藤井聡太二冠の「神の一手」をめぐり“AIの最善手”がSNS上で賛否「感動半減」の声も ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太二冠の「神の一手」をめぐり“AIの最善手”がSNS上で賛否「感動半減」の声も



6:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:29:01.40 ID:/ouO6fGl0
むしろ数秒考えて出した答えが機械の何万通りの1手の最善と一致したら
そっちのがすげーってなるけどな
将棋やってる連中には理解できない感情がそこにある


7:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:29:21.45 ID:EhATFIXT0
記事よむとよくわからんのだが
藤井二冠は人間的にはさしにくいAIがしめす最善手を指したってこと?

もしそうなら残念ってより逆にすごいだろ
無理無理って言われてる最善手をさしたんなら


14:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:38:29.81 ID:UTEayF/C0
>>7
藤井聡太が化け物みたいにスゴいのは誰もケチつけてないんだ
AIの最善手を表示することに対して賛否が別れてる


47:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:50:09.81 ID:T6gJ803s0
>>7
そーなんだよ。物凄いことなんだけど、
中には、飛車取り1択の場面で藤井2冠の長考。
何か他の手があるのか。
そこで41銀で解説者大慌てってシナリオのほうが面白かったって意見がある。


8:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:33:44.36 ID:8uaok7iF0
「予想外」じゃなくなったのが問題なんだろ
悪手じゃね?と思わせる伏線の醍醐味も何にも無い


10:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:36:41.04 ID:Hbp6K3a00
小さい時からAI将棋で鍛えられてる子供が続々とでてくるんだろな


12:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:37:57.39 ID:M6kxfHTI0
>>10
AIは将棋万能教育ツールでもなんでもないぞ


471:名無しさん@恐縮です: 2021/03/25(木) 00:15:59.58 ID:vPg+9AoA0
>>12
囲碁はすでにAIで英才教育やってるで
仲邑菫の下の世代に仲邑菫より凄くなりそうな子がすでに何人かいるらしい
その子らは幼稚園~小学校低学年からAIを使いこなしてるとのこと


11:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:37:14.19 ID:T/s7qnW50
別に対局者は見てないんだからどうでもいいわ。


20:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:41:55.01 ID:w772ry5W0
観る将から言わせてもらえばAIがあったほうがありがたい
4一銀の解説があってから指すまでの数十分は最高の時間だった
指した瞬間鳥肌立った


24:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:42:52.04 ID:M6kxfHTI0
問題と共に常に答えが表示されるクイズ番組が面白いかどうかだな


26:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:43:27.89 ID:X0i1E//z0
さすがに飛車が取れるような局面は罠を疑ってしかるべきじゃ


28:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:43:41.55 ID:ee3gwZzJ0
AIが最善手だけでなくて手順も示してくれるからオレなんかの素人は有り難いけどな。
あ~この手は絶対無理だわ、とかこの手は指せそうだぞ、とかが判断できるからな


35:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:46:20.05 ID:X0i1E//z0
単純に、AI予想を事前にテレビで出すのは10手先まで読んだときの点数とする、
みたいなローカルルールを作ればいいだけだよね


37:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:46:40.24 ID:WCwz46fQ0
科学の発展ってのは無粋なものだからね
人間ってのは自分で自分の楽しみ奪ってんだからバカとしか言いようがないわなw


43:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:47:14.40 ID:+DijTmkJ0
これに文句言う人は棋譜速報だけ見とけばいい
解説もいらないんだろ


49:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:50:52.19 ID:M6kxfHTI0
藤井二冠の棋譜は高度過ぎてアマの参考に全くならない


53:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:52:40.88 ID:5jjGQnv10
とはいえ俺みたいなルールと駒の動かし方くらいしか知らない層からすると
AIの%と次の手の候補が表示されてた方が見てて楽しめるよな


55:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:52:59.22 ID:WDn9eJ7H0
手指すまで時間かかるし、解説側のネタになるからAIの数値出すのは良いと思うんだけど、
上級者だと違う意見なのかな。わいは完全なる素人


59:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:53:54.56 ID:rv9lub6c0
答えを知ってて藤井がそれを指すかワクワクしながら見たい人と
藤井が何を指してそれにどんな意味があるか考えたい人

楽しみ方の違いだな
後者にとってはネタバレにも等しい感覚なんだよね


67:名無しさん@恐縮です: 2021/03/24(水) 17:57:18.81 ID:KfcQV3w60
AIの数値と候補手出すのは将棋の普及面でかなり良い効果もたらしてるだろうな
プロ棋士の解説聞いてすぐ理解出来るような人の方が圧倒的に少ないんだから



[ 2021/03/25 10:30 ] メディア | CM(204) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2021/03/25 (木) 10:35:56
    ほかの水匠3とかのソフトだと深さ30読んでも後手持ち互角の中、アベマAIのみが先手よりと判断
    そのアベマAIでさえ、51手目の△3四飛を最善手と認識してなかったのに
    指した後に深く読んでいくと後手より→先手70%に反省というのがおそろしい
  2. 2021/03/25 (木) 10:46:06
    将棋界は「電脳戦で機械の体で殴られて痛い目に遭った」後でしょうに

