
-
674:名無し名人 (ワッチョイ f7bd-jFv/): 2021/10/16(土) 19:57:25.95 ID:2g+PiwBE0
- 強三段は単純計算だと順位が13位以上の三段の事かな
-
675:名無し名人 (ワッチョイ bfad-+Khj): 2021/10/16(土) 20:08:14.96 ID:KrSA9B670
- 川上「悪いけど瀬川さんは並三段てすね」
川上:一期抜け
瀬川:年齢制限退会
-
676:名無し名人 (ワッチョイ ffa7-B68L): 2021/10/16(土) 20:08:33.75 ID:uLgi2eAN0
- 組み合わせに補正掛けてる説は結構ありそう
今期の表を見たら、順位低い人は順位低い人と当たりやすくなってる気がする
逆に順位高い人は順位高い人と当たりやすいような
-
677:名無し名人 (ワッチョイ f7bd-jFv/): 2021/10/16(土) 20:27:50.52 ID:2g+PiwBE0
- >>676
そうしないと強三段が勝ちまくってしまうからな
-
682:名無し名人 (ワッチョイ 977d-SdPo): 2021/10/16(土) 21:08:06.30 ID:ynkBaxvK0
- >>676
新参加が新参加と当たりやすいようになってるって三段から聞いたことがあるんで、
その影響で上が上と当たりやすくなってるんじゃないかと思われ
-
681:名無し名人 (ワッチョイ 9f86-KUiw): 2021/10/16(土) 21:08:04.96 ID:R44U611E0
- なるべく前回当たらなかった人と当ててるような雰囲気はある
それだけじゃね
-
683:名無し名人 (ワッチョイ 9f86-KUiw): 2021/10/16(土) 21:13:24.99 ID:R44U611E0
- 初戦が新参加同士なのは何でだろう
雰囲気に慣れてないから不利にならないようにとか?
-
692:名無し名人 (ワッチョイ bfad-ZO17 [119.173.165.17]): 2021/10/17(日) 04:33:43.42 ID:KwXRgM7P0
- 強い三段同士で当たりが強い弱いがなるべく出ないようにしよう
対戦相手が同じで直接対決あれば一番公平だな
ということで当たりやすくなるのでは?
そういう風に組むと連続で勝ち越すのが本当の強三段で
勝ち越しと負け越しを繰り返すのは微妙三段
-
684:名無し名人 (ワッチョイ bf35-6i8c): 2021/10/16(土) 22:00:01.82 ID:zBYl80A90
三段リーグの人数
第70回 41人←NEW!
第69回 37人
第68回 36人
第67回 31人
第66回 30人
第65回 33人
第64回 33人
第63回 37人
第62回 36人
第61回 31人
第60回 32人
第59回 29人 藤井聡昇段
第58回 30人
第57回 34人(休場1人)
第56回 36人(休場1人)
第55回 37人(休場1人)
第54回 39人
第53回 36人
第52回 33人 ←30人??
第51回 33人
-
685:名無し名人 (ワッチョイ bf35-6i8c): 2021/10/16(土) 22:02:09.80 ID:zBYl80A90
第50回 33人
第49回 34人
第48回 35人
第47回 33人
第46回 31人
第45回 33人
第44回 35人
第43回 34人
第42回 34人
第41回 33人
第40回 35人
第39回 31人
第38回 32人
第37回 30人
第36回 30人
第35回 29人
第34回 27人
第33回 30人
第32回 28人
第31回 24人
第30回 25人
第29回 24人
第28回 25人
第27回 27人
第26回 27人
第25回 30人
第24回 29人
第23回 24人
第22回 25人
第21回 25人
≪ 塚田恵梨花女流初段、凄くないですか?ツイートの本家いいねに動揺 | HOME |
国際将棋フェスティバル2021・記念対局 藤井聡太三冠 VS 優勝者 ≫
現に弱三段と言われてる人が強三段に一発入れることもよくある
それと比べたらC2なんてひどいよ
衰えて落っこちてきても3年間は存在できるんだから
末期の加藤や桐山なんて当たったら自動白星なわけで、
当たらない人が9-1必要なのに当たったら実質8-1で昇段なのはおかしい
今の高齢の三段は10人20人に追い抜かれて居残りくらってる状態だし
そいつらに勝てない若手の強三段ってのも別に強三段ではないってこった
タイトルを目指す以上、居残り三段くらいには勝って当然でしかない
そういうもんです
上がれなかったら大恥だな
羽生さんの頃は三段リーグないよ
どこの世界の三段リーグの話をしてるの?
