“最年少三冠”王手の藤井聡太二冠がひっそり出題する「激ムズ謎解き」に挑戦者殺到中 : https://t.co/3LPc8ExLyJ #週刊女性PRIME #文化人 #藤井聡太 #将棋
— 週刊女性PRIME (@shujoprime) September 9, 2021
“最年少三冠”王手の藤井聡太二冠がひっそり出題する「激ムズ謎解き」に挑戦者殺到中
https://news.yahoo.co.jp/articles/34b028f17782e4a88d77337a67c6bd11c9a2bd67
藤井聡太二冠はサインとして自作の詰め将棋を出題してくれると聞いたけど、ついにラーメン店で見かけた。二十七手詰。 pic.twitter.com/IkWvOP0a5c
— 辰井裕紀 新書「強くてうまい!ローカル飲食チェーン」8月19日発売 (@pega3) August 29, 2021
お待たせしました!大好評連載第4弾!!
— 将棋情報局編集部 (@mynavi_shogi) February 14, 2020
ラーメン屋の壁に飛車を打つ!?
詰将棋作家・藤井聡太 第4回 箱庭の世界に遊ぶ|将棋情報局 #将棋情報局 https://t.co/IJzlCM7s5c
>ふたつと同じ出題はないそうで、ファンの中には、このサインの飾ってある場所を片っ端から回って“謎解きツアー”をする人までいると聞きました」
≪ 公認会計士試験合格を勝ち取った船江恒平六段流の勉強術に迫る | HOME | 中村太地七段、チャンバーコーヒーインタビュー ≫
甘ピ子さんに見せてあげたい
藤井と詰将棋で談笑できる将棋情報局の人だw
詰将棋解答選手権の問題になったり
ラーメン屋の飾りになったり
名作詰将棋も大変だ
言ってみれば英語全く分からないのに洋画見てるようなものだよね
映像があるから何をしているのかはわかるだろうけど、喋ってる内容分からないのに楽しめるのか
おなじく将棋は、丁寧な解説あるし、時にはAIもあるし。
指し将棋では30年に一度の天才だけど、詰将棋では400年に一度の天才だと言われてる。
詰将棋を小学生から義務教育にして、この天才的な芸術をもっとみんなで楽しめるようになるといい。
難解すぎて長手数詰将棋を楽しめる人は少ないからこそ、専門的な手順の面白さと難しさをこうやって分かりやすく解説してくれる記事がもっと増えて欲しい。
えぐい
481見れ
ナベは長い夏休み中です
例え下手すぎて話にならない
楽しいか楽しくないかは個人の価値観で押し付けるものでも比べるものでもない
お金を落としてくれるならあなたより上客
藤井「偽色紙は持ち駒が足りないから詰まない(激怒)」
11歳の時に詰将棋パラダイスに発表され、看寿賞選考でも票を獲得している。興味があればどうぞ
玉方 15玉16歩31香34銀42桂43歩55香/攻方 11と21龍25桂53馬/持駒 飛車
本人が正しい詰将棋を色紙に書いたんだっけ
警察が確認の為に書かせたんだろうか
飾ってたりして
英語がわからないくせに知ったかぶりでプロの字幕翻訳を誤訳とか抜かす奴は滑稽だけどな
愛知県知事に贈った詰将棋は職員さんが解いたのか
職員さんGJ
そりゃ高いに越したことはないだろうけど
詰将棋嫌いなのにナベとかあんなに強いしなぁ
サッカーで言うリフティングみたいな感じなのかねぇ
俺バッティングセンターで時速150キロの玉を満足に打ち返せないけど、野球楽しいぞ
楽しみ方は、人それぞれですから
視野は広く持ちましょうね
初手4一角から7一飛はこれぐらいしかまともに王手が続く順がないので消去法
7一飛に対する合駒は横に利かない駒は2三角~5三桂で簡単、飛車合や金合は取ってベタベタ王手してけば詰む
問題は3二玉と交わされた時で、4一角2一玉2三角成5一桂の形が不詰めで、自分はここで困って手が止まった
だがよく考えてみると2三角成ではなく5二角成とすれば、5一合駒には同飛成同銀2三桂の打ち換えの手筋があり、3二玉に4三銀不成で3四への退路を塞ぐことができる
そこから先は普通の打ち歩詰め回避問題で5二角成のところを角不成にしてしまえばいいというのはすぐ気付くので簡単だった
詰将棋的な目玉は角の不成3回とただ捨ての合駒なんだろうけど、個人的には5一同飛成~3一桂成~2三桂の手順が一番見えづらかったかなぁ
まで読んだ
「投了以下の詰手順教えて」というコメントがなされなくなった
それも一局
将棋楽しめるだろうけど
そういう人が年々減ってるのも事実
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.こむ/blog-entry-14445.html
13手詰パン桂金は手応えあっていいぞ
blog-entry-14398.html
>>476
> 7手くらいまでは実践で役に立つけど、
> それ以上は嗜好みたいな事をさいたろうがインタで答えてた
5手詰自信持って解ける位になると実戦では9手11手くらい詰ますことができる
正解一つ、駒余り無しの詰将棋問題より実戦終盤は条件が緩いことが多い
それとも引退したんか?
詰みの局面に誘導するのはやっぱ難しい。
詰将棋は脳内で駒を動かして読みを進めることの練習。おそらく将棋の基本で1番重要な能力だと思う。
明日土曜日にAbemaトーナメントだし
月曜は叡王戦
この話すき
「この色紙が偽物である証拠はあるか?」と警察に聞かれた時の答えw
普通の棋士だったらこういう言葉は出てこないと思う やっぱり将棋星人だと思った瞬間
ここの閲覧者の多くは詰将棋解くのを日課にしたら棋力向上する
まずは短手数の問題をたくさん解いて暗記してしまうのが良い
解く力だけでなく盤面を正確に頭に入れる力も大事
そっちかという話でもあり、ハードボイルドだ
詰将棋やると手筋が覚えられる
応用範囲は広い
手筋を使えば相手玉を寄り形に追い込むこともできる