    AIで勉強した生身の人間がいて成績がいいなら、なんの文句もなかろうと思うのだが・・・
  3. 2021/03/25 (木) 10:49:50
    今更ソフトが弱くなるわけもないんだし、今の環境で最大限楽しむ方法を見い出せばいいんじゃないかな
  4. 2021/03/25 (木) 10:52:37
    AIの指し手通りに指す棋士を見てスゲースゲー言うだけのコンテンツ
  5. 2021/03/25 (木) 10:54:59
    4
    君みたいに盤面見ても形勢判断できない人が多いからAIの候補手表示は役に立ってるんだよなぁ
  6. 2021/03/25 (木) 10:55:55
    昔からの将棋ファンが「当時と違う!」って文句つけてるだけだろう
    楽しみ方は人それぞれだけど将棋でソフト使わないで昔のまま解説やってるのは
    どこか茶番に見えてしまうようになったから俺は評価値出しといてほしいわ
  7. 2021/03/25 (木) 10:56:07
    形勢判断できない無能を育成するだけだよな
  8. 2021/03/25 (木) 10:57:00
    ※4
    「そうなるからつまらない」と一部の人が言ってたのに、実はそんなことなくみんなで騒いで楽しめた、のが今回の件の意味だろう
    阿久津が余計なこと言わなきゃこんな記事にもならなかった
    そういうとんがったことを言うのが阿久津の魅力で好きなところではあるんだが
  9. 2021/03/25 (木) 10:57:03
    解説者と聞き手にAI手順を見せなければいいんじゃあるまいか
  10. 2021/03/25 (木) 10:57:16
    ソフトの候補手見て藤森が散々前振りしてなかったら指した後に「あぁそっちが先なんですか」程度でおわりだったと思う
  11. 2021/03/25 (木) 10:58:38
    むしろ阿久津は嘘でも「4一銀は1秒で見えた」「プロなら誰でも見える手」とか言っておくべきだった
    そしたらもう少し実りある展開になってた
  12. 2021/03/25 (木) 10:59:23
    ※9
    それやると解説者と聞き手がピエロになるのは、ニコ生時代に証明されてる
  13. 2021/03/25 (木) 11:00:23
    ※7
    評価値が出てくる以前は解説の言うことそのまま信じる無能しかおらんかったからなにも変わらんぞ
  14. 2021/03/25 (木) 11:00:52
    評価値とか邪魔でしかない
  15. 2021/03/25 (木) 11:01:04
    将棋のしの字も知らないドシロウトがAIを見てドヤ顔で棋士を罵るような状態だからね
    マトモな棋士ならはらわた煮えくりかえってるのが本音だろう
    将棋の楽しみ方の一つとかは建前
  16. 2021/03/25 (木) 11:01:30
    9と同意見でそうすると解説が頓珍漢になって面白いともいえるし
    難解な手順だと解説なしでは最善主の意味も分からないから解説の意味もなくなる
  17. 2021/03/25 (木) 11:05:18
    これはAI時代の新しい将棋の楽しみ方なんだろうけど
    映像中継有で解説等が盛り上がってないとそこまで話題になってなかったかもしれんと思うと
    ほかの対局でもこういう手あるのかもしれんな
    逆に言うとこれが映像中継無解説無だったら盛り上がらなかった
  18. 2021/03/25 (木) 11:05:36
    15
    その程度のメンタルで棋士やってる連中はいない。
    藤井という18歳二冠という怪物とこれから何年も将棋を指していけない。
  19. 2021/03/25 (木) 11:06:14
    チョコレートじゃないけど、評価常時表示じゃなくて副画面とかでON/OFFできればいいんだよ。
    今回の場合はOFFのほうがよかったな。
  20. 2021/03/25 (木) 11:07:58
    AIと違う手を指して評価値が下がると鬼の首を取ったかの如く貶すし
    AIと同じ手を指したら今度は感動半減とか

    そんな奴には「もうAI見るなよ」としか言えんわな
  21. 2021/03/25 (木) 11:08:34
    まずAI見ないで解説が検討して、飛車を獲る手を考える しばらくしてAIを見ると
    解説がAIの41銀を見て、なんじゃこりゃ、壁にするだけが良いとはとても…から始まって解説2人がどうやれば詰むかで散々大盤使って、あーでもないこーでもないってやってどうやら全部詰みがあるようですけど一つでも抜けてたらやべーなって話しをしてて尋常な手では無いしこれ指すの?なんか考えてるけどまさか…ドキドキ……キター!!

    結構盛り上がったと思うんだけど
  22. 2021/03/25 (木) 11:09:12
    19
    その機能良いな。
    有料会員のみ選択できないようにすればよい。
    無料で見ている奴には解説抜きで盤面だけ映しておけばよい。
  23. 2021/03/25 (木) 11:09:33
    ※17
    今でも順位戦C2なんて映像中継の対象にならないけど「幻の42角」が中継されてたらどうなったか、というのは思う
  24. 2021/03/25 (木) 11:10:14
    ※17
    羽生の五二銀も米長のオーバーリアクションなかったら有名にならなかったと思う
    ぶっちゃけ将棋ファンのほとんどは棋士の差し手なんて理解できてないし
    解説次第でインパクトがまるっきり変わるだろうね
  25. 2021/03/25 (木) 11:10:25
    有料会員のみ選択できるようにすればよい。
  26. 2021/03/25 (木) 11:10:36
    解説者がざるなだけだろwプロなら数ある1手くらい考えとけよw
  27. 2021/03/25 (木) 11:11:56
    ※21
    mtmtがTwitterで書いてたけど、プロ棋士からmtmtにじゃんじゃん携帯に電話かかってきてみんな「ああ出てるけどこの手どうなの」って聞いてきて「本当にそう指したら歴史に残る1手でしょう」って答えたらみんな底が抜けたように笑ってた、っていうの、2021年ならではだけど、想像するだにタノシソウダネ、しか感想出ないけどな
  28. 2021/03/25 (木) 11:12:06
    藤井二冠がAI最善手をさせるかどうかと言う視点で見ると面白くないけど、AIが藤井の指し手を予想出来ているのかいないのかと言う視点で見ると面白い
  29. 2021/03/25 (木) 11:12:32
    ▲41銀に関しては、AI表示があってよかったんじゃないかな。

    解説陣にも見つけられない手だし、最強?AIが示す最善手に藤井二冠がたどり着けるかという視点も臨場感があって、おもしろかったし。
  30. 2021/03/25 (木) 11:17:44
    三浦が最善手を指したら出場停止になった
  31. 2021/03/25 (木) 11:19:44
    レーティング4000以上あるようなソフトの最善手をせいぜい2000の人間が指してるってめちゃくちゃワクワクすると思うんだけど
  32. 2021/03/25 (木) 11:19:52
    今までも藤井二冠の対局は大概 中継されてて解説棋士にしたら その手はないと言ってても 藤井二冠がビシッと指すことも多く 指しちゃったよ~ そう指すもんですか~ さとしん(佐藤紳哉七段)あたりは感心してた 実際、ソフトは結構 藤井二冠の指手にシンクロしてた

    今回は藤井二冠の玉が裸同然のため 銀捨ては大丈夫か とは思ったけど 4一銀がないと勝っていなかったと思うな
    面白かったけどな
  33. 2021/03/25 (木) 11:21:13
    観る将とかいうけど解説されても何もわかってないんじゃないの?
    AIと見比べてスゲースゲー言ってるだけでしょ?
  34. 2021/03/25 (木) 11:22:31
    ※31
    今のソフトがレート4500とかなのはFloodgate基準なので、プロ棋士レートだともっと差は小さい
    じゃあプロ棋士レート基準だとどのくらいかというと、3500とかなんだけどなw
  35. 2021/03/25 (木) 11:27:25
    ソフトが高評価の手だ、すごい!

    だけならいいんだけど、人間レベルでは判断が難しくて、対応を間違えたら大逆転するがソフトレベルには通用しない手を

    ソフトが低評価の手だ、駄目だ!

