金星を挙げ、一般棋戦を制するか になる。
豊島渡辺永瀬が深浦のポジションを取りにいく。
時代が悪かっただけで、郷田が現代に若手棋士として生まれたら
あっさり天下獲ってるだろ
どの棋戦も勝たないと認めないなら八冠でない限りケチつけるんだろうなあんた
羽生の名人戦竜王戦の負け越しよりマシよ
NHK杯は楽しみなくなったし、若いファンはタイトル戦を楽しみますかねえ
早指しはベテラン有利だな
ベテランの衰えは根気の衰えで読み抜けがでることだが、早指しだと元より時間足りないから目立たない
また全ての分岐を読み切れないから取捨選択するが、その判断にはベテランの経験と大局観が活きる
年間じゃなくてキャリアで考えても達成してる人いるん?
同じ世代にこんなに強い棋士が集まる事なんて滅多にないだろうに
アラフィフ強い
なお、最新形
16歳の高校生がツイッターで楽しんでたぞ
意外と若者もNHK杯好きなんだね
郷田さん二回戦 渡辺名人(所司門下)
郷田さん三回戦 松尾八段(所司門下)
なんだこの偏り具合は……
気になったのが、読みの深さ、スピードが郷田>羽生>渡辺の様に感じた。
一番若い渡辺が一番読みの精度が劣後していた。
タイトル戦83局連続詰み逃しゼロの記録を残している渡辺が、一番衰えていると感じた。
珍しいこともあるな
そういうファンを大事にしていかないとね
持ち時間短いのが幸いして決断良くいけるのが良いんだろうな
羽生は「羽生世代」で何人もライバルがいたが、
藤井は「藤井世代」とは呼ばない、本人1人しかいない、今のところは。
これからもそうだろう
今の渡辺でも羽生待ったよりは遥かに強いからな
滅多に無いどころか永遠に無いだろう
羽生世代の中でも一番息が長い棋士になるかもしれないな
惚れるわ
それは藤井が突き抜け過ぎてるせいもある
藤井のライバルになる素質がある棋士は過去にもおらん
見逃して泣きそう
大山よりNHK杯は優勝してるけど、名人はその分大山の半分しか獲れなかったよ・・・
長時間で本気を出したナベには誰も勝てない
藤井は鍋にはボコられていない。
というか藤井が鍋をボコっている。
その「郷田は強いしその郷田を食い物にしてきた羽生最強!」みたいなマウントの取り方はいい加減にやめればいいのに
羽生にも郷田にも失礼
キャリアでそれぞれ一期でも達成したかの視点では、羽生、中原、大山は達成しているだろう。
大山の頃は朝杯、銀河戦はなかっただろうけど。
谷川は達成したかどうか微妙。
後はいないかな。
羽生世代のファンも藤井を事あるごとに煽るのはやめれば住み分けできて平和だろう
タイトルホルダー2人を倒してどういう会話が交わされるのか
テレビ信仰の世代は頑張るんだろうけど
今度は森内九段または藤井猛九段が準決勝以降の解説になるかもしれん
その他はその他担当が担当
さすがぶっちぎり最低民度の羽生ヲタだけはある
NHK杯を捨ててタイトルだけに注力してる待ったは今何冠なの?
明後日には直接対決があるから今のうちって事か?
いい加減使う言葉には気を付けないと危ないぞ
藤井が今いくつだと思ってんの?
10代でレジェンドの全盛期と比較しないといけない時点で藤井の凄さを強調してるだけって事に気付かないの?
翌年にはタイトル防衛出来なかったし。
適性高そうなのに
なぜいちいち貶すのか
羽生は一分、郷田なら三十秒
AIの影響で短い持ち時間の棋戦ほど先手有利になってるからじゃない?
名人防衛して棋聖敗退して、アベトー終わってからかなり気抜けてるやろw
まー、研究も溜め込んでるだろうし、冬には復調してくるとは思うけど
最後、瀕死状態の38の金が守りに効いて先手玉が詰まないっていうのも劇的でよかった。
藤井は九冠かな
運悪すぎて気の毒だから豊島にはナベから奪取してほしいわ
快勝
↓
700勝が報告されていない
↓
渡辺名人は銀河決勝で破れた(確定)
逆に言えば
菅井八段が銀河優勝!(確定)
菅井銀河爆誕!
