
-
1:名無し名人: 2021/09/22(水) 10:23:03.43 ID:iX6LvsmY
- 将来性も含めて結局誰?
伊藤匠になるの?
-
2:名無し名人: 2021/09/22(水) 10:25:13.03 ID:oQHKLTla
- 明日斗
-
34:名無し名人: 2021/09/24(金) 21:03:43.62 ID:da1HZsgC
- >>2
実績がないからな
誠也は順位戦B1、ホンケイはタイトル挑戦、増田は新人王優勝
-
3:名無し名人: 2021/09/22(水) 10:47:52.28 ID:O0W+EFlh
- 岩村凛太朗と小窪碧の二人
高1で奨励会三段。
-
5:名無し名人: 2021/09/22(水) 12:09:20.34 ID:h58rTr8b
- >>3
三段すら抜けてないのはNG
-
4:名無し名人: 2021/09/22(水) 12:08:52.46 ID:h58rTr8b
- 服部慎一郎だろ
伊藤より強い
-
6:名無し名人: 2021/09/22(水) 12:12:46.35 ID:HL+0zd5q
- 普通に誠也、増田
次に本田、黒田、明日斗、服部、伊藤
-
8:名無し名人: 2021/09/22(水) 12:34:44.00 ID:cqRmVzz1
- ??「強い若手?誰のことですか」
-
11:名無し名人: 2021/09/22(水) 12:56:07.57 ID:HEaj+rHA
- 羽生に対する佐藤森内でも、あれだけタイトル差あったのに
今後ずっと藤井独走の香りしかしない
-
12:名無し名人: 2021/09/22(水) 14:19:18.15 ID:iX6LvsmY
- 近藤、増田が今現在なら強いのは承知だけど、
今後タイトル戦の常連になれるか・・・っていうと足りないイメージがある
何回かは挑戦できるだろうけど
-
13:名無し名人: 2021/09/22(水) 14:33:25.90 ID:N+pjTs6Z
- 数年後永瀬くらいになれてそうな感じの棋士が見当たらんなあ
斎藤レベルにも届くかどうか
-
15:名無し名人: 2021/09/22(水) 20:22:38.92 ID:FzKxy3i6
- 黒田はダメだ、のんびりしすぎ
-
16:名無し名人: 2021/09/22(水) 20:39:19.17 ID:tkNBtB2u
- 近藤増田は強いが、ものすごく強くなりそうかといえばピンと来ない
それでもA級には辿り着くと思うけど
ポテンシャルを感じるのは伊藤と本田かなあ
アスト服部黒田はB2くらいの匂いしかしない
-
17:名無し名人: 2021/09/22(水) 20:46:36.33 ID:FqDIpSi4
- 誠也と伊藤って6歳か7歳の差があるわけで、伊藤の6年後が今の誠也くらいじゃ困る
-
20:名無し名人: 2021/09/22(水) 22:41:22.02 ID:rqZOUA2K
- 黒田とか論外だろ、下から数えた方が早い
もう26だけど出口の方がはるかに将来性あるよ
-
22:名無し名人: 2021/09/22(水) 22:44:13.05 ID:rqZOUA2K
- アスト服部はB1までは行きそうだけど
黒田とかB2すら怪しいしその三人を同列に扱うのはおかしい
-
25:名無し名人: 2021/09/22(水) 23:21:47.89 ID:kvf7MX7M
- >>22
順位戦のことで言うなら黒田の方が格上
明日斗が何年c2にいるのか知ってるのか
B2が怪しいと言ってる黒田は2期でc1に上がってる上に
今期も全勝中で来期B2の可能性もあるんだぞ
-
32:名無し名人: 2021/09/23(木) 10:09:43.01 ID:YjhOJj0l
- >>25
明日斗弱いよな
プロ入り年齢が若いから見捨てられてないだけで
-
26:名無し名人: 2021/09/22(水) 23:29:54.89 ID:iU9bQokz
- 伊藤が6年後B1にいるイメージ無いなぁ。
-
27:名無し名人: 2021/09/23(木) 00:14:52.00 ID:PJ7QM8P3
- まあ、大体の未来予想は外れるw
-
56:名無し名人: 2021/09/28(火) 22:49:59.70 ID:aKq0sxYJ
澤田 真吾 七段 1991年11月21日 29歳
黒沢 怜生 六段 1992年3月7日 29歳
石井 健太郎 六段 1992年4月13日 29歳
菅井 竜也 八段 1992年4月17日 29歳
永瀬 拓矢 王座 1992年9月5日 29歳
大橋 貴洸 六段 1992年9月22日 29歳
池永 天志 五段 1993年4月20日 28歳
斎藤 慎太郎 八段 1993年4月21日 28歳
髙見 泰地 七段 1993年7月12日 28歳
三枚堂 達也 七段 1993年7月14日 28歳
髙野 智史 五段 1993年10月27日 27歳
谷合 廣紀 四段 1994年1月6日 27歳
八代 弥 七段 1994年3月3日 27歳
千田 翔太 七段 1994年4月10日 27歳
長谷部 浩平 四段 1994年4月15日 27歳
