-
941:名無し名人:2014/11/14(金) 11:42:12.19 ID:3GtEXzpn.net
-
タッグマッチは白紙に
-
947:名無し名人:2014/11/14(金) 12:06:44.15 ID:8A1pGm1R.net
-
Twitterでそれなりに棋士に近い人が、タッグマッチ白紙っていってるけどどうなんだろね?
-
1006:名無し名人:2014/11/14(金) 17:12:07.75 ID:xkzKu6pk.net
-
片上氏がブログで元気なさそうだったから総会で否決されたんだな
-
1007:名無し名人:2014/11/14(金) 17:16:28.27 ID:lYDEH/oF.net
-
先日のプレマッチがあまりにつまらなかったからな。
あれを正式棋戦に育てるのはちょっと無理そうだ。
-
1:名無し名人:2014/11/14(金) 17:41:26.76 ID:gBUa6PrH.net
-
まあ当然ですか・・・
-
2:名無し名人:2014/11/14(金) 17:49:29.80 ID:BP0LN12J.net
-
リスクのない戦いは、傍から見て面白くないということかな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1415460571/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1415954486/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1415275364/
(株)トヨシコー
売り上げランキング: 117,988
「巨大棋戦」だのと大風呂敷広げるのやめればいいだけじゃん。
独自色のない棋戦を単に増やしても意義に乏しいし、将棋の棋戦で独自色を出すって意外と難しいからねえ。独自色を出そうとした結果がタッグマッチなんだろうが…
実際、賞金額はでかかったわけだし大風呂敷でもないだろ。
やるからにはそれなりに盛り上げる必要もあるわけだし。
タナトラ息子がタッグマッチ以外にドワンゴが棋戦やると言っていたこととも整合性があるな。
番勝負だけ見てる分には1日制5番勝負と2日制7番勝負くらいの違いしかわからんし。
王将戦みたいに罰ゲームで独自色を出している棋戦もあるが。
やってみてわかったのは、解説&感想戦が面白い玄人好みの企画だったしね。
だから、俺はタッグって銀河将棋チャンネルでやるとウケるじゃないかって、思ってん
だけど。どうっすか、中の人さん?
たしかにタッグマッチは超つまらなかったから中止はいいんだけど、新聞社などの大手スポンサーが
いつまでも大金出してくれるわけないから、棋士、ファン、スポンサーの間に立つ連盟は本当にやりくりが
大変だと思う。
チーム羽生世代とかチーム早稲田とかチーム佐藤さんとかいろいろ作ってさ。
トレードとかもあったりしてさ。
企業にスポンサーになってもらってチーム名に企業名を入れるのもありかも。
団体戦だと、早投げできなかったりするから少しは独自性出るよ。
ただの通りすがりの将棋ファンならともかく
その情報源が特定(or 邪推)されやすい人が洩らしちゃダメだよね
電王戦って荒れなかったことがないけど、毎回起きなくていいことばかり起きる…
今までの普通のタイトル戦中継と比べて
アナログ長時間のと比べてそうなんだから、慣れや演出の問題じゃない
棋士側の職業倫理やメリットを別にした、ファン目線からもそう思う
ソフトとのガチ勝負だから将棋マニア以外も注目するんであってタッグマッチはライトユーザー完全に置いてけぼり
最高の棋譜()なんて素人に需要あるわけ無いのに
ほぼ全棋戦の放映権を持っているのに普通の別棋戦を立ち上げるメリットが薄い。
ドワンゴが棋戦を立ち上げて独占で放送しても普段のタイトル戦と比べるとレベルが落ちる。
タイトル戦より面白い棋戦なんてファン投票のオールスターしかないんじゃない?
あんなオペレーター選手権、何も面白くない。
勝手に情報を漏らすわ、情報源を詮索する人もいるわ、何なの?