と言うことのようだ
毎年、銀河はバレてるなぁ
銀河は岡山の用水路に有ったようだ
骨折しながらも銀河を掴む菅井銀河
良かったな菅井銀河
可もなく不可もなく、わかりやすく淡々と。
一日で六冠が消えた
これで渡辺明の羽生世代との長い戦いの歴史は何戦目になったのかな?
さすがに6割位の勝率は維持してると思うけどな・・・
シードでこれじゃあ
郷田、所司門下チャレンジになっとるw
豊島が奪還するなら面白いことになるな
豊島も次の丸山戦でアッサリ負けそうだ
2022年 永瀬九段
2023年 渡辺九段
NHK杯って、よくわかんないね。
ロートルによる、ロートルのための…って棋戦なん? お達者クラブみたい。
そうなんだ。藤井は2日制、後手番無敗だけど。
ロートルやトップからやや落ちレベルが優勝する棋戦
タイトルホルダーの優勝率が高い銀河や、勢いのある若手(とはいえほぼ藤井)が勝つ朝日とはちょっと毛色が違う
まぁ、棋士に取ってもそういう位置付けなんだろう
若手はいまいち乗らんのも仕方がない
無冠of無冠を決める棋戦か
NHK自体いらないから廃止すればいい
タイトル保持者が必ずしも勝てないという傾向があるとして、
NHK杯がどういった特徴がある棋戦だと考えられるか推測してこたえなさい
ただし、要因は複数挙げること
早指は若手に有利というのは誤解だよ
若手は読む力で優位だが直感力はむしろ経験を積んだ30代~40代が優位となる
佐藤康光も20代ではNHK杯まったく勝てなかったが30代後半になって大活躍するようになった
最近40年の歴史を見ても若手で優勝した例は羽生や先崎など数えるほどしかない
「お達者クラブ」放送期間:1980年4月~1988年4月
なんで若者ぶってる人間がこんな古い番組知ってんだよ。
4強が活躍出来ないからって
頭のおかしな人達が
NHK杯を貶めたくて必死になってるね
深浦藤井戦は藤井三冠が
今回は渡辺名人が相手より弱かったってだけでしょ
素直に認めれば良いのに
羽生も王将リーグで暫定首位だし会長は挑決までいった
50代すげーわ
そいつら将棋見慣れてないんじゃねーの
どれだけレートに差があっても一発入ることはよくあることだし
その一局だけで強いとか弱いとか決めつけるのもナンセンスだよな
レーティングは確率の指標だから
AMEBA派: デジタル世代 の価値観
観る将とか言うニワカが増えたからしゃーないわ
藤井も、先週深浦にボロ負けして突っ伏してましたけど?w
NHK杯負け越してますけど?w
なんで藤井は除外なんだよwこいつこそ酷い成績だろw
長時間あんなに強いのに
渡辺も本来は読みよりも直感の棋士だから、若手時代から早指棋戦で活躍してきたよ。
10年前に羽生のNHK杯5連覇を阻止して優勝したのも渡辺だった。
ただ、谷川もそうだったけど、詰将棋得意の棋士は読み>>>直感なのでNHK杯はやや苦手
谷川も結局、優勝1回、準優勝0回で終わったからね
無冠の帝王豊島が優勝最有力ということか
菅井銀河おめでとうございます
普通、用水路に落ち込んで命からがら助かって良かったな で終わるとこ
ちゃんと菅井これからも頑張れや と将棋の神様は微笑んでくれた
豊島竜王もきっと神様が微笑んで、棋王か名人のタイトル奪取チャンスをくれるよ
このまま 豊島九段では可哀想だ そこまで無慈悲ではないと信じたい
王位戦挑戦→4-0
王位戦防衛→4-1
竜王戦挑戦→3-0(残り1局ぽい?)
2日制タイトルは、まだ1局(王位戦防衛の第1局)の他は全部勝ってるだけ、たまたまその局が藤井三冠が先手番だった また、この先手番の1敗が藤井三冠の2021年度の唯一の先手番の敗戦である
とにかく、藤井三冠はタイトル戦では無双の強さだ 初タイトルから5期 全て勝ちきり、6期目も多分、勝ちきる
だろう
王将戦も11/09(火)に羽生九段に勝ち、
挑戦者に近づく予定だな
なに、この人?
