
-
6:名無しさん@恐縮です: 2021/03/28(日) 23:11:50.12 ID:tJggYh4A0
- 何てったって聡太が現れる前の将棋の功労者だからな
-
11:名無しさん@恐縮です: 2021/03/28(日) 23:57:22.96 ID:I1HjQQkW0
- いずれは将棋も先手必勝の境地まで読まれるんやろうな
-
19:名無しさん@恐縮です: 2021/03/29(月) 03:50:19.89 ID:Kboz4E0h0
- なんか一気に衰えたよなこの人
-
20:名無しさん@恐縮です: 2021/03/29(月) 04:25:51.55 ID:SDDggMBi0
- >>19
羽生ほど緩やかに衰えてる奴はいないだろ
全盛期は25年前だ
-
23:名無しさん@恐縮です: 2021/03/29(月) 05:02:38.61 ID:wTMVyjGj0
- >>19
衰えたと言われてるのに、
A級で竜王挑戦者になってるなら、他の棋士はどんだけ弱いのかということになる
-
30:名無しさん@恐縮です: 2021/03/29(月) 08:18:19.64 ID:W2Muj2XA0
- >>19
衰えたよね(全棋士ランキング5位)
-
21:名無しさん@恐縮です: 2021/03/29(月) 04:46:45.80 ID:sv0N489B0
- 悲しいけどA級陥落も近いと思う
-
22:名無しさん@恐縮です: 2021/03/29(月) 05:00:55.79 ID:wTMVyjGj0
- 太ると頭の回転鈍ると思うので少しダイエットして欲しい
-
24:名無しさん@恐縮です: 2021/03/29(月) 06:21:20.05 ID:uPgEJJKK0
- 無冠の方が予選で挑戦者として戦える楽しみがあるから衰えて正解
-
25:名無しさん@恐縮です: 2021/03/29(月) 07:02:25.33 ID:0E6qngdY0
- まあでも最近も強い若手に連勝してるし、羽生自体の調子は悪くないんだがな。
-
35:名無しさん@恐縮です: 2021/03/29(月) 09:32:47.71 ID:BwKLpiRt0
- 若手が台頭してくれると藤井が自分を超える8冠の可能性減るからな
-
37:名無しさん@恐縮です: 2021/03/29(月) 10:03:58.46 ID:d12cbN9g0
- 叡王戦とお~いお茶王位戦ぜひともタイトル取って欲しいな!
100期タイトルと8大タイトル獲得だ
-
39:名無しさん@恐縮です: 2021/03/29(月) 10:19:56.83 ID:WZPBMiHZO
- 羽生時代長かったよな
まさに稀代の棋士
将棋が続く限り語り継がれる存在
≪ 加古川青流戦、二期ぶりに開催の模様 | HOME |
千田翔太七段、Twitterアカウント削除の意向 ≫
羽生-藤井のタイトル戦は一度は見たいんだよね
今や全くそんな気配がなくなってるのがなぁ
あと一回ぐらいモチベ上げて小さいピークを迎えて100期達成してほしいが
大山-中原戦は実現したが中原-羽生戦は中原の衰えが早く実現せず
羽生-藤井戦が見れるとしたらここ5年がタイムリミット
可能性があるのは王位戦
糸谷竜王「…。」
藤井に憧れた棋士が羽生世代のように集団で現れたら面白いなあ
特定の研究会で情報を共有し、研究嵌めするだけの将棋
将棋の真理を追究するとか片腹痛い
七番勝負は厳しくても五番勝負ならなんとか
最後に羽生が予選抜けたの何年前だw
なお18歳
手数がそんなに増えてる?
話題性としては、藤井君が挑戦者としてくるまで
ホルダーとして粘っててくれるのがよかったのだろうけれど
残念ながらそれは無理だったね。
師匠の家に住み込みで最初の数年将棋のことはほとんど出来ず雑用やら何やら
それを羽生がぶち壊してくれたおかげで今の将棋がある
親御さんと一緒に写真に写ってなかったっけ?