佐々木 勇気 七段 1994年8月5日 27歳
渡辺 和史 四段 1994年10月6日 26歳
阿部 光瑠 六段 1994年10月25日 26歳
石川 優太 四段 1994年11月11日 26歳
青嶋 未来 六段 1995年2月27日 26歳
出口 若武 五段 1995年4月28日 26歳
佐々木 大地 五段 1995年5月30日 26歳
梶浦 宏孝 七段 1995年7月6日 26歳
古森 悠太 五段 1995年8月20日 26歳
-
35:名無し名人: 2021/09/26(日) 11:40:53.56 ID:Z5qV8+Au
冨田 誠也 四段 1996年2月13日 25歳
近藤 誠也 七段 1996年7月25日 25歳
山本 博志 四段 1996年8月13日 25歳
黒田 尭之 五段 1996年9月26日 24歳
井田 明宏 四段 1996年12月6日 24歳
本田 奎 五段 1997年7月5日 24歳
増田 康宏 六段 1997年11月4日 23歳
斎藤 明日斗 四段 1998年7月17日 23歳
服部 慎一郎 四段 1999年8月2日 22歳
横山 友紀 四段 2000年1月26日 21歳
古賀 悠聖 四段 2001年1月1日 20歳
狩山 幹生 四段 2001年11月12日 19歳
高田 明浩 四段 2002年6月20日 19歳
伊藤 匠 四段 2002年10月10日 18歳
-
36:名無し名人: 2021/09/26(日) 12:21:16.18 ID:eo75Py1S
- >>35
この中じゃ実績だとB1の誠也とタイトル挑戦の本田が抜けてるけど
誠也はタイトル挑戦も全棋士参加棋戦優勝もないし、
本田はその挑戦したタイトル戦でなべに子供扱いでボロ負けしてるしだな。
まだ未知数の新人が成長するかさらにもう一皮向けないと
藤井に対抗するレベルまでいけるかどうか
-
39:名無し名人: 2021/09/26(日) 18:33:52.83 ID:34JMP7oN
- >>36
>>35のリストに藤井に対抗出来る人はいないよ
良くて思い出挑戦者のレベル
-
41:名無し名人: 2021/09/26(日) 18:51:59.88 ID:tuIOzwJg
- >>35
魔の世代だね。聡太さえいなければタイトル級かも知れんのはいる。
聡太除けば谷間世代だからな。
いよいよ先が思いやられる。
-
45:名無し名人: 2021/09/27(月) 20:06:00.97 ID:eb8QvW/O
- >>35
かなり楽しみな有望株も居るな。2-3年後が楽しみだ。
-
37:名無し名人: 2021/09/26(日) 12:35:58.94 ID:Y5+dDXdO
- 詰め将棋選手権で藤井三冠を撃ち破る小学生の出現がないとね
-
47:名無し名人: 2021/09/27(月) 23:19:43.91 ID:EvUYeX0G
- まっすー若い!
貫禄と知名度ありすぎてもう20代後半でもおかしくない。
でもこのメンツと年齢を見ると永瀬とさいたろうはかなり結果出してるよね。
ちなみに勇気は26〜7なんだっけ?
-
48:名無し名人: 2021/09/28(火) 02:52:22.17 ID:RqppVeFK
- プロ入り年齢で全てではないにしろ
タイトル取れるかどうかのレベルにたどり着くかは概ね決まってるんだわ
まあ若くしてプロ入りしてもこーるみたいになってしまいのもいるが
逆に遅くプロ入りしてタイトルに届いた人の例外扱いせざるを得ない少なさを考えれば
プロ入り年齢である程度峻別されるのは当然
明日斗はそりゃまだ見捨てられないし
それより今んとこマシな実績の黒田とかでも期待されないのは当たり前
-
49:名無し名人: 2021/09/28(火) 04:18:03.61 ID:1kvGuG4h
- ポテンシャルの高さを感じるのは伊藤くんだよな
5年後ぐらいには藤井包囲網筆頭ぐらいにはなってるかもしれん
-
55:名無し名人: 2021/09/28(火) 18:28:26.18 ID:dvE4TWre
- 中原のときは次世代のライバルは谷川世代まで皆無だった
藤井の15歳年少というとまだ4歳だから
藤井が40代になる前に期待できる棋士が出てこないことも十分ありうる
全盛期の中原のライバルは中原より年長の米長とか加藤一二三だったわけだが、
藤井の場合は米長や加藤一二三に相当する棋士もいない
永瀬でも10歳年長、豊島は12歳年長だし、渡辺に至っては18歳年長だ
ライバルとするにはいささか歳が離れすぎている
つまり、藤井三冠はライバルなしで全盛期を迎えようとしている
同世代の伊藤匠四段がどうかだがライバルといえるまでの力はまだない
10年後に期待するほかないだろう
それにしたって、中原のときの桐山のような立ち位置でしかないだろう
朝日新聞将棋取材班
朝日新聞出版
2020-11-20
≪ 【棋聖戦】飯塚祐紀七段が増田康宏六段に勝ち、二次予選準決勝進出 | HOME |
山本博志四段、藤井システムを指し藤井猛九段を尊敬する横山友紀新四段に危機感 ≫
三段リーグ抜けるの早かったし有望なのでは?
