将棋棋士の学歴 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋棋士の学歴

582:名無しさん@恐縮です: 2021/02/16(火) 20:21:08.81 ID:GsEsVFzh0
218-03_20210218095813e6f.png


609:名無しさん@恐縮です: 2021/02/16(火) 20:22:02.62 ID:ILevx9Lv0
>>582
東大法学部卒が亜細亜大商学部卒にボッコボコにされるのが将棋の世界


630:名無しさん@恐縮です: 2021/02/16(火) 20:23:24.66 ID:ufB3PSqE0
>>582
糸谷さんが一番高学歴なの?


703:名無しさん@恐縮です: 2021/02/16(火) 20:26:17.34 ID:9p+WDW2M0
>>630
一応プロ棋士に東大院卒1人、東大卒が1人いる
どっちもプロの中では下の方


753:名無しさん@恐縮です: 2021/02/16(火) 20:28:13.93 ID:ufB3PSqE0
>>703
やっぱ大学行っちゃうと他のことにも目が移っちゃうんだろうか


821:名無しさん@恐縮です: 2021/02/16(火) 20:31:09.81 ID:9p+WDW2M0
>>753
そもそも大学に入れる18までにプロになれなかった
(将棋の世界での)落ちこぼれだからな
たとえ東大だろうと


904:名無しさん@恐縮です: 2021/02/16(火) 20:35:33.58 ID:dVXn54Af0
>>821
野球選手だったら誰もが18でプロ入り納得だもんなぁ
芸者や落語家は中卒が良いとされるし
プロの世界は早ければ早いほど良くて
大学とか無駄な時間過ごしたって言われる


637:名無しさん@恐縮です: 2021/02/16(火) 20:23:41.88 ID:xP2DsBFT0
>>582
糸谷の変態さが際立ってるな


669:名無しさん@恐縮です: 2021/02/16(火) 20:25:07.15 ID:1aYLyjaQ0
>>582
この人達に手も足も出ない東大卒が下にいるから


696:名無しさん@恐縮です: 2021/02/16(火) 20:26:05.72 ID:4e8Pp8rA0
>>582
プロボクサーとか総合格闘家とどっこいどっこいだな。


708:名無しさん@恐縮です: 2021/02/16(火) 20:26:27.90 ID:rFw5Q6qd0
>>582
学歴なんて全く意味がない世界だからじゃん



