
-
417:名無し名人 (ワッチョイ 8dad-WuNK): 2021/10/23(土) 06:44:38.64 ID:y/e5gfIK0
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211023/k10013318271000.html
>まだまだ、ものすごく強くなれる余地があると思っている。常にそれを意識して、少しでも強くなりたい
- これ以上強くなると神の領域に髪の毛まで浸かる事になりそう
-
419:名無し名人 (ワッチョイ 0d01-4C4S): 2021/10/23(土) 06:51:27.69 ID:bCgmTYVv0
- >>417
完璧な受け答えだな、頼もしいわ
忙しい中いつインタビューしたんだろうな
-
425:名無し名人 (ワッチョイ fd36-OyHA): 2021/10/23(土) 07:26:45.01 ID:0QpZQGRE0
- >>417
相変わらず満点回答のインタビューだな
そりゃ19だし「まだまだ強くなる余地」はあるんだろうけど
他の棋士にとったらたまらないかもしれん
-
437:名無し名人 (ワッチョイ 0d68-WU2P): 2021/10/23(土) 08:34:48.46 ID:9scPFFro0
- >>417
他の棋士とは目指す地点が違うな
素晴らしい
-
438:名無し名人 (スプッッ Sd03-r/AL[上級国民]): 2021/10/23(土) 08:38:36.74 ID:DhlgICfld
- >>417
藤井は「将棋の神様が100とすれば、自分は1も無い」と言ってたからな
目標の高さが違うんだよ
-
424:名無し名人 (ワッチョイ 3b02-SHpK): 2021/10/23(土) 07:19:13.64 ID:Y+uQa98Z0
- そりゃ理屈としてはまだまだ強くなる余地はあるけど、
人類にそれが出来るかどうかは、おいそれとは言えない問題でしょ。
それを言えるんだからとにかく凄いわ。メンタル超合金でしょ。
-
426:名無し名人 (ワッチョイ 8d02-/8ph): 2021/10/23(土) 07:27:47.69 ID:ztsBBbjk0
- >>424
年齢的にまだまだ強くなるだろ
-
427:名無し名人 (ワッチョイ 3b02-SHpK): 2021/10/23(土) 07:32:11.25 ID:Y+uQa98Z0
- >>426
藤井の場合、「年齢的に勝手にまだまだ強くなる」じゃなくて、
「追求していけばまだまだ強くなれる」っていうところでしょ。
普通はありえないけど、こいつはマジで引退するまで往年の棋力にいささかの衰えもなく、
とかになるかもしれん。
-
432:名無し名人 (ワッチョイ 55d2-/8ph): 2021/10/23(土) 08:04:24.75 ID:gdUJ8AJt0
- >>427
中3時のインタビュー(進学問題)ですでに流動性知能の発達期間を強く意識してて、
強くなれる時間は限られてるから(少しでも無駄にしたくない)と話してるから
そうじゃないよ。
≪ SUNTORY将棋オールスター東西対抗戦2021 関東Cブロック | HOME |
第2回女流ABEMAトーナメント・予選Aリーグ チーム伊藤 VS チーム山根 ≫
単に勝ち負けだけを見るな。勝った時の内容/中身を評価してくれ、とw
将棋ファンも篩にかけられとるw
それと比べたら藤井三冠も俺たちもどんぐりの背比べ
まだまだ強くなる余地はいくらでもあるんだろうな
160km/h のストレートが投げれるピッチャーがスライダーかフォークを覚えたらいきなりエースだ
この前まで高校生でも問題なし キャリアなんか関係ない
速い玉が投げられる これは才能だ 努力だけではどうしようもない そういう特殊な才能だ 並外れた才能のある人が努力したら… 手が付けられない怪物になるな
その時のインタビューかな
高見よ聞いてるか?
自分の手を信じて、負けてもいいから熱戦を期待したい
2019年に引退した世界最強の囲碁棋士の一人にあげられるイ・セドルさんに似てる。
イさんは『AlphaGo』の圧倒的な強さを引退理由にあげてる。
「棋力ではAIに勝てない」と悟って引退。
追究するが故にきっと行き着く先は、AIには勝てない、での引退なような気がする
これからしばらくは、言ってる事の証明をお見せできますよおwという事
一昨日〜昨日もその1つ
なんで急に力が逆転したんだろう?
