卒業生としては、名大附でその才能を120%発揮して欲しい。一方、高校も大学も、学びたい人にはいつでも開かれている。なので研究者としては、今現在、彼が一番に望む選択を応援したい。
— 内田康弘 Yasuhiro UCHIDA (@yasu_heast0706) June 30, 2017
▼藤井聡太四段の母が困惑した発言「学校に行きたくない」https://t.co/64rdC0aPZj
藤井四段は、偏差値65を超える国立の名古屋大学教育学部附属中に在学中。塾に行かずに合格したという逸話の持ち主だが、最近の口癖は、「学校に行きたくない」。将棋の研究に、もっと時間を割きたいのだという。
「ある先輩棋士に『将棋を指すなら高校に行く必要はない』と強く言われて、本人は『行かなくていいんだ』と心を決めたらしい」(文化部記者)
また囲碁のトップ棋士・井山裕太六冠(28)も中学1年でプロ入りし、最終学歴は中卒。井山六冠と対談した藤井四段は、「学校に行くと時間的な制約がかなり増えますので、そういった点で高校進学については自分の中で迷う気持ちというのはあります」と素直な気持ちを吐露している。
しかし、いまも将棋のルールさえ知らないという母は、そうはいかない。
「両親は2人とも、国立大卒の教育一家。息子を大学に行かせたい気持ちは強い。せめて高校までは、と思っている」(前出・文化部記者)
藤井四段の「15の夜」は、どんな対戦相手よりも手強い、母との話し合いが待っている。
(週刊FLASH 2017年8月8日号)
≪ 【マイナビ女子オープン】伊藤沙恵女流三段が甲斐智美女流五段に勝ち、挑戦者決定戦進出 | HOME | 将棋棋士の学歴 ≫
学校が進学校で将棋棋士志望を理解してもらえず苦労が多かったと聞く
まぁほとんど卒業するとばかり思ってたこの時期に突然出た話題だから衝撃的だったのはわかるけど
それにしても多すぎる
中学生でプロになってるんだから高校に進学せずに将棋一本でいくか、
高3にまで進級したのなら最低限の出席日数とって卒業するか、どっちかでしょ
で、いつでも気が向いたら
残りの単位を取得できるように
そういうシステムを構築しといたらんかい、おぃ、無能教育者ども
ノーガキと利権ばかり、ガタガタ多いぞ
そもそも、大学が高いのも
おどれらの利権を組み込みすぎとるからやないかい
まーた似たような記事
とりあえず高校行っておいたんだろうな
と思ったが
三年まで通ってるとなると
やっぱ卒業はしたかったのかなっと思えてくる
だからもったいないと感じる
普通に通えてれば卒業できたのにと
あと先輩棋士はなんとなくだが永瀬ではない気がする
永瀬がこんな台詞いうとはなんか思えん
もっと先輩の棋士が言っているような気がする
せめて転校の選択肢はなかったのか
まさかいじめられてたのかなあ
そしてコメントも多すぎ
『本当に必要な勉強よりも、学校教育が大切なんです。生涯年収や記録何て不要です。一番何て目指す必要はありません。』
流石にこう思って無いと思うが…世の中色々な人が居るからな
ホンモノとちょっと上手い奴を見極めるのは難しいんだろうなあ
甘言する奴も多いだろうし…
極論しか見えない人だね
高校生でトッププロの一角に食い込むレジェンド級の実力なんだから、学歴なんて限りなくどうでもいいだろう。
この話が出るまで、加藤一二三とか谷川とか羽生の学歴なんか調べる気にもならなかったぞ。
棋士は個人事業主だよ
もし連盟が倒産してもそれだけで無職にはならない
棋戦優勝で判るのは「将棋が強い」ってだけ。「将棋文化に貢献できる」こと
ですらない。最先端のIT、数学にアクセスできる素養がなければ、行き詰まる
と思うから、大学だけは出て欲しいとは思う。高校は知らん。
学歴はともかく教養をつける努力はして欲しい
誰とは言わないが将棋だけで他は空っぽはダメ
森下「~藤井君、羽生善治を抜きたいのなら学校に行ってる暇あるのか」。
東京か大阪の将棋に理解のある先輩棋士を排出してる学校に行かせておけばよかった
C1止まりの棋士でも60歳くらいまで現役なら問題ないし仮に早く引退しても引退後は観戦記者だったり指導将棋やら何かしら将棋に関わる仕事することが多いから大学行ってもあんまり意味ないかなあ
この話題多すぎと言う人は見なければいいだけでは?
なんか勘違いしてない?
