将棋棋士が公認会計士試験に合格!船江恒平六段流の勉強術に迫る | テラコヤプラス by Amebahttps://t.co/ywqHtpCScN
— あんかけ (@ankakekakna) September 9, 2021
>試験がすべて終わったあと、子どもが妻に「これからはずっと(お父さんと)遊ぶぞ!」と言っていたのがすごく印象に残っています。妻のサポートには本当に感謝しています。
≪ 高見泰地七段「ねえ、斎藤君って…怒ることあるの?」 | HOME | “最年少三冠”王手の藤井聡太二冠がひっそり出題する「激ムズ謎解き」に挑戦者殺到中 ≫
それがフナエモン
多少成績落ちるかもしれんが対局の日だけ休みもらったりして、
そんなに勉強したなら後2-3年我慢して会計士として登録した方が賢明な気がする。
こないだ3人とも高卒のチーム藤井が早稲田チームをボコボコにしたことでそれが証明された
高卒?
だな
それより管理人さんたかみーと斎藤慎太郎が大変な事になってますよ〜
船江もはよ公式戦で藤井に勝たんと
出口にも先を越されてるじゃないか
ちょっと耄碌しすぎてない?
ご夫婦揃って優秀なんだな
本田が小学生で奨励会入会して大学入学後に将棋を覚えたのに比べたら、高卒後に大学を卒業するのは全然普通だろ
受ける必要性がないという。
豊島がインタビューでふなえもんの公認会計士の資格をとった話をふられた時、笑いながら「自分はよい環境(収入的に)で将棋が指せてるんでw(そこまでする必要ないんでw将棋だけで収入余裕あるんでw)」みたいに答えてて、まあ棋士的にはバ カにされてしまうことでもあるのかなと思った。
豊島はそういう言い方してなかったから再度あのインタビューを読み直してくれ
船江さんの合格は凄いが自分は将棋一本できているのでこれからも将棋一筋でいきたい
資格試験を受けるとかは考えていないと話していたよ
ここでは大学は宮廷と早計情痴、日大だけです。
せっかく合格したんだけど、実際に会計事務所に勤務して2年の実務経験を積まないと資格の持ち腐れになるんだよな
まあ、さすがにまだ衰えてない船江に2年休場しろというのも酷だし、なんとかならんもんかね
確かに大変なことになってたわw
なんかシンジくんとカオルくん連想したw
昔は、会計士補という資格がもらえたけれど、今は試験合格者というだけ。
おい、なんの話よ?
という姿勢が、聡太くん、とよぴ、軍曹なんだろう
こういう人のフンドシでマウントとる人間って、恥ずかしくはないのかな
ちょっと反省してみれば自分がいかに惨めな行動をとってるか気付けると思うんだが
棋士として正しい発言だろうな
棋士+αってのはメディア受けはいいかもしれないが、タイトル挑戦とかはまず出来ないだろう
とは言え、ある程度先が見えた棋士ならこう言う道もありかもしれないけどね
何か1つに打ち込んだことのある人の方が受かりやすいのは間違いないし
それはいいなあ。むしろやらなきゃおかしいくらい。
ただ、詳しいことはよくわからんが監査者としての外部性と
いうか、第三者性の部分で問題はあるかもしれないな
そうなんだ。じゃ片なんとかさんとかK暮さんもそうなのね。
連盟の監事は2人で、1人は外部から、1人は連盟会員(つまり棋士)から選ぶのが慣例
棋士から選んだ監事は今は佐藤義則九段がやってる
この謳い文句でバンバン仕事来そう
加古川紹介動画でも大活躍してた
努力したかいがあるね
よって船江先生は連盟の監査はできないはず。
現在のところ連盟は会計監査人による外部監査を受けない公益社団法人なので、監査対応で実務経験を充足することはできない。
自分が船江先生の立場なら公益法人や学校法人の監査に強い会計士を目指して中小の監査事務所に行くかも。
ちなみに中小の事務所では所長がワンマンなところが結構あってその所長が将棋好きなら潜り込みやすい。
藤井くんなら、将棋の優先度を下げて勉強に集中すれば、地頭的に東大でも司法試験でも合格するだろう
好きでもないことに対してコツコツ型の努力をするのが苦手なタイプを除けば(大平さんがまず頭に浮かんだ...)、
優等生的なタイプの棋士は、学生時代に将棋に注いだ情熱を勉強に振り向ければ、一流大学行くような人ばかりだろうし、目標を設定しておおまかな期間を定めて勉強すれば難関資格試験に合格するような人ばかりだろう
たぶん仲間内の棋力についてはシビアな棋士の世界では、トップ棋士は内心では公認会計士なんて眼中になく船江さんはネタ扱いだろうね...