藤井聡太二冠はサインとして自作の詰め将棋を出題してくれると聞いたけど、ついにラーメン店で見かけた。二十七手詰。 pic.twitter.com/IkWvOP0a5c
— 辰井裕紀 新書「強くてうまい!ローカル飲食チェーン」8月19日発売 (@pega3) August 29, 2021
藤井聡太二冠が地元・名古屋のラーメン屋に贈った詰将棋の色紙、また話題になっていますね。以前、このラーメン屋に取材に行きました。詰将棋創作でも大先輩となる谷川浩司九段はこんなアドバイスを→「紙に詰将棋を書く時は、もう少し易しい作品の方がいいですね」。 https://t.co/CZ0zaqMCT3 pic.twitter.com/kJUsc3DAfz
— 村瀬信也 (@murase_yodan) August 30, 2021
≪ 飯島栄治八段、大事な対局での後手番が続き嘆く | HOME | 第71回NHK杯2回戦第5局 丸山忠久九段 対 糸谷哲郎八段 ≫
ある意味初々しいっちゃ初々しいが…
哀しきモンスターっぽい
しらんけど
ヘタしなくても一生解けないぞ
その天才児が『あれ?どうしても25手で詰んじゃうんだけど~』っつって
時の聡太永世8冠が『あ、ハイ、間違えましたすみません』と応対してくれたら完璧
ラーメンが伸びないように注文する前から解いてたのに
気づいたら目の前にラーメン8杯目が置かれている助けて
とか書かれて入り口に掛けられると、年間で数十人程しか客の入らないラーメン屋の出来上がりだな。
金持ちの道楽の世界。
27手詰めならちょっと難しいけど楽しめるという詰将棋星の基準で
誰も解けないので客は黙々と大盛チャーシュー麺を食べている
この店の対面にあるお好み焼き店にも写真などが飾ってある
あの4×4マスの中で移動が収まるというのか
先日のパンケーキンが十三手
最近は初心者向けの将トレで3手詰めの問題作らされたりしてるから、初心者のレベルも今は分かってきたと思う。
ただ、プロ棋士の中でも別格ということには気付いてないから「これ、どこが危ないんですか?」ということになってるんだな。
ちなみに「第三の選択」という7手詰めには、藤井二冠も苦戦している
建設的な提案でもいちゃもん扱いするから日本はアメリカに勝てないんだぞ。たぶん
建設的な提案でもいちゃもん扱いするから日本はアメリカに勝てないんだぞ。たぶん
やっぱそうだよな、これ脳内将棋盤がある前提だし何でこんな難しいの出したんだ...
藤井から見たら易しいのだろうけど
さっぱりわからん
知ってる 藤井くんがインタビュー中にこの詰将棋が難しいって驚いてた奴だろ
これは超絶的に難問だった
ちなみにインタビュー終了時に答えたってやつ
人間にはほぼ不可能な問題だな
ラーメン出てくるまでに解き終わらないといけないから
詰将棋作家としてはまだまだ格が違う。
だから詰将棋ソフトでも解けない、という話が出てきてるわけで
「うーんと、ここで飛車を打って・・・いや違うか・・・」
すでに作った人から訴えられるかもしれないから
過去の詰将棋の全作品って、その場で簡単に調べられるものなの
エリートコース歩んできた天才ゆえに感覚が少し違う
意図的にコピーしたと推測されれば著作権違反
詰める方法は有限なんだから偶然他人の詰め将棋とかぶる事もあるけど
それは違法ではない
解ける人解説頼む
わかりやすくて明快な説明をありがとうございます
ヒント「不成4回」「限定合いあり」「打ち歩詰め打開必要」
と書いていたらラーメン屋も飾らなかっただろう、、(自分は断念、涙)
ホントにタニーがこんな阿.呆な発言したの?