    となりかねないことには注意が必要かもしれない
    そこできわどい間違いをしてしまったら悪手連発の泥沼と解釈されてしまう、とかね
    そのようなときどう対応するかも、今後の解説者には重要だと思う
  36. 2021/03/25 (木) 11:28:01
    ▲4一銀がこれほど広まったんだから、今回に関してはAIあって良かったんじゃないの
  37. 2021/03/25 (木) 11:29:43
    候補手表示と形勢判断を分けて考えないと
    まず、形勢判断はもはや不可欠。そもそも野球など「対戦形式スポーツ」でスコア表示無しに試合が成立するか?w
    当然すぎるレベルにアベマさんは将棋を引き上げてくれたんだよ。スコアがあるから観戦側も二転三転してる時ハラハラドキドキできる。形勢判断の役割は対戦形式スポーツのスコアと全く同じ。是非の議論は不要。もう常識

    次に候補手について
    これは、PCやスマホ観戦者が任意で隠せる機能がベスト。見る側の力量に幅がある。それに合わせるべきだ。楽しむポイントがそれぞれ違う。何のためにアプリ化してるの?w一方通行ならアプリ不要
  38. 2021/03/25 (木) 11:29:44
    SNS上で賛否ってドキドキしながら見て差した瞬間興奮して楽しんだ人がほとんどでしょう?
    今abemaで藤井くんの対局見てる人たちの多くはそういう人たちなんだから「観客」であるお客様に
    合わせるのは当然なんじゃない?阿久津さんは「棋士」としてあんなこと言っちゃうんでしょうけど
    「観客」に対局を見せてる以上AIのサービスは多くの人が必要としてるんだから受け入れなきゃ
    自分が知りたくなかったとか言っちゃうのはどうかと思うわ
  39. 2021/03/25 (木) 11:32:44
    ※8
    阿久津丈二が悪いんだな?
    ならTAKE2だ
    AIのない時代からやり直そう
  40. 2021/03/25 (木) 11:33:30
    必死に考えた手を「ソフトと違う!間違えた!」とか言われるんは腹立つだろうけど
    「羽生、藤井、渡辺の解説と違う!間違えた!」だった場合そこまで腹立たんだろうな

    結局プロ棋士以上の棋力をもつソフトがいるのが気に食わんやつが一定数おるってだけなんじゃねーか
  41. 2021/03/25 (木) 11:34:50
    ※37
    「見る将」の力量に幅があるってホントそう 駒の動かし方知らない人からプロの棋士までw
  42. 2021/03/25 (木) 11:35:21
    研究的に見てる奴は
    AIの最善手と同じやんけ!!って思うし
    イベントとして見てる奴は
    なんやそれ!って衝撃の一手として見たい訳やからな
  43. 2021/03/25 (木) 11:35:29
    羽生さんの66銀はAI評価値が画面に出ない頃だったけど、後で検証して悪手だと言ってる人もいる。自分は41銀も66銀もどっちも思いつかないからリスペクトしかない。
  44. 2021/03/25 (木) 11:37:50
    そのソフト最善すら指せずに逆転負けした羽生って棋士がいてな
  45. 2021/03/25 (木) 11:39:42
    ※33
    何を言いたいのかよくわからんのだが?
    観る将でコマの動かし方すら知らない人だってゴマンといるし、藤井君が何食べてるのかとか松尾さんがセクシーだなぁとか、将棋の内容以外に観る将それぞれが楽しめる要素なんて多岐にわたるでしょうに
  46. 2021/03/25 (木) 11:42:02
    そもそもAIを否定できるほど強くないです
  47. 2021/03/25 (木) 11:44:08
    ハメ手でしか勝てなかったのに何言ってるんだか
    真面目にソフトと向き合って、その後飛躍した豊島、永瀬、斎藤、菅井からしたら失笑ものだろうな
    ソフトを自分の棋力向上に使ったか、バグ探しに終始しかたでこんなに差が出るとは
  48. 2021/03/25 (木) 11:52:38
    ※47
    はいはいおじいちゃん早く病室に戻りましょうね
  49. 2021/03/25 (木) 11:53:13
    豊島・永瀬・斎藤・菅井はタイトル獲得したうえにA級棋士
    阿久津はA級に2回上がったものの全敗と1勝で降級
    ハメ手で勝つのが悪いとは言わないがあの後の阿久津の成績をみるとうーん
  50. 2021/03/25 (木) 11:55:12
    阿久津はもう少しやれたと思うんだよな
  51. 2021/03/25 (木) 11:55:50
    いや松尾が金をおとりにして藤井が松尾の研究手にやられたか?というところから実は藤井がその場で対応してその上をいったって感じ。対局相手はこの手順なら相手は指しにくいし自分が有利と思って用意した難しいものを藤井がその場で対応してしまう。今回も相手が藤井以外なら松尾が勝ってた。
    今回も藤井の手にAIが反省したし、AIによっては悪手判定のもあったし太一もAI越えと言っていた。
  52. 2021/03/25 (木) 11:56:21
    これから先に出てくるであろうAI世代はこういう事も当たり前になるのだろうか?
    元スレで出ている囲碁の話は今の中韓と同じレベルのような感じなのかそれよりも上でってことなのかは少し気になる
    しかしAI世代も指し手の意味を考えていないとなんの意味もなさそうな気がするがはたして
  53. 2021/03/25 (木) 11:56:54
    考えてないから棋士を罵倒できるんだろ
  54. 2021/03/25 (木) 11:57:38
    名手には名解説が必要ってことでしょう。
    羽生の5二銀だって米長の名解説があったからあそこまで引き立った。
    決してアベマの解説者が悪かったってことではなく、無機質にポンとAIが出してしまうのがつまらない原因なんでしょう。
    結局観る人だって人間なので、結果が最善かどうかってことよりも、指すまでに至る思考とか、踏みきった意志を聞きたいんだよ。
    だから感想戦は面白い。
  55. 2021/03/25 (木) 11:57:51
    ファン増やすには当然敷居を下げる必要があってそういう意味ではもうAIは必須よ。
    将棋人口順調に減らしてプロが成り立たない様にしたいなら文句言ってればいいと思うけど。
  56. 2021/03/25 (木) 11:58:39
    松尾八段からも強さを感じたよ
    藤井2冠がB1を抜けるのは容易ではないと思った
  57. 2021/03/25 (木) 12:01:06
    たしかに考えるのは大事だけどやっぱり才能がないとプロと同じレベルで読むのは不可能
    観る将は素人が大半なんだしAIや解説は必要だろう