レート、順位戦と竜王戦のクラスどっち見ても
タイトル挑戦ないのは本田以外みんなそうだから気にならん
若手棋戦の優勝すらないのは気になるがな
防衛だけじゃなくて去年も今年も挑決に4度もで続けてるし。
そこで負けたのも聡太と鍋だからね。
近藤誠也 七段 1996年7月25日 25歳 1769
増田康宏 六段 1997年11月4日 23歳 1739
本田奎 五段 1997年7月5日 24歳 1708
----------------------------------------
服部慎一郎 四段 1999年8月2日 22歳 1695
斎藤明日斗 四段 1998年7月17日 23歳 1694
黒田尭之 五段 1996年9月26日 24歳 1670
伊藤匠 四段 2002年10月10日 18歳 1641
山本博志 四段 1996年8月13日 25歳 1602
----------------------------------------
古賀悠聖 四段 2001年1月1日 20歳 1590
井田明宏 四段 1996年12月6日 24歳 1561
冨田誠也 四段 1996年2月13日 25歳 1545
高田明浩 四段 2002年6月20日 19歳 1543
----------------------------------------
狩山幹生 四段 2001年11月12日 19歳 1485
横山友紀 四段 2000年1月26日 21歳 1468
どんぐりの背比べ
藤井の本格化がやたら早いから世代でくくれるほどの人数が出揃うのはもう少し先だと思う
確かにな
藤井がいくら勝っても低レベル時代に無双した王者という扱いになるだろうな
羽生世代や谷川とタイトル争いして99期獲った羽生さんより評価されることは絶対にない
〜から→〜からこの段階でプロになってる中から探してるけど
藤井にとっては天国だなw
そりゃあ無双しますわw
周りにやべー奴たくさんいた環境で99期獲った羽生さんすげーわ
藤井の衰え待ちが見込めない20代の奨励会員は将棋で食っていくのを諦めて東大とか目指した方がいい
「2位でもいい」という志の低い人だけが棋士になる時代
なんだこれw
藤井恵まれすぎだろw
羽生さんがこの環境で20歳からAI駆使してやり直したら、
150期は獲るだろうな
17歳で谷川名人に2-1で勝って優勝した森内四段がいるのに?
康光は20歳でタイトル初挑戦
郷田は21歳で初タイトル
今の若手でこんなことできる奴いねーだろ
この強力な同世代達の中で99期獲ったのが羽生さんな
無知なら黙ってた方がいいよ
羽生さんは勿論、康光森内も高校生の時には既にやべー奴扱いされてたから
でも、その2人でさえ次代の覇者とは見られてなかった
羽生さんと森下のどちらかだろうと見られてた
かと思えば、屋敷が17歳、郷田が21歳であっさりタイトル獲った
今の若手とは層の厚さがダンチなんだよ
ウティは名人戦、ナベは竜王戦、会長は棋聖戦ってな感じで
1つの棋戦にしぼって研究をぶつけて何とか複数期タイトルを確保した
一方、藤井時代はソフトの登場によって
全棋戦で研究を間に合わせることができる。
藤井くんは各棋士の1棋戦にしぼった研究ハメ戦略に負けず、
羽生さんよりも支配的な状況を継続すると予想。
囲碁の井山は2回7冠達成したけど、
それよりもすごくなりそう。
藤井の20代では、5割とは言わないが2,3割でも番勝負で勝てそうな10代20代が見当たらない。
他の3強が高齢化でピークを過ぎたら、藤井が連戦の疲労くらいでしか、タイトルを奪える棋士はいなそうだ。
01 羽生善治七冠 2048.70 名人 竜王
02 深浦康市五段 1831.69 C2 4組
03 丸山忠久六段 1824.57 B2 3組
04 谷川浩司九段 1801.91 A 1組
05 森下_卓八段 1793.84 A 1組
06 森内俊之八段 1788.72 A 2組
07 郷田真隆六段 1783.94 C1 4組
08 村山_聖八段 1779.46 A 1組
09 佐藤康光七段 1775.82 B1 1組
10 行方尚史五段 1761.16 C2 4組
11 屋敷伸之六段 1756.99 C1 2組
12 高橋道雄九段 1736.26 A 1組
13 中原_誠永十 1735.88 A 1組
14 先崎_学六段 1735.32 C2 2組
15 藤井_猛六段 1731.06 B2 4組
16 中川大輔六段 1725.31 C1 3組
17 久保利明五段 1725.06 C1 4組
18 三浦弘行五段 1722.55 C1 5組
19 阿部_隆六段 1719.38 C1 3組
20 米長邦雄九段 1710.98 A 1組
羽生とそれ以外のレート差が200以上あるとはいえ、上位はほぼほぼ羽生と同年代で埋め尽くされてるのよな
今とはずいぶん状況が違う
「低レベル時代で無双して作った記録です」って
羽生さんの記録にも注釈を付けていいくらいだ
「谷川や羽生世代を始め、強力なライバルに勝ち続けて作った記録です」とな
藤井がてっぺんにたどりつくまでに今期の深浦や斎藤みたいに一発入れればワンチャンある
熊坂や島本みたいな弱すぎる奴がプロ入りできる時代はまじで谷底だった
未だAIに対応できてない羽生九段みると、、むしろAIのない時代だからこその記録なのかと思うわ。
AIある時代は誤魔化しが効かんのよ。
羽生世代が若手の頃、そこらのA級棋士より既に強くて、
A級が実力を表すシステムとして機能してないと言わしめたからな
そして、羽生世代がA級に昇って順位戦の序列通りの実力になった
何もかも異質な史上最強世代だよ
2度と出てこないだろうなこんな世代
横山じゃなく狩山じゃね?