別に解けなくてもいいちょっとした洒落っ気のある署名のようなものだろコレは
いまならきっと加減してる
1分以内で詰将棋マニア
5分でプロ棋士、奨励会員、女流中位以上、県強豪以上、将棋倶楽部24五段以上
10分で奨励会7級、女流中位以下、弱小県強豪、将棋倶楽部24四段
30分で女流下位、将棋倶楽部24二~三段
1時間で将棋倶楽部24初段~上級
2時間で将棋倶楽部24中級
1日で将棋ファンをぎりぎり名乗れるレベル
下の方は多少アバウトになったが大体このくらいのレベルだろう
聡太には塚田正夫先生のように中難度の詰将棋本をいつか出してほしいね
局面数は深度によりそれこそ指数関数的に増えるはずで、27に行くまですげえ時間かかりそう
知的ゲームってのは高度になればなるほどコストも競技人口も必要なくなるんだよ
究極の話、ひとりで脳内目隠し将棋すりゃいいんだからな
おまんま食ってる身でそれでいいわけがなかろう、匙加減を間違えたら干上がるだけ
この詰将棋の正解を考えてたら
将棋星人「易しい作品……27手詰めくらいか」
https://textview.jp/post/hobby/31921
脊尾詰は27手詰めと結論づけている。飛車の成り不成の余詰めはあるけれど25手はない。
自分の頭で解くよりこれを解けるソフト作成する方が早い
谷川浩司九段「もう少し易しい作品の方がいいですね」
本音
谷川浩司九段「・・・全然解けないんですが」
一般の将棋ソフトだと攻め方王手以外の手も検討するから効率が悪い
ただ、詰将棋の世界は狭いので、有名作品をパクって自分の作品だと主張したら以後相手にされなくなるだろう
途中、4×4の外に駒を打つ手があるから、4×4に収まると思って挑戦している人は注意な
>41手詰めの詰将棋を20秒台で解く
あれは最後の一手を答える問題で10数秒で詰み形が見えて答えが分かったらしいが後は行程の確認作業してたので20数秒だったらしい。ちょっと見え方が意味わからん。藤井二冠は普通の人の詰将棋の見え方を理解してない可能性もある。
一日まるまる詰将棋考える奴ならたとえ解けなくてもファンは十ニ分に名乗ってもいいわ。強くなけりゃ将棋好きじゃないってのはおかしい
1日かけて解けない奴は趣味が将棋という資格ないとか書いてる奴も大概にしろって。
僕だと10秒くらいだから
段位者1分、級位者3分くらいかな?
>1日で将棋ファンをぎりぎり名乗れるレベル
厳しいな 先日のパンケイキン十三手詰まだ解けてない人いると思うよ
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.こむ/blog-entry-14398.html
ってだけの話なのに、谷川を批判するとか意味不明。どこの世界でもファンが増えると頭がおかしいヤツも増えるものだけど、ほんとイヤだよね。
ラーメンが出来る5分くらいで解いてもらおうと気遣ったのでは
ラーメン丼の底に詰め上がりを
印刷しとこう。
何がしら事が片付いた気になれるから
せっかくのサイン難しい方が嬉しいよ
十数秒で解き終えるのも意味わからんが、十数秒で確認できるのも意味わからんな
好来系のラーメンが好きとは地元愛溢れるな
24に意味ありげに落ちている桂馬、拾って使うん?
てか、これ、桂馬使いどころあるん?
プライドが許さないんだろうな
まだ中学生の頃だし。可愛いもんじゃないか
という中学生からの挑戦状
どちらも四段の時だと思う。こんな長手数って、この時は若かったんだろう(今も若いか)
メルカリに偽物の出品もあったな
藤井くんでもなかなか解けない七手詰が存在するなんて、詰将棋の世界は奥深いんだなあ!
この陣屋の詰将棋は第四回で触れてる
ラーメン屋さんの壁に飛車を打つw
「光速の詰将棋」
2008年2月
七手ー十五手 120題
七手詰も手強い
「月下推敲」
2011年7月
100題
通常版と部数限定の愛蔵版とがある
11手詰めぐらいが簡単すぎず難しすぎず、程よいのではないか
この29手の手順だと8手目△51歩合が無駄合になるので「△31香合をするなら(△51歩という無駄合はせず)8手目にすべき、それならこの変化は同手数駒余り」という解釈で一応割り切れる。
しかし、仮に(▲51同飛成とした)10手目の局面を初形とする「後手番から始まる詰将棋」を考えてみると、最長の応手は明らかに△51銀ではなく△31香となる。
この10手目△31香の変化、どう扱うべきだろうか…
詰将棋を解くソフトを作ると無駄合いの扱いが面倒
ここで解説されているのはとりわけ厄介なケース