深浦戦で突っ伏そうが、藤井君が若手の中で特別であることは公然たる事実でしょうに。
若手の中どころか、歴史上No.1じゃん。
そんな事もわからないの?大丈夫?w
それがNHK杯の短時間勝負での結果が物語ってると思うんだか。
もし同年代の時に対戦しても番勝負では藤井三冠には勝てないが銀河やJTやらNHK杯では羽生に軍配が上がるだろう。
直感力の羽生
NHK杯は格が低いから藤井が手抜きして、結果運よく深浦が勝った、なんて言いかたは
藤井にも深浦にも失礼な話だよなぁ。もちろん準備の多寡はあるだろうけれど。
でもナベはなんか手抜きしそう。
ポッと出のナベ豊島永瀬と
歴戦の覇者として時代を作り上げた羽生世代では役者が違うわ
若いときの羽生は読みの速さ、深さでも群を抜いていたよ。
今の羽生のイメージで語るのは誤っている
藤井が羽生より確実にすぐれているのは、やはり序盤力
若いときの羽生は序盤は作戦負けで劣勢になり、終盤で逆転する将棋ばかりだったわけで
そういう意味での「安定度」が藤井より劣っている。
ただし、それでも勝率は抜群に高かったから成績が不安定と言うのもおかしいが。
と言うか寝ていた
渡辺が負けたようだな
これで早指しの渡辺は竹部と同等が証明されてしまったな。。。
メシウマwwwwww
「俺たちの世代から生まれたスター」を神のように崇め、俺たちの世代はなんて優秀なんだと思い込む
非松坂世代からしたら松坂なんて女子アナにはめられたプロリハビラーでしかないのに
未だに羽生世代羽生世代ってうるさいアラフィフのオッサン見てたらそう思わざるをえない
確かにすごいけど、それは前例の羽生がいるからで、なぜか今までの藤井は藤井だけどこれからの藤井は羽生のように成長する事が前提になってる
スポーツでもあるある
メッシの17の時よりドリブルが、センスが、と言われる人がたま~にいるけど、結局メッシには誰も成れない
成長曲線は誰にも分からないもんだ
藤井に意地悪を言えば、実は早熟タイプである所からは止まってしまう可能性だってある
将棋に飽きて辞めるかもしれない
羽生は羽生のラインで成長して藤井とは直接関係なかったはず
羽生がいるせいで藤井の成長も羽生と同じにされてる
だから羽生を上回る箇所があると大騒ぎになる
少なくとも羽生のラインが最低ラインで成長するはずだと勝手に予測するからね
いやもちろん、史上最強になる可能性もある
羽生さんの過去云々は、何の参考にもならないというか、今強い棋士と想像で比較するの難しいんですよ。
昔話なら「ふーん」て聴けるけど、現在に置き換えられると、途端に「??」と混乱します。しかもまだ現役ですし。
時間か人物か、どちらかは固定してもらわないと比較は厳しいです。
・羽生の過去VS現在→比較可能
・現在の羽生VS藤井→比較可能
・昔の羽生VS藤井→想像できない
こんな感じ?
なにも長年将棋界で君臨して100期超えをしなければハブを超えたと言えないわけではない。将棋は実績より強さ。強さは棋譜の解析で分かる。それこそ一致率がよい指標になる。AIとよい勝負ができるかどうかで分かるのが将棋の現時点での到達点だ。ちなみに序中盤でAIといくら一致しても終盤で離されては何の意味もない。
棋譜を見て楽しむには考え抜いて指された棋譜に限る。なぜなら直観と違う手を考えさせてくれるのが楽しいからだ。
その偶然のいたずらが起きやすい早指しで、
4連覇、24連勝、優勝11回の記録を持ってる羽生さん凄すぎだろw
負け越し忖太君には絶対無理な記録だなw
今の羽生さんを見ている限り、全然すごいと思えません。
時代が変わったんだなーとしか。
どの世界でも、遠い過去なんてそんなもんですよね。
ハブも今や、そんな存在だわな
それはないよ。
羽生、大山、中原らの過去の偉大な棋士はみんな早指しの勝率が高かった。
特に羽生はNHK杯参加36年間の通算で勝率が8割1分と異常な勝率を達成している。
◎豊島竜王、○佐藤天九段、△出口五段、×佐藤康九段
時代棋士は例外なく早指しも強かったイメージ
今は相手の研究が良かったりキレが良かったりしたら名人でも防ぎきれないのだろうか
秀才と事前研究の時代とでも言えるかな
それ以外じゃ負けないから
ハッキリ言って女流棋士はいらないわ。
三浦弱すぎカッコ悪すぎww まだ自殺しないのお前?逃げるか?あっさり害虫駆除完了と