JR高槻駅西口から新将棋会館予定地まで歩いた。確かに1分かからなかった。(動画) pic.twitter.com/mVa42jcC6w
— 江州(ごうしゅう) (@PXY256) February 23, 2021
JR高槻西滞留所到着。 pic.twitter.com/lDMp7IRsma
— 江州(ごうしゅう) (@PXY256) February 23, 2021
JR高槻駅西口を出て、右手には、映画館、飲食店、カフェ、スーパー等の複合商業施設アルプラザがある。
— 江州(ごうしゅう) (@PXY256) February 23, 2021
新将棋会館予定地からも近く便利そうである。 pic.twitter.com/kYOUNT03fF
駅の案内図から。赤丸が新将棋会館予定地。 pic.twitter.com/6ZNElumXZR
— 江州(ごうしゅう) (@PXY256) February 23, 2021
2つ目の改札は、地下道出入口の横にある京都方面行きの新快速乗り場。新快速で大阪方面から来られた方は、ここから降りることになる。 pic.twitter.com/eSjXPCSkVg
— 江州(ごうしゅう) (@PXY256) February 23, 2021
JR高槻駅西口の地下改札口。ここからは、快速、普通列車の乗り場で、写真に向かって右手が京都方面、左手は大阪方面にいける。 pic.twitter.com/3Kqz4RW70o
— 江州(ごうしゅう) (@PXY256) February 23, 2021
JR高槻駅西口周辺の駐車場事情について。 pic.twitter.com/ymYEwyVVKB
— 江州(ごうしゅう) (@PXY256) February 23, 2021
ついでに駐輪場事情について。月極のようでした。 pic.twitter.com/EzrDppWk4D
— 江州(ごうしゅう) (@PXY256) February 23, 2021
おまけですが、西口改札はいずれも地味です。もし間違えて中央改札を出てしまうと、北口には複合商業施設アルプラザ、南口には、松坂屋等の百貨店を目の当たりにされることでしょう。こちらに来てしまったら、改札口を間違えたことに気付きましょう。 pic.twitter.com/mC5hLptzOW
— 江州(ごうしゅう) (@PXY256) February 23, 2021
列車によりホームが違うことにより新将棋会館予定地へ向かう西口改札が違うため戸惑うかもしれません。しかし、西口周辺はこじんまりしていて、道を間違えてもすぐ修正できると思います。くれぐれも中央改札には行かないよう注意すれば大丈夫かと思います。連投失礼しました。
— 江州(ごうしゅう) (@PXY256) February 23, 2021
≪ AIとプロ棋士 森内俊之九段「まだまだ学ぶ余地がある」増田康宏六段「行き詰まりも感じる」 | HOME | 藤田綾女流二段、腸炎で不戦敗 ≫
それな
別にここに住むわけではない
住むのに便利という面も多少は考慮したほうが良いかと
石碑でも建てて一口いくらって感じで刻んでクラウドファンディングでもしたらいいんじゃね
デザイン公募なんかは無理そう
ビジネスはあるけど
ビジネスで行くんだからそれで十分だろう
2日制の対局やるわけじゃあるまいし
神戸ポートタワーホテルなどを運営する「アべストコーポレーション」とホテル立地に係る協定を
締結したので建設を進めるとあるわ 駅から3分! すごく立派なホテルみたいだから宿泊はもちろん大きなコンベンションホールでいろいろイベントができそうよ 高槻市すごいわ
聡太が動くと金が動くw
活気づいて良いね。
2月中旬に着手とあるわ 地元野菜を使ったレストランや大規模コンベンションホール…
自分がここに通うわけじゃないけど楽しみだわw
そのホテル去年にもうできてるんじゃなかったっけ
確かそこで王将戦の大盤解説会をやる予定だったとか
マンションが近いのもプラスに出来る可能性ある。
検索したら2020年8月1日グランドオープンになってるからもうオープンしてる
もうできてるの?舞い上がって年度遅れで見ていたのね ごめんなさいw
それならホテルの心配はいらないのね
ていうか寝るだけならビジネスホテルでも問題ないだろ
あと駐車場少ないから自家用車で来るのはやめた方が良さそうだな
※26
そんなん防音処理すればいいだけじゃね
高架下ならともかくその程度で気を散らしてたら、abema中継でしょっちゅう聞こえる救急車のサイレンでも集中できんのちゃう
良い会館が建ちそう
なるほどw駅前であんな感じか
東京にはここに相当する街はないね。根本的に密度が違う
完全に「地方」だな。埼玉か千葉の市街地に近いな
感謝!
あっという間だと思う
動画の反対側の方が栄えててこっちは完全に住宅地なんだよね
自宅周辺が栄えて欲しいのか、自宅から離れたアクセス可能地域が栄えて欲しいのか
感心した
それ言っちゃうと福島は実は十分にやかましい
電車の騒音は防音対策で事足りるとか、心配するほどのことは無いと思われ
佐藤会長すばらしい、良いことずくめ・・
ここ試験に出ますよ
高槻は一番お上品な大阪
トロトロ歩道撮影なんてしてたらベルで威嚇されるのがデフォ
柄悪いエリアならベル+罵声くるよ
これからプロ入りする者等、若手棋士はこの近くにマイホームを考えるのではないか
高槻はベッドタウンだからたしかに千葉、埼玉が近いかな
静かで治安もいいところよ(大阪の中では
都心部に行って一番驚いたのは確かに密度だね
わけわからん窪地や坂の途中でも無理くり建物作ってて、大変そうだなと思ったわ
階段の昇り降りや坂だらけ
サウナとバーカウンターもな
今よりちょっと大きくなるだけ
地方はこんな感じだよね
ちょっと落ち着きすぎてる気もするけど
棋士がいいならいいんじゃない
東京からのアクセスは以前より早くなる
たぶん全国の都道府県所在地で高槻に勝てる都市は20個あるかどうか
急ぐあまり事故りそう。
対局中でも入店出来る飲食店を、会館の中に作るべきだな
問題はこれ近所に出前してくれる店あるんか?
飲食店はそれなりに多いから出前してくれるとこの心配は大丈夫だと思う
正直、神戸駅や京都駅より飲食店はたくさんある大都会だよ
どっちも私鉄駅が中心地の繁華街
対局がなくても棋士室に棋士が集まったり
取材もたくさん来たり
郊外に移って活気ある会館になるんでしょうか
棋士がどんな会館を理想としてるのかは知りませんがね
大阪10区でもある
どこかもわからない棋士たちが賛成多数で決めてるんだからね
理解できませんわ
wその化石発想が藤井聡太登場まで衰退させてきた原因。www
マニアには化石発想でもいい。しかし、すそ野拡大には一般人相手に開拓するしかないことは〇カでも分かるw その一般人はスポーツの明快さ単純さに慣れていることも〇カでない限り分かるw要は(ゲーム形勢の分かりやすさは)スポーツと一緒にするしかないんだよ。
馬科にはこの単純な論理も分からないw 説明めんどくさw
もう移転は臨時総会で決定済ですよ
ここで文句言っても何も変わらないですよ
そこから理事が詰めてくだろうし、メディアもあれこれ口出すでしょうし
なんだかんだうまくいくべ
新国立競技場のザハ・ハディド案がその最たる例
十年二十年先も使う建物になることをよく考えて良いものを作って欲しい
2016年の疑惑追及を先導した渡辺竜王(当時)はその実績が何十年も先の将来まで輝くと考えただろう
それが当ては外れ、今となって「終わった話をいつまで蒸し返している」と言う人が出ている
新しく将棋会館作ったら「藤井寺」とも呼ばれる聖地となるわなw