このときは将棋ファンみんな鬼畜メガネがまた羽生節言ってるよって反応だった
結果的に最後になった森内羽生の名人戦前も、シリーズ前のインタビューで森内は「自分も羽生さんも来年この舞台に戻ってこれる保証はない」みたいなこと言って将棋ファンは笑い飛ばしてた
やっぱ傍から見るより勝つのってずっと大変なんだよな
羽生さんの一番の功績は、今の将棋界を作ってくれたことかも。
100期より尊いかもしれない。
はあ?w
罪、穢れの類を美と取り違えても、ろくなことになりませんぜ
スポンサーつかなかったの不思議
人気あったんでしょ?
100期も通過点に過ぎないくらいに思ってたけど、衰えた今となっては100の内の最後のたった1期が果てしなく遠く感じるね
ナベに憧れてる世代
は聞いたことがない
羽生さんにあこがれてる世代は
今の30代位かな
絶対的な権力持ってもおかしくなかったのに、敢えてやらなかったのは、さすが。
将棋界では凄い人だけど国民的とまではっ…て感じ
羽生ガチャとも言われているが。
年齢的にはもっと急速に衰えてもよさそうなのに。
ひふみんもナベも時代時代の最強として名実ともに君臨した期間は、ほぼないかあっても短期間だからねぇ
ナベは実際最強の期間も結構あったような気がするけど、どうしても羽生の影にかくれる
藤井登場前の将棋界は人気低迷が長く続いてたよ
ほんこれ。今は良い時代になった。
ファンの話なら羽生ファンはもっと高齢
棋士の話なら羽生に憧れてる世代なんてないと言っていい
長い間、将棋といえば羽生さんだったんだが
今みたいに将棋界そのものがあまりメジャーでもなかったのも原因
勝負師としては冥利に尽きる事だけど
若い頃から孤立してたから派閥を作るなんて無理だった
若い頃から解説者が四間飛車の使い手なら作戦を四間飛車にしたり、間接的にお客さんを喜ばせてたり
長考派は衰えが緩やかな人が多い印象
永世七冠は滑り込みで達成できてよかったと思う
若い頃の昇り調子の時は大ブームになった
頂点と取ってからは将棋ファン以外の層は離れちゃった
若者が上へ上へ昇っていく段階はすごくおもしろいんだけど
昇りきっちゃうとね
七冠が早すぎたのかもしれないが
連盟は今の藤井くん人気も同じ徹を踏まないようにしないと
とんでもなくすごいことだよなよく考えると
藤井聡太もタイトル獲りすぎるといずれそういう日が来るんだろう
ただ勝つためにやるのを違和感感じ始める
まあでもタイプ違うからそんなことは無いかな?
一生勝つことだけを考えそうかもなあ
昭和は将棋は本当にメジャーで大衆娯楽だった
昭和の終わりくらいから相撲や落語などと一緒に年寄りの娯楽になり
ずーーとゆっくり斜陽して行きつたのが藤井前夜
それでも羽生が子供の頃は今なんて想像も使いくらい将棋指してた子が多かった
羽生さんの伝説をリアルで楽しめなかった若い世代の人は、今の聡太の成長を是非楽しんで欲しい
羽生伝説を堪能した世代には、聡太の成長を暖かく見守って欲しい
玲瓏と揮毫するけどこれって弱弱しいとかぼけててあやふやという意味じゃない
序盤は本格派で繊細だからひ弱そうに見えるけど中盤から相手に合わせていって血が通って肉がつき始めると、とたんに生き生きとした将棋になって力強い
この過程が玲瓏なんだろう
チャレンジ精神もある
見ていて力が出る棋譜で、図って作ったような流れの棋譜も多くて面白いんだなぁ
最近は羽生のフィールドで指させてもらえない感じなんだよな
俺は太地相手に負けたときだね
大逆転されて羽生らしくなくまだ粘れるのにあっさり投了した時
ここの用語でいうとりこぼしみたいなものなのかね
何回か思うんだが、あれは20年前の短手数が多かった王位戦の続きをやろうとしていたんだと勝手に思ってる
当時「将棋は真理で行けば短手数終了なのかもしれません」とか、どっちかが発言してたはず
探求の夢の続きなんでないか?確かに指し手が羽生の方は斬新すぎという感じもあった
感想戦は楽しそうだったけど
あの王将戦や渡辺との棋王戦、竜王戦の長欠敗退(糸谷)、広瀬との竜王戦や名人戦の数々......