  58. 2021/03/25 (木) 12:01:39
    54
    21を見た? この流れでほぼ正しいと思うけど、解説の藤森及川はAIの指し手を先ずは見ていなくて、その後に見てざわざわ・・・・、検証したら多数の変化がどれもこれも勝ちという流れ。 これが良かったんだよ。
  59. 2021/03/25 (木) 12:02:29
    56
    そう思われてたけどこの間の松尾藤井戦見たら誰が倒せるんだろう?と思ってしまう。時間長いとさらに。
  60. 2021/03/25 (木) 12:02:43
    阿久津さんって「相手が悪かった」の藤森解説にも「そういうこと言っちゃダメ」って噛みついてたけど
    新しい将棋の見せ方や将棋ファンが大きく変わってきていることについていけてないの? 
  61. 2021/03/25 (木) 12:03:35
    評価値が少し変化するだけで手のひらくるくるするような
    AIでマウントとるやつはそりゃいないほうがいいと思うが
    AIやプロの意見を聞いてそわそわ楽しむのはあったほうがいいような気はする
  62. 2021/03/25 (木) 12:03:55
    ゴルフのパットが入るか入らないかでドキドキしてるのと同じじゃない?
  63. 2021/03/25 (木) 12:07:15
    AIのおかげもあってあんだけ盛り上がったんだし、つまらんと言ってるのはごく少数派でしょ。そういう奴は文句言わずの棋譜中継観ればと言いたくなるわ。
  64. 2021/03/25 (木) 12:07:40
    ニコ生は評価値放送
    アベマは評価値なし
    両方見れた時代がよかったな
  65. 2021/03/25 (木) 12:09:58
    情報LIVEで解説無しで垂れ流す放送もあるし、あんな感じで評価値・解説無しの放送も同時に
    やるか、もしくはボタン押せば非表示に出来るようにするか。

    賛否あるからこそ、いろいろやってみればいいと思う!ある方が視聴数は絶対上がるけど。
  66. 2021/03/25 (木) 12:11:52
    AIの評価が出るのが嫌いなのはたぶんそれでマウントとる連中が嫌いなのが大きいと思う
    いつぞやの羽生さんが評価値上では勝ちだけど投了したときのようなことと同じで
    あれAIの評価値出てなかったらそこまで騒がれなかった気がする
  67. 2021/03/25 (木) 12:12:01
    将棋指す人だけを対象にしてたらファンの数が頭打ちになるから将棋連盟も見る将増やすシフトになってるのが分からんのか阿久津は
  68. 2021/03/25 (木) 12:12:13
    この41銀のときは藤井聡太長考中に
    及川さんと藤森さんがたっぷり盛り上げてくれたから
    それで本当に予想通りの手を指したというところがおもしろかった

    今後、妙手をそのように「指す前の解説」で盛り上げられるかどうかは保証できないね
  69. 2021/03/25 (木) 12:12:55
    将棋はまだいい。囲碁だとAIが指した手はプロでも解説不可能だからなあ。
  70. 2021/03/25 (木) 12:13:11
    ここで阿久津先生に文句いうのもなんだかなぁ
  71. 2021/03/25 (木) 12:15:01
    66
    変なこと言ってるのは壊したさんかね  52銀まで持ち出してるし
  72. 2021/03/25 (木) 12:16:33
    将棋は点数とかがあるわけでもないから、素人には何やっとるか分からん。それでも見ら人が増えたのはAIの形勢表示のおかげだと思うよ。
    AI表示無くしたら、また分かる人にしか見ない環境に戻るよ。
  73. 2021/03/25 (木) 12:17:15
    AIが無かったら

    そもそも84飛では先手形勢不利そう
    長考中の解説陣「ここは84飛の一手。その先の変化を考えているんでしょう。以下雑談」

    41銀の後の解説陣「すごい勝負手が出ました。単に飛車を取るだけでは足りないと見て、勝負手を放ったのでしょう。41銀を打つことで84飛の後に詰めろをかけられるので攻めを続行できると言うことですね。確かにこの方が紛れていそうですが、その後の変化が複雑すぎてどちらが良いか全くわかりません」

