「中年の星」木村一基九段がいまなお強さを保つ理由 https://t.co/dETM9MtKRr #AERAdot #AERA— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) September 7, 2021
「中年の星」木村一基九段がいまなお強さを保つ理由 https://t.co/dETM9MtKRr #AERAdot #AERA
≪ きのあ将棋開発者、元叡王戦ドメイン取得 将棋に活用する意向 | HOME | 第71期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグの組み合わせ決定 ≫
タイトル挑戦ぐらいで大げさな
そういえば、山中伸弥教授もジョギングを日課にしてることで有名
聡ちゃん、150期越えにはジョギングだ!
・羽生→まったくダメになった
・会長→ようやっとる
・木村→髪の量がさらに減る
木村は48歳だぞ
羽生はもっと早くから下降線だったが木村はそれを感じない
単純な実績の話ではなくピークからの落差の話
全盛期がありえないくらい強かったから、その分落差が大きいこともあるんだけどね…
強さが持続するのは当たり前。
今は若作りしてるから女子と言うのと同じで中年と言わないとダメかも知れないがw
30に成ったらもう中年だよ
まだまだ強くなるよ
つまり藤井聡太も毛を犠牲にすればもっと強くなるのか……
大山定跡やぞ
木村の言うほとんどの年下が終盤がもっと弱すぎて何とかなってるけど
藤井でごまかしてるけど本当に棋界全体の地盤沈下が激しいわ
大山、ナベ、木村、それとズラシン。毛根への供給エネルギーを盤上に転化。ズラシンは本来の力量に上乗せ。キョニューに聡明なしは、これも本来脳味噌に回るべき栄養分が胸部に集中。
いまさらもう羽生に話題性はない
藤井に取らせておけばいい
他のその世代の棋士とは何が違うのか
当然皆取り入れているはずなのに
今の若者にマウント取りたいならさとり世代な
体力は集中力に直結してる
わかいもんが負けてはいられない
体力か
一手バッタリになったので
受け将棋の棋風の人が台頭してきた
私もオジサマに抱かれたい
そこで名局と呼ばれる一局を指すほど当時から実力があった
それから20年以上経って、まだ第一線でやってるんだから、凄いもんだ
加齢で持久力と体調が悪化してしまうとそこに付け込まれそう。
私なら千日手や持将棋模様にしてスタミナ切れを狙う。
最終盤も藤井猛を相手にしている気持ちで粘る。
スタミナ無くて最後までミスが期待できるとなれば、相手も必死に粘ってくる。
相手に信用してもらえることは大事。
特集とかで過去の映像見ると、タイトル戦出てくる度に髪が薄くなってるのが確認できて哀しい...
ランニングで鍛えてる一基が、この年齢でも衰えずに上昇できるかは注目したい。
年齢関係なく必要だけど年取ると衰えてくる
弟子の活躍や向けられる尊敬に負けてられないというモチベーションにもなるし
女性ホルモンが多い人は基本的に髪の量多いよ
薄い形を気にしない人達が調子良くなってるから流行りは大きいよね。
羽生さんは今まで流行を作る側だったから時代の流れを掴むのが上手くいってない感じがする。
若人に体力負けしないように肉体を鍛え
Aiが流行ってから難しい局面で受けて耐えれることでチャンスをモノにでき
この年からでもAiを学び対応する
タイトルを取るまでが長かったからこそ、今がある気がする
会長は羽生さんにやられ過ぎて独自路線行ったのが、あるいみ寿命を伸ばしてる
若いうちの苦労は買ってでもせよって言葉はこの人たちのためにあるわな
テストステロンも減りにくくなるから毛髪量は減る・・・のか?
今は知らない
久保は去年王座戦に挑戦したのを最後にそこから1年間あんまり良くないイメージだな
久保を含むなら郷田も入れていいと思う
中盤までの対応だけなら70を超える桐山九段だって中盤までは互角を保つ将棋が多い。
羽生が木村より衰えを感じるのは終盤での暴発が増えていること。
AIの影響より年の影響の方が影響が大きいと感じる。
そういう系統なんだろう
渡辺名人も本人の想定よりも長く活躍する可能性
それが45超えてやっとタイトル獲った遅咲きともいえる人
後年になって盛り返したから中年の期待の星になった
みっちーも50前後でA級に在籍してたから根気さえあれば高齢でも第一線で活躍は出来るんだろう
全盛期が凄い奴はそこから落ちたら叩きの対象にするっていうならピークが強ければ強いほど叩かれやすくなるってこと?
そんなばかな話あるかよ
ツルッパゲになった時が木村の終わり
久保は去年王座戦に挑戦したのを最後にそこから1年間あんまり良くないイメージだな
久保を含むなら郷田も入れていいと思う
ウティ「私の全盛期はこれからです」
↓
つるつるウティが七冠制覇
ランニングを習慣にしている人は痩せている人が多い。痩せていると太っているときに比べて頭の回転が速い傾向がある気がする。
過去の実績・棋力と現在の落差が大きすぎるので、愚痴りたくなるんやろうな。
期待が大きい分、失望もデカいと。言い過ぎだと思うけどね。
数年前ここで羽生さんの話で、パーソナルトレーナーでも付けて継続的計画的に有酸素運動をしたほうがいいと書いたら
当初賛同コメゼロで「筋肉バ.カ」とか的外れな叩きにあって驚いた。その後チェスでは効果が実証されてるって記事紹介したら興味持ってくれた人いたけど
理屈は分かるけどじゃあ藤井君が8割切っただけで期待してたのに失望した! って言ってる人いたら笑っちゃう
いそうだけど笑
後半失速したから期待ほどいかないという気持ちは分かるがなぜ叩きになってしまうのか?