履修した単位は永久に残るぞ
後から他の高校(例えば通信制とか)に入学する時、履修した単位を勘案して編入することができる
決断の後押しをもらうために相談しがちだし
多分犯人は永瀬だと思う
ただ親から説得されたから通ってた
学校も居場所というか浮いてたんだろうな
いじめがあったことが世間様に知られたら学校の名声は地に落ちるからな
実際に高2までの単位が残るから高卒認定は1科目(目安60点くらい)で取れるし、一番好きなの取って推薦試験受ければ大抵の私立大学には行ける状況。
逆に「プロ棋士業で通用しなさそうな棋士」には、俗世間の尺度で測られても仕方がない。プロ棋士で食っていけないのであれば汎用力が必要になってくるから
根も葉もない噂が生徒から出そうなものなのに
殆どそういうのは無かったから、良い学校だったと思う
意外と将棋に理解が無いのかな
内容は同意だけど表現でわざわざインテリぶらなくていいぞ
大学入ったばっかでかしこぶりたいのはわかるが
管理人が必死すぎて引く
嫌われる要素ないし
一般教養としてのお勉強とか、男同士でつるんでやんちゃとか、陰キャなら気になる女子と言葉を交わせてウキウキとか、陽キャなら告って告られて、とかそんな世界には全く興味がない十代の少年か……
それとも合格したばかりでって意味か
大事な時期だし
「両親は2人とも、国立大卒の教育一家。息子を大学に行かせたい気持ちは強い。せめて高校までは、と思っている」
この母親には学歴よりも将棋が強くなる10代の時期のほうが大事だということを知ってほしかったな
凡人の子じゃないんだし大学に行かせるよりも大事な事があるってことを理解してほしかった
実際にトップレベルまで上り詰めた今の18歳時点なら反対する理由もないし止められるものでもないから退学を認めたのだろうが、15歳時点なら親として当然の思考だろ
直近のレジェンド棋士の羽生さんも何だかんだで高卒だし、高校入学=失敗なんて結果論でしかない
逆にレジェンドたちは気づき力に自信があったからこそ、自分自身の脳力も客観的に測り正確な判断力も備えていて、学歴を追わず自分に賭けることができた
ちょっとずつ藤井ブームも鎮火して、さらに他サイトに人取られてるんやろな 哀れ哀れ
名大付属って元々中高一貫校だし、受験無しでそのまま高校に上がれるってのも大きかったんでしょ
3年前も私立高からは相当な誘いがあったと言われてるし(ドワンゴもN高等学校に強く誘ってたとか)、中には奨学金名目で支度金まで用意してた学校もあったらしい
それを選ばなかったのは両親のプライドも影響してると思う
それなりの経歴の持ち主だろ
冷静に受け止めたらどうなの?
所詮は営業目的の一介のサイトの管理人さんでしょう?
踊らされるのはいい加減にすべきじゃ無いの?
むしろ学歴のみが自慢な人達が暴れてるような・・・・・
大企業のスポンサーも獲得して「手土産です」と朝日優勝。
華麗すぎるわ。
なお、本人は無自覚。
理Ⅲの人達はたしかに別格だったけど
むしろ余暇として大学に行くのが正しい選択だったような
学歴は嘘をつくがノートは嘘をつかない
大学ごときいつでも入れるくらいの職能と稼ぎがあるのに
才能がまぶし過ぎてメクラになってんのか
The speed with which in a decade or so broadcasting has passed from being the interest or hobby of an expert few into the pleasure and recreation of millions has tended to concentrate attention on the purely scientific and technical developments which have made this change possible.
(ここ10年ちょっとの間に、「放送」は特定の人々の趣味・娯楽から、数百万人の娯楽となった。人々はこの変化を考えるときに、科学的・技術的発展にのみ目を向ける傾向にある。)
大学に行くのはマトモな就職先を探す為
何のとりえも無い中卒ではマトモな就職先は無いからね
藤井くんは将棋で食っていけるのか?
食っていけるとは思うけどどうなるか判らないから"一応"高校に行った
そして二冠取って将棋で普通の人の何倍も稼げるのが判ったのに
高校卒業に拘る必要はないよね
「人生の片隅にしか芸術は存在しない」と言ってあなたを人生の片隅に閉じ込めようとする人たち、もしくは「芸術の天使は物事の真相からは顔を背けて極上の空気を吸うものだ」とあなたを説得しようとするような人たちに耳を傾けてはいけない
喜んでNHKは企画するだろう
前にこんな書き込み見たことあったけど意外とこれが正解だったのかな
名古屋にも中高一貫の私立はいくつかあるし、
下手に名大付属に入れなければよかった…って親御さん後悔してそう
今回の件でよく名前が挙がる中京大中京は高校からになってしまうけど、
せめて愛知や愛工大名電だったらもっと融通効きそうだった
何気に中学生棋士で高校中退したの、藤井二冠が初めてなんだよなあ
留年となると学校に時間取られるし、将棋一本で行く覚悟なんだろ
頭脳の正しい使い方だな
こらーっ(^∇^)ノ
つまり将棋で2冠になって忙しくて学校に行けないのであればあえて2冠を捨てて高校卒業をとるってこと?
もう将棋で挫折することはないから、高校は必要ない
そうじゃなくても、進学前から行きたくないって言うのと通ってみて辞める判断するのとでは、同じ最終学歴中卒でも説得力が段違い
正しい価値がわかる者にはブランドも学歴も意味ない
のマスター卒か
ハッキリ言えば院卒でも一般就職には
何の役にも立たないな
そもそも文学部なんざ何の役に立つ?