それも運でしかないよ
将棋で言えば清麗戦がその形式だが
1回目「里見香奈、甲斐、頼本、真梨花」
2回目「上田、伊藤、岩根、石本」
3回目「加藤、鈴木、香川、中井」
で、タイトル取った里見は別としても
3回やって12枠が全員バラバラになるほど別に「強さによる収束」なんかしない
もちろん「強い方」に分類される強さは必要だが、結局は運で、リーグ戦の形式と一緒
プww 無知晒してやんのw
山本くんがまた何か言ってますよ
総当たりでやんないと
なんでこんな少し調べれば間違ってるとわかること平気で書けるんだろうな
対局数増やすのもネット対局増やすのも難しいから組み合わせが多少偏るのもしょうがない
間違ってるのはおまえだろ
スイスドローってのは総当たりより時間短縮できるってだけの対戦方式でしかなく
くじ運には左右されるよ
調べてから物を言いなさいよ
お前は何を言っているんだ
3人昇段が何度も続けば人数も30人以下に収束するやろ・・・
上位同士つぶしあいするように残りの対局を決めよう
残念ながら収束しません
藤井に勝った奴らはさすがに強三段だ
並A級:糸谷、菅井、会長
弱A級:羽生、天彦、山崎
多くなっても30人ぐらいになるような制度設計しないと偏りが大きくなりすぎる
対局料のパイが決まってて昇段人数を絞らないといけないので、
そうなると二段→三段を絞るか三段→二段を増やすしかない
今の降段規程なんてあってないようなもんだから、
それを順位戦と同じように人数割で下位には必ず降段点が付くようにするとか
12歳か13歳の藤井に勝っただけでしょ
PC使ってすらなかった時期の
カテゴリを奨励会に
いつものプロ棋士強さ議論か何かと勘違いしてないか?三段の中で比べてんのにPCがどうとか意味ある?w
実際5人しか勝ててないし、そのうち4人は直後にプロになったわけで
高齢で三段に上がっても四段になれる確率低いしたとえなっても養分になるだけだから
16歳で初段、18歳で三段になってなければ退会でいい
上がらなければ大学に入れるから最低限並の人生を送れる
高卒で26歳まで粘って学歴職歴無しの悲劇が無いから親御さんも安心して入会させられる
トーナメントの亜流でしかないんで当たり運はなくはないし。
こういうのはセンシティブな問題なんだから
晩年の加藤一二三に負けた朝日杯覇者がいるらしい
そもそも三段リーグは退会になる奴よりその後プロになる確率のが圧倒的に高い
毎年プロは4人5人だが退会は1人か2人ってとこ、1人もいないのも珍しくもない
ちょうど大学へ進路変更可能だしな
人生はギャンブルと一緒
損切は早ければ早いほどいい
一二三九段最後の、あなたの言う自動白星を断った私って凄くないですか
羽生さんがいた頃の三段リーグは人数少なくてももっとレベルが高かった。
羽生世代すげー(笑)
以前の規定の成績で四段(フリクラ編入)にしたらいい
最近は関西からプロ棋士になる確率上がってるし
東西統一で戦う三段が多くなるのはある意味で仕方ない
古賀くんのように約1年でC2に上がれるぐらい三段リーグのレベルは上がってる
苦しい三段リーグ抜けたらプロで飛躍できると信じてがんばるしかない
高齢は排除して三段リーグの当たりの偏りを減らす方が有意義だと思う
上位2名が1年で10%未満は厳しすぎる。
棋士数を増やせないなら、二段降段を下位10-20%にしたり、年齢制限を25歳強制にしたり、淘汰を激しくしてはどうか。
30歳で退会してスキル無しでは、低年収で困窮するリスクが高い。早めに見切りを付けさせた方が良い。
アマチュアから編入試験のチャンスもある。
1年に1人でいいよ
高齢でようやく四段になってせいぜいC1が最高キャリアのまま棋士人生を終えていくような人材なんていらんのよ
今ほしいのは藤井に対抗してタイトルを取ってもおかしくないようなスター棋士
強い奴は厳しくても勝手にあがるし、大地みたいにフリクラコースもあれば
それすらできなかった奴でも折田みたいな救済処置だってある
二段リーグ、初段リーグと
現行の三段リーグ1期目昇段者の1人が中川。
制度を変えて出てくるもんでもないよね
そして「雑魚」にも普及という立派な仕事がある
都成との薄い本はよ
同じこと感じた。良い気はしない人も多いだろう
森とかニセ藤井とかは単に奨励会入会が遅かっただけだから除外するとして
18歳で切られてすぐ望む大学入れる奴はどのみち少ないだろ
プロになれた人も含めて20超えたら自分の人生に自分で責任持て、
というだけでいいと思う
現実的にはそれぐらいかな
本当はC2→フリクラを増やして三段→四段を増やせばいいと思うけど老プロが絶対に許さないだろうなw