同じ市の出身の大山15世は時代が違いすぎて過去の偉人だから、隣の市の菅井八段が憧れの対象なんだろう。
で、51歳会長が終盤力で非力永瀬をねじ伏せ、
羽生さんが未だ竜王挑戦や王位挑決してる事実はどう見るの?
何度でもいうわ。AIのない時代は誤魔化し効いただけよ。
AIのある今の時代の方がきついわ。AIで直ぐ対応される。新戦法も昔は何年かもったけど、今は1ヶ月も経たないうちに対応される時代。
もう羽生九段は王位挑決で、何の策も無く序盤から勝手に崩れて大差の負け方して醜態晒してる。AIで序盤研究ぐらいしないと話にならない。
まだ?
だからさあ、アラフィフに現役タイトルホルダーが終盤力の差を見せつけられて負けてるじゃんw
羽生さんもまだタイトルに絡んでるし
本当に今の方が厳しくてレベル高いならさ、おじさん達にここまで好き放題されないだろ
おじさん達は大体終盤でやられてるじゃん
羽生さんがタイトル絡んでたのいつの話?
許さなかったけどな
例外は名人戦の米長だが、それは羽生世代がA級に昇る前の話
システム上防ぎようがない
今の若手が本当に20代羽生世代より優秀なら、50歳の羽生さんに
タイトル挑戦させないだろ
20年以上前の記憶のまま時間がストップしていて気の毒だわ
貴方幸せですねえ
あらら、タイトル獲得ではなく、タイトル挑戦にダンピングですか
次は挑戦者決定戦進出になるのかな、値が下がってきてますね
01 藤井_聡太二冠 2126.15 B1 2組
02 豊島_将之竜王 1969.95 A 竜王
03 渡辺__明名人 1945.96 名人 2組
04 斎藤慎太郎八段 1899.77 A 1組
05 永瀬_拓矢王座 1898.53 A 1組
06 糸谷_哲郎八段 1844.11 A 1組
07 広瀬_章人八段 1840.26 A 2組
08 木村_一基九段 1832.13 B1 1組
09 近藤_誠也七段 1814.58 B1 3組
10 山崎_隆之八段 1809.83 A 1組
11 佐々木勇気七段 1806.52 B1 1組
12 菅井_竜也八段 1805.89 A 2組
13 八代__弥七段 1802.17 C2 2組
14 稲葉__陽八段 1784.65 B1 1組
15 澤田_真吾七段 1781.22 B2 1組
16 羽生_善治九段 1779.26 A 1組
17 千田_翔太七段 1777.79 B1 2組
18 佐藤_康光九段 1775.08 A 1組
19 増田_康宏六段 1760.24 B2 3組
20 出口_若武五段 1760.13 C1 6組
強い棋士はみんなB1以上に固まって、まさに「強い若手?誰のことですか」状態
遥か年上のナベの方が危機感持ってるってどうなのよ
事実を指摘してるだけ
藤井の数字だけの安っぽい記録と、
激闘を重ねて積み上げた羽生さんの記録
しっかり区別するのは大切なことだ
将棋のプロを目指す子達も高校や大学と両立する子が多くなった。
ゆえに新四段の高年齢化が以前より進んでる。
そんな環境の中でよく聡太のような天才が生まれたよ。
もう昔みたいにすごく強い棋士がひしめく時代なんてこないんだと思う。
おじいちゃん達は羽生世代を振りかざしてマウント取ってばかり居たら将棋連盟とタイトル戦、棋戦の存続は危うい。
今の現実を受け入れて、悪い制度は改革し、もっと沢山の子どもたちがプロを目指して頑張れるよう、学校のボランティアとして普及でもしなさいな。
ええ
藤井は将棋の中身が凄いじゃん。なんか人間かよ、みたいな勝ち方してるし。
みんな中継で見てるよ
本来そうなんだよ
50代はタイトル挑戦するのもかなり難しい年齢
羽生世代健在の頃はそんなイレギュラー起こらなかった
まあ、今の若手情けなさすぎだねw
いくら羽生さんが強いと言っても50歳挑戦を許しちゃって
あと下からソフト世代も出てくるだろ
藤井と同格が出てくるとは思えないけど、苦しめる存在は出てくるだろう
ひでえなw
25歳以下の若手全然おらんやんw
※31はTOP10の過半数が25歳以下なのにw
そういう牧歌的で競争力のない時代だったのよ
屋敷九段は才能だけなら羽生に近かったはず
しかし、※31の25歳前後の羽生世代、20代後半の森下、30代前半の谷川を
くぐり抜けてタイトル挑戦するところは想像つかない
これが全てだよ
羽生世代の若手時代>>>>>>>>今の非力暗記若手だ
瀬戸市という田舎に住んでいて
他からの誘惑が少ないから将棋に集中できる環境になってる点
例)叡王戦 天彦vs塚田父、 渡辺vs高橋
深浦を含め、ほぼ雑魚狩りでレーティング稼いでるC級の若手多いな
それに50代の米長もランクインしてるじゃないの・・・
で、羽生世代が覇権を握ってから前時代のおじさん達はタイトル挑戦できましたか?