    藤井二冠と解説陣の棋力が離れすぎていて、AIがなかったら41銀が最善手かどうか分からず、単に勝負手と受け止められていたんじゃないか。
    少なくとも、今のような41銀が神の一手という騒ぎはなかったと思う。
  74. 2021/03/25 (木) 12:18:50
    羽生さんの話だしただけで壊したさんだと思われるのは不服だ
  75. 2021/03/25 (木) 12:18:59
    まあ一理あるっちゃあるわ、けど今回の場合、4一銀打った後8四飛までパチパチ行ったやん
    AIによる表示が無かったら、解説陣もまず「何故この手を」と意味を考えなきゃいけなくなるから、数手サクサク進むような場合にはAIによる候補手無しは難しいんじゃない?
    特に素人が沢山いるような場だと、解説に解らんものが素人には尚更解らんのだし
  76. 2021/03/25 (木) 12:21:04
    映画に例えるならば結論を知らない方が知ってるより楽しめるというような感じかな
    映像だけで物語を追えない人は先にあらすじを読んだ方がいいだろうが
  77. 2021/03/25 (木) 12:21:31
    タイトル戦ならいざ知らず本来ならただの予選だしな
    昔ならタイトル戦でもない限りさほど研究されないしここまで神格化はされていないだろう
    52銀はプロなら指されてみれば一目でいい手だとわかるけど
  78. 2021/03/25 (木) 12:21:51
    評価値だけではなく
    これは指しやすい手か否かという説明があったほうがいい
  79. 2021/03/25 (木) 12:22:41
    AIがあった方が真実突きつけられるってことはあると思う。誤魔化しはきかない。
    対局者はAI表示されると嫌な人はいるんだろうけど。そこは解説者の腕の見せ所。
  80. 2021/03/25 (木) 12:27:24
    52銀は指されてみればわかりやすい 人間が指せないわけじゃない
    41銀は指されてもよくわからない。解説されるとヤバいのが分かって人間にはさ指せないんじゃないかと思ってしまう手。だからプロ棋士ほど驚愕してる。
  81. 2021/03/25 (木) 12:27:25
    58
    見たし、実際の中継も見たよ。
    勘違いさせたらすまなかったが、俺も解説は楽しく見てたよ。面白かった。
    ただ、記事の感動半減って言ってる人達はそういうことを感じているんじゃないかって書いただけだよ。
    あくまでAI評価値人間的な解説はない、ってことね。
  82. 2021/03/25 (木) 12:29:24
    あれAIなくても藤井があんなにも長考してたら流石に検討・解説され始める手なんだろうから、そんなに変わらないんじゃないかな
  83. 2021/03/25 (木) 12:30:04
    神の一手って言うほどじゃないからなんか賛否両論になってるんじゃないかな。
    今だと難しいのかもしれないけどAIが読んでる程度の手が神の一手とは思わんね。
  84. 2021/03/25 (木) 12:32:51
    まーたぼくのおもいどおりじゃないのかw
  85. 2021/03/25 (木) 12:32:53
    AIがなかったら北浜さんももっと大きなリアクションだっただろう
  86. 2021/03/25 (木) 12:33:28
    41銀は解説でも思いつかなかった手
    AIで表示されたから解説が手を調べると凄い手ってなって素人にもヤバさが伝わった。
    この解説があって、まさか来るのか…キター!! の盛り上がり。
    AIがあってこその盛り上がり。
    しかし指す前にハードル上げすぎてもし指さなかったら?どうするのって見てた。でも期待に応えた藤井二冠、凄いとしか言いようがない。
  87. 2021/03/25 (木) 12:33:43
    AIが無かったら、羽生丸山の86歩の様に、「普通の人なら安全に行く場面なのに…」と地獄の人が言った気がした。
  88. 2021/03/25 (木) 12:35:17
    83
    AIに示す手の意味が人間離れしててそれを藤井が指したから凄い言われてる。分かったかな?
  89. 2021/03/25 (木) 12:37:46
    プロ棋士が揃って驚愕してるのに、素人が大したことないよって言ってるの笑える。
  90. 2021/03/25 (木) 12:41:55
    評価値や候補表示が嫌いなんじゃない。
    それで騒ぐ低級が嫌いなんだ。
  91. 2021/03/25 (木) 12:44:06
    90
    それ藤井ア ン チに多くない?
    ちょっとでも評価値下がると負け負け大したことないって騒いで藤井勝ちになってくるといなくなる奴
  92. 2021/03/25 (木) 12:48:22
    人間なんてワガママだ
    ということがよくわかる記事だ
  93. 2021/03/25 (木) 12:49:27
    ※90
    上野裕和6段の棋譜コメント読んでみて! 
  94. 2021/03/25 (木) 12:50:12
    AGがすごい言ってるから、すごいんだよ!
  95. 2021/03/25 (木) 12:52:34
    まぁ藤井くんがAIより圧倒的に弱いのにAIと同じ手指せたから神って感じでなんか嫌だね。
  96. 2021/03/25 (木) 12:58:15
    ▲41銀の前の▲34飛も掘り下げて検討してほしい。

    棋譜コメでは、後手から見て飛車と金・銀の二枚替えのうえに先手玉の側に馬ができる。こんな手を藤井二冠が指すとは、どういうこと???

    AIも最初は低評価だったのに、時間をかけて読みを深めていくうちに優勢(64%)まで評価が上がっていった。

  97. 2021/03/25 (木) 13:04:00
    一手バッタリとなる人間だと指せない手がある
    コンピューターには恐怖心がない
    最善手と最強手は違う
    たとえば王での顔面受けなど
  98. 2021/03/25 (木) 13:04:15
    もしAIが無かったら
    41銀指されて??すぐに同金、数手進んで長考。ここからどう解説したんだろう?盛り上がったんだろうか?
    今回はAIがあってこその盛り上がりだったと思う。
  99. 2021/03/25 (木) 13:06:11
    74

    間違われたくなかったら、"さん" は付けないことだ。
    やつは九段とは言わない。
  100. 2021/03/25 (木) 13:09:40
    ソフトの示す手が答えではないのに、勘違いしている人が多いな
  101. 2021/03/25 (木) 13:11:13
    藤森があほみたいに騒いでる横でとっくの昔に41銀が見えてたであろう北浜の「なんやこいつ…」的な塩反応
    見てて悲しくなったわな
    将棋中継がどうけとかした
  102. 2021/03/25 (木) 13:11:40
    藤森があほみたいに騒いでる横でとっくの昔に41銀が見えてたであろう北浜の「なんやこいつ…」的な塩反応
    見てて悲しくなったわな
    将棋中継が道化と化した瞬間だったわ
  103. 2021/03/25 (木) 13:14:57
    ai越えが難しくなったからってみんなケチつけすぎ
    昔語るならNHKしか放送してなかったし
    今のAI手表示は今まで将棋を楽しんだことのなかったファンを取り込むのに良いと思う
  104. 2021/03/25 (木) 13:16:25
    98
    指された瞬間のキター!!っていう盛り上がりはないよね。
  105. 2021/03/25 (木) 13:19:36
    102
    北浜は控室で見てたって言ってた。
    対局後の解説では41銀の後の詰み筋を藤森と北浜で検証して絶句してた。
  106. 2021/03/25 (木) 13:21:58
    解説に一回も出てこなかった鬼手がでて騒然とするのもAIが示したとても指せないような手を指して興奮するのも大差がない
    どっちも凄く盛り上がるだろう

    AIの難しいところはAIの最善を指せなかったとき
    それでも棋士の凄さ読みの深さを伝えたなくては行けないから今のほうが解説者のスキルが求められる思う
  107. 2021/03/25 (木) 13:25:32
    阿久津って橋本と同じ系統の棋士だからね
    アベマと藤井のせいで将棋が陳腐化して「棋士」という地位が安っぽくなったことにお怒りなんだろう
    橋本は藤井のおかげで地上波に呼ばれたり自分も恩恵にあずかったという事実との板挟みになって病んで休場してしまった
    阿久津も同じような末路辿りそうだね
  108. 2021/03/25 (木) 13:26:51
    106
    解説に1回も出てこない鬼手が出てもすぐに解説できなければ、すぐ同金として数手進んでるんだしその場ではスルーされる可能性もありそう
  109. 2021/03/25 (木) 13:28:29
    52銀も指された瞬間すぐに大袈裟に米長がリアクションしてるし
  110. 2021/03/25 (木) 13:28:55
    ひと昔大流行してた矢倉のなぞり将棋はブー垂れて一切見なかったくせに
    電卓ごときの計算結果に大騒ぎ

    知的ゲームに莫迦が寄って来てなんの得があるのやら
  111. 2021/03/25 (木) 13:30:50
    スポーツ観戦が普及してんのは素人目でも分かりやすく点数が出てるからだしいいと思うけどねぇ
    AIマウントさえなければ
  112. 2021/03/25 (木) 13:31:42
    107
    AIに名人が負け、スマホ疑惑で、棋士の地位が危うくなったところに藤井が出てきて盛り上がってるんじゃん