現状だと次点が活きるケースってそんなに多くないし
一発昇段1名、次点3〜4名(2回でフリクラではなくC2に入れる)とかでもいいと思うんだよな
運だけ四段の発生率を下げる
金があるやつがさらに余裕を持たせるために更にクラファンやるのは割と普通だから
クラファンした=金がない とは言えない
弱い者同士で勝数稼げば。
三段リーグ上位になれるくらいなんだから実力は十分だしな
棋士は対局以外にも地方での普及の仕事もあるから
そこそこの人数は必要
高田くんが岐阜に残ってがんばっているから
個人的には応援したい
雑魚には他の奴の養分になるという役目があるんだよ
トップ棋士はワンランク下の棋士を養分にして、その棋士はまたワンランク下の棋士を養分にして・・・というピラミッド構造があるんだ。下を支える雑魚がいるから棋界が成り立ってるんだよ
①伊奈祐介→C2昇級→フリクラ転落
②伊藤真吾→C2昇級(現在もC2)
③渡辺正和→C2昇級→フリクラ転落
④渡辺大夢→C2昇級(現在もC2)
⑤佐々木大地→C2昇級(現在もC2)
⑥古賀悠聖→C2昇級(順位戦は来期~)
次点×2回で四段昇段した棋士はC2へは全員が昇級したが、C1昇級は未だに無し、再びフリクラも… 厳しいな…
せめてピークの時期まではやらせてあげなきゃかわいそうだわ
アカギで言ってたような
なんでもないとこではどれだけ読めても
魂が試される場面では押し負けてしまうんだろうな、そいつらは
めちゃくちゃ緊張するし、ストレスもあるし、魂が削られるような思いするだろうけど
そこを乗り越えて成長した奴じゃないと絶対名人やタイトルなんか目指せないわな
里見:中三段
中:弱三段
対局数増やすのもネット対局増やすのも難しいから組み合わせが多少偏るのもしょうがない
並三段 レート1600 四段昇段できても鳴かず飛ばず
弱三段 レート1500 そもそも四段に上がれないことがほとんどだが運良く上がれてもC2で棋士人生を終える
自分が至らないってことはそっちのけで
今の制度で十分にに機能してるだろ
プロ側の新陳代謝に関しては降級点の人数を増やして対応してる
3段と4段の間の壁が高すぎるので、4段昇段を緩めて、C級はレッスンプロ兼務、B級以上は降級点なしにしてトーナメントプロというしくみになればいいと思う。
三段リーグの定員を20人とかに決めて2段リーグから上位2人が半年毎に昇格
3段リーグから下位2人が半年毎に降格
むしろ三段リーグがあることでそこで燃え尽きてしまう棋士が多い(ほとんどの棋士が四段なりたてのころが一番強いなどと言われてしまっている)一方で、三段リーグがあろうがなかろうが強い棋士は出世することを考えると、人数調整以上の意味はまったくないと思うぞ
そこまで極端なのはそういないにしても、結局それに近いのがほとんどではあるんだろう
ずっと藤井くんと一緒に歳を重ねて行かなきゃならないの、大変すぎるな。
今から10年経って入ってくる棋士が、やっと羽生さんの下の世代の残念四天王ぐらいの
活躍が出来るかどうかというぐらいじゃないの。
どうしても言いたかったら棋士になって総会で言ってこい
強いやつはその年代でプロで争ってるんだし
俺は三段の中では強いんだってイキってて退会したksもいるようだし
所詮売れ残った中での強さなのを自覚すれば?
むしろじゃねえよ
三段リーグで燃え尽きる奴ってのは、仮に三段リーグを運よくすぐ抜けたとして、
プロ入り後にすぐ燃え尽きるだけなんだよ
実際にはやく抜けたり、デビュー直後は活躍できても、惜しい所で昇級とかには届かず、
次の年には燃え尽きたような状態になっちゃうような棋士も多い
どのみち長い棋士人生で、燃え尽きちゃう奴は燃え尽きちゃう運命でしかないわ
タイトルや未来の名人を目指すうえでは「三段リーグごときで燃え尽きない心」が絶対的に必要なものだとしかいえない
誰でもいいからとにかく勝つというルールは変わってない
協賛団を研究して拮抗しても弱酸団や波相手に負けていたら自分だけ取りこぼすことになっちゃう
結局それは藤井聡太の四段デビューを半年遅らせるだけなんだよな。
降段点の比率を増やすにしても、現制度で三段から二段に落ちても
すぐ再昇段した例もあって、二段を増やせばいいわけでもない。
だが、運営面を考えると1回戦ごとに対戦相手を決めなおす方法は手合課の負担が激増するからナシかな。
MTGのようなイベント進行用のツールが発展していれば可能なんだろうけど、将棋連盟がそんなツール開発する余裕は無さそうだし、何より徒弟制のややこしい対戦の制限があるから今からでも難しいかも。