[ 2021/02/18 10:00 ] ネタ | CM(162) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2021/02/18 (木) 10:05:46
    字が書けなくたって名人になれるそれが将棋
  2. 2021/02/18 (木) 10:08:35
    ここに中村太が並べんのがかなしいの
  3. 2021/02/18 (木) 10:08:57
    >>821
    広瀬はプロ入りと早稲田入が同時だぞ
  4. 2021/02/18 (木) 10:09:04
    東大卒なら理事になれる
    なおその後
  5. 2021/02/18 (木) 10:09:22
    学歴関係ないけど、糸谷はすごいな
    四段昇段後に数ヵ月の勉強会で受かったんだっけ
    ポテンシャルというよりマルチタスクこなす能力が高いんだろうな
  6. 2021/02/18 (木) 10:09:24
    中国だっけ?
    囲碁棋士目指すためそれ専門の学校があるとこ
    それをなんか思い出した
  7. 2021/02/18 (木) 10:09:24
    ダニーはプロになってから大学入学じゃなかったっけ
  8. 2021/02/18 (木) 10:11:20
    東大卒はナベに勝って王位リーグ入りからセーフ
  9. 2021/02/18 (木) 10:13:11
    大卒でA級というのもすごいという事だな
    中卒や高卒でA級なれないのは…
  10. 2021/02/18 (木) 10:15:18
    棋界では東大は頭が悪いの代名詞だから…
  11. 2021/02/18 (木) 10:17:01
    今が禍でもタイトルホルダーでもなく
    普通の高校生棋士なら卒業してただろうなぁ
    もったいない
  12. 2021/02/18 (木) 10:20:46
    入学難易度が相当違うから、推薦・AO組と一般入試組は区別すべきだな
  13. 2021/02/18 (木) 10:21:05
    藤井「永瀬さんに学歴も倣ってみました」
    永瀬「そこまで……(ヤバいまた藤井さんに惚れ直してしまった)」
  14. 2021/02/18 (木) 10:21:26
    丸山は早稲田大学の在学中も周りに普通の学生だと思われるくらい授業や課題もこなしていたらしいね
  15. 2021/02/18 (木) 10:22:24
    高卒なんて肩書き要らないだろタイトル獲れるなら
  16. 2021/02/18 (木) 10:22:41
    なんでネット上って学歴ネタにそんなにこだわるんだろうか。
  17. 2021/02/18 (木) 10:23:31
    丸山さんは凄かったよ
    当時はトップ棋士としても絶頂期だったのに学業も両立してたという
  18. 2021/02/18 (木) 10:25:02
    学歴で判断したがる悪しき慣習は無くならないなぁ
  19. 2021/02/18 (木) 10:25:25
    やまちゃんって高校入学もしてないんだっけ。
    森先生の内弟子だった時期と被るのかな?
  20. 2021/02/18 (木) 10:27:50
    フィリピンとか学歴だけで判断する国よりに日本はずっとまし
  21. 2021/02/18 (木) 10:28:00
    中村太は王座獲ったし十分成功してるほうだろ
  22. 2021/02/18 (木) 10:28:54
    加藤純一も専卒だけどyoutberとして大成してるしな
  23. 2021/02/18 (木) 10:38:19
    自分の名前くらいしか漢字が書けなくても伝説になれるのが将棋指し
  24. 2021/02/18 (木) 10:43:35
    山ちゃんは中学生の頃に内弟子だった。そして学校サボってたら「行かんかい」と怒鳴られた。
    ダニーは新人王獲った後数ヶ月の受験勉強で阪大合格。阪大選んだのも「哲学について学べて関西将棋会館に近いから」という理由。
    対称的な兄弟弟子だけど棋風はなぜか似てしまった。
  25. 2021/02/18 (木) 10:46:50
    今日はあれか
    早稲田卒の広瀬先生が高校をバックレて将棋にうつつをぬかし高そうなメシばかりくらう中卒に藤井にいろいろ指導してやる日かね
  26. 2021/02/18 (木) 10:50:12
    ※19
    やまちゃんは三段リーグの対局日と入試日が重なっちゃったから入試受けなかった
  27. 2021/02/18 (木) 10:50:20
    加藤一二三が意外とタイトル取れなかったのは大学行ったからだな
  28. 2021/02/18 (木) 10:50:27
    どっちも獲ることのできる能力を持ってる人がそっちを選んだだけ
    「勉強は全くついていけなかったが将棋は強かった」とかそういう話じゃないと特段意味ないね
  29. 2021/02/18 (木) 10:51:40
    大学いける頭があるのに行かない棋士もたくさんいそう
  30. 2021/02/18 (木) 10:52:11
    日本文化を学ぶ専門の高校があればいいのに
    将棋科は棋戦を優先出来て通信でも単位が取れるみたいな
  31. 2021/02/18 (木) 10:53:05
    森川美穂のデビュー曲『教室』