王座戦第3局の日に「今日は木村先生に勝って欲しかった」だと
おじさんファンの人やおじさんの身内はどう思うかね
永瀬ファンや永瀬の身内はどう思うかね
「タイトル獲得」じゃなくていいのか?
なんで挑戦に下方修正してるん
強い先輩がいなかったおかげだよね
谷川一人が孤軍奮闘していただけだもの
ひふみんは60でA級にいたし、米長はA級陥落した年にも順位戦で羽生をボコってる
タイトル挑戦(獲得?)は知らんけど、自分でググってみたら?
藤井のライバルに出てこいって言っても、羽生渡辺谷川を足したような天才が出てこないときびc
藤井君とタイトル戦が夢だからね
羽生はAI時代には合ってない。
8冠維持を5年くらいやって引退だろう
※56読め
※70
羽生世代が強すぎて、
55年組でさえ大した壁にならなかっただけ
今の若手じゃ55年組にボコボコにされるよ
20代前半でタイトル獲得やA級昇級した猛者揃いだからな
いや、運が良ければタイトル挑戦は誰でも起こりうること
今期の王座戦みたいに4強が全員コケるなんてことは一年に一度くらいはあるし
大事なのはタイトル「奪取」なんだよ
ちゃんと強いディフェンディングチャンピオンを倒してこそ意味がある
羽生さん>谷川≧羽生さん以外の羽生世代>>>55年組>>>>>今の非力暗記若手
これだけの話
わかる?
藤井のように本物なら10代で複数冠取ってるだろ
そして同じく共通して言える事は飛び抜けた存在の者がいると他が例え同世代が優秀であろうと目立たない存在にさせてしまう
将棋400年の歴史から生まれた技術や経験と、その中で群を抜いた才能を併せ持ったのが藤井聡太だったという話
技術に関してはどんどん上書きされていくんだから、これを超えるには衰えを待つか新たな才能を発掘するしか現状はない
「50歳以上の」と言ってるだろ
都合の悪い部分を無視するなよ
50代でのタイトル挑戦は運が良ければだれでもできるのか~w
初耳だなw
昨日永瀬王座に見事な勝利を収めたイトタクにはちょっと期待。
要はそれだけ他の世代のレベルが低かっただけ
なんで羽生なんだよ
羽生のこと好きすぎて羽生のことしか語れないなら5chの羽生さん好きと戯れてろ
どう考えても記事とかけ離れてる上に目に余る
出来るだろう
モテも王座戦惜しかった
去年の羽生の竜王挑戦も剛運だったんだぞ
これは壊したさんかな
その必死さが哀れを誘う今日この頃です
タイトル奪取が複数人出るって事はそれだけ突出したトップがいない、もしくはそのトップに隙があるって事
羽生さんが強すぎてタイトルをなかなか獲れなかっただけな
今の時代にいたら余裕で天下獲ってるよ
まあ、先崎は怪しいがな
世紀末のまま頭止まってるのだろうか
結局、元から本格化した四強には勝てないレベルの強さだったんだろう
だから今の若手はレベル低いんだと言ってるだろ
何度も言わせるな
羽生世代の若い頃はそんなイレギュラーほとんどなかった
中原が2003年、竜王挑決までいったくらいだ
これじゃ、貴方は実社会でも相手にされていないんでしょうねww
その考えはそのまま今の藤井に当てはまる事なんだよなあ
さすがダブスタの羽生ヲタだわ
ところで、本題。
聡太だって実績(最年少記録そうなめ)でポテンシャルを示した。ここの脳死連中はタイトル取るまで信じようとしなかったがw 「聡太の次」候補も結局実績次第。
個人的にタッ君イチ押し
藤井がA級に上がる頃には50代の居場所なんてないだろう
それだけ若手全体のレベルが今の方が遥かに上
60代の大山に3度も負けててよく言うわ
10年後の羽生が10年後の藤井に3回も勝てるかよ
森内さん「今の自分の方が昔より強い」
どこまで伸びるかわからんけど、藤井がいる以上向上心を失うこともないだろうし
大山~中原~羽生~藤井の覇者の流れでは世代間が開きすぎてるから上下の世代との比較は全く意味がない
例外的に大山は異次元レベルの高齢でトップクラスだったから中原とトップレベルで絡んではいるけど
藤井が25の頃には間違っても50代の活躍なんてないから安心しろ
30連勝止めた時の勇気みたいな気迫と執念が感じられなくて諦めてるようにしか見えないんだよな
谷間を省いてこう並べてみると
遠い未来には中原と羽生の名前も谷間扱いで省かれてそうだな
それどういう意味
単なる洒落?
