有働 AIといえば、昨年末、羽生さんが投了した対局で、羽生さんが圧倒的に優勢だったとAIが評価したことがありましたよね。これってAIが「もうちょっと羽生さんが粘ったら勝てたでしょ」と示したように思えますけど。https://t.co/D5rmERv7hS #将棋 #羽生善治
— 月刊文藝春秋(文藝春秋digital) (@gekkan_bunshun) September 7, 2021
≪ 第71期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグの組み合わせ決定 | HOME | 関西将棋会館建設のクラウドファンディング、返礼品リニューアル ≫
たとえて言えば、解けない問題の答えをみて、なぜ解かなかったのと責めているようなもの。
これを防止するためには、詰むまで指すしかないですね。そうすると、投了とか形作りという風習がなくなってしまいます。それはそれでいいのかもしれませんが。
聡太と防衛戦‼笑笑
事務所に入ったから?
びっくりした
将棋の広告塔の羽生って感じになってるな
ttps://www.dailyshincho.jp/article/2018/08260559/?all=1&page=1
↑の記事に将棋連盟が窓口のギャラ交渉が載っているが、講演会のギャラ交渉は本人がやっているのかな?
スゲーな
返り討ちに遭うこともありますよ
2 豊島将之竜王 1936
3 渡辺明名人 1922
4 永瀬拓矢王座 1902
5 斎藤慎太郎八段 1867
6 広瀬章人八段 1823
7 木村一基九段 1817
8 糸谷哲郎八段 1810
9 菅井竜也八段 1794
10 近藤誠也七段 1790
11 羽生善治九段 1785
トップ10内に戻って下さい
可能?
ところで、コメント欄で最近金貰ってネガキャンしてる人がいるそうなので、将棋界の皆様はご注意ください
金を払ってネガキャンさせている人がいるの?
ソースを頼むわ
ないならあなたの発言は相当悪質だと思うよ
AIを語る
羽生さんがニコニコしながら応えてるところみてみたい。
羽生が後継者になって将棋界アピールしてくれると良い
売れっ子タレントのほうが将棋より儲かるだろうし
何も残らず
なんだかんだゴイス
将棋ソフトと対戦する、研究に使うならAI意識しない
1 渡辺明名人 3922
2 藤井聡太二冠 2065
どこかで「超最先端の研究を投げている」からかな
と言って天彦ほどはっきり割り切っているわけでもなく、やれる範囲の努力は全部やってるからこの位置キープしてる
ほんとそれ。Al使い始めたの三段リーグ入ってからだしな。最年少で三段リーグ入りしてるから、Al関係なしに強いんだけどね。
= 受信料払ってなし、と
将棋界に貢献できるよ
レートティングも一種の人工知能?
うちの兄がアサイチに出演した時褒めてくれたもん。
羽生さんがブチ切れる質問なんて想像できないけど
現役退いた御隠居みたいな雰囲気が出てきてしまってる
全然ギャラが違うらしい
今度はもっとこういうの増えていくだろう
受験で一番やってはいけない白紙解答というやつですね
塗り絵でもいいからやれば当たる可能性あるのに
この辺の勝利への執着が若い人と老人の差なんでしょうね
C2の増田神谷戦でも増田玉が詰んでるのに神谷が投了した
適当に王手掛けてれば詰んでるのに、そういう勝ち方は良しとしない
藤井谷川戦も藤井必勝の局面で悪手指して互角に戻ったのにそれを良しとせずに悪手で返した
この辺の美学はよくわからないけど、いわゆる棋譜が汚れるというやつなんでしょうね
ソフトの王手ラッシュや頭金まで指す将棋と違って人間の独自性だから無くならないで欲しい
今までは普通に直接頼んでたんだろ?それが大変だから事務所にやってもらうようになっただけで。
大山康晴「受からないと思っていても、受かっているものだ」
「合格したのだから自分は理解しているだろう」と思い込むこと
本屋さんにまだ文藝春秋9月特別号並んでないですか?
芥川賞特集号です。それをちょっと立ち読みすれば?
もちろん私は購入したけどね。