    「突然ですが 退学しますお
  32. 2021/02/18 (木) 10:53:35
    ダニーだけ格段に異質やw
  33. 2021/02/18 (木) 10:55:17
    学校にも行かない不良が今日もタイマン張ってるみたいだな。
  34. 2021/02/18 (木) 10:57:47
    いやいやいや、中卒(高校中退)って書けよ
  35. 2021/02/18 (木) 11:08:16
    ひふみんは夜間やろ
  36. 2021/02/18 (木) 11:11:22
    ※25
    落ち着いて、ゆっくり喋ろうね
  37. 2021/02/18 (木) 11:13:01
    >>16
    そりゃあ努力と地頭の良さが最も如実に表れるのが学歴だからでしょ
    学歴って学校名のことじゃないんでw
    院卒、学卒、高卒とかのことな
  38. 2021/02/18 (木) 11:13:34
    他人の学歴比べてマウンティングはチー牛なの?こどおじなの?
  39. 2021/02/18 (木) 11:18:24
    東大を出たことによってかえってマウントをとられる某片上七段。
  40. 2021/02/18 (木) 11:20:30
    学歴でひとくくりにして常識がないとか社交性がないとか言いたがる人がいるけど、
    「人による」としかいいようがないよな。
  41. 2021/02/18 (木) 11:22:16
    大学行ってええとこ就職できたから棋士辞めるわ
    みたいな奴出てきてもええと思うけどね
  42. 2021/02/18 (木) 11:24:35
    将棋って普通に学校生活を送りながらやるには不向きな競技なの?
    普通に高校や大学に通いながらやるのが難しいものってほかにはある?
  43. 2021/02/18 (木) 11:26:53
    外務省とかでも大学中退で外交官になるのがエリートという時代があったし
    その道のプロになる事が決まってれば学歴なんて別にどうでも良い
    奨励会が抜けられるかわからないなら高校ぐらいは出ていた方が良いと思うけど
  44. 2021/02/18 (木) 11:29:18
    藤井二冠が東京在住で私立学校だったら卒業していたかもしれないけど
    移動に時間が取られて私立学校のように融通が効かないというのは大きいと思う
  45. 2021/02/18 (木) 11:29:34
    将棋って言うとファンの人には高尚な感じがするかもしれないけど
    ゲームって言われると学校行かなかったり辞めたりする理由にするのにはある種の理解が必要だわね
    一般社会では
  46. 2021/02/18 (木) 11:30:39
    糸谷は京大志望だったが、センター失敗して1ランク下の阪大にしたんじゃなかった?
  47. 2021/02/18 (木) 11:31:40
    佐々木ゆうきのでた白鴎中高があるよね
  48. 2021/02/18 (木) 11:31:54
    41
    女流で最近そういう人がいたようないないような...
  49. 2021/02/18 (木) 11:38:02
    こんな俺でも1つだけ藤井2冠に勝った
  50. 2021/02/18 (木) 11:38:54
    東大出の官僚が膨らみ続ける国の債務問題を一向に
    解決できない時点で東大卒なんて社会では大したこと出来ないのが判る。
  51. 2021/02/18 (木) 11:43:23
    谷合がもうちょいで東大博士持ちになるだろ。
    あと藤井二冠は名人を取ったら学校側が名誉卒業生みたいな形で卒業証書を渡せばいいじゃないの?
    将棋じゃないが明治大学が北野武にこんなことをしたことがあったし。
  52. 2021/02/18 (木) 11:46:36
    「落ちこぼれ」とか書いてるレスを抽出して
    このサイトはプロ棋士のこと尊敬してんの?
  53. 2021/02/18 (木) 11:48:03
    女流棋士はどうだろう
    山口絵美菜は京都大学と聞く
  54. 2021/02/18 (木) 11:50:52
    国の債務が膨らみ続けているのは官僚のせいなの?
  55. 2021/02/18 (木) 11:51:58
    渋渋出て将棋辞めちゃった子もいましたね
  56. 2021/02/18 (木) 11:52:36
    女流棋士は高学歴もそこそこいるけどプロ棋士と比べるのはな…
    頭の出来じゃなくて、将棋の勉強時間や対局スケジュールとの兼ね合いで進学しなかった棋士が多いわけだから、女流や下位の棋士はそりゃいい大学行ける人多いだろとしか
  57. 2021/02/18 (木) 11:53:19
    お金が動くとその一部が利権となって議員などの懐に入る、天下り先の予算となる
    税金取れなかったら公債を発行して支出する
  58. 2021/02/18 (木) 11:56:14
    >>38
    どっちでもないんだよなあw
  59. 2021/02/18 (木) 12:00:08
    ナベは高校時代は将棋より学校優先だったと言ってたけど、進学も周りが高卒が多かったからしなかった(大卒が多ければ進学した)とも「将棋の渡辺くん」で書いてたね~
  60. 2021/02/18 (木) 12:07:55
    相変わらず酷いレスを抽出するよな
    管理人にも問題あるよねここの民度の低さには
  61. 2021/02/18 (木) 12:10:12
    伊藤匠も中卒やで
  62. 2021/02/18 (木) 12:19:24
    渡辺明は高校卒業するために自分の対局日程を何回も変更させたと言ってた。
  63. 2021/02/18 (木) 12:21:18
    学歴に反応してしまう凡人たち
  64. 2021/02/18 (木) 12:27:18
    りきしときしは高卒持つより実力のが重要
  65. 2021/02/18 (木) 12:28:49
    60
    学歴ネタでPV伸びたから味をしめてるんでしょ
  66. 2021/02/18 (木) 12:31:44
    藤井聡太中卒にはワロタw
    他の棋士と比べても低学歴だなw
  67. 2021/02/18 (木) 12:32:11
    武豊(騎手)だって高校卒業ではない
    日本中央競馬会競馬学校は職業訓練校
    なので高卒の資格はない

