藤井聡太二冠、優勝しても反省「秒読み、課題」 朝日杯https://t.co/uI2rZN4vA0
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) February 11, 2021
第14回朝日杯将棋オープン戦で3回目の優勝を果たした藤井聡太二冠。「相性のいい棋戦」と手応えを感じながらも「秒読みのパフォーマンスが課題」と早くも先を見据えていました。報道陣とのやりとりを一問一答で pic.twitter.com/Ar3tdCzL3P
≪ AbemaAI、強くなり過ぎた模様 | HOME | 【王座戦】山崎隆之八段が菅井竜也八段に勝ち、二次予選決勝進出 ≫
これからも秒読みになるまで持ち時間使い切るつもりか?
踊りながら秒を読むとか、3の倍数を読む時に口から火を吹くとか?
つまりは正確に考えて指せるかということ
コンピュータみたいな言葉を使うのな
王位が連続5期か通算10期で永世だっけか
棋聖が一番狙いやすいと言われてるけどそれでも最短で5年かかる
一発勝負ならチャンスあるけどタイトル戦だと本当に勝ち目が無いよな
タイトル取る聡太も確かにCOOLだが、3~4年前の新手連発AI越えに狂喜乱舞させてもらったのは忘れない。そういう人間離れの一面こそ藤井聡太の聡太たる所以であり最大の魅力なので27~8歳くらいまでは意識して残していただきたい
豊島渡辺三浦戦と3戦連続大ピンチから捲くっての優勝だから内容に不満があるのかな
その後に三浦九段も間違えて逆転した
逆転の連続になったほうが見ているほうは面白いけど
王将だけは不可能だな
通算10期のみだから時間かかるし
中盤で読み切れる訳ないからそこ割りきればいいんだがそれはまだしたくないんだろうな
永世期王に通算10期を追加
あとは現状のままで良いだろう
1度タイトルを取ってしまえばとても失陥するように思えない。
下手すりゃ全冠制覇を数年連続で維持しそう。
あれじゃAIに勝てない
タイトル5期ではなく、5冠王の間違いでは?
再来年からだと生まれ月の関係で羽生に勝てない
王将は羽生が36才の時だからまぁ‥
同時に8つも掛け持ちしなければいけないのは大変
「秒読みのパフォーマンスが課題」
ってウィットも一流になってきた
これで課題があるって言われましても・・・
次期の叡王戦の番勝負がいつになるのか次第だな。
竜王戦とかぶったら大変。
名人戦と棋聖戦もかぶるけどまだ開始時期がずれるからちょっとマシというだけで
それをこなしてタイトルを保持したり獲得したりした羽生さんってすごいんだよね。
棋聖戦と王位戦を連続でこなすということを経験した藤井二冠なら頑張れるかもね。
永世期王は連続5期のみだから条件が厳しい
羽生さんは永世期王を最初に獲れたのが大きかった
会長がまともなことしか言ってなくて草草の草
と思ったけどチーム永瀬で優勝した時も持たされてたな…
ホラー映画観たあとみたいな文章書いてる…
後ろから抱くようにアベマに言われてんのよ
あざといけどニヤニヤするわ
渡辺名人は終始後手の三浦九段を持って検討してたな
意外だった
検討に顔を出してきたことにも驚いたがもう険悪ではなさそうだな
やっぱりあの形は他のプロ棋士から見ても異端なんだな
かわいすぎて
藤井三浦の控え室の様子を見てると、いかに難解な将棋だったかがわかる
ABEMAには△5五金で三浦がやらかしたとかどう見ても△5五歩だとか言ってる人たちが多くいたが、あの渡辺名人ですらソフトが△5五歩で後手勝勢だと言っている、と告げられても「引かれて全然わからないんだけど、どう勝勢なの?」と言う程度には全然明快ではない
動画の最後残り1分くらいのところだが、終局してからも△5五歩の局面を大介と康光と渡辺が検討してる声が入っている
「どう90%なのかわからんねぇ……」と最後の最後まで渡辺名人がボヤいてるから気になる人は観るべし
ソフトの最終盤は人間にとってはあまりにも超次元的である、という基本的なことをわかってない人、多くない?