就職が全般に良いのは工学部卒だな
出来れば情報、電子、電気、機械なんかが
良いし、大手ゼネコンなら土木、建築なんかも良い
数学が理解不能なら法学部か経済学部なら良いだろう(経済学部は数学いるけどな)
棋士という特殊な職業に学歴は不要だろう 勝つ方法は自分を信じるしかない
棋士って将棋だけの人生になりがちなわけで、遠回りに見えても将棋以外の人生経験を積めたってのは、たとえ中退しても、彼にとってプラスなんじゃね?
これでスカイネットの実現は30年は遅れるな
谷合さんのこと?
それを他の生徒の親が特別扱いするなと噛み付いて
学校側も渋々認めたとゲスパー
ほんにそうだよなあ
Flashも良い記事はあるんだが、ゲス相手の商業のため「頑固教育ママ」を作り出して叩かせるのは良くないな
学校行って欲しい、無事卒業して欲しい、こんなのは親として自然なこと
父親だって同意見だろう
104の言うこともあったしそれなりに良かったはずだ
鉄ヲタの友達が出来たかもしれないし
もう 藤井二冠優勢から勝勢だな
アラフォーぐらいか?それぐらいならもっと融通利きそうだけどな
なんでこの「文化部記者」が勝手にこんなこと決めつけてんの
そしてなんでみんなそれが真実だと信じちゃってんの
勝手に「頭の硬い教育ママ」のイメージ付けられて藤井母が気の毒だわ
なに呑気に駒ペチペチして遊んでんだ
働けよ
天才に社会の常識は通用しないよ
ホントに高校に行く意味がないと思っていたなら進学しなかったはずだ
未練ありそう特に親御さんが
みんな職場に行きたくないのに行ってる
藤井聡太は行かなかった
それでいいのか?
卒も 大卒も同
将棋 棋 士に学 歴
は 関係な いって
ことだ
将
棋好き ならそれ
を 分かっ てる は
ずだ
実力 主義
の 世界
の
観 戦が好 きだか
ら だ
だいたい二冠に棋戦優勝もありで進学がそこまで裏目に出た感も無いから結果オーライじゃね
最近は10代のアイドルの事務所も、学業と芸能の両立に配慮している
職場には行ってるんだからいいだろ(笑)
こ れ だ け マ ス ゴ ミ が 騒 ぎ 立 て た ら 学 校 に 行 き づ ら く な る
同 級 生 に 迷 惑 が か か る か ら な
き っ と 中 卒 擁 護 勢 は 日 本 の 文 化 で あ る 将 棋 を 貶 め た い 反 日 工 作 員 な ん だ ろ
学歴、「ほぼ高卒」でええやん。
高校生活のせいでタイトル獲得遅れたのも間違いない
同級生の卒業すら待たずに退学ってことはたいした思い出もなさそう
ホンマ母親は余計なことしてくれたよ
イナカのカーチャン泣かして将棋にうつつを抜かしながらくうメシはそんなにうまいか?
母親がわかってない
男を解ってない
タイトル獲得して棋士として稼いでいけると分かったから本人の意思を尊重してくれたのかもね
高校に行くのは間違いじゃないし
過去に高校生タイトルはいないんだから
タイトル獲って退学も間違いじゃない
もう完全に手下じゃないか
今の増田は牙の抜け落ちた檻の中の虎だ
出ないだろうから、好きにさせれば良いと思うわ
けど、無敵の強さを手に入れて互角の相手が
いなくなって虚しくないだろうか
将棋が世界に広がる事は絶対にないだろうし
今は自分より遥かに強いソフトがいくらでもある時代だし相手には困らんでしょ
将棋連盟も奨励会員や若手棋士に高校在学中にタイトルを獲るようなことがない限り高校程度通わせる援助をしてもいいと思う。
4年連続年度勝率8割以上という記録を残せた
高卒資格は欲しくなったらがんばればいい
ここの老人が運転する車にはねられる可能性がある
将棋が指せなくなったりしたら...
ちょっと怖いよね
将棋に学校は必要ないはそうだけど、それは棋士を続けられたらのお話
校長は都道府県の教育庁と同格の権限がある。
彼は既に業界を牽引する立場で仕事を持っていて、それで忙殺されてるわけだから。
勉強なんて趣味でやるなら長い人生いつでもできるわけで、今やるべきことに注力するのは至極合理的な判断でしかない。
こんな純粋で謙虚な青年いないでしょ。
むしろ藤井が高卒になるなら自分も高校行こうかと考えるほうでは
みーお「せやな」
既にプロだったのに阪大進学した糸谷は
プロと言っても責任ある立場ではないただの若手(強かったけど)だったわけだし
他の高学歴棋士もだいたいそう
東大卒の片なんとかさんや谷合は進学時にはまだ奨励会員だったわけだしな
ただの若手、なら進学する余裕もあるだろうが、二冠ってのは将棋界全体のトップ~三番目くらいのエラい人としての責任があるしな
それに今は時代が変わって、マジで将棋の研究やってなきゃ
あっというまについていけなくなるからな、トップのほうは
飛び抜けた能力があればそれで良いのだ
藤井は割と森下に言われた言葉印象に残ってるようだよね
インタビューでも言ってたし