    嫁は佐野量子 元アイドル歌手 もちろん
    可愛い女性だ

    結局、世の中で一番頼りになるのは 金を稼げる特殊能力だ

    藤井二冠は 210勝40敗 勝率0.840
    特徴は棋界ダントツの勝率で勝ちを重ねる タイトル取るには勝ちまくるのが一番を自ら証明している

    毎年、特に節約せずにドンドン貯蓄が
    増える どの業界でも第一人者になれば
    富裕層に成れる

  68. 2021/02/18 (木) 12:32:54
    こんなことを比べるとは情けない
  69. 2021/02/18 (木) 12:32:56
    藤井以外の中卒も毎日将棋しか指してないやつ二人かw
  70. 2021/02/18 (木) 12:35:05
    中村太地とか糸谷哲郎とかプロになりながらも大学に通った棋士も多い
    しかもかなり偏差値高い大学だよ
    プロになったから中退したは言い訳に過ぎない
  71. 2021/02/18 (木) 12:36:15
    >>64
    経済不況の度に悪手打ち続けてきて事態を悪化させてきたのは確かやな
  72. 2021/02/18 (木) 12:37:59
    藤井聡太って面接で「なぜ高校を中退したんですか?」って聞かれたらどう答えるの?
  73. 2021/02/18 (木) 12:38:48
    高校卒業する気があるなら最初からN高等学校に行ってる
    友達と遊びたかっただけだろ
  74. 2021/02/18 (木) 12:40:09
    コメント稼ぎになるいいネタだからね
  75. 2021/02/18 (木) 12:40:52
    71
    将棋で金銀が王を守るのでなく自分の保身優先で動いているようなもの
    歩をはじめ小駒はどんどん捕獲され酷い駒損になっている
  76. 2021/02/18 (木) 12:49:07
    高校中退と中卒は違う
  77. 2021/02/18 (木) 12:52:29
    奨励会に入れる一握りの子を、知ってから語っていただきたいものです。
    あの子達は間違いなく異質の天才です。

    うちの子は結局ダメで、そこから勉強始めて灘に行きました。
    周りの残念組も似たり寄ったりです。

    計算力、記憶力、論理力…別格です。
    論述だけは怪しそう?なタイプもいましたが。しかし、見ていれば全く敵わない能力の集団だとわかりますよ。
  78. 2021/02/18 (木) 12:52:33
    そうた「ぼくみたいな天才に高校は不要だと感じたからです。」
  79. 2021/02/18 (木) 12:54:26
    金銀になれそうな頭の持ち主が遊び駒をやっているのがプロ棋士
  80. 2021/02/18 (木) 12:56:07
    才人(専門職)の世界の話は凡人(汎用能力)の尺度で測っても意味がないw
  81. 2021/02/18 (木) 12:59:14
    蓮舫が発言の謝罪してたな
    大学中退を高卒呼ばわりして
  82. 2021/02/18 (木) 13:04:00
    東大将棋部藤岡隼太(元奨)「藤井さんを尊敬しています」
  83. 2021/02/18 (木) 13:06:28
    政界も、法政夜間が東大トップたちを顎で使う
  84. 2021/02/18 (木) 13:09:15
    >棋界では東大は頭が悪いの代名詞だから…
    「兄二人は頭が悪いから東大へ、僕は頭が良いから棋士になった」
    天国の会長が芹沢さんから聞いた話を河口老師が「対局日誌」かなんかに書いて
    世間に広まった、と書いてあるのを見た覚えがある。
  85. 2021/02/18 (木) 13:10:01
    ※70
    ニワカか?
    糸谷や太地が高学歴なことくらい誰でも知ってるだろw
    その二人がいつ藤井より過密スケジュールだったよ?
    しかも高校の出席日数満たすより大学(文系)で単位取る方が楽だしな
  86. 2021/02/18 (木) 13:10:07
    その前も成蹊だからな似たようなもの
  87. 2021/02/18 (木) 13:11:17
    奨励会中退でもプロ棋士になれる
    高校中退でも何かに成れそう
  88. 2021/02/18 (木) 13:12:31
    84. 米長さんが芹沢さんに言ったのを河口さんが公にした、です。 m(_ _)m

