#将棋 連盟に外部常勤理事案 現役棋士自ら運営の現状に識者の知見をプラス https://t.co/ER86oBzZQX #芸能ニュース #ニュース— スポーツ報知 (@SportsHochi) February 21, 2021
#将棋 連盟に外部常勤理事案 現役棋士自ら運営の現状に識者の知見をプラス https://t.co/ER86oBzZQX #芸能ニュース #ニュース
≪ 【三段リーグ】高田・三田三段が12勝4敗 上位陣混戦 | HOME | 星野良生五段、関西将棋会館移転方針に「このタイミングでの発表は棋士へのアピールなのか?」 ≫
渡辺名人にも慰謝料を払ってあげなくちゃあ
色々と大きな案件があるな
果たしてどうなるのか
公益法人なんだしさ
あと、アベマの将棋担当も長年同じ棋士が担当しているみたいだけど
そこも変えないとさ
今の所、弊害しかないぞ
自分のお気に入りの女流ばっかり良い場面で起用しても、あのざまだ
それも駄目
いや、全ての誠実な棋士に取っては良いニュースだね
時流に乗って女でもいれとけ
誰がなっても大変な仕事だろうな
棋士なら実績でおさえこめそうだけど
そうでない外様が何言ってんだとか言われそうだし
幅広いテーマについて意見を出してもらったりすることが有益だろうね。
例の事件でナベとみうみうの負った傷を忘れてはいけないよな
あの時に将棋界の問題点も理解したであろうし
そもそも間違いの始まりだった。
ご自分たちですべて決定できるとの過信が原因だった。
仮にそうであったとしても、外部の目を入れることが大切で、
そうすれば収まりもよくなるような案件が今後も出てくるだろう。
「転ばぬ先の杖」を用意した佐藤会長のヒットだろうと思う。
ええんとちゃいますかね?
冤罪の一番の被害者って鍋だろうな
あれは頭の悪い生き物
責任ある立場に向いてない
本来であれば子を孕ませること以外させてはならないのだ
もっと上手い煽り方をすれば良いのにw
そんなら酒の杓をさせるな
着物着せて踊らせるな
なんなら炊事も洗濯も掃除も介護もさせるな
個人的には両方あった方が圧倒的に良いと思うが、無い方が良いという人もいるだろうしね
政界に将棋に関する超党派の議連が結構前にできたはずだけど、国会議員は絶対にやめてほしいところ
にしても「外部から理事を招いて識見を~」とかいうのは
不祥事が起きて「第三者委員会を設立して原因を~」とかいうのに似てる
いいことのように見せかけて所詮はやってますアピールでしかなくて何も変わらないという
一旦一橋家の養子に入るらしい
ブラックジョークのつもりでも劣悪だな。
あり得ない発言だ。
むしろ経営の専門家入れた方が説得力増す
角界がいい例
将棋に興味があるかは知らないけど素敵だから
経営手腕ならゴーンさんもいいね
国際普及にも繋がりそう
棋力が高くないとダメならひふみんでいいんじゃない?