そりゃ大盤解説会でのトークはオフレコでお願いしますって話も出るもんだ。
つか大盤解説はオフレコなのか。普通にツイッターで書いてたわ、気を付けよ。
これはオフレコでねって言う解説者の話はオフレコにしたほうがいいだけで
大判解説の時に、写真をお願いするときも、載せるのはやめてねっていう時と人と
じゃんじゃん解説の話も写真も載せてねって時とかあるから
そりゃどこで誰が言ってるのかわからない情報があれば
どこからの話?ってなるのは当然だろ
それが嫌なら思わせぶりに呟かなきゃいいだけ
無粋なのはどっちだか
会長の掌の上?かもしれない。
「間違ってました。また総会も開かず申し訳ない。
全面的に謝ります。
経緯を説明しますと
・今までのスポンサーは先細り
・賞金に目がくらんだ
言い訳しようもないので、タッグは中止。
辞任して選挙を行います。
現状を打破できる新体制に期待します」
再選ならそれも良し。落ちてもリーグに集中出来て良し。
何より棋士全体の問題に出来ればそれだけでも良し。
とか。
力の差がありすぎる人でタッグ組んだ時点でガチにならんでしょ、男女ペアなんて。
あんなのテレビの一企画程度だから面白いんであって。
とはいえ、せっかく金出してくれるってスポンサーがいるんだから
なんかちょっと独自色があって、古くからのファンも納得してくれるような棋戦が
企画されたらいいね。
個人的にはコンピュータ将棋には否定的ではないけど
タッグマッチを大々的にやるのはやっぱ違うと思う。
将棋人口の10%程度に向けてイベント(棋戦)をやっても儲からないっちゅうことかwww
無くなってくれて本当に良かった。橋本GJだな
20以下21〜29,30〜39,40〜49,50以上とかで
会長がやると約束したことをひっくり返されて谷川は面目丸つぶれじゃん。
当然、辞任。次の会長選びをしなきゃいけないわけだけど他の棋士連中ちゃんと手上げるかね。
「白紙だヤッホー」って状況ではないよね。
やはり鬼将会か…。
でも11/26の記者発表会では電王戦FINALの事しか言わないんじゃないかなあ
記者から質問が出るかもしれないけど言葉を濁す気がする
タッグマッチの棋戦化は正直どうなのかなと思ってたから別の棋戦やってくれるなら歓迎だけど
新しいスポンサーのほうを潰したって事はリストラのほうを進めなきゃいけないわけだけど、
それちゃんとわかってて投票したのかな。
今錦織がやってるテニスのツアーファイナルみたいなのやって欲しいな。
公式レーティングとか作って上位だけが出れるようにするの。
これなら非公式棋戦で歴史がなくても箔は出るし、
性質上、仮にドワンゴが棋戦最大賞金出しても納得がいくし、
公式棋戦であり歴史と格のある7棋戦の顔も立つんじゃない?
始まる前は「やってみたらええやん」って気分やったけど、実際のタッグマッチは
エキシビジョン以上のものではなかった…残念ながら。
ギタシンvsみうみうみたいな奇跡が毎回起こるなら話は違っただろうがw
もっと地味で波風の立たない落としどころはいくらでもあるだろう。
全く出鱈目じゃないにしても、「たいがー」とやらがもっと込み入った情報を脳内で単純に変換してしまったに1モリシタ。
JT杯将棋日本シリーズだ。
観る将の多いニコ生ならそのほうがウケるでしょ。
例えば、王将の代わりにスポンサーのロゴを入れた駒を使う契約にしたら、羽生なら数千万の契約できるんやないか?
そして、連盟が三割くらいピンはねすればいいよ。
チェスの辿った道みればどういうことになるか分かるのに
何でいつも見切り発車なんだよ
関東チーム
中部チーム
関西チーム
中国四国チーム
九州チーム
みたいに出身地域や縁のある地域別に団体戦とかすればいいのに
将棋は棋士のご当地感が薄い印象あるから盛り上がりそうな企画にしてほしい
○○杯みたいな感じ位ならあってもいいんじゃないかと思ってる
昔、プロ野球に東西対抗というイベントがあったが、選手もファンもしらけてたわ。
興行として盛り上げるのはお手の物だろうし
ソフトを絡ませるのはもう無理だろう
ほぼJT杯
竜王戦や名人戦より盛り上がらないと損だし、そう考えると普通の棋戦をやる事はない
あれじゃソフトが強いのか、ソフトに詳しい人が強いのか良く分からない
プロがソフト使えば強くなるのが分かる企画ならやってもいい
序中盤の優劣でほぼ勝負がつくので対局者は長考せざるを得ない→解説者の漫談に花が咲く
終盤は基本ソフトにおまかせ→ソフト手順の解説だけでハラハラドキドキは無い
感想戦はソフト読み筋の検討→「こんな手もあるんですかー、はー、これは人間には指せない手ですねー」
好きな解説者の話をたっぷり聞けることや、プロとソフトの考え方の違いがわかるのは楽しいけど、正直、真剣勝負としての面白さがないよね。王座戦第5局とか見ちゃうとその差は歴然。
人間同士の勝負の面白さを再確認するためにも、タッグマッチ続けてもいいんじゃない?
