「棋士に学歴は必要ない」vs「先生と同じでは、先生止まり」… 中学生の米長邦雄が師匠と対立、鉄拳を浴びた日(田丸昇)#将棋 #shogi #米長邦雄 https://t.co/pP1b2HkXmb— Number編集部 (@numberweb) May 4, 2021
「棋士に学歴は必要ない」vs「先生と同じでは、先生止まり」… 中学生の米長邦雄が師匠と対立、鉄拳を浴びた日(田丸昇)#将棋 #shogi #米長邦雄 https://t.co/pP1b2HkXmb
≪ 【WCSC】elmoが優勝 | HOME | 藤井聡太二冠、ついに「筋トレ」も始める ≫
米長が晩年に活躍したことを考えると大学までいったのは正解だったのではないか
高校で習う現代文や数学などで養う力が生涯で役に立たないはずはないし、大学で習う教養は理事や会長になったとき役立ったであろう
大学は何歳からでも通えるんだ
師匠弟子だからねぇ
>後年の米長は「このご恩は何物にも替え難い。師匠にはとてもお返しできるものではない」
>と語っている(「米長の将棋」より)
ごめんなさい、低学歴の人はお帰りください
全盛期は知らないけど伝説はいろいろあったね
さわやか流な泥沼流とか米長哲学とか
将棋以外でも学ぶべき点は多くあると思う
弟子は優等生すぎて将棋以外でもっとやらかしてほしい
将棋はがんばってほしいw
今なら一発アウトな事案ばかりやな
やっぱ米長はすげーわw
今の世の中じゃこんな棋士許されんだろなw
高校進学も大学進学も
余裕こいて出来る能力があるからな
凡人の学歴とはちょっと違う
今の時代が狂ってるのか
米長が特別狂ってたのか
タイトルホルダークラスの棋士全員が東大いけるとは思わんが
読み速すぎる加藤、正確無比の中原、そして将棋という枠が狭すぎた米長。
弟弟子だから書けることだなぁ
羽生さんや藤井君がまともで良かった
老師は米長と親しかったし、田丸は弟弟子、先崎は弟子だ
昔の悪自慢みたいでカッコ悪いと思った
>米長がどうして棋士に嫌われているかという
むしろこっちが知りたい
高橋名人「悪かったな!」
熊谷達人「もう少し長生きして達人戦に出たかった」
早稲田卒の弟子もいるからバランスは取れている
大学のレベルによるんだが....
面白い人物ではあるが、人間性は最低。
なぜだ
罪悪感感じるくらいなら最初からするな
よくわかるわ
最終的に相談するのは母親っていうね、そんで返す言葉が米長そのもの
やはり血筋なんだよな
渡辺明は?
ニコニコしながら無視した丸山
東京一工と国医私立医御三家くらいだろ
こんな書き込みしたやつはもちろん理一か文一あたりに合格者平均超えで合格したんだろうなあ?
佐瀬「すみません・・・」
中学教師「またおたくのお子さんが」
佐瀬「申し訳ありません・・・」
米長「高校に行くぞい」
佐瀬「やめてクレメンス・・・」
いや米長さんは学歴不要論者じゃないよ。逆でしょ?
守ったと言われても困る。
5人に1人だから、なれなかった4人には学歴は必要
スケベに生きスケベに死んだんだなあ
そこの将棋部に入部して再びプロを目指すルートをとったり、
そこから普及してもいい
米長さんの四冠(十段、棋聖、棋王、王将)は、十段奪取から王将失冠までの僅か56日間の瞬間的なものだから。これは谷川四冠(竜王、棋聖、王位、王将)もそう。
大山、中原、羽生みたいに四冠以上が平常運転と違うからイメージが薄い。
孫弟子って文字が読めないの?
藤井聡太みたいに中学生でプロ入りするような実力者じゃないなら通信制高校とかMARCH関関同立くらいには入学しておくべし
昔、レムの「完全な真空」で初めて知った出版社だけど、こんな本も出すんだな。
なかなかこうはいかないよね。
どうでも良い情報だけど「ゆたぼん」な
チンチンのない米長とか玉のない将棋みたいなもんやろ
弟子は師匠以下決定
4人兄弟で4人とも優秀なのは珍しいよ
先崎凄いぞって話だけ覚えてる
米長さんのお兄さんは、弟は戦後に没落した家の口減らしで棋士になった、とどこかに書いていたね。
その前に話の出た谷川さんもお兄さんは東大、アマチュア最強と言われたこともある。
谷川兄は、プロ入り後の羽生に平手で勝つくらいだ。
プロになってたら、弟曰く「最低でも8段(=A級)。でも覚えたのが遅いのでそれ以上はわからない(=名人は難しいかも)」と。
ただ、天才すぎて紙一重の向こう側に行ってしまったが……
あと田丸は後輩に対してパワハラするイメージがある。
地元に有名な3兄弟が居て、上二人が東大へ
出来が悪いと言われた末っ子が地元国立医学部に行った
アレみて遺伝はある って思ったわ
>三時間以上すると、頭がボーっとなってしまいます。
>六時間も続けてできるような、生ぬるい勉強法はやったことがないのです。
この辺は現代のスポーツ科学で言われてることだよなぁ
一日中練習するようでは体力はUpしない
何故なら一日中練習できてしまうと言う事は限界まで追い込めてないと言う事だからだって奴
これは男前
器の大きさを感じる
年齢差もあるけど一緒に写ってる羽生康光が小者に見える
俺は理一おちて早稲田文系通うことなったけど、やたら勉強時間を誇りに思ってるやつはもっと受験結果芳しくなかった。
目的を据えた効率的な勉強を集中してやらないと意味ないんだよね、勉強が目的になってるやつらは進学先がニッコマになって当然だよ
中央大学経済学部に入学するも、4年次3月(年度末)退学
ただ自信をつけさせる意味で一日中練習させるのはありなんだよ
「あれだけ練習したのだから誰にも負けない」と考えるタイプには有効
コロナとタイトル戦による
出席日数の問題だったからどうしようもない
竜王戦(とアマチュア枠)が十年早く始まっていたら、あるいは……