  89. 2021/02/18 (木) 13:12:49
    77です。
    彼らは底知れない能力を持っていたけど、幼い印象の子が多かった気がします。
    将来を天秤にかけることはしない。
    その純粋さも、より突き抜けた感じで畏怖の念を持ちました。
    息子も、昔は悔しくて仕方なかったようですが、今は心から彼らを尊敬しているようです。
  90. 2021/02/18 (木) 13:14:05
    プロ棋士になってから大学に行ったのと
    大学に行ってからプロ棋士になったのは分けないと
  91. 2021/02/18 (木) 13:14:45
    糸谷はすごい。一般受験で大阪大学に合格し竜王を獲得し、A級棋士になったのは糸谷だけ。片上は東大だけど将棋は弱い。
  92. 2021/02/18 (木) 13:15:53
    億の収入が入りそうな人に学歴云々を言っても虚しいだけ
  93. 2021/02/18 (木) 13:16:50
    プロ棋士さまには及びもないが、せめて行きたや東大に
  94. 2021/02/18 (木) 13:19:01
    ※50
    こういう学歴コンプ丸出しの嫉妬爺に
    理不尽な叩かれ方すること多いよね、東大卒はw
  95. 2021/02/18 (木) 13:21:09
    年齢制限もあってチャンスも限られてる以上
    勉強する「時間」がもったいないからな
  96. 2021/02/18 (木) 13:31:44
    糸谷は卒論書きながら竜王戦戦ってタイトルとったんだがwwww
  97. 2021/02/18 (木) 13:32:23
    学歴コンプとは言いますが、実際は経営者でもない限り学歴で見られる世界ではないですか
  98. 2021/02/18 (木) 13:37:19
    学歴が必要な職業とそうでない職業があるだけだろ
  99. 2021/02/18 (木) 13:41:16
    学生
    「学業せずゲームしてました」
    棋士
    「将棋せずに学業してました」
    これが実質的には同じ意味だからな
    将棋に未来が無いと思ってたら「学業という保険」を選ぶ価値はあるんだろうが…
  100. 2021/02/18 (木) 13:45:48
    中村太地もプロ棋士しながら早稲田のスカラシップだったよな確か
  101. 2021/02/18 (木) 13:50:19
    西山は慶應休学中だっけ
  102. 2021/02/18 (木) 14:01:03
    脳内で七手詰解けないから学歴コンプレックスを批判する
    あるいは自分が学歴コンプレックスであることを多少強調して棋力の話題を避ける
  103. 2021/02/18 (木) 14:06:35
    女流でそれなりの結果を出しながら医学部を卒業した伊奈川とかいう化け物
    あの鬼日程をどうクリアしたのかマジで教えてほしい
  104. 2021/02/18 (木) 14:28:03
    まあ、いい悪いは別として、ほとんどの人間にとって大学に行く最大の目的は、より良い就職をすることだからな
    トップ棋士のほとんどは10代で棋士になって就職の心配する必要なくなるわけだから大卒は少なくて当然
  105. 2021/02/18 (木) 14:37:02
    ※37
     いつから大学院が卒になったんですか
     知らなかったなあ
     
  106. 2021/02/18 (木) 15:04:50
    ※105
    院卒って民間企業なら普通に言ってる
    ざっくり経歴がわかる便利な言い回しだぞ