新しいイベントには失敗はつきものだから、今回みたいにいきなり「棋戦立ち上げます」より
単発イベントとしてやって盛り上がりを確認してから棋戦化が手順としては良いかもね
若手中心でいいからワンデイトーナメントやったら盛り上がりそう
名人と竜王が棋士3名とソフト1本指名して、指名された人が先鋒同士、次鋒同士…で対局。
棋士は棋士同士の対局、ソフトはソフト同士の対局。
当然大将戦は名人と竜王の対局。
どうだろうか。
今まで通り電王戦でよかったんだけどな。
もはやプロはソフトの欠陥をつかないと勝てないだろ、プロ棋士がコンピュータに挑戦する体で電王戦やればいい。
えがった、えがった。
やっぱタイマン勝負がおもしろいって。
棋士の存在価値を下げるだけで、見てる側もそのうち飽きるわな。
電王戦見ても立ち位置の違う棋士とソフト組ませるよりも
棋士なら棋士、ソフトならソフトで区切った方が
より戦う意識もわかりやすい気もするから。
できればソフト同士で棋戦組めるくらいにドワンゴが支援して
開発者が参加できる様になればいいような気がするんだけどなあ。
10秒将棋とか5分切れ負けで
予選から5番勝負で勝敗を決めて決勝は19番勝負みたいな
羽生の独壇場だろうけどな
短時間ならソフトの勝率は9割超えるだろうから、企画としては成り立つでしょ
持ち時間のちがう5部門を設けて5対5マッチで
当面日本無双だけどそれもまたよし
そのルールは羽生は嫌がるだろ
一手ずつちゃんと読みを入れないと将棋が雑になるから、最低でも一手30秒は必要というのがスタンスだから
「これはダメ」と最初から公言してきた橋本八段は立派だった
例えば、5手ごとにアンケートで指し手を決める。候補手は3つ。
提示するのは(1)対局者本人(2)対戦相手(3)ソフト。どれが誰の候補手かは視聴者はわからない。
(1)と(3)は自分の考える最善手、(2)は一目最善ぽいけど、実はココセ。
解説者は候補手の優劣は言わずに、手の意図程度の説明にとどめる。
候補手が重複したら2択、全部一致なら強制1択。
棋戦にはならないけど、エキシビジョンなら面白い?
