※初段昇段→歴代2位 二段昇段→歴代3位
今週は4年続いている京都研の主役山下数毅君が歴代3位の早さで二段昇段。島本将棋教室に通ってくれている佐々木海法さんが女流2級に昇級ととても良い土日となりました。これからより一層実力をつけられることが楽しみです^ ^
— 将棋塾@桜花 (@kyotosyogi) October 24, 2021
10月23日土曜日 午前中は土曜コースBだった。内容は子ども達同士の対戦が主だが、私は3面指し指導で10数名相手する。最後は大盤で棋譜並べで全員に次の一手を出題する。日程はこのブログに掲載。午後は土曜教室だった。https://t.co/bQAyTR3Bxl 奨励会の例会で山下初段が二段に昇段した。 pic.twitter.com/cTxvZZuBX8
— 森 信雄 (@morinobu52) October 23, 2021
将棋界の新星「ポスト藤井」は小学6年生 世界的数学者の父から「数学脳」を継承 https://t.co/8LCSjfvYkK #AERAdot #AERA
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) January 6, 2021
山下数毅1級、12歳4ヶ月で初段昇段(2ch名人 2020年10月21日)
http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-12763.html
豊島?岩村?
それはそう
入会からの速さだったらある程度強くなった中学生になってから入ってきた屋敷とか塚田とかになってしまう
アイドルになれるくらいの美少年あるいは美少女でさらに圧倒的な才能を持った人物なんてそうそう生まれんよ
期待するだけ無駄だろう
それにイケメンでそれなりの棋士ならポツポツいるじゃん
彼らじゃ不満かい?
ソフト時代の申し子。
また棋界が大きく姿を変えるのかなあ。
ナベの系譜だな
若さのほうが圧倒的に大事なのは将棋界の歴史を見ても明らかだから
森さんのところには異能の棋士が集まるな
さすがに森信門下特有の変態要素は薄いのかな?
もっとイケメンなら良かったのに
誕生日の関係でどんだけ早くても藤井より遅いのは確定してる
佐々木勇気
ハ〇ちゃうの?
ソフト野郎は豊島レベルが限界だぞ
無茶言うな
たった1回だけだったけどむちゃくちゃ面白かった記憶があるわ
永瀬並に努力してれば藤井が出てくるまでの間天下取ってても全くおかしくなかったろうに
まぁ努力できるのも才能のうちだと言ってしまえばそれまでだけど
3段に上がったら教えてくれ
豊島は羽生世代を乗り越えるのに苦労したけど
藤井がいなければ10年ぐらい覇権を取ってもおかしくなかった
・デビュー後30連勝
・中学生でタイトル獲得
・年度勝率9割
藤井超えってこういうことだもんなぁ
酒の仕入れとお酌をちゃんとできるようになったら中学生棋士になれる
新4段降級点クラブに入りそうなんだが
藤井越えは厳しいけど中学生棋士は頑張って欲しいな
藤井三冠が三段リーグに参加したのは中2の4月からだから、それに間に合うには数字上不可能ではないけど、かなり厳しいわな
それでも、中学生棋士になるためのチャンスは、三段リーグで2、3回あるかもな
これはいったのでは
永瀬くらいのルックスだったらもっと将棋に打ち込めただろうに
山下 13歳4か月 2段
たぶん谷合タイプ
あっさり手を引いちゃう子どもが大勢いるだろうから難しいところだ
講師って全然天才じゃないだろ
教授なら分かるが
藤井聡 小6・2月 12歳7か月
佐々勇 中1・6月 12歳10か月
豊島将 中1・9月 13歳4か月
山下数 中1・10月 13歳4か月←New!
藤田優 中1・12月 13歳7か月
渡辺明 中2・4月 13歳11か月
増田康 中2・8月 13歳9か月
勇気は中二の四月で三段だったし、本当に天才だったな
藤井はソフト無しで最年少三段だからな
そういや5人目の中学生棋士になるだろうとか言われてたっけ
結局どうなったんだっけ?三段にもならずに辞めたとかだっけ?
「ウルトラIQ+海のように広大な脳容量+ハイスペかつハイスピードな気づき力とその実装力 」の結晶
天才集団将棋界には上記要素何れか1つを満たす棋士はいるだろう。しかし同時に兼ね備える棋士がほかに皆無だから藤井聡太が屹立できる
果たして山下くんの脳スペックはいかに
強くなるで
藤田って人初めて聞いたけど、こんな早熟な天才がいたのか
プロにはならなかった(なれなかった?)んだな
そのために三段リーグがあるとも言えるかな
その下の世代も岩村に鷹取に山下と役者が揃ってるよな
藤井八冠からタイトルを1つ奪う位の期待はしても良いと思う
それにホントに天才なら最低でもノーベル賞候補だ。天才天才言って煽
りたてるのもナベヲタコミュの特徴。
上にある藤田元二段がそうなんじゃないの?
