予約特典の一つ、箱完成!
— 将棋情報局編集部 (@mynavi_shogi) September 21, 2021
『升田将棋選集 プレミアムブックス版』
【豪華5大特典付き】|将棋情報局 #将棋情報局 https://t.co/uU9Eqlz7vr pic.twitter.com/bpvLX54jn3
『升田将棋選集 プレミアムブックス版』見本出来!
— 将棋情報局編集部 (@mynavi_shogi) September 3, 2021
さすがに分厚い😲😲
改めて全部読みましたけど、史料的な価値もさることながら、読んでいて純粋に面白かった!
升田先生の独特の言い回しが冴えわたっております。
全300局の自戦記です。
【豪華5大特典付き】https://t.co/uU9Eqlz7vr pic.twitter.com/QNJnFcmCjx
『升田将棋選集 プレミアムブックス版』
— 将棋情報局編集部 (@mynavi_shogi) July 29, 2021
購入者特典のオンラインイベントは藤井猛九段&西山朋佳女流三冠のお二人にやっていただけることになりました!
超豪華😲😲
お二人が選ぶ升田幸三の名局解説とトークショーを予定しています😃
【豪華5大特典付き】 https://t.co/uU9Eqlz7vr
『升田将棋選集 プレミアムブックス版』
— 将棋情報局編集部 (@mynavi_shogi) June 17, 2021
元本はこんな感じになっております。
格調高い!😵😵
【豪華5大特典付き】|将棋情報局 #将棋情報局 https://t.co/uU9Eqlz7vr pic.twitter.com/1BQ53Xi9hk
升田将棋選集 プレミアムブックス版 升田 幸三著 2021-09-30
ページ数:1750(5巻合計)ページ
通常価格35,200円のところ、予約特別価格29,700円
したらいいと思うよ。序盤はともかく、中終盤はこれ最善なんだスゲーって頻繁に思うだけだから。
経費になるのかな?w
高くなってしまうよね。学術書も1冊8000円とか当たり前だからな。
まずは2500円で升田幸三名局集を電子書籍で買うといい
電子書籍にすれば4桁に値段を抑えられるのでは。
紙は時代遅れになりつあるし、電子でも売ってほしい。
久保と渡辺は買っとけよ
若いころは節約を決め込んできたが、
自分に残された時間を考えれば安いものと、最近は抵抗無くなったな。
将棋に入れ込んできたひとには、これくらい安い買い物じゃないかな。
自戦記なら多分問題ないだろうが
YouTubeのネタにしたり書籍を執筆できそう。
さしあたり、羽生と村山のNHK杯決勝を解析してみるのをおすすめする
こういうやつって棋譜並べはもちろん、ソフト解析もしたことないんだろうなと思うわ
普通に楽しいから、どっちともやってみればいいのに
棋譜並べとソフト解析って同時にできるしな
数百年持つ信頼性があるか?と言われれば紙なんだよな。
硬い紙にPDFファイルをそのまま印刷したようなので
フォントが荒くて本って感じが少なかった
あれと同じだったら本の質感求めて買うとガッカリするかも
個人の寿命まで、数十年からせいぜい50,60年もてば十分。
まあ所有者が亡くなった後、電子なら忘却され消失しがちだが、書籍ならブックオフに並ぶ、の違いはありそうだが。
升田の新手は自力で開発したが、長嶋の守備は今では2軍クラス。
借りパクが確定だな
ちがう。資料性を考慮すると、紙の一択となる。電子データはフォーマットが変わるとか媒体が消えるとか、保存に対するリスクが大きすぎる。
将棋連盟の歴史だってまだ100年もないのにな
少し叱られたものの気持ちよく家に上げてくれた
早く引き上げるつもりが先生の話が楽しくてつい長居をしてしまう
結果、升田先生の奥さんに凄く怒られたと言う話が好き
廉価版なのにな、データで売ればいいのに