普通は名人獲りたいで終る
勘弁してやってくれw
爺さん、妄想楽しそうだねえ
思ってるのかもしれないけど決めつけるところが本当に鬱陶しい
大抵の人はこの人に勝つためにって感じでやってるが藤井はそういうのがない
とにかく強くなることを求め続けてる、万が一年間勝率10割になっても納得することはないだろう
豊島は藤井に勝つために、佐々木勇気は藤井ばかり追ってるがそれじゃ藤井にはかなわないってことだな
ぜひ「冠者香車落ち」でお願いします。
それなら誰も文句言わないでしょう。
何なら角落ちでもいいよ。
AIソフトに勝てなくても諦めたり辞める理由にはならないだろう
勝った負けたバクチの世界を脱するのよ。優雅にその中身を鑑賞する時代w
2021年 四冠制覇(+叡王・竜王)
2022年 六冠制覇(+王将・王座)
2023年 八冠制覇(+棋王・名人)
2024年 八冠防衛
・
・
・
以下、20年~30年連続毎年ストレートで八冠全て防衛
これは妄想ではなく現実
ストレート勝ちばかりの為、番勝負後半の会場は全て将棋会館に
(毎回3タテ・4タテで決着するので会場準備の費用と時間が無駄。誰も会場に立候補しなくなる)
白鵬が勝つのは当たり前。どれだけ慌てさせたが評価されるw
藤井聡太時代とはそういう事
藤井は本人も意識してるとおりまだまだ伸びる年齢。また将棋界はAIの人間越えを、数年かけて緩やかに受容することができた。全然違うね
ヒント:伸び盛りの年齢
24歳まで棋力は伸びる
「白鵬精神=孤高の強さ」の真の継承者。それが藤井聡太
おまえの頭の中の現実ね
それを妄想と言います
更に強くなれば、勝率9割以上、レート2200以上は充分あり得る。
過去に生きる某棋士ヲタ見習えよ
何を野暮な事言ってる?
妄想を吐露できる場なんだよ。ファンが興奮して何が悪い。横だが、それは31を擁護する
元々の強さ以外にもこういった意識の差に他棋士たちとの差が生まれているのは間違いない
今年の藤井将棋を見た人なら※31が現実とわかるはず
ナベもとよぴーもボコボコにされている以上、藤井聡太に番勝負を勝てる人間はおらん
そうなれば、必然的に※31のような未来年表になる
この問いの答えが今、現実世界で繰り広げられている
あんなマグレ1期と藤井を一緒にするな
現に羽生時代の進化版正当継承者なら至極当然の成り行き
渡辺名人も挑戦者を変更してるし、永瀬王座も対局してたコンピュータを突然停止させて勝ったりしてる
藤井は実際に将棋を指せば最強かもしれんが、実際に勝負せずとも勝つ領域には至っていないんだろう
おまえ頭大丈夫?
現実って実際起きたことだよ?
未来のことを現実と言ってる時点で
病院言った方がいいよw
どうなるのか楽しみや
※56
わかったわかった
じゃあ「予言」と言い換えるよ
「99.99999%、※31の未来年表が実現がする」という事象を「現実」の2文字で表現したんだけど、お気に召さなかったみたいね
-------------------------------------
藤井聡太・未来年表
2021年 四冠制覇(+叡王・竜王)
2022年 六冠制覇(+王将・王座)
2023年 八冠制覇(+棋王・名人)
2024年 八冠防衛
・
・
・
以下、20年~30年連続毎年ストレートで八冠全て防衛
99.9999%の確率でこの年表が実現するので今のうちに予言しておく。
ストレート勝ちばかりの為、今後は番勝負後半の会場が全て将棋会館になる
(毎回3タテ・4タテで決着するので会場準備の費用と時間が無駄。誰も会場に立候補しなくなる)
そろそろポナンザくらいなら勝てそう
次からの対局場はラーメンを用意しとけや
渡辺名人が見逃す訳がない、藤井くんは自分がまだまだ子供であることを思い出すだろうなw
ポテンシャルだったら台湾 張さん
アベマ辺りが私財を投じて日本に招聘すれば面白い事になるかも。
ただ、聡太は生来のハイスペIQに加えて、有り余る脳キャパにモノを言わせ莫大な研究量で超緻密さも兼ね備えてしまった
