藤井聡太2冠 感想戦は「手の内隠さず」 サバンナ高橋も思わず「大丈夫?」とビックリ― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/tPmeyJkrB1— スポニチ王将戦【公式】 (@sponichi_ohsho) July 17, 2021
藤井聡太2冠 感想戦は「手の内隠さず」 サバンナ高橋も思わず「大丈夫?」とビックリ― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/tPmeyJkrB1
≪ 米長邦雄永世棋聖「自分より将棋の強い奴にはいくらでも喧嘩を売っていいが、弱い奴には売っても買ってもいけない」 | HOME | 第4回ABEMAトーナメント本戦の組み合わせ ≫
王位戦も豊島相手だから特別不出来だったわけじゃない
しかも強い相手ばっかりだしそういつもいつも藤井曲線って訳にはいかんさ
それでも終盤力で勝っちゃうんだからやっぱり怪物ではあるけど
羽生さんみたいに本番でその都度対応していくしかない
強くなった結果勝ちまくってるだけで
睡眠時間削るしかないけどそれはさすがにな
秘密の研究の一手とかでもない限り、教えても差し支えないんだろうよ
最近の藤井戦
ナベの棋聖戦第3局、山ちゃん竜王戦、豊島王位戦第2局
最後全ての駒が働いて詰ますみたいになってる
大内や石田らを怒らした丸山だって、羽生や康光くらいのポテンシャルあれば、あそこまでしなかったろう
全員と情報交換した方が長期的には得なんだろう
相手が感想戦をしないなら自分もしない(できない)
しっぺ返し戦略ってやつだね
聡太のおかげでご新規さん凄い増えたの嬉しい
でも血液の流れが良くなる様に普段から時間見つけて運動するといいね
しかし、無警戒に外で身体動かしていると上のコメ欄みたいなやつが狙うかもしれないから、自宅か「芸能人のセキュリティ要求レベルでもクリアできるスポセン」に通うべき
自宅トレーニングやるなら、DOCTOR AIR が良さそうw 自腹購入辛口批評YouTuberが褒めていたからw
ニコニコ顔で喋らない丸ちゃんw
運動しすぎには気をつけて体力作りしてくれよ
難易度高いゲームってうまい人だとやりがい感じて楽しいけど、そうじゃない下手な人ってつまんなく感じるよね
トップ棋士では特に渡辺、天彦、糸谷、木村などは感想戦でも積極的に自分の読み筋や予定の作戦だったりとかを隠さず言及することが多いから、こういうタイプ同士の感想戦は面白い
藤井は本人は隠しているつもりはないのだろうが、他の棋士と比べて明らかにしていることが多いというイメージは全くないね
丸山なんかは同世代の羽生康光森内辺りに遅れを取ったことから一つの戦法に特化することで何とか食らいつこうとしていたので、手の内を明かしてしまうと全てが終わってしまうリスクがあった
次から呼んでもらえなくなったとか本で書いてたから
感想戦でも何でも基本手の内はさらした方がいいんじゃないのかと
羽生とか加藤も勝負よりも将棋を極めたい求道者タイプだった
にわかオブにわかのくせに
いい手なんて家帰ってから当該局面をソフトにかければどうせ解っちゃうし
そりゃ研究会は基本ギブアンドテイクだからな
手の内さらしたくないなら一人で研究することだ
なんで文系ってこうなんだろうな
それにしてもサバンナ高橋さんの話術はすごいね。
そりゃあ棋力はまだまだだろうが、藤井さんが話したくなるように仕向ける技は的確だ。先崎九段の絡ませ方も的確。
先崎九段が高橋発言に何度も腹を抱えて笑っている姿が高橋の才能を証明している。得難い才能であり、確実にポジションを得たと言っていいだろうな。
え?
https://www.youtubeドットcom/watch?v=96xtfD8eHWY
その論法だとここのコメントも本音を言ってるか証明しようがないんだからお前のコメント自体が無意味になるんだけど?
なんで理系ってこうなんだろうな
いや、まじで。
これまでの悪事を悔いて、仏門に身を投じたのかと。
だったら見直した。
天国で米長会長もご披露しまくっているんだろうなぁ。
なんて傲慢な野郎なんだ
藤井二冠d l系のソフト使い始めたみたいだけど、そこあんまメディアも棋士もついて来れない感じなんかな。
王位戦第2局もdlsyhogi との一致率も、豊島竜王より藤井二冠の方が高かった。
俺も通しでビデオ見て、サバンナ高橋さんの捌きに感心しました。将棋はど素人なんだろうけどきっちりした準備を感じたし、ポイントを抑える力は流石です。
藤井二冠は将棋に関しては自分の考えた手や構想をあけっぴろげに語ってくれてこちらがびっくりするって趣旨は永瀬王座が何度もインタビューで話してるじゃん。何勝手に自分の妄想広げてんの。
納得なじんせんだな
更にこの路線で30年トップを走り続けた先達もいる。
何も恐れることはない。将棋を極めて下さい。
結構、面倒くさがりな気がする。そこが魅力でもある子だけどねー。
僥倖とか、最善に近づく(=その場面での最適解の発見という意味?)とか言う藤井二冠が将棋に関する限り、
面倒くさいとかはなさそうな気もするけどなあ
将棋以外は面倒くさがりでそこが魅力には全面的に賛成
タイトル戦の食事も、どうしてそれを選んだと終了後に必ず聞かれるから「長考」するんだろうし
そのうち「食べたかったから」一本になったら面白い、記者を困らせることはしないだろうけど
意味深すぎる
堂々としたもんやで
いわく、自分が思いつくようなことなんてどうせ他にも考えてるやついるだろうし隠してもしゃーない
おめでとうございます
そっかー、羽生さんも温泉で隠さないのかあと読解してしまった
今年の第一局も朝日杯の対策版が弾き返されました。
まあ、そんなもんですよ。
勝ったような成功したような気になってる爺婆
虚しくないのかね
楽しい♪
藤井聡太、最高!
所々にイチモツ自慢が紛れ込む流れ草