    わかりやすいア ンだね
  113. 2021/03/25 (木) 13:33:03
    110
    もはや何言ってるかわかんねえな
  114. 2021/03/25 (木) 13:33:15
    abemaだとコメで予想手書く奴いるから出さないとかえって面白くなくなるよ
    言わんとすることは分かるけど個人的にも予想手や形勢判断は出しておいて欲しい
  115. 2021/03/25 (木) 13:35:59
    111
    そう。それ。ファンに強要すること自体間違ってる。そんなんじゃファンが来ないだけ。
  116. 2021/03/25 (木) 13:40:14
    113
    もはやっていうかまったく何言ってるかわからん
  117. 2021/03/25 (木) 13:45:45
    111
    良い意見だね
    氷上のチェスと呼ばれるカーリングはエンド途中での得点予想が難しいけど
  118. 2021/03/25 (木) 14:03:41
    松尾さんAIの研究通りに持ち込んだのに、
    研究時にAIに読ませてた時間が足りなくて藤井君に上を行かれるのヤバいよな
    対藤井でAI研究しようと思ったら、優勢と判定される局面で10分とか読ませ続けて本当に正しいか確認しないといけないんだろ
  119. 2021/03/25 (木) 14:03:41
    阿久津の意見がよく分からんが、プロの凄さを見せつけられないからということなのか?
    素人目には詳細な解説があった方がいい
    どうしても見たくない人のためにAI表示オンオフ機能つけたら?
  120. 2021/03/25 (木) 14:06:00
    解説がAI見るのはあかんと思うわ 
  121. 2021/03/25 (木) 14:14:43
    ※102は
    読解力のない人がよくやるミス
  122. 2021/03/25 (木) 14:20:54
    解説や聞き手に好き嫌いがあるように、全ての人のニーズは満たせない
    ただ、AI表示のおかげで素人にも局面が分かりやすくなったし、藤井聡太と言うスター誕生で増えた観る将獲得には大きく貢献してるはず
    AIが示した最善手がいかに難解なのかは解説が説明してくれるし、人とAIがうまいこと融合してると思う
    AIを上手く活用した好例だと思うよ

  123. 2021/03/25 (木) 14:23:58
    君たちを感動させる為に棋士は指してる訳じゃないからね
    見てるほうが勝手に感動してるだけ
  124. 2021/03/25 (木) 14:24:10
    評価値出すのはいいけど、候補手は
    3手先まで見せて欲しいわ
  125. 2021/03/25 (木) 14:33:15
    マスコミって感動の押し売り好きだよね
  126. 2021/03/25 (木) 14:42:00
    120
    初めからAI見て解説はやめた方がいいと思うけど、まずAI見ないで検討して人間の見解示してから、AIが違う手を示してたらそれを検討するのは別にいいと思う。
    たまに検討する前にAIの手を見てなんかいう女流がいるけどあれはやめた方がいいと思う。
  127. 2021/03/25 (木) 14:43:06
    123
    プロは感度させてナンボでしょ
  128. 2021/03/25 (木) 14:43:30
    127
    感度→感動
  129. 2021/03/25 (木) 14:44:11
    ※118
    それはAIが導入される前から言われてた
    三浦があれだけ研究しても羽生に実戦でそれを上回れるのはなぜかってところで
    「研究熱心な棋士は研究を深堀りし続けるとどこかで、これで結論が出たと安易に結論づけることがある。三浦もそれじゃないか」
    行ってたのは深浦か行方か忘れたけど、梅田望夫の本が出典
  130. 2021/03/25 (木) 14:50:17
    気付きにくいけど指されてみると簡単だったという手ならAIが前もって示してたら感動が薄れる可能性はあるかもしれない
    しかし41銀はAIに示されても指すためには膨大な変化を読まないといけなくて、AIが示してるからといって普通は人間は指せないでしょって分かるから、むしろAIがあった方が凄さが伝わると思う。
  131. 2021/03/25 (木) 14:52:04
    130
    52銀とかはAIがあったら感度は薄れるかも。阿久津はそういうことを言ってるのかな?
  132. 2021/03/25 (木) 14:53:18
    129
    いやAIが導入される前と後では全然違うんじゃないか?
  133. 2021/03/25 (木) 14:53:28
    129
    行ってた→言ってた
  134. 2021/03/25 (木) 14:54:59
    タイトル無冠の阿久津の遠吠え
  135. 2021/03/25 (木) 14:56:13
    ※107
    「休場のお知らせ」によると3/31までらしいが
    心配だな
    理由は不明だが、もし体調が悪かったのなら回復していると良いが
  136. 2021/03/25 (木) 14:58:14
    124
    12手先まで候補手でてるじゃん
  137. 2021/03/25 (木) 14:58:48
    131
    良い着眼点だと思うけど、わからない人には5二銀も解らないし、
    [AIが残念]と[AI欲しい]の線引きは結局観戦者のレベル次第だね。
  138. 2021/03/25 (木) 14:59:00
    ただし、これ以降「タダ飛車」とか「ただ金」とかは聡太でなくても解説者やこちらで見てる素人でもAI候補手表示なしに「罠かも」と疑うようになる。

    冷静に考えてみれば「道路のど真ん中にテーブルがあってその上に焼き立てのステーキが乗ったお皿がある」状況はあまりにシュールで奇異だわw
    毒入り?と疑うのが自然。「タダ飛車」はそれと同じ。プロ棋士が「タダ飛車」なんてプレゼントするわけ無いものw