現実のビジネスはもっと暗中模索。
逆の発想で貴の花を理事として入れる
囲碁、麻雀、スポーツ関係とかで政治界はしがらみ面倒だろ
「生活ガー」とかいう声にいちいち耳を傾けるような外部者だと逆にストレス凄そう
プロレスなんか上手くやってる印象だけどあっちは会社だしね
田丸が詳しく書いてたな 時々見返すわ
チケットモデル、放映権、いろいろあるだろうけど
少なくとも今のグッズを企画している連中はクビで
って事は外部理事って読売新聞関係者のような気がする。
理性的にはそんな処分を課さない方が正しいのだが、棋士の勘を根拠に重大な処分を下すくらいなのだから、今も三浦九段に対する偏見が残り続けていただろう。
外部理事がいなかったことで、返って三浦九段が救われたと言う側面もあるかも知れない。
出鱈目を文春に売って連盟が潰れかけたからな小遣い程度で負担したとは笑ウ
むしろ経営手腕の高い人が今の将棋界には必要だと思う
まぁあれだけのことしたんだから5000万くらいは払うべきだろうが
「三浦九段の名誉回復に取り組む」と公約を述べた佐藤会長は2月に就任して以降、三浦九段と継続的に話し合ってきました。その話し合いと並行して、佐藤会長は三浦九段の不正の疑いを指摘した渡辺明竜王との話し合いも続けてきました。佐藤会長は両者の立場や考えを調停する役目を務めてきたのです。しかし、なかなか折り合わなかったようです。それが5月下旬にようやく和解に至った背景には、渡辺竜王からの何らかの動きに三浦九段が納得したからではないかと、私は推測しています。ただし具体的なことは不明です。
佐藤会長は総会で「この和解をもって、一連の騒動を終結させたい」と語りました。しかし冤罪問題の後始末は、連盟の財政に影響する結果となりました。
連盟の平成28年度決算報告書の経常外費用には「電子機器問題に関する諸費用」という項目があります。佐藤会長の説明によると、三浦九段への慰謝料、第三者調査委員会の弁護士たちへの費用、連盟の顧問弁護士への費用の合計金額とのことです。それは、タイトル戦の契約金に相当するほど高額です。
じつは第三者調査委員会への費用については、多くの棋士から開示を求める声が以前から出ていました。連盟の経理からの支出なので、正会員として知る権利は当然あります。佐藤会長は4月の会合で「三浦九段の問題が決着したら金額を公表します」と答えました。しかし総会では「公表すると、三浦九段の慰謝料の金額が想定されてしまう」と、契約上の理由から開示を拒否しました。
結局、総会では平成28年度決算報告書は承認され、「電子機器問題に関する諸費用」は連盟が負担することになりました。財政が決して豊かとはいえない連盟にとって、経済的に大きな損失です。それに、その支出は本来はまったく不要なものなのです。
一般の会社や団体で不要な経済的損失が生じた場合、経営陣や当事者は何らかの責任を問われるものだと思います。しかし連盟は三浦九段の冤罪問題では、「何か」と「誰か」に「忖度」したのか、誰も責任を取らない結果となりました。大方の棋士もそれを認めるような空気がありました。
連盟は6年前に社会性が重視される公益社団法人になりました。しかし実際には身内の都合が優先される「千駄ヶ谷村互助会」みたいな一面があるようです。
2017年6月 6日 (火)
そだね、いつ鍋みたいに足を引っ張るやつが現れて棋士生命を失うか分からんからな。
総務省の天下りポスト獲得案件で終了
誰かやりたいひとおるんか?
が紛れ込まなければいいのだが
外部理事「何言ってんだこいつら…」
会社なら取締役が賠償責任負うのに、あの事件は棋士全員(竜王戦の賞金を得た人物は除く)の負担だからな どの棋士も不満を持ってるだろうよ
グッズも最近ようやくましになってきた。
聡太のアクスタはネットで20回以上売り切れ再入荷繰り返してる。今も売り切れ中だった。
無実と知ってての悪意での告発と証明されない限り、ぶ告で逮捕されないのが法律
将棋脳は法律をわかってない
外部理事「何言ってんだこいつ…」
今さら言うことか
囲碁界は経営を棋士ではなく専門家に任せてる
だから企業つながりが将棋より強い
片上は昔の知識しかないからだめだった こういうのは知識・常識をアップデートしてなんぼだからな
何の証拠もないなら渡辺ソフトを言う奴も名誉毀損な
競技に熟知した人が経営のメインになるべい
死屍累々なんですが…
「アファーマティブ・アクションにより、女性は次点一回でフリクラ権利を得ることにします」
とか数年前の時点で規定されていたかもしれない
弱い女を棋士にしてもさっさと引退に追い込まれるだけ
今でも女流という救済制度があるわけだし
男に比べると非常に優遇されてる
囲碁界が将棋より高い賞金額を維持してるのは
外部理事の力によるところなが大きいのかなとは思う
将棋連盟も安泰や
囲碁界の賞金金額が高いのは底辺には回らないようになってるだけでしょ。
囲碁は賞金の数%を納めることになっとるらしいし。
今までなんか接点あったかた
全く接点ないかた
どんな方だろう?