実験的な試みとして
色々と新しいことをやろうとするドワンゴの将棋部門は面白いね
成り駒を金か銀かに選べるルールの実験も
「絶対無理そうな壁に挑戦して勝てば賞金」っていう形式で
今後の電王戦続けますってのもいいと思う。
前からやってる「電王に勝ったらノートPC」みたいなあれの発展形で。
プロ以外も参戦可能、ただ参加費とって連盟がピンハネする形式にしちゃえば
損はしないと思うんだけどどうなのかな…。
あるいは電王トーナメントみたいに参加表明したプロ間で
スイス式やって決勝トーナメントのメンバー決めて、
そこから一人ずつソフトと長時間やるとか。
決勝トーナメントに残ったらいくら、勝ったらいくら、とか。
最後に勝たなくても一定の報酬があるし途中経過で報酬に差があるとすれば
ガチで行うエンタメとして成立するんじゃないだろうか。
前のタッグマッチは習甦・菅井vsツツカナ・船江戦とか
矢倉の新手が誕生してるかもしれない瞬間みれたし渡辺2冠の解説も
初心者としては普通に面白かった。全体を見るとプロ側の自虐が過ぎたかも。
道具をうまく使うのも能力で実際西尾6段はすごいと思うんだけど別の競技ということは言える。
素っ裸で戦え、っていうのと武器もって戦え、の違いというか。
そこで普段素っ裸の側がこれは俺たちの普段やってる競技ではない、だとか、
相手の武器のほうが殺傷力高いって文句つけるのはわかる。
使用ソフトの選択権が参加者にあれば「ソフトの性能差だ」って言い訳も消せるし
そうすればまだしもガチンコになった。
いずれにしろレギュレーションはもうちょっと練ってからやったほうがよかった。
谷川会長光速の撤回なんてならなきゃ良いけど。
ドワンゴにしたって欲しいのは要するにそれなりに長続きしそうな新しいコンテンツに過ぎないんだから
変なものやリスキーなものは避けてさ
将棋の寿命を100年延ばす為にどうするか?って話であったし。
実験的にそういう棋戦はやってみてもいいかもしれないな。
よくやった
A級が負けたならさっさとタイトルホルダーだせよ
タッグはつまらん
ソフト対人間のタイトルマッチにしろ
中止は残念だなあ。面白くする方法はいくらでもあるとおもうんだけど。
それにしても将棋で「人間対人間」じゃなきゃダメっていうやつの気持ちは全くわからんなぁ。
人間が指してもコンピュータが指しても同じ2六歩なのにね。
人間いらないって意見に反論しないけどね。
ソフトが強いのはもう十分証明されている。でもソフト指しで人が勝つのはどっちが勝っても応援できない。
見たいのは間違えるリスク抱えながら限られた時間の中で必死で苦悶している人対人なんだよな。。
そう考えると俺は将棋ファンではなく、天才達が苦悶する姿ファンなのかもしれない。
「ニコニコ杯 DWANGO式トーナメント」みたいな感じで
逆に言えばそれだけ切羽詰まってるのかなともゲスの勘ぐりした。
実際、囲碁の関西棋院の下位棋士は対局料半減になった。
ドワンゴはその気になればいつでも将棋界とは手を切れる。
タイトルマッチは観る将の自分にはほとんど意味わからんかったけどw
えーと…本人は上手いこと言ったつもりでいるのかな?
マジレスするとそれは野球じゃないから面白くないな。
野球ができる人型メカ同士の試合なら超面白いと思うよ。
昔そういうアニメもあったけど。
参加した棋士全員の問題になったわけだ。
そうすると個人個人が、自分が食うだけではない在り方も要求される。
斜陽産業発言の糸谷不在流が西遊棋たちあげたのは、まさに言行一致という感じ。
ハッシーの将棋バーも単に自分が食うだけではないんだろう。(あの格好、あの発言だし)
タナトラJrもそうだろう。
なんにせよ動き出したのなら米長も「なんでもやってみろ」って感じじゃないかな。
失敗だと思ったらゴメンナサイで引っ込めればいい。
確かにその通りだな。
女流の対局だと「四間対棒銀」とか普段見れない対局をリアルタイムで見れて結構楽しかったんだが。
電脳戦を創めたのは良かったが、人間に勝たせようとしてハンデを付けてそれでも人間惨敗、
そして面白くないこの企画でしょ
いつでも見たいのはガチンコ勝負なんだよ、変にこねくり回すな
大和証券杯や近将カップの後継でも良い、JT杯を真似て其処に町会議を混ぜたりする方がまだ判りやすい
今の将棋ソフトは「人型の野球ロボット」になってないけどな
ドワンゴはソフト以外の棋戦立ち上げないからw
若手、中堅、ベテラン、トップと
日頃、陽の目を見ない棋士も見れて面白かったんだけどなぁ…
っていうのは素人目線がからなのか?
電王戦は次で最後、タッグマッチはダメダメ
ニコ生公式将棋無くなれば棋界が平和になっていいんじゃない?
プロの大盤解説は面白いけど、個人的な見所はそこだけ。
コンピュータvsプロ
で対局して、プロが勝てないなら、
コンピュータvsプロ2人の合議制
とかにでもしたら?