もはや台湾 張さんといえども一朝一夕に一泡吹かせる領域には辿りつけない
今は藤井、藤井騒いでいるが、学習意欲のある天才秀才がこれからタケノコのように現れるよ
そういう天才秀才は今後将棋界を目指さないよ
起業のようなもっと稼げる世界、あるいは研究者のようなもっと広範に人類に貢献できる世界に身を投じるよ
おはよう
いい朝だねw
一方の渡辺明は、まったく藤井聡太の壁になれなかった。藤井にいきなり3連敗、その後4連敗、勝率1割と、渡辺明は藤井と当たり出すといきなり被害者の会の会長に就任している事実から目を逸らしてはイケナイ。
流石にたまには負けるだろうが、ほぼこれに近いことになりそうな気がする
おそろしいや〜
メンタルって言っても実力が大きいよ
いくらメンタル強くって言っても、実際の棋力が付いてこなきゃ、そりゃプレッシャーを感じる
強けりゃふつうにやってりゃ勝てるって自然と自信が出る
内容がさらに充実していき、記憶に残る差し手を連発していく
本人もそれが希望だろ
結局、金のことしか考えてない人は最初から将棋界なんて目指さんし、金関係なく将棋が好きという気持ちが強くないと続かないし、そんな打算的な将棋指しじゃあ客を引き込める魅力はない。
ノーベル賞受賞級の研究も金がなくちゃあできない状況になってるし
毎年コンピュータ将棋が強くなっていても正確がない世界なんだが将棋は
少なくてもAlが正解と錯覚してる棋士は聡太には勝てないな
藤井三冠は将棋界が斜陽産業の時からプロ棋士目指してたんだから、将棋界がある限りはプロ棋士になってたわ
勝敗は確定的なので棋譜の中身に興味を持つコアな指す将しか残らなくなる。
羽生にとっての康光森内的な、藤井のライバルの台頭が求められる。
一時期の井山が国内無敵でモチベーション失ったように、やはり世界にはまだまだ強いやつがいるはずだから
自分は技術の高さを愛でてます
藤井聡太のライバルになりそうな人間は現役にも奨励会員にも存在しない
だから、※31のような未来絵図になる
今のライト層はソフトとの一致率でオーナニーできるから大丈夫じゃねえかな
本人も25歳あたりがピークだろうって話してるけど、本当なんだろうか?
過去の大棋士の成績調べると、28歳前後がピークになってるんだよね(例外的に羽生善治だけピークが25歳だった)
棋士の中では実力のピーク(25歳)と成績のピーク(28歳)でズレがあるのかね?
ライト層ア ン チも、少し評価値下げると手の意味も分からず暴れ出す。、手の流れの意味が分かる人は一致率だけじゃ判断してない
実力と成績のピークがズレるというなら、それこそ人間同士の勝負だからということでしょう
個人差はもちろんあるにせよ一般論でのピークは28歳説はあるかもしれない。
豊島はよくやってるんだよ本当に
かなわないのはもう仕方ない
誰か美人女流は聡太にハニートラップを
また行こうね
杉本師匠「藤井はおそらく5年後がピークになる」
他棋士「流石です!(勘弁してくれ・・・)」
他とのバランス考えましょうよ?
プロでしょうが
もう、藤井三冠のラッシュが止まらない一方的な勝ち方
敗けた豊島竜王の絶望感は半端ない 圧倒的な強さに完敗
後手でこの圧勝では 次の先手番で藤井三冠のラッシュに期待が膨らむ
そうだよな
他のプロ棋士はもっとしっかりするべき
あんた誰だよw
勝負の世界でその思考でいられる人は本当に限られるわ…
最近だと大谷にも若干近しいものを感じる
他の棋士達が追い付くより、藤井君がレベル調整した方が、効率的かと
冠持ってくのは、自由にしてくれたら良いし
10年後からは打倒藤井を可能にする棋士がいてもらわんと世代交代は果たせないってことだろ
今5〜10歳くらいの段階で目をつけられてる天才がいなかったら打倒藤井は更に先の話になる
他の棋士がどれだけがんばって勉強しても、もう藤井聡太には勝てないんだよ・・・
人間がどれだけがんばってもAIに勝てないのと同じ
え、ごめんホントに追いつけるとは思ってないよ。からかってるだけ。
もしかして、藤井三冠が手加減すべきってマジで言ってるの?