    それでも4一銀(=終盤で対局相手に銀のプレゼント)を思いついて、以降の手筋を読むのは難解だわな
  139. 2021/03/25 (木) 15:02:59
    でもさ、てんてーが飛車をタダ捨てしたらプロは皆取るっしょ
  140. 2021/03/25 (木) 15:03:59
    阿久津降級だってばよw
  141. 2021/03/25 (木) 15:21:33
    角切らずに36歩59角の後どうなったか知りたい
    アベマのAIと普通のAIの差が一番でてるとこだから、まずAI同士で対局させた方がいいのかも
  142. 2021/03/25 (木) 15:22:22
    もし4一銀差さなかったらここの意見もだいぶ違ったんだろうな…
  143. 2021/03/25 (木) 15:27:49
    5二銀は気づきにくい手だけど指されてみれば誰でも理解出来る手
    今回の4一銀はあれより谷川の光速の寄せに近いかな
    凄い手だけど人間だけだと本当に好手なのか正確に進めないと分からない
    正直AIが無かったら島みたいになると思う
  144. 2021/03/25 (木) 15:28:37
    127
    観る将は感動してナンボでしょ
  145. 2021/03/25 (木) 15:40:20
    本当の神の一手はAIにすら表示されない
  146. 2021/03/25 (木) 15:45:17
    解説が〜って言うけど将棋に限らずサッカーとか他の競技にも言えるよね
    サッカーもあの実況アナがいてこそ盛り上がると思う
  147. 2021/03/25 (木) 15:47:37
    AIの戦力判断とかは構わないけど、
    PCやソフトありきのただのファンが上から講釈垂れるのはイラッとするな
  148. 2021/03/25 (木) 15:48:25
    なんか阿久津八段をどうこう言ってる意見もあるが
    阿久津八段にとってはAIがなかったほうがより感動できたのにというだけの話だろう
    そこまでどうこう言うような発言ではない気がする
  149. 2021/03/25 (木) 15:54:09
    評価値嫌いは連盟の棋譜速報使いましょう
    連盟も収益増えてwin-win
  150. 2021/03/25 (木) 15:55:10
    ※148
    さすがに1時間考えていたら
    解説者も松尾のように途中で銀捨てもあると気づいたはず
  151. 2021/03/25 (木) 16:14:26
    阿久津さんも機械に6億手読ませてはじめてわかる好手を指してほしいな。
  152. 2021/03/25 (木) 16:20:29
    逆に言えば、「AIが導入されると将棋がつまらなくなる」って懸念は払拭された訳だな
    実際snsでも盛り上がったんだから
    むしろAI表示のおかげで分かりやすくなって拡散しやすくなった
    根っからの将棋好きには物足りなさを感じることもあるだろうが、裾野を広げるのに大きく貢献してるはず
  153. 2021/03/25 (木) 16:23:17
    負けたら将棋ソフトでカンニングしたという棋士もでてきた。
  154. 2021/03/25 (木) 16:23:50
    解説こそ評価値見ないとダメでしよ。
  155. 2021/03/25 (木) 16:16:57
    ※152はいいこと言う
  156. 2021/03/25 (木) 17:00:45
    ai表示が無かった頃は棋士の先生が色々な角度から検討してくれてたけど、ai導入後はaiの指し手に沿った解説しかしなくなってちょっと残念
  157. 2021/03/25 (木) 17:00:55
    阿久津のコメントの前半部分が削除されてる
    悪意あるように書かれて阿久津、かわいそう
  158. 2021/03/25 (木) 17:20:49
    何気ない呟きでもこうして取り上げられて一悶着あるんだから
    本当にSNSは考え物だな
  159. 2021/03/25 (木) 17:21:12
    妙手なのは間違いないのだと思うが、事前にその手を知らないほうが感動が大きいと思う
    AI評価も良し悪しだなぁ
  160. 2021/03/25 (木) 17:34:14
    阿久津は指された瞬間のなんじゃこりゃがなくなるから残念みたいなこと言ってるが、解説がAIの41銀見てなんじゃこりゃってなってるし、なんで41銀がいいのか、それを読み切るのが大変過ぎることを指す前に伝えてるから、指した瞬間の感動が凄かったんだけどな。
  161. 2021/03/25 (木) 17:43:35
    たとえばだけど、望月教授がabc予想を証明したよね。これフェルマーの最終定理を証明したワイルズに並ぶかそれ以上の偉大で、日本数学界では過去類を見ない大快挙。
    でも、もしこれがAIが既に証明していたとしたらどうだろうか?たとえばAIはAIにしか理解できない数学で証明してて、人間としては意味ある証明だったとしても?価値は半減するという感情を持つ人は決して少なくないだろうな
  162. 2021/03/25 (木) 17:59:12
    AIなかったら誰も藤井の解説出来ないだろ
  163. 2021/03/25 (木) 18:02:26
    107
    藤井とabemaのおかげで棋士の地位も知名度も上がってる
    安っぽくなったのは藤井登場で将棋に注目されだしたと同時に衰えていった羽生を始めとする旧世代
    煽りじゃなくて本当にタイミングが絶妙に悪かった
  164. 2021/03/25 (木) 18:11:08
    阿久津さんの意見に一票だな
  165. 2021/03/25 (木) 18:19:07
    今の時代に今更AI表示なしで中継したとしても観る側の何割かはソフト回しながら観てるんだから意味がない
    最善スルーして疑問手を前提に解説しようものなら解説陣がばかにされるだけの未来しか見えない
  166. 2021/03/25 (木) 18:22:34
    8:2の高野さんをアベマのコメ欄では嘲笑してたな
    ニコ生勢だと思うけど
  167. 2021/03/25 (木) 18:25:39
    AIも良し悪しだけど「詰むや詰まざるや」を楽しみたいので
    最終盤に関しては評価値を見たくない派