こんな「予期せぬ」煽られたようなタイトルのスレなど作られず
平和な日々を送ることができたのに・・
と嘆く若手たち
誠也は王将リーグ対談で「藤井さんは意識しない。同世代でトップになりたい」って言ってナベに遠まわしに叱られてたな
「自分なら徹底的に意識する。藤井君に勝たないとタイトル獲れない時代になりますから」ってね
内心では思うこともあるだろうが
将棋に関してはやる気や努力根性では埋められない部分ってあるからな・・
ごめん。マジで面白い意味はない
AIが本格化する前は才能が突出した人が複数人いて○○世代と言われてるわけだけど、今はAIという最強の武器を誰でも使える時代
とはいえ、現状は将棋の才能+AIへの適応力で優劣が決まってるから、才能の塊の羽生世代が年齢の割にそれなりに上位に居座ってるが、これからは違う
10年後にはAIへの適応力なんて初めから備わってる奴らがどんどん出てくる
個人で突出した人は生まれにくいけど、誰でも羽生世代で言うところの森内や会長の強さを一時的に発揮できるようになる
つまり、藤井がこれから先相手にするのは、誰であっても強い頃の森内や会長、谷川やナベのような相手ってこと
その辺がわかってないと、いつまで経っても「突出した個人のいないレベルの低い中での王者」という誤った認識になる
今後はAI世代という括りで見るべきだと思う
明日斗は無い無い
本田は一発屋だろ
棋譜を暗記しただけって聞いたが
藤井くんを含めてA級に上がってから、C2は問題外
もう一度読んでみよう
そもそもこれが真逆
とんでもなく突出したのがいれば必然的に周りの実績が出せなくなるからレベルが低く見えるってだけ
八冠を分け合ってた年はレベルが高かったのかというとそんな事はない
藤井はデビュー間もない頃だし、ナベはAI順応する前の不調期、豊島永瀬は本格化する前でレベルは低かったからこそ
羽生がもっと突き抜けてれば他の羽生世代のタイトル数はもっと少なかったはずだし森内の永世名人なんてなかった
大山が10年もタイトル戦出続けるほど突出してなければもっとタイトル保持者は増えてた
藤井は当時の大山に匹敵するほど突出する可能性さえある
とんでもなく突出したのがいれば必然的に周りの実績が出せなくなるからレベルが低く見えるってだけ
そ の と お り そのとおりw
まあ当然の事なんだがw それすら理解できていない脳症がいるからわざわざ言及するしかないここの哀しさw
四強でタイトル奪い合いながら独占する時代がしばらく続いて藤井豊島永瀬と2~30期以上獲って
超ハイレベルな時代と言われてた可能性があるもんな
藤井の力が下がった以外は今と全然変わらない世界線なのにな
それは置いといてやっぱり若ければ若いほどチャンスはあるからまだ見ぬ奨励会員が超える存在としては現実的だろうな
現状一番若い(といっても過言ではない)存在なのに脅かせる話が全く出てこない
S 過半数のタイトルを長年維持するような世代最強レベル タイトル獲得50期以上(大山 中原 羽生)
A 複数冠を複数年にわたって維持できるレベル タイトル獲得10期以上(谷川 渡辺 森内 佐藤康光)
B 複数回タイトルを獲得できるレベル(加藤一二三、内藤國雄、豊島、永瀬など)
C タイトル1期
D タイトル挑戦
E その他
と分けると、
藤井はS
近藤増田本田はCかD
イトタクはいってBかな
その他はEじゃないかな。
将来性を含めて書いてるのもスレチ
身体能力に頼った選手は衰えが早い
身体能力だけに頼らずスキルに秀でた選手は選手寿命が短い
将棋で考えると、身体能力=読む力だろう
藤井は20代後半には衰えてるとおもうな
来春の詰将棋選手権で優勝できなくて周りも気づき始めると思うが既に読む力は下降中
本スレの1を100回嫁
本スレのイッチが将来性含めてって書いてるので合ってるぞ
おまえこそ注意力不足だな
いつも上司におこられてる(た)だろう
身体能力は第一感
早見え早指し系の棋士が衰えるの早いのも
早指し棋戦ならベテランがたまに往年の力を出せるのも
強くなるとか実績残しそう、みたいな表記なら分かるけど
確率的にもいつかは敗れるだろうんけどいつかなあ
今後はAIわ相手に研究がメインとなるから、研究手法などが共有されなくなり、同時に強くなるということが減っていくのかも。
苦しいなあ
君はダメなやつだな
タイトルたくさん獲得してる人は皆、棋士の中でも計算速度高い方な印象。でも、藤井聡太は歴代最速っぽいから、その説もまだ否定できないか
日本語の問題ね
というか元の人とは違うけどね
君もダメそうな人ね
今はもうそんな時代ではないか
「将来性含めちゃいけない」ならレーティング見りゃ言い訳でw将来性含めるから議論の余地が生まれて楽しいw
では、強さ+ポテンシャルってことで
…ポテンシャルってなんだっけ?