将棋はどれだけ強いソフトがどんなに神に近づいても指し手は人間でも指せる符号でしか変換されないから、それがどれだけすごいのかは、受け取る人間側に翻訳する人がいないと(そしてしばしば翻訳者がいてもあまりにも異次元過ぎて)難しさがほとんどの人にはわからない
スポーツのように、常人にはありえないような異次元のパフォーマンスをまざまざと動画で見せつけられる、ということも無い(ソフトが指してもアマ低級が指しても▲7六歩は▲7六歩でしかない)
低段であるほど、あるいは低級であるほど、ソフトの次の1手を最初に見てしまうと、それから局面を自分で考えても(実際にはソフトバイアスが既にかけられているからほとんどまともに考えられていないし、都合よく考えた気になっているだけ)それが当たり前で簡単な手のように錯覚してしまう現象、あるあるなんだよな
1973年10月31日から名乗る
9連覇有り、通算20期
読み応えあった
良い見解をありがとう
良い分析だった。
サンクス。
「そういうこと」が「どういうこと」かわからない私にも「そういうことなのね」と
わかったような気がしましたw ありがとうございました
一昨年あたりに藤井くんは、自分は読みすぎて負けてしまうと言っていたから、読みを抑えてたのかも。
深く読むように再設定するのかな。
豊島戦の1分将棋の中☖86歩が詰めろって即座に見えて指せるなんて人間卒業してる
一分で広く深く読むのか、読みを外すのかとかありそうだしパターン化できるのかね
驕ることはないし激しい喜びも要らないって人が多い
夢を見ないし現実的
藤井2冠は対局者を煽って挑発するような愚行を犯すタイプじゃない
これもどうなんだろうね
ナベが言うには連続5期が一番キツイ条件だとのこと
将棋を観るのに向いてないかもしれないわね これから何十年かこういうシーンを
観なくちゃいけないんだとしたらお気の毒だからスポーツ観戦への転向をお薦めするわ
それか、将棋のAI選手権のほうにクラス替えしてもらうとかw
自分上げが得意な飯島栄治八段です。
1強のほうが人気が出ると思う
おまえヴァかだろ? かなりの
ヴァカってわかるか?
おまえみたいな奴のことだぜ
まだ大人の楽しみも権力の旨みも知らないから将棋に専念できるけど、それを知ってどうなるかだよね。
卒業したら二足の草鞋じゃなくなるから大丈夫
羽生4段も20年以上先の技術と棋理を身につけていた。
今は光速の寄せも羽生マジックも一般化し技術の飽和時代となっているのに、何故250局して8割4分も勝てるのか。
なぜなんだ。誰か的確な答えを求む。
それが驚き
単に謙虚な上に更なる高みを目指してるだけ
秒読み前に沢山読んでるから、今の勝率ってことに気付かないのかねw
ヴァカの戯言参考にして、棋風が変わると思って書いてるのかな?w
終盤はAIの影響は薄い
でもやっぱり今までにない攻め方や受け方を示すのは確かだから多少の影響はあるはず
'天才二人の100×100対談'をしている未来が見える。ちなみに司会進行は元祖すごくないですかの飯島栄治。
そもそも相手の方がよりミスってるから勝てたわけで
羽生 マジック
聡太 毒饅頭、、なの?
そういや全盛期の加藤一二三は、「一分将棋の神様」と言われていた
持ち時間の使い方も談義して欲しい(笑)
米長永世棋聖は長考の理由がわからないって話してたけど
ここって自分のヨミ(洞察)の浅さをひけらかしてること気付かず聡太批判してるVAKA、いるよw
悟空の はあああああーみたいなことかな