-
876:名無し名人: 2021/10/17(日) 20:23:00.91 ID:x2tpw+17
-
880:名無し名人: 2021/10/17(日) 20:36:13.22 ID:8Oj0retC
- >>876
中日新聞の動画だね
対局開始時の様子や、張さんと藤井くんの感想戦など
-
881:名無し名人: 2021/10/17(日) 20:36:57.99 ID:3XSx84Ee
- >>876
目の前にマスコミいたのかw
-
884:名無し名人: 2021/10/17(日) 20:41:13.77 ID:/obBuwYs
- >>876
なんじゃこりゃw
-
886:名無し名人: 2021/10/17(日) 20:42:48.67 ID:H26/ypSl
- >>876
異様な光景w
全く動じない藤井凄すぎる
-
890:名無し名人: 2021/10/17(日) 20:53:39.94 ID:yOUMIiJO
- >>876
藤井三冠は相手の緩手と勝ち筋をしっかり見極めてたんだな
-
897:名無し名人: 2021/10/17(日) 21:03:50.33 ID:rmcS/UAq
- >>876
前にこれだけ人が居ても集中できるのすげえ
≪ 逆にパソコンソフトを使っての研究を規制するのはどうか | HOME |
塚田恵梨花女流初段、凄くないですか?ツイートの本家いいねに動揺 ≫
そうだったの?
人が居るほど強くなる
そして最後は勝ち切る
エンターテイナーだな
国内線やAI研究だけでなく海外勢との交流も重要かもしれん
張君もっと指せたのかな
ヘボでも藤井くんがいい対局に仕上げてくれる気がする
囲碁民嫉妬してしまうわ
張さんが自玉が詰めろと勘違いor竜抜かれる筋を悲観しすぎて優勢なのに投了してしまった
根が切れてしまったのか
これじゃトイレにも行きづらい
ただ、その場合竜を素抜かれているので、点数はまったく足りなくなるから、藤井玉を詰ます必要があったわけで
相手考えるとソフトでも難しいんじゃなかろうか
藤井くんに角落ちは正直プロでも結構やられると思う
勝ったような書き方するのか
実際は苦戦してたわけだが
将棋の国際普及における課題や展望について結構答えにくい質問もあったと思うけど
どんなことを聞いても何かいいコメントを返してくれそうという期待と安心感もあって色々聞くのね まだ棋士になって5年しかたっていない19歳に
彼の登場がなければ三浦の冤罪の一件で将棋界のイメージが地に落ちて
今頃どうなってたかを考えると恐ろしい
やっぱこういうアプリのおかげでお手軽に始められるようになってるんかな
女流だったらマジで0人だと思う
棋界は30年は平定が保たてるであろう
てか、対局中も含めて周り騒がしいな、なのに三冠の集中力凄いな
地味に81dojoとかも貢献度高いのかもしれない
あれがなければ非公式戦も含めて羽生は藤井に1度も勝てなかったろうな
うん、そうだね
「藤井くん、結構苦戦してたね」とかアフォかとw
NBAのチームが日本の高校生チームと対戦したら、高校生のいいところ引き出して
観衆も喜ばせるくらいお手のもの
全力の藤井なら今回の対局者の棋力だと飛車角落ちでも厳しいはず
花将棋も完璧にこなすってすごいこと
藤井くんの技術と羽生さんの解説が名局を演出してくれたね
あいてはアマです
これくらいのハンデがあって当然
正しく指導対局してたよ
勝った負けた言ってる記事は将棋分かってねえわ
この台湾の人日本に来てアマタイトル総なめして欲しい
既に来てるのかもしれんが
藤井は揺れることもなく扇子ニギニギもなく静止画のように動きが無かったのを見ると100%の力を出した感じではないわな。
一回座り直したくらいじゃない?