今から思うとモッタイナイw
藤井のタイトルに羽生が挑戦する可能性の方がありそう
アレ負けてから転がり落ちる様にタイトル手放して行った
公文式の羽生さん(ついでにタナトラ)知らないくらいの年代がそう言ってるということはわかった
誰でもしってるくらい露出しまくってたもんな。
将棋界の超々功労者でしょ
ホントにつよい子は憧れて目指すのではなく運命って印象
その後の豊島戦もなんだか、、、
今はこういった具合なのだろうか?
2016年の王将戦で郷田さんに勝っていれば5冠だったんだよね
でも2-4で負けてその後名人戦にも敗れて3冠に後退
羽生さんが強さを維持できてたのは2015年までだと感じてる
加藤はそもそもその時代の絶対王者だった時代がないからな
一番強かった時期でも大山の下で5強に入ったり入らなかったり程度
ナベは間違いなく一強だった時代が1年くらいあったのに
羽生さんのインパクトが続いてた時代だから損だよなあ
藤井君も年とれば私と同じ立場になるよと棋界の厳しさを語ってる
将棋が普及することを喜んでるだけやん
>太ると頭の回転鈍ると思うので少しダイエットして欲しい
ダニーは太ってあの頭の回転なのか・・
痩せたらどうなるんだ・・・
立派なお方だよ、本当
そして落ちかけたバトンをギリギリの所で藤井くんが拾ってくれた
この二人なくして将棋界はあるまいよ
藤井が出てこなきゃ誰かさんのせいで、将棋?ソフト指しが蔓延してる世界でしょ?か、トップが挑戦者にソフト指し濡れ衣着せて変更させる腐った世界でしょ?という認識で斜陽どころじゃなかったからな。
藤井は偉大だよ
その若い人を育てて欲しい
「歴史は繰り返すのかなと思います」は藤井くんがこれから自分のような立場になっていくだろうということだと思ってた
いよいよ舞い降りる鳳凰と登り龍がすれ違うとき
平気で待ったするような奴に憧れる子達が棋士になったら将棋界は終わる
4年半前、橋本八段が三浦九段より先に引退するなんて誰が予想した
あの時連盟は膿を出し切り刷新するチャンスだった
そこから3年ぐらいで無冠になった挙げ句にタイトル取るのはもう無理だろうという空気になってるから
やっぱり急速に衰えたようには見えるよ
長岡がそこまで対応してないもの。
長岡を放したのも使えなくなったからだけど、自分でゼロから研究、棋風改造なんて何十年もやってないだろうから、苦戦しているというところなんじゃない?
藤井もそうならなきゃいいけど
例えるなら聡太が20歳までにタイトル取れずに同い年のイトタクにまで先を越されるってことだからなぁ
最年少タイトル記録を作り18歳にしてすでに2冠だから
今更石川遼コースってことはないでしょ
まだまだタイトルに絡めるからなぁ...