前者についてはガチな可能性があるが
連盟の平成28年度決算報告書の経常外費用には「電子機器問題に関する諸費用」という項目があります。佐藤会長の説明によると、三浦九段への慰謝料、第三者調査委員会の弁護士たちへの費用、連盟の顧問弁護士への費用の合計金額とのことです。それは、タイトル戦の契約金に相当するほど高額です。
じつは第三者調査委員会への費用については、多くの棋士から開示を求める声が以前から出ていました。連盟の経理からの支出なので、正会員として知る権利は当然あります。佐藤会長は4月の会合で「三浦九段の問題が決着したら金額を公表します」と答えました。しかし総会では「公表すると、三浦九段の慰謝料の金額が想定されてしまう」と、契約上の理由から開示を拒否しました。
開示を求める声はやっぱりあったみたいだね
「公表すると、三浦九段の慰謝料の金額が想定されてしまう」だけど、公表してどこがやましいんだ? きちっと納得してやったなら堂々と公表できるだろ! 三浦も権利なら問題ないと考えるし、多すぎ少なすぎで無ければ物議は醸さない。よって公表は出来るはずだ
堂々と出来ていないという間接的証拠だよなぁ
まるでどこかの新聞社の上から指示でやってます、と言うかのよう
公表して金額が推定されると、万が一新聞社の関与が推測可能になるのを恐れているかのようだよね? 徹底的に綾をつけたくないと
第三者調査委員会への費用の開示もそうかな
だからこそ求める人が多かったと希望的に推測してみたい
ここを明かせないのは組織としては不自然だ。こここそ最も明かしやすい場所の筈
この辺りも「上からの指示」なんですかねぇ。そもそも上が用意した布陣である可能性もあるからねえ
三浦九段は白だった のに その九段を罰したのはまあ仕方なかった(ルール上問題なし)
を両立させジャッジできたのはあの面々しか存在し得なかったのでしょう
上層部の人たちが「これしかない!」と考え出した面々かもしれないね
だから「全部」お膳立てしたと
全部連盟が自前でケリをつけたのなら、外部に非公開はあり得ても、内部の棋士に非公開はあり得ないからねえ
この辺り、棋士が棋士を罰してしまったことよりも、こういう陰謀めいた汚い所業の方がはるかにタチが悪いと感じる。三浦だって胸くそ悪いでしょう。一体誰が責任者で、誰が吹聴して仕組んだのか、これじゃあいつまでたっても分からない
オリンピック500億余剰金も謎の公益法人をつくってそこに流し込んで、そこの役員や代表者で分け合うって噂だよ?
一方連盟も公益法人でメリットあるから、だんだん断れなくなっていくんじゃないかな
後は人選次第だね
むしろ今さら判断してることも意思決定の遅さの表れでもあるし、これを機に組織改革の端緒になってほしいわ
資料62
「三浦九段の名誉回復に取り組む」と公約を述べた佐藤会長は2月に就任して以降、三浦九段と継続的に話し合ってきました。その話し合いと並行して、佐藤会長は三浦九段の不正の疑いを指摘した渡辺明竜王との話し合いも続けてきました。佐藤会長は両者の立場や考えを調停する役目を務めてきたのです。しかし、なかなか折り合わなかったようです。
折り合わないってどういうこと??笑
第三委がやった以上その結果がすべてでしょうに笑
悪意があるかはともかくしつこくしつこく虚偽報告したんだから、やった側が悪いでお終いでしょうよ笑
どう考えても渡辺個人にものすごーーーーく気を遣ってるとしか思えない.....
以前に渡辺の本名は実は愛真覚羅とかなの?ってコメントしたことあるけど、それくらい不思議
本当に彼はなんなのか? 聖学園とか今まで聞いたこと無かったし...
清の時代の貴族の末裔で日本に亡命した人の子孫の方とかなのかな?
それにしても気を遣いすぎだし近代社会の平等精神に反するから止めた方が良いのでは.....?