    同様にして、中継記者がAI見ながら「ここは詰みがある」って棋譜コメで
    先行ネタバレしてくるのもやめてほしいな
  168. 2021/03/25 (木) 18:28:33
    所詮ルールの中でやるお遊びよ
    数学科の数学の方が10000倍難しい
    ちな数学科院卒
  169. 2021/03/25 (木) 18:30:35
    159
    41銀が打たれた時に、その手の意味を理解して感動する人なんて
    ほとんどいないでしょう。
    ほんとに打つの? わくわくどきどき わぁー打った、すごい!
    って感動した人がほどんどだと思いますよ。
  170. 2021/03/25 (木) 18:36:43
    表示最善手と違うの指しただけで、やらかしとかコメする奴増えたからなー。
    マジでソフトの数値は表示しなくても良いわ。
  171. 2021/03/25 (木) 18:37:02
    将棋において"神"などとせめてPonanzaに勝ってから言え
  172. 2021/03/25 (木) 18:37:13
    77飛成の時は評価値放送ではなかったが
    あれも誰も読んでなかった手
    ニュースにもなったし升田賞だからね
    AIは関係ない気がする
  173. 2021/03/25 (木) 19:02:43
    候補手表示はネタバレだからな
    評価値だけ出しといたら?
  174. 2021/03/25 (木) 19:08:16
    指された後に解説陣大パニックで必死に読んで追いつくシーンはまあ薄まったな。つまり面白さは減ったと言う事だ。
  175. 2021/03/25 (木) 19:09:44
    解説が煽りまくったおかげで話題になっただけで言うほど神の一手でもないよね
  176. 2021/03/25 (木) 19:10:19
    167
    楽しみ方同じだわ
    中盤の評価値は全く気にならないし楽しむネタにしてるけど終盤戦の99%(9999)はないほうが楽しい
  177. 2021/03/25 (木) 19:10:44
    証明できるかどうかで数世紀後の世界を変えてしまう数学とあくまで棋士と視聴者のための興行である将棋を一緒に論じるのは違うんじゃないか?
  178. 2021/03/25 (木) 19:15:58
    形勢判断が数値でリアルタイムで表示されるから、観ていてわかりやすいと思うけどな。
    単に棋譜並べしていても、いまいちピンとこないしね。
  179. 2021/03/25 (木) 19:19:57
    でも確かに昔のようにニコとABEMAで分けて
    ニコの時たま表価値が出てそれにえっそうなの?と驚いていたときのほうがよかったな
    いまのABEMAで使ってるAIは強いんだろうけど
    評価値がブレブレの時とか、少しでも評価が下がるとミスったと騒ぎ立てる連中がどうも…
  180. 2021/03/25 (木) 19:22:55
    7七同飛成のときはまだニコが元気で評価値見ながら千田が解説していたんだよなぁ
  181. 2021/03/25 (木) 19:31:45
    abc予想は証明されていない、というのが常識的判断
    ごく少数が証明されたと言い張っているだけ
    加藤、玉川など擁護者は(自分が正しいと理解している、とは言わないで)望月氏が反論している、というが、その反論は無礼な煽りに満ちたまったく反論になっていない代物、というのが大方の評価
  182. 2021/03/25 (木) 19:32:58
    77同飛成、普通に64歩同銀63歩同金を見て千田も何かあると感づいてソフト見てたろ
    48歩成を入れたところで77同飛成から詰めろが解除できなくなるところまでならソフトどころか屋敷も久保も気づいてた
    歩の連打取った時点で既に藤井には見えてたから凄いって話なので直前にソフトが示してたかどうかは極めてどうでもいい
  183. 2021/03/25 (木) 19:44:59
    藤井のはAIがあるからエンタメ的に盛り上がるのが多い
  184. 2021/03/25 (木) 19:47:59
    羽生のはAIのせいで盛り下がったのが…竜王戦とか順位戦とか…
  185. 2021/03/25 (木) 20:00:52
    点数みたきゃ自分で調べればリアルタイムで解るんだから
    表示なしでもいいけどな。
    若手の解説者はプロのくせにソフトの手筋予想に頼りすぎだよ。
  186. 2021/03/25 (木) 20:09:24
    評価値付きの上級者向けの放送はプレミアムでやったらええんとちゃうかな
  187. 2021/03/25 (木) 20:12:27
    ニコ生の将棋から見始めたから、特に問題と感じないけど。手の凄さは解説者がサポートしてくれたら良いです。
  188. 2021/03/25 (木) 20:22:20
    181
    ABCさん、ここでも彷徨っておられるようで。。
  189. 2021/03/25 (木) 20:24:59
    あ、161がいたのね、
    181が正しいです。
  190. 2021/03/25 (木) 20:26:14
    要は神の一手と驚かれた手がAIがたやすくだしやことで値崩れ感があるって事だろ?
    羽生の時みたいにAIの候補手じゃない手を指していったんは評価が悪くなるけど
    再計算して結局評価が良くなるみたいな手のほうが神の一手感がある。
  191. 2021/03/25 (木) 20:49:01
    評価値が観戦の敷居を低くしてるのは間違いないが、解説者の肌感を聞きたければ正直邪魔。
    画面への表示は任意で選べるようにしてもらえたらいいんだけど。
  192. 2021/03/25 (木) 21:45:22
    AIが人間よりほんの少し強いぐらい(手によっては人間の指し手が良いときもあるような状態)のときが1番面白かったよな。未知の指し手が出たときの感嘆やら阿鼻叫喚がすごかった。あのときはへばりついて実況をワクワクしながら見てたよ
  193. 2021/03/25 (木) 22:03:35
    192 だから「国際kg原器」のような「将棋AI原器」の制定が必要

      つまり、将棋AIも性能をここらで固定しないと、野球でいうところのフェンス越え=ホームラン(AI超えの一手)が将棋では皆無になってしまう。
     
    将棋AIが際限なく性能アップさせていくことは、野球に例えれば際限なく外野フェンスを遠ざけているようなものw永遠にホームランがない状態w
  194. 2021/03/25 (木) 22:07:51
    AIが指しているから大したことない

    もはや羽生でも大山でも比較対象にならなくてAIと比べられるようになったか
    藤井すげえな神だな
  195. 2021/03/25 (木) 22:11:01
    羽生の5二銀みたいな感じでAIなしの実況解説を誰かにアフレコしてほしいわ
    「おおー!やった!」「こんなとこに銀を打つ手が・・・」
    「これはですね取らせて桂打とうってわけなんですよ」「ここに飛車がいるから!」
    「あーそうかこういくとアウツなんですねー」「どーも、ここに角を成った手がマツオ先生らしからぬ・・・」
  196. 2021/03/25 (木) 22:49:38
    里見藤井戦の井出君みたいに
    後になって藤井君の構想に気が付くの好きなんだよな
  197. 2021/03/25 (木) 23:29:18
    まあでもTwitterでも盛り上がってたからな
    解説2人が盛り上げてくれたからこそ感想したって
  198. 2021/03/25 (木) 23:29:57
    197
    感想→感動
  199. 2021/03/25 (木) 23:41:00
    >>181
    宇宙際タイヒミューラー理論とか1ミリも理解できなくて草
    ちな数学科院卒
  200. 2021/03/25 (木) 23:42:57
    52銀って持ち上げられすぎよな
    指し手の難易度は比較にならんほど41銀の方が上なのに
  201. 2021/03/26 (金) 01:52:46
    >>199
    分野が違えば、当然だがな。
  202. 2021/03/26 (金) 15:22:16
    自分の手柄みたいに大声上げてる今の感じが楽しくなくなってきた…観る将一時代の終焉
  203. 2021/03/27 (土) 18:24:09
    基本的には予想手を見ないで解説してもらったほうがおもしろい。解説者の思考を追える。
    しかし解説が煮詰まったりずれたりした時には(41銀に気づかないとか)、
    誰か適切な人(mtmtみたいな、棋力があり解説の状況がわかる人)が間に入っていて、AIの予想手を解説者に知らせたらよかろう。
  204. 2021/03/27 (土) 22:26:35
    146
    なるほど、松木安太郎氏に1度解説をお願いしたいですね
    もちろん将棋の。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。