    院修了・修士・博士なんてまどろっこしくて
    少なからず通じない人もいるから不便なだけ
  107. 2021/02/18 (木) 15:04:52
    単に棋士としてなら学歴なんてこういう話題でもなければ外野は全く気にも留めないし、本人達も最低学歴の最高頭脳集団としての矜持があるくらいかもしれんが、会長になる人には高卒以上であって欲しい
  108. 2021/02/18 (木) 15:06:32
    東大に行った兄弟を「頭が悪い」と言っておきながら、自分は中央大学を卒業出来なかったとは
  109. 2021/02/18 (木) 15:10:53
    陰部をやたら見せたがる男はたいがい頭がすごく悪い
  110. 2021/02/18 (木) 15:11:29
    米長の発言じゃないんだっけその発言って
  111. 2021/02/18 (木) 15:14:30
    谷沢永一「人は学歴で人を判断する」
  112. 2021/02/18 (木) 15:15:10
    高見も大卒で将棋時間減って悩んでたな
    卒業後にタイトル取り昇級して今期も昇級争いと
    一気に強くなったしな、頭休ませる事も含めて密度の濃い研究が出来るんだろうな
  113. 2021/02/18 (木) 15:24:30
    Fラン大卒のうだつが上がらない連中がここぞとばかりにマウント取って心の平静を保とうとしてるの悲しいなぁ
  114. 2021/02/18 (木) 15:25:27
    中卒二冠!!w
  115. 2021/02/18 (木) 15:25:55
    飯田弘之先生は博士とってて研究者になった。こういう方向性もあるだろう。
  116. 2021/02/18 (木) 15:33:49
    高卒でもそもそも良い高校出てる人も多いよね
    青嶋とかそうじゃなかったっけ?
  117. 2021/02/18 (木) 15:41:30
    王位棋聖中卒
  118. 2021/02/18 (木) 15:44:09
    結局大学で学んだことを将棋に活かせないのが言っても無駄な最大の理由
  119. 2021/02/18 (木) 15:48:20
    山口絵美菜さんとこは確か姉が阪大弟が京大だった筈
  120. 2021/02/18 (木) 15:59:09
    ※116
    青嶋は麻布で東大模試上位だったらしいから余裕で東大入れてただろうな
  121. 2021/02/18 (木) 16:04:31
    糸谷さんの凄いところはただA級にいるだけでなくタイトル経験者だというところ。
  122. 2021/02/18 (木) 16:14:01
    最年少タイトルに失敗してたら高校進学を強要した母親のせいだったんだな
  123. 2021/02/18 (木) 16:25:13
    学歴に意味はない世界だと思ってたけど
    冤罪事件の酷さでやっぱり低学歴はダメだなって分かったじゃん

    棋士が低学歴でも良かったのは
    コンピューターに負ける前の時代までの話だ
  124. 2021/02/18 (木) 16:37:32
    糸谷合 フュージョンすれば最強に見える
  125. 2021/02/18 (木) 16:51:54
    太地は早大の政経学部だから東大より上