おそらくは渡辺さんの処遇とこれからの地位の保護について「協議」を行っていたのではないかな?
それに渡辺側がなかなか慎重だったのか、実現内容が難しいものだったのではないだろうか?
以上は個人の現時点での妄想だけども、本当に渡辺さんて不思議な人物だよ...
まるで荒野のライオンだよ。おとなしく貢ぎ物を献上していれば絶対に怒らない神様みたいなものだろうか
緊急時はこの外部理事がすべてを指揮命令するとでもしないと、例えばスポンサーからの命令を跳ね返せないことになる
こうだっとしても、その理事とスポンサーがズブズブだったら終わりだし
<これからの将棋界の発展>と<自分の被害と事の発端(原因)>をトレードオフの関係にしてはだめだったよ
スポンサーで成り立ってる組織に所属する以上はスポンサーに逆らえる訳ないでしょ
ましてや経営に関して素人な理事達が運営してるのは危ういものね。
問題は外部の人を誰がどうやって選ぶのか、誰がその人を評価するのかとかだね。
聡太フィーバーで、各種契約やら制約やら混沌とした事は、目に見えてる。
あれだけ守ったつもりでも、卒業させてあげられない杜撰なスケジュール管理とかね。
現役棋士にやらせるのは、無理ゲー過ぎる。
もちろんうまくいってませんよ
いつも経済界の人にお願いして、「棋士は経営素人だから金回りは全部任せる」ってやってもらってますが、
基本的に引き受けてくれるのは囲碁ファンなので、囲碁の大先生たちに意見できず、彼らの大浪費を止められません。
なので、引き受ける人引き受ける人ことごとく最後は「経営改善なんて無理」と逃げ出してしまいます。
大昔からその繰り返しでしたが、棋戦スポンサーの新聞社たちが助けてくれていました。
最近は、新聞社自体がお金無くてせつないのと、木谷一門がすべてを牛耳ってしまい、派閥争いによる棋士自体の自浄作用が無くなったので、とてもひどいことになっています。
なので日本将棋連盟だって、「経営のわかる外部玄人を理事に入れれば万事解決」とはなりっこないと愚考します。
もちろんうまくいってませんよ
いつも経済界の人にお願いして、「棋士は経営素人だから金回りは全部任せる」ってやってもらってますが、
基本的に引き受けてくれるのは囲碁ファンなので、囲碁の大先生たちに意見できず、彼らの大浪費を止められません。
なので、引き受ける人引き受ける人ことごとく最後は「経営改善なんて無理」と逃げ出してしまいます。
大昔からその繰り返しでしたが、棋戦スポンサーの新聞社たちが助けてくれていました。
最近は、新聞社自体がお金無くてせつないのと、木谷一門がすべてを牛耳ってしまい、派閥争いによる棋士自体の自浄作用が無くなったので、とてもひどいことになっています。
なので日本将棋連盟だって、「経営のわかる外部玄人を理事に入れれば万事解決」とはなりっこないと愚考します。
それが、ムラ社会の密室の「空気」だろう
もうこれ以上騒がず、お開きにしろ、という圧力が凄かった
まして権威ある竜王戦。相手は永世竜王の大棋士だからな
囲碁も問題あるねえ
理事が多くなると派閥やら密室やら上下関係が出てきてしまうからねえ
将棋もその運命だね
逆に使い物にならん。
出来れば
若い時の川渕チェアマンの様な敏腕マネージャー
切り捨てに人情を挟まないドライな外国人CEO
が良い。
棋力が理事会の同調圧力もしくはヒエラルキーになってはいけない。
女流棋士は極めて優秀だが普段から男性棋士に引け目を感じているから難しいか。
というのをやめれ
免状が紙切れになってるから
女は妊娠出産だけなんてすごい世界になるぞ
男は外で働き、出社前と帰宅後は家事
女は暇で将棋や囲碁に精を出す人も
男は起きてから寝るまで働き通しで将棋なんて考えられない
将棋強い人はみんな女
まず外部の意見を聞いていたり、弁護士と相談したりさえしていれば、名人戦移管問題も渡辺事件も起きなかった。