将棋人口の先細りはさすがにしょうがないわ
藤井二冠なんて将棋が斜陽の時に将棋にハマるとか奇跡みたいなもんだな。
今はいつ落ちてもおかしくない状況
タイトルもここから1つ取れたら奇跡どころか血の雪が降るレベル
坂田升田花村なんてのはそっち系のヒーローみたいな扱いだったし、以降も小池なんて真剣師がもてはやされた時期もあった
道場も賭け将棋、縁台将棋もほとんどは賭け将棋、大道詰将棋なんてものもあった
中原谷川羽生あたりで徐々にクリーンなイメージになっていったけど羽生七冠以降は将棋人気もだだ下がり
どっちが良かったとかじゃなく時代も常識も違う時代だったな
露骨にあざといが、羽生さんデビュー数年の対局と聡太デビュー数年の対局のみが置いてある
聡太世代は、羽生四段のころの動画見てみるとまたちょっと面白いかも
やっぱり最初から評価されてまた大事にされてる感もあって、なんかほんわかする
俺は一日つぶれてしまった
しかも四段の頃は最年少棋士が歴戦のオッサン達に立ち向かう構図が主人公感あったけど、今やレーティング一位でもはやボス側の立ち位置になっちゃってるし
最期に100期のワンチャンがあると信じてる
さすがに羽生さんとなると、負けまくりで現役を続けるわけにはいかないだろうし。
子供は王道に憧れるだろうしこれからの子供はソフトと人間の差は当然と理解してるのが前提
最近のファン層が評価値や最善手に最注目してるとこからして
おそらく他棋士とは別格のあの最善率の高さが憧れの対象になるんじゃないかな
レーティング1位だと憧れられないの意味が分からん
いつの時代も1番は憧れられるだろ
中継で聞き手や解説が道場の子の話をたまにするけど「若い子はみんな藤井さんのファン」って言ってるくらいだしなあ
藤井より下の世代に憧れる世代では遅すぎる
今年中に区切りの1500勝はいくだろうから今期A級陥落するようなら引退の可能性あるかも
今期中に通算7割切ってしまいそうなのが残念だけど
ただ加藤一二三を称賛するような事を言ってたような記憶もあるからC2陥落まで指す可能性もなきにしもあらず
俺はどっちかっつーとそっちのC2までやる方を希望するが、こればっかりは本人の気持ち次第だしな
タニーもB2落ちてもやってるので、少なくともそれよりも先にやめてほしくない気持ちはある
でもウティの判断も尊重するし、結局は本人の希望次第で
やっぱり羽生さん好きだわ
今のところ菅井が鷹取唆すくらいしか手段がないように見えるが
羽生善治(1970生まれ)~藤井聡太(2002生まれ)
と言いたいが、確かに聡太二冠にもライバルは欲しいな
でも、本人は絶対欲しくないやつw
ファンは勝手だわほんとに
強すぎてつまらないは本当にあり得る話なんだろうか
羽生さんに対する羽生世代みたいな存在が出たほうが盛り上がるんだろうか
デブは脳にダメって意味が分からん
足に悪いなら納得だがw
「神武以来の天才」加藤一二三は名人一期
個人的には応援するけど
全員その弟子、兄弟弟子と言ってもいいかもだから、将棋の見方も変わらざるを得ないかも
逆に盤外戦術とかが盛り上がる可能性すらある
「いかに相手に最善手を指させないか」的な
まあ将棋の根本にあるのはAIとか関係なく、自分が指して楽しい、だからアマ(低級)レベルでは将棋の面白さは変わらんわけだが、プロとかアマ高段とか本当にどうなるんだろうね
書いてるうちに、プロが盛り下がる可能性が否めないことに気づいてちょっとショック
それは多分ひねくれた子だろうね
逆に聞きたいが将棋界でその位置にいる棋士が一番人気だった事ってあるの?
純粋な二番手以下で一番人気ってのはいなかったと思う
漫画とかのライバルは格好いいキャラ付けされるからね
ただV9時代の巨人とかF1黄金期のセナとか、やっぱり憎らしいほど強い圧倒的な存在は自然と人気も出る
どうだろう?「打倒○○」が目標よりは藤井の「名人を超す」みたいな1番を目指すって方が強くなるような気がするけど
結局は同じ事なのかもしれないが心の有り様的に
みんな谷川羽生に憧れてたんだろ 今でいう藤井聡太じゃん
好きに指せばいいんじゃないかな
ってまだ7割あるのかよ
やっぱ羽生さんよ
若いころ本当に痩せすぎってくらいだったのに