低学歴君さあ
数学にノーベル賞はないからね
最高峰はフィールズ賞だよ
物凄く違うんだ。特殊才能系でそれは顕著だ。
勇気は元々の期待値が高すぎたせいでアレなだけで棋士全体で見れば成功者の部類ではある訳だし
年下からどれくらい出てくるか
中学生棋士クラスの活躍を期待していた人にとっては「失敗作」かもしれないけど、着々とステップアップしてるよ
嫌がらせか?
そこそこの強さだけど運よく昇段が早いってことはありえるからな
まだまだ今後次第だ
どういうこと?白骨死体なの?
しかし二段昇段スピードを見るとただ一人小学生で達成した藤井もヤバいが、改めて佐々木勇気の非凡さもよく分かる
自分のしくじりに気付いて克服した人が出るんやで
ハッシーは絶賛しくじり中だから
個性が被ってなくて相変わらずワクワクする
高坂初段・鷹取初段も食らいついてほしい
>藤井がいなければ10年ぐらい覇権を取ってもおかしくなかった
とりあえず覇権の意味調べてこい
渡辺に勝てない時点で覇権なんてないんだわ
やっぱデキが違うんだな
最近藤井君イケメン化してるだろ 振舞い含みでさ
家族もしっかりしてる
羽生九段の時代は終わったよ
藤井三冠も早く八冠達成しないと
羽生の永世七冠を阻止し続けた渡辺名人のように
達成できなくなるかも
今、売り出し中の若手棋士の2人も三段リーグは5期目で四段昇段した
三段リーグで2~3年の足踏みは普通に起こるからなぁ
2000年以降で三段リーグを1期で抜けたのは三枚堂七段と藤井三冠の2名しかいない
現行の三段リーグで中学生棋士は渡辺明名人と藤井三冠の2名しかいない
中学生棋士で三段リーグ1期抜けは
藤井三冠しかいない
三段リーグで16勝2敗なら間違いなく1期抜けするだろうが… 藤井三冠でさえ13勝5敗(1位)だったのでハードルが高い
14勝でも次点の場合もあった 最上位の三段が何勝かは期によって違う
簡単に三段リーグは抜けられないな
藤井のライバルになるには14でプロ棋士、15で一般棋戦優勝せなならんしな…
藤井 12歳7ヶ月(小6・2月)
勇気 12歳10ヶ月(中1・6月)
山下 13歳4ヶ月(中1・10月)
写真じゃわからないよね、たっくんだって、中年の犯人みたいだったんだからw
実物は可愛いかも。
歴代トップ棋士でルックス良いのなんて郷田くらいだろ
もっというと永世クラスでは皆無なのに、いまだに顔面云々言っているんだなw
藤井偽物
三段で挫折退会なの?その子
藤井も既存棋士より奨励会のプレイヤーを恐れているだろう。
みんながみんな藤井君のような精神的な強さ鈍感さを持ってるわけじゃないんだから
あんまりプレッシャー与えない方が良いと思うけど
関係者なんか殆どいないだろ
極一部の人が持ち上げてるだけ
藤井は恐れるどころか楽しみにしてると思うぞ
と言っているような顔つきだ
努力≫才能
ってはっきりわかんだよね🤗
15歳で全棋士参加の棋戦で優勝、って改めて振り返るとおかしいな。
そのまま藤井にボコボコにされそう
対局するまでは・
あ行 伊藤 大橋 小野
か行 木村
さ行 関根
た行 谷川
な行 中原
は行 羽生(藤井三冠?)
ま行 森内
や行 なし(山下二段?)
ら行 なし
わ行 なし(渡辺名人?)
ざっと調べたが今年の結果には名前が見つからないが、オンライン開催でペンネームが多く本当のところはわからない。去年はコロナで中止。2018年と2019年は結果表に名前が出てて、とちらも66位だったようだ
十分素晴らしい成績だが、小6で優勝してしまった某人外クラスとは違うと言えるかな、少なくとも詰将棋に関しては
糸谷と話が合いそう
山下君「やめろ」
間違いなく天才なんだけど何故か大した実績を残せない
言うて今の藤井が3段リーグで指したら全勝とは言わないが17-1は固いよね
羽生だって若い頃はともかく歳取ったらイケメン化したし
結局勝ちまくれば後付けで良い顔に見えてくるものだよ
康光、羽生、郷田、中川、窪田、深浦、井上、阿久津、松尾、糸谷、中村太、都成、斎藤慎、佐々木勇、アスト、澤田、大橋、黒沢
って感じか。結構いるじゃない
メガネあると量産型にしか見えん
いや藤井なら余裕で全勝すると思うぞ
豊島ナベは2敗くらいしそうだが
名人 都成
A級 斎藤慎 勇気 黒沢 明日斗
B1 中村太地
B2 郷田 阿久津 山ちゃん 稲葉
以下略
あれ、
伊藤本物
藤井偽物
ではなかったの?