そう、それ専用の機械と比較する方がおかしいんだよ本当は。
いつ取ってそれをいつまで維持できるかに興味が移ってる
言動もしっかりしてるから国民栄誉賞もいずれ取るだろう
すでにひとりだけスーパーサイヤ人に覚醒してると思うけどなぁ
それを更に超えるつもりか
言ってみれば今までとルールが違うんだから単純な比較なんてできない
今永瀬渡辺豊島ボコってる現時点ですらまだ未熟って感じてるのか
もう藤井にしかわからん棋力の領域に達してるな
よくラスボスの過去回想録言われるけどどっちかと言うとジャンプ主人公みたいな感じだな
そりゃモチベーションも下がるわけないし闇落ちもしないな
おじいちゃんになったら1日一万回将棋への感謝の為の対局してるかもしれん
藤井さんの話し方によるけど、
まだまだ強くなる余地がものすごくある、という意味でしょう。
ものすごく強くなる、という意味じゃ無いのでしょう。それだと傲慢な感じになるね。
釣り発言だったら野暮なコメントだけど。
聡太は子供の頃から定跡をそのまま信じず、確かめないと気が済まない子だったからな。
子供の頃もすぐに指さないで考えて時間切れで負けることもあったらしいし。普通強い子供なら時間かけずにさっさと指すんだろうけど。
他のランナーが真夏の厳しい環境下で苦しむところひとりだけジョギング感覚で独走状態
実際第二局もAI候補手一番目との一致率が90%だそうだ(アユム)
AIに対し自分に絶望した?セドル君とは違うw
精神力と棋力は他の人からしたら既にMAX突き抜けてるレベルだし
まあ身近にババの見本が居るから、そこも盤石
ラッキーな奴め
70手はかかりすぎたかな
もっと早く投了されるような手を考えないと
みたいな
タイトル戦が興行として成り立たなくなるかもしれん・・・
藤井三冠に勝てる才能を発見しないと
囲碁を見ても世界は非常に広い
W杯が始まって世界で通用しないことがバレて人気がなくなったと言われてるね
シリコンバレーでエンジニアも気分転換に良いのでは
割と現実的に達成できそう
一度30対局以上で年間無敗を見てみたい
いずれ確実に飽きもくるだろうけど、その時はその時
イチローも自身の能力向上の限界が来た時、目標を切り替えただろw 年間4割達成をガチで追求していたフシがあったが、途中で累積(ピートローズのMLB記録越え)に切り替えた
聡太も、飽きが来れば結婚・独立や羽生の100期越えに切り替えるだろ。余裕
目標としては年度グランドスラムかと思われる。
聡太だって「50前後まで頑張った生きたお手本」を目標とするだろう
そういう意味で羽生さんサンクス
「どうやったらポナンザに勝てるのか?」くらいに目標を引き上げないと、背中を見ることすら出来ないんだろう
ラグビー、今は世界とも戦えるようになって人気回復しつつある
昨日のオーストラリア戦(世界3位)とのテストマッチは会場が大分にも関わらずチケット完売、2万人からのお客さんが入ってた
なんのこっちゃ
藤井三冠がプロ入り05年
しかし、棋士のキャリアなんて何の役にも立たない 才能が全てだ
空前絶後の天才棋士が登場すると一流棋士も普通の棋士に格下げだ この差は開く一方だろう
最早、藤井三冠と良い勝負が出来る棋士はいない 次の天才棋士が登場するまでは藤井複数冠が一人 覇道を突き進むだろう
今までも棋界は、一人の絶対王者が出てきた 3年ほど前は羽生時代が終焉し、カオスだったのに 藤井時代の幕開けだな
藤井三冠は160km/h のストレートが投げれるピッチャーだったが、高速スライダーを覚えた 目が慣れて来ると160km/hも打ち返せたが、
同じスピードで切れのいいスライダーを覚えた コレは打てない 狙っても打てない
速い玉が投げられる これは才能だ 努力だけではどうしようもない そういう特殊な才能だ 並外れた才能のある人が努力したら… 手が付けられない怪物になっただけのこと
こりゃ、暫くは どうしようもない感じだな
メッシ、クリロナ
フェデラー、ナダル、ジョコビッチ
1人でマイナー競技で無双されても正直困るんだよ
将棋は結局素人にはプロが何やってるのかよく分からないんだから、ただのキャラゲーだぞ
キャラゲーなんだからライバル関係に焦点が当てられないなら面白くならない
よく大山と比較されるが大山は若手のころは木村や升田に負けてた時期もあったわけで全然違うよな
藤井八冠は年単位で続きそうなのが大きな違い
クスリは足りてますか?
錯覚か? むしろ開いてるんだが
爺さん、改行の仕方覚えるの、キツイようだねえ
10回に1回は敗ける。
年間一般棋戦全制覇は無理。藤井以外の棋士が制覇する余地がある。
世間からは誰が藤井から金星を挙げるか が注目される。
大横綱は、敗けてニュースになる。大棋士も然り。
149じゃないけどむしろブログとか記事書く時だとこの方が正しいし見やすい
スマホからだと空白のない改行するととても見づらい
同じこと言ってくれるかな
>>417
藤井は「将棋の神様が100とすれば、自分は1も無い」と言ってたからな
目標の高さが違うんだよ
かっけぇな。藤井の言うことはやっぱ格がちげぇ。
こいつ新規さん?スレ汚すなよ
金しか頭にない奴はいらない( ^-^)⊃⌒ο
藤井のような志を持ってる天才はマジ貴重
160km/h さんにも言ってやって
なんで急に力が逆転したんだろう?