海外にはプロ棋士が指導するという文化自体ないだろうし
「あれ?藤井聡太って案外こんなもんなの?少し頑張れば平手でも勝てるようになりそう」
って思ってると思うよ
記者は日本人ばかりじゃねーか
こりゃ国際化なんて50年は無理
わざわざ意味の分からない文字の書いてある駒のゲームよりも
世界中で流行ってるチェスの方をやるだろうしなぁ
駒表記してるゲームはやらんわな
あと本当に国際化目指すなら正座は
タイトル戦でも少しずつ撤廃しろマジで
「チッ意味不明w」とか「永瀬バナナ食いすぎw」とかいっとけばネタも提供できたのにな
外国人が出てきたら徹底的に叩くからな
下手すればまたソフト冤罪をふっかけるし
「俺が外国人ごときに負けるとはおかしい、
カンニングだ!」とか
心配そうに解説してたのは羽生さんの親心に和んだわ
最後まで苦しい将棋だった
あと一歩あれば、一歩あればね…… あっ、一歩ありましたね
負けにいったとか書いてて恥ずかしくないのか
よく考えたらお二人は3歳しか違わなかった
下手を圧迫して実力を出させないのが定石
みたいに羽生さんがコメントしてたけど、あえて平手風に構えて、実力を引き出した感じに見えました。でもそれが予想以上でしたね。
良い将棋でした。
大勢が見守るなか将棋指したり
毎度毎度対局中継が入ったりインタがあったり
一時期警察に警護されながら行動したりとか
普通のメンタルならどっかおかしくなりそうな経験してるからなぁ
空気読まずにボコボコにしたら盛り上がらない。
URLは規制にひっかかるので省略
81dojoの「system.81dojo」から始まるURLに足して開いてくれ
アカウントはjustin0412とshogisai(アカウントに簡単な自己紹介がある)
結論から言うとアカウント自体は残っているが(見れる状態にはある)、ユーザランキング(/ja/ranking)からは両アカウントとも運営から除外されている
ちなみに、通常81dojoのランキングは、古いユーザーでも(長い間指していなくとも)残る
アカウントが気になる人は81dojoトップのサークルの方から辿れば今でも見れる(楽しく!(^^)!何でも研究会)
さて、ここから経緯を推察すると、
・氏は81dojoをはじめるにあたりshogisaiというアカウントを作り、2020年の6月くらいまで150局ほど81dojo指していたが、運営から「なんらかの処置」を与えられ(氏の弁明によれば「閉鎖中」)使えなくなる
・ちなみに、例えばこの大会(/ja/tournaments/1044)を見ると、shogisaiは公式には「アカウント閉鎖または停止のため失格」
・6月以降にアカウントを作り直してjustin0412に変更
・しかしjustin0412も長くは続かず2ヶ月後の8月には停止しており、それ以降は指していない状態
・棋譜の保存期間により通常の棋譜は残っていないけど、一部の大会棋譜は確認できる
参考棋譜1 2019年4月短時間(/ja/kifus/3689055)
……この頃から嬉野流を使っていることがわかる(今回の国際大会でも全局採用)。内容は……2年前で10秒将棋ということを加味しても、どうか。。。
参考棋譜2 2020年4月通常(/ja/kifus/4464877)
……shogisaiが凍結される2ヶ月前。15分60秒の通常対局。かなり単純な筋で飛車先を突破され、それからも相手のいいようにされ4段に圧敗している。ちなみに相手の方は過小レートではない。
飛車交換とか、わかりやすく相手が指しやすいように誘導して
文句はそういう風にNumberに書いた先崎に言えよw
そうなると、和服もどうよ?って話になってくるよね
逃げても上手を詰ますにはまだまだかかるしで
投了する気持ちは分からんでもない
ただ角落ちとはいえ藤井三冠相手に177手なんて人はそうそういないだろうし
強かったのは確か
スパイだよ
でもすごくいい対局だったみたいだね
張さんの好感度も高い
藤井君がすぅーんと大盤に現れた時あーそう言う事ね
って思ってしまった悪い大人です
囲碁も最初は日本が強かったけどあっという間に抜かれた。
中国と韓国では小学生でも一日1時間程度の授業でいいとかどこかに出てた。
義務教育で何千時間も規定されてる日本が太刀打ちできないのは制度の問題。
おばあちゃんの教育方針でお母さんの代から家ではほとんどテレビをつけないで
自分の部屋を持たず、四六時中将棋と詰将棋遊びを繰り返していた藤井さんが強いのは当然。
家に宿題をもってこないよう学校ですべて終わらせて将棋の時間を捻出していた。
お母さんの裕子さんは(結構な進学校で宿題は多かったんだとか)宿題をやらないので出ていないと思ってたんだそうだ。
拠点は、台北、上海、バンコクでお願いします。