いろいろとっかえひっかえ、お疲れ様ですね
俺は「イエメン」をここで使うお前が理解できん
イトタクも入ると思う
中村太地よりはイケメン(身長差が大きいけど)
今の関西奨励会は井上一門が猛威を振るってる
藤井三冠は58回に少し間に合わなく三段になり、半年待って59回に初出場、初優勝で四段に成った天才だ
余裕が無く、三段リーグに初挑戦が中学3年なら 無理だから そういう物なんだ
藤井ほどの大器ではないかもしれないね
その息子でも藤井聡太三冠より早く2段にはなれないんだ。
ピッチャーの投げた玉をバットで弾き返し遠くへ飛ばす これは練習しても簡単に出来る技ではなく、天性の素質が大きく作用する
簡単に言えば、遠くへ飛ばせる人は最初から飛ばせる 西武の清原、巨人の松井、高校生の頃から飛距離が違っていた
ピッチャーも速いボールは練習で速くなるのではなく、才能で投げてる
特殊な業界では才能がないとどうにもならない 練習だけで何とかできる業界ではない
棋士もそう、強い棋士は最初から強かった 藤井三冠もデビューからいきなりの29連勝したぐらい 才能があったから三冠にも成れた 結局、能力に最初から大きな差があった 努力だけでは何ともならない 特殊な業界はある
そもそももはや望月新一自身の評判が反論のひどさで散々な訳ではあるのだが
6級 小4・9月(4ヶ月) 小4・9月(3ヶ月)
5級 小4・1月(5ヶ月) 小4・12月(3ヶ月)
4級 小5・6月(3ヶ月) 小4・3月(9ヶ月)
3級 小5・9月(2ヶ月) 小5・12月(2ヶ月)
2級 小5・11月(11ヶ月) 小5・2月(6ヶ月)
1級 小6・10月(6ヶ月) 小6・8月(2ヶ月)
初段 中1・4月(2ヶ月) 小6・10月(12ヶ月)
ニ段 中1・6月(10ヶ月) 中1・10月
三段 中2・4月(30ヶ月)
四段 高1・10月
6級 小5・9月(4ヶ月) 小5・9月(2ヶ月)
5級 小5・1月(1ヶ月) 小5・11月(1ヶ月)
4級 小5・2月(4ヶ月) 小5・12月(1ヶ月)
3級 小6・6月(3ヶ月) 小5・1月(2ヶ月)
2級 小6・9月(4ヶ月) 小5・3月(4ヶ月)
1級 小6・1月(12ヶ月) 小6・7月(6ヶ月)
初段 中1・1月(7ヶ月) 小6・1月(19ヶ月)
ニ段 中2・8月(6ヶ月) 中2・8月(9ヶ月)
三段 中2・2月(32ヶ月) 中3・5月
四段 高2・10月
数学者の父というだけあって名前に数の文字があるな
早熟だったのは望月新一教授のほうだが、現在での実績では望月拓郎教授の方に軍配が上がる。
森氏は自分が最前線にいたころは自分の研究を理解しているのは世界で10人程度だろうといっていたが、IUTもそうなんだろうな、だと
うましかも休み休みいいやがれ
いしくらからぼんくらに改名しろ
ただ、私の記憶が確かなら、森氏の評価を想像させる事実が二つある
一つは、IUT望月氏とショルツェ氏の直接対話をセッティングしたのが森氏だったこと
もう一つは、IUT論文が塩漬けになっていた期間のRIMSトップが森氏だったこと
twitterで
ショルツェ氏が難しくて理解できないと言っていることはIUT望月氏の弟子が解説している
とか繰り返し書いているが、デタラメもいいところだ
ショルツェ氏が指摘しているのは、IUT論文は中身の乏しい曖昧なことを延々書いたあとにいきなり重要な命題を明らかに成り立つとしているので正しいとは認められない、ということ
また、math jinによると解説であるという弟子の論文は、示されている画像内ですでに
この詳細は望月論文参照
のように書かれている代物