勉強になった。ありがとう
取材だったり色んなメディアで取沙汰されてるが本人ですら解説しきれてない(記号が浮かぶだのなんとなく先の図が見えるから逆算するだの)くらい不明な部分が多い
早指しだけが得意なわけではなく長時間の棋戦が得意みたいだし、この能力に関してはいつ衰えが来るかは本当に謎な部分
これが早く来るかどうかで今後の将棋界の構図が激変するのは間違いない
今読みの速度最速は誰だと思う?
スピードキューブもCNとかエッジコントロールとかCOLLとか出てきたけど
結局世界記録持ってるのは普通の手順をとてつもなく速く回しているだけという
別に議論する気まではないし違和感あるってだけだけど
「強い」って普通なら実績でしか判断出来ない事だよね
勝手に藤井聡太防衛側って想定してた。現在3つ持ってる渡辺明に失礼だった
見える範囲では、やたらと食べてる訳でもないっぽい
「若い頃から思考、行動、感情をうまくセルフコントロールできる人は、身体能力や認知能力、脳の構造的な老化も含めた総合的な老化の速度が遅いことが明らかになった」
羽生の衰えが早いのも若い頃尖ってたせいなのかもな
藤井は10代とは思えないくらいのセルフコントロールだから相当高齢まで大丈夫だな
歴代の大棋士たちもどんなもんだか分からないけど、藤井ってこの部分が極めて低い気がする
今のタイトルホルダー含めトップクラスの棋士たち見てるとコロっと負ける時あるし、こういうところが少なく出来る棋士なら実績面ではワンチャン並べるかも?
藤井が歴代トップ棋士やレジェンド達と比べても取りこぼしが圧倒的に少ないのは勝率からも明らか
まだ見ぬ子供たちの方が期待出来るでしょ
符号だけで読み進めて判断が必要な局面で脳内盤化する
他では聞いたことが無いので、藤井も羽生は実は似たような能力をもっているのでは・・・と思っている
その羽生が40後半で衰えたなら藤井も同じくらいかな
20代後半ってw
願望もそこまでいくとひでーなw
藤井聡太が圧倒的なら、それ以外の1番でも名誉なことかも
君でも、私でも、聡太のレベルが「どういうことか」は理解できる
つまり、君にとって「脊髄反射」的にやってる作業はなんだ?例えば自分の場合、運転操作なんか「ハンドルを右に曲げなきゃ」とか「右折時に右斜め前方からくるオートバイや自転車に気をつけなきゃ」とか「前方の車が減速すればブレーキだ」なんて、いちいちそれらを意識せず自然にやってる。もっとわかりやすく言えば我々が日本語を話すような感覚が近いかな
聡太の将棋は、それぐらい脳の深部に刷り込まれていて無意識に駒の操作が浮かぶハズ
根拠はないけど谷川浩司もきっと。となると渡辺明も。キリがないが
藤井は符号で読んでる、というのは誤解
脳内盤で駒を動かす訳でもなく、本人にしかわからない曖昧なイメージで「読む」らしい
訳わからんけどw
藤井棋神>>>>>たくみ>すーつ>>>>里見女流4冠>>>>>>ハブ九段
「あの将棋星人を倒す嬰児は今日生まれた」
(古舘伊知郎みたく)早口な人はその場に応じた最適な言葉を瞬時に浮かべながら同時進行でマシンガンのごとく話す。聡太の将棋IQは恐らくこの領域
聡太は「本来なら言語脳」領域が将棋にとられちゃってるから、逆に話す時(左脳とか使って?)意識的に言葉を選ぶしかないのかもw
そして近藤が25才以下に入っているのに違和感。まだセーフだったのかw見た目30過ぎてるのになぁw
大地なんてどのみち期待できないでしょ
まだC26だし
しかも、下のクラスに所属してるのに今期の勝率5割半ばだし
素人がどのレベルを指してるのか知らんが、
大半の素人は駒落ち+多面指しでプロ側はほぼ一目で指し返す
指導対局で転がされるんだからそんな判断できないでしょ
しかも、リアルタイムで観てたら観戦者もプロと同じ
持ち時間で読んでるわけで
アマ強豪が時間を掛けて振り返ったら何ヶ所もミスを拾えるとは思うが
後から冷静に振り返れば詰み逃していたり
回避できるのに詰まされていたりはする
でも時間ないから誰も責めない
それだけ考えるために時間が必要な証拠
時間がなければ運頼みの将棋になりやすい
暗記将棋というけど古い世代こそ格言だの定跡だのを暗記してやってたのでは。現代将棋はそういうのにとらわれないで徹底的に読みを入れてギリギリの細い攻めをつなぐわけだから、暗記とは無関係。相手の戦法を無視して自分勝手にせっせと駒組を進めていた昔こそ暗記将棋の名ふさわしい。
女難の相以外はわからないとかないよね
プロ入りしてからの若手なら服部匠
今後はAIわ相手に研究がメインとなるから、研究手法などが共有されなくなり、同時に強くなるということが減っていくのかも。
最後の文に違和感…
先日のアベトーでチーム組んで真剣に戦ってるのを見ると、絆とか掛け合いとかそういう見れない部分を引き出させてくれた企画は本当に素晴らしいと思う!AI研究によって 交流が少なくなってきたからこそ、この企画によって、 棋士たちが研究を共有し 交流が生まれ、互いに切磋琢磨できた。だから、私は同時に強くなれる機会はもっと増えると思う。
これも藤井三冠の効果でしょう。周りを引き上げる強者は、あなた方が崇拝する羽生さんと同じではありませんか。
でも伸びしろで言えばやっぱり10代で抜けた人に期待してしまう
同世代で1番になりたいだけで、
藤井は頭の中にはないようだけど。
今年度中に兄弟子2人抜きそう
いくら話題がないからって、ここで昔話しないで。
「昔は良かった」とか言うスレでも立てれば?