プログラマ畑出身の川上さんにとっては
公式将棋放送の裏テーマみたいなもんじゃないかとも思うし、
新規棋戦の立ち上げを含め、COM将棋抜きでのドワンゴのサポートは期待薄かも知れないね
自分も叶うならドワンゴには大和証券杯のような、人対人、かつ
ファンサービス的な要素も含む、バラエティに富んだ人選での
お祭り的な企画をやって欲しいと思ってしまうけど
ところが、これはプロ側があまりにリスク高い。
本当は「注目ある場で勝つ」というメリットもあったはずなんだけど、
他の対局をおろそかにしてでも研究して勝てとは言えなかった。
じゃあ「対決」のリスクを減らして、賞金というメリットを足しましょうと決め、
タッグマッチやってみたら、ソフト指し公開研究会になってしまった。(それはそれで面白いけど)
うーん・・・。
タッグマッチの将棋そのものはあまり面白くなかったからなぁ。
面白かったのは大盤解説や感想戦の部分だし。
電王戦にこだわらないで普通の棋戦を主催して、
毎回放送してくれればそれで十分人気稼げると思うんだけどな。
動画で指してるところ見れる棋戦なんてNHK杯くらいしかないんだし。
同意ですわ
コンピュータ全然関係ないけど。
ドワンゴも独自路線は良いけど、最も大事なのは面白いかつまんないかって所を重視して欲しいね
結局人間同士の対局をプロ棋士が解説すんのが一番面白いんだよ
やりたいなら単にニコニコユーザーアンケートでもやって、上位何人かのトーナメントでもすりゃいい
そっちのが単純な上盛り上がるよ
「気楽にやれる」みたいな発言してた棋士もいたし
アレだったら「コンピュータ VS コンピュータ + 棋士」でやったほうがまだマシだわ
初形ランダムのランダム将棋なら、
チェスでもやられてるし面白いと思うが
どうだろうか。
どちらにせよプロ棋士みたいな連中は使っていいところがない。
人だからとか言える立場じゃないでしょw
なんとか将棋連盟とかいう連中はさw
勿論この場合プロ棋士は負けるだろうけどw
ただ昔豊島が合議対局やった時あんなお遊びイベントなのに豊島がガチガチで勝つルールにしてたことに唖然としたわけ。
そういう心構えじゃ何にもできないねw
共存の道はもちろんあるがタッグでは無いことは確かだしな
将棋連盟は裸の王様
誰も名人がソフトに勝てると思ってない
ソフト貸出ありPC制限有りなら名人が勝つだろうけど
続いてスープです。
負けたプロ棋士が失うものに比べて、負けたソフトが失うものはとても小さいじゃん
なにをそんなに怖がってるのかね。
逃げたー、わーいソフトの勝ちー!って誇ればいいじゃん。
最強ソフトvs全棋士なんて面白んじゃないか?
或いはババのないババ抜き。
或いは当たる確率が0.001の宝くじ。
つまらないのは当然
それに近いことを会長も言ってたはず。
責任を分散する(気楽になる)時点で、全くおもしろくなくなるってことに、なんで会長自身が気づかないんだろう。
ドラフト形式でチームを作っての団体戦希望o(^▽^)o
コンピュータを使った棋戦ということであれば、ああいうのやればどうだろう。
コンピュータ介してプロ同士が、対戦相手が誰かわからないまま戦う1DAYトーナメントとか。
最後、切れ負け狙いの違うゲームみたいになるところもエンタテインメントとして
おもしろいし、既存の棋戦と明確な違いをもたせられるのでは。
その存在意義がないものと、どうしても戦いたいんだってさ。
諭してやれよ。
166から167の芸術的な書き込み…ワロス!!
大山「盤外戦術でソフトを壊しなさい」
升田「女は抱き心地が良けりゃいいんじゃ!」
米長「先崎、ワシと一緒に素っ裸になってホテルの廊下を走るぞ♪」
村山聖「長い時間は厳しいので早指しならやります」
将棋に恨みでもあんのか
みんなで魚拓とっておこう!