    ちなみに日本で最も多く犯〇者を出してる学部は東大法学部

  126. 2021/02/18 (木) 16:53:17
    >冤罪事件の酷さでやっぱり低学歴はダメだなって分かったじゃん

    次期連盟会長は片上棋士に決まりだな
  127. 2021/02/18 (木) 17:01:31
    大学行けばまともな対応できるようになるか?ならんやろ。片上見ろ
  128. 2021/02/18 (木) 17:11:32
    ダニーはしかも高3で新人王とってる
    山ちゃんは3段リーグと高校受験日が重なって高校を諦めた
    今はあり得ないけど
  129. 2021/02/18 (木) 17:26:10
    太地は早稲田実業からの内部進学ぢゃねえか? 早稲田≪東大 だろ
    早稲田は補欠合格をかなり出して その3割ほどを合格させている 結局、通常合格だけだと定員割れするからな
    通常合格の一部は東大等に進学するから私立は定員割れを防ぐのに大変だな
  130. 2021/02/18 (木) 17:28:16
    谷合も、専門書を書いてるし、目下、博士課程在籍中とか、頭おかしい。
  131. 2021/02/18 (木) 18:24:48
    東大出て棋士を選ぶって
    どんだけ魅力的な職業やねん
  132. 2021/02/18 (木) 18:26:31
    多才という意味では、東工大卒の藤田女史もかなりのもの
    でも女流ならやっぱり伊奈川さんかな
  133. 2021/02/18 (木) 18:47:22
    大学院は修士課程と博士課程に分かれているから、院卒だと修士になったのか博士になったのか分からない。修士課程修了とと言うべき。
  134. 2021/02/18 (木) 18:50:17
    中退は最終学歴には含まれないって知ってましか?
    まぁ、全く敵わない能力の異質の天才とやらがiPhoneに入っている将棋ソフトにけちょんけちょんにされているのを見るのは滑稽ですよね。
    そんなオワコンボードゲームジャンキーの自称異質の天才集団に何千万も払っているスポンサーの方に感謝しなければなりませんねw
  135. 2021/02/18 (木) 18:58:55
    年何百億何十億稼いでる東大慶應早稲田卒は何万もいるのに棋士トップは年の賞金一億だぞ
    去年の羽生さんの賞金くらい稼いでる東大生なんて10人に一人はいるんじゃないの
  136. 2021/02/18 (木) 19:05:13
    普通、院卒は修士じゃないかな
  137. 2021/02/18 (木) 19:05:50
    将棋棋士は将棋以外は普通の人
  138. 2021/02/18 (木) 19:07:38
    お金をいっぱい稼ぐ東大卒が凄いというなら、明治天皇や神武天皇、トランプやプーチン、イエスキリスト、金正日まで霊を召喚して本を出版したあの方が一番凄い。
  139. 2021/02/18 (木) 19:44:01
    学歴と将棋の関係は知らないけど、個人的に哲学で院まで出てるのはカッコいいと思う。
  140. 2021/02/18 (木) 19:50:41
    東大が頭悪いなんて事はないぞ。
    実際は対して変わらないんだろ。
  141. 2021/02/18 (木) 20:03:48
    糸谷は斜陽産業発言もあったから
    別の道も考えてたんとちゃうかな
  142. 2021/02/18 (木) 20:38:01
    駆け込みで受験勉強して阪大にいくのはさすがやね
    広島学院は優秀な学生多いとはいえ
  143. 2021/02/18 (木) 20:42:28
    ダニーは大学院行かなくても、棋士にならなくても、どの世界に行っても成功するんだろうな
  144. 2021/02/18 (木) 20:44:53
    普通、大学院は卒、卒業では無く「修了」らしいぞ
  145. 2021/02/18 (木) 20:59:44
    太地は内部進学だけど、プロ棋士やりながら在学中に書いた論文でスカラシップ授与されるくらいだから、ただ単位取って卒業したのとは段違いだよ
  146. 2021/02/18 (木) 21:12:52
    東大博士持ちで現在海外勤務やけど、正直何大卒とかほとんど意味ないですわ
    (向こうさんにとって)外国の大学でPHD取って来た人、認識としてその程度
    大学名を言う機会も聞かれる機会もないw
  147. 2021/02/18 (木) 21:41:40
    めっちゃばかにされてる東大卒さん、この前渡辺名人に勝ってなかった?
  148. 2021/02/18 (木) 21:43:31
    理系修士卒以上なら国内でも大差ないだろ
    せいぜい就活が多少有利なくらい
    博士は海外では持ってるか持ってないかが一番大きな差だろうな、日本の大学とか知らんし
  149. 2021/02/18 (木) 21:45:24
    本スレの東大院卒棋士は東大博士後期課程在学中
    まあ修士号は持ってるから間違いではないだろうが…
  150. 2021/02/18 (木) 22:02:47
    昭和のヒーローといえば野球と将棋でしたからね
    野球はフィジカルエリートだとか将棋は異質の天才とか
    野球や将棋しかできないようなやつらを過度に神格化したくなる気持ちはわからなくもありませんがww
  151. 2021/02/18 (木) 22:19:32
    先ちゃんは、中1くらいから学校行かずにパチスロ通いで実質小卒だったっけ?
  152. 2021/02/18 (木) 22:38:07
    >>105
    本当は修了が正しいけど、院卒って普通に言うぞエアプ
  153. 2021/02/18 (木) 22:39:30
    >>144
    そんなことで上げ足とるな

    んなこと言ったら博士も はかせ ではなく はくしだ
    でも院生でも知らないで はかせ って言ってる同期いたで
  154. 2021/02/19 (金) 00:47:16
    大学院は卒業というより博士前期課程終了(修士)だ。
  155. 2021/02/19 (金) 00:51:45
    ネットではコンプレックス系のネタは鉄板やねw
    いい年して学歴コンプレックスの奴がたくさんいるのがよくわかる
  156. 2021/02/19 (金) 07:49:25
    「院卒」でググれば判ることを何をグダグダと言ってとんねん
  157. 2021/02/19 (金) 10:59:04
    伊奈川の医学部は立派だが、タイトル挑戦すらしていないのにそれなりの結果はいいすぎ。
  158. 2021/02/19 (金) 11:04:05
    ダニーはプロになってから大学入学じゃなかったっけ
  159. 2021/02/19 (金) 12:38:02
    西尾さんも東工大中退だったはず。理系は物理的な時間制約が多いので、さすがにキツイ
    藤井2冠は私立校を選べば、特待生扱いで授業料も無料で
    高校側は、何としてでも特例で卒業させていただろうね
    大体そのへん元甲子園球児より成績は圧倒的に上だし
  160. 2021/02/19 (金) 15:45:41
    永瀬が高校に通ったことがあるというのが一番驚きだわ
  161. 2021/02/19 (金) 18:52:34
    永瀬はプロになれなかったらラーメン屋さんになったと思う
  162. 2021/02/19 (金) 19:32:27
    コロナ禍でも長蛇の列の名店になっていただろうな
    どっちが良かったのか
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。