将棋を学び始めました。ルールも難しくまだまだ上手く指せないのですが楽しくて仕方ありません✨早く思い通りに指せるようになりたいです🌸 pic.twitter.com/A0Z6ve69kb— 檜山沙耶 (@sayahiyama_1027) February 24, 2021
将棋を学び始めました。ルールも難しくまだまだ上手く指せないのですが楽しくて仕方ありません✨早く思い通りに指せるようになりたいです🌸 pic.twitter.com/A0Z6ve69kb
王手飛車の話題をにこやかに話していたら急に真顔になるキャスター https://youtu.be/oSe5exLXrz4
≪ 将棋大賞(2020年度)を予想するスレ | HOME | さすがに今年の最優秀棋士は渡辺だよな? ≫
当然のことができるやつは世の中意外と多くない
ーとは限らない
こういう広告なんとかなんないのかね
将棋ラノベで1巻から下降、3巻第一部完とか打ち切りエンドじゃん
作者にとっては黒歴史を暴かれ、死体下痢というアマぞんやりますねえ
つづいたのもこの将棋ラノベだけ
王手飛車って話題からがいいよね
5~6月頃のめざましテレビのレポーターぐらいから見れそう たぶん
羽生でも一手詰分からなかったんだから、ここの連中が三手詰分からなくてもしようがないな
凄い
当たるかはともかく若い人が将棋に触れてくれるのは嬉しいわ
ふと思ったんだが、藤井聡太は1手詰100問解くのと100手詰1問解くの、どっちが早いんだろうな…
普通なら絶対前者のはずなんだけど…
1手詰めは算数でいうと四則演算みたいなもんだから
暗算と同じで解くとか考えるとかいうレベルじゃない
ノーモーション
一手詰めでも問題図を見て頭に入れなければならない
百手(百一手)の問題なら、問題図は一つだけ頭に入れれば良い
詰将棋やるとわかるが、問題図を頭に入れるというのは結構負担になる
一方で長手数は変化も多いが頭の中でスイスイ駒が動くプロ棋士はそれほど負担ではなさそう
脳内盤上をスイスイ駒が動くどころか、何手か先の局面にワープまでするという話も
100手詰めの方が早そうで怖い、ホンマに
あの広告と言うのは売るためにするんですけど
海外ユーザーの真顔になるとき大喜利大会会場と化してる
ブスではないがかわいくもない
どこの局?
このパターンはウェザーニュース見てるとあるあるだよなw
ニコ生やつべでも配信をしているので
コメント拾って砕けた話をしているところに速報が割り込む
一気に暗くなって春菜は泣いたっけ