鍋の呆れた感が伝わってきた
イトタクパパ、王座戦木村に勝って欲しかったって、息子が永瀬にvsでお世話になってるの知らんのかな
当たったら当たったでこういう話題が無くなりそうでアレだけど
最近では黒田、イダーキ、服部、イトタクあたり。
横山、狩山はまだわからない。これからだね
ナベがタイトル戦で、あんな負け方(あの陣形であの持ち時間差で)した相手(しかもストレート)に簡単に勝ちますなんて言えない
もし羽生が20歳なら藤井もまだ有望な若手の一人でしかない
その時に若手代表と藤井の距離感は分かるな
もし羽生が20歳なら今のたっくんくらいの強さはあるかな
どっちが有望な若手になるかな?
聡太とゴールデンコンビになると期待。
よく分からんだけど。羽生20才時の成績と藤井19才時の成績は藤井>羽生だし。
順位戦にしても藤井はロートルから一発くらわんから羽生より昇段早いし。
いつの時代の話してんねん。
まとめて無理やろ、現代将棋とは質が違う。カズキさんならまぁわからんでもないが。
王将・王位リーグ入り各2回、B1を踏まえると誠也七段が実績的には抜けてる
本田五段はタイトル挑戦・王位リーグ入りもしてるしポイント高そう
増田六段はリーグ入り経験が0回だけど新人王戦2回優勝で補ってるイメージ
同世代を牽引て、それほど名誉にも思えないし…。それこそ当時の羽生世代ならいざ知らず。
リーグ戦やトーナメントのベスト16以上も
藤井の強さは類を見ないが他の若手は羽生世代と比べてだらしないと言われてもしかたない
羽生世代が10代どころか20代や30代になってもA級には50代が居たのだが
高齢になろうが強い棋士はそれなりの実績は残すものなんだよ
棋力のピークは25歳前後と言われてはいるが
実際にキャリアハイになるのは一部の才能ある棋士以外ではもっと後の事が多い
色んな理由があるけどな
今期とんでもない勝率だぞ
羽生が20期ぐらいで
あとは康光1期で郷田が1期ってぐらいか?
中原1947 24歳差
谷川1962 15歳差
羽生1970 8歳差
渡辺1984 14歳差
藤井2002 16歳差
大山中原の間は戦争もあったから除くとして、谷川羽生の間は短いけど、それ以外は大体15年空いてるじゃん
そうそう凄い人は出てこないよ
直ぐでてきてもおかしくないし、100年でてこなくてもおかしくないな
もし羽生が20歳なら藤井もまだ有望な若手の一人でしかない
?ドウイウコトー?
もし羽生が20歳なら 三段リーグ一期で突破して中学生棋士になれたんでしょうかね~
そもそも19歳の藤井が三冠である時点で羽生負けてるやん😏
永瀬 拓矢 王座 29歳 登場22歳、タイトル25歳
斎藤 慎太郎 八段 28歳 登場24歳、タイトル25歳
髙見 泰地 七段 28歳 挑戦24歳、タイトル24歳
全盛期入口でタイトルを取れるかどうか
どんな棋士なら勝てるんかね
藤井聡太がいる状況ではタイトルの価値が上がるかも
プロ入り5年くらいの実績でもう匹敵するようなの居ないだろ
まっすーまだ23歳か
老けてる訳じゃないけど何年も見てるからもっとベテランなイメージ
25歳同士の名人戦とか今後あるのかね
写真左の藤井くん似のアルパカさんは横山?狩山?
永瀬世代は頑張ってる
今後藤井世代が現れるかどうか楽しみ
c2で10年選手ってもう…
谷川が名人取る直前に羽生が小学生名人取ったけど。
小学生時代は天才先崎と先崎を追いかける羽生やったんやで。
今の人には想像つかんやろうが
名人の方の
これから複数タイトル挑戦してくる若手が出てくりゃその棋士が次って事になるだろうが、まだいないから。