
第70期王将戦
http://mainichi.jp/oshosen/
-
482:名無し名人 (ワッチョイ 8773-Jq7D): 2021/01/24(日) 18:41:00.39 ID:0m+xfmPF0
- なべおめー
いやーすごかったわ
-
483:名無し名人 (ワッチョイ bf55-HCfA): 2021/01/24(日) 18:41:02.02 ID:IIAqcHBn0
- 永瀬はようやっとった
昔なら攻めなかったり駒ペタペタしてそうな局面もきちんと耐えた
-
487:名無し名人 (ワッチョイ df68-7Tl8): 2021/01/24(日) 18:41:07.27 ID:EvH8F4AH0
- こいついつも永瀬狩ってんな
-
489:名無し名人 (ワッチョイ df7e-b71I): 2021/01/24(日) 18:41:18.28 ID:aDg9i7H40
- 藤井豊島戦とかもそうだけど相性って怖いなw
-
493:名無し名人 (ワッチョイ 071a-b71I): 2021/01/24(日) 18:41:34.17 ID:9MjgDi5G0
- 渡辺名人の戦略が上手くいった感じで永瀬王座もかなり良かった
フルセットも十分ありそうだけどね
-
497:名無し名人 (ワッチョイ 872d-99LK): 2021/01/24(日) 18:41:40.32 ID:RlKhbXh80
- 対ナベ戦これで6連敗なのか
-
501:名無し名人 (ワッチョイ 07b3-DUPd): 2021/01/24(日) 18:41:46.54 ID:llPSsy+e0
- AIの勝ち筋がかなり細かったのと、1分では無理ということかな
-
505:名無し名人 (アウアウウー Sa4b-gFp3): 2021/01/24(日) 18:41:52.21 ID:XBcA3vHZa
- 結果的には73成桂が悪手なんだろうけどこれは厳しいな…
-
512:名無し名人 (ササクッテロラ Sp7b-FkCy): 2021/01/24(日) 18:42:04.50 ID:4CSOvYdVp
- 渡辺豊島藤井の三強だな終盤の強さが足りない
-
516:名無し名人 (ワッチョイ c701-oNKy): 2021/01/24(日) 18:42:14.82 ID:WkobmWX70
- いやー大熱戦だったな、見てる方は面白かった
やっぱり終盤異筋の連続だったから、ああいうのはプロの経験値でさえも時として上手く働かないんだな
-
517:名無し名人 (ワッチョイ c701-Nw4y): 2021/01/24(日) 18:42:18.20 ID:GKfhD3Q90
- ナベおめ、永瀬おつ。
いやー、熱戦でした。複雑な局面ばかりで。
ただ、ナベの勝負術が勝ってたように思います。
-
519:名無し名人 (ワッチョイ a71f-Jq7D): 2021/01/24(日) 18:42:27.71 ID:gVfjAcYa0
- 7三の歩が成れないって何が見えていたんだろうな
成桂引くよりもずっと良い事ばっかりのような気がするんだが
-
522:名無し名人 (ワッチョイ 5f02-b71I): 2021/01/24(日) 18:42:29.44 ID:FAoC2RH30
- 普通の73歩成が指せなかったのは明らかに時間に追われたな
-
527:名無し名人 (アウアウウー Sa4b-DtbU): 2021/01/24(日) 18:42:47.15 ID:mhYR59xUa
- 永瀬の将棋は羽生(数年前までの)、渡辺には通じないと本人が言ってたが、そういうことなんだろう
-
531:名無し名人 (ワッチョイ 5f91-DZ2P): 2021/01/24(日) 18:43:00.80 ID:QX01gebe0
- 両者よくやった
時間を残した分渡辺の優位があった
このあたりを修正すべきなのかどうか
-
532:名無し名人 (ワッチョイ e7f2-DZ2P): 2021/01/24(日) 18:43:07.79 ID:czeY09m20
- ナベ 永瀬との対戦成績とんでもないくらい勝ち越してなかってっけ
19-2 くらいだったような気もするが勘違いかw
-
538:名無し名人 (ワッチョイ 0724-DgU4): 2021/01/24(日) 18:43:22.76 ID:qBNqdiyi0
- 次勝てば永瀬もまだ望みが、って思うけど
そういうところで絶対負けないのがナベなんだよな
-
547:名無し名人 (ワッチョイ 7fe5-yk7T): 2021/01/24(日) 18:43:48.96 ID:zuwpfZXL0
- 7一銀も凄かったけど、あのタイミングの早逃げは凄すぎたな
永瀬最後チャンスがあったが時間がなかったし仕方ないよね
-
548:名無し名人 (テテンテンテン MM8f-8PYP): 2021/01/24(日) 18:43:48.98 ID:WSGHikgYM
- 一手バッタリか
トップ棋士でもこういうことがあるんだな
-
566:名無し名人 (スップ Sdff-Yurh): 2021/01/24(日) 18:45:03.26 ID:4SZxPUFid
- >>548
1分将棋だと、この一手バッタリは仕方ない
まあ指運だね
-
549:名無し名人 (ワッチョイ 8796-xA1r): 2021/01/24(日) 18:43:50.64 ID:GFJx/PP80
- 4強内でもドン尻の永瀬と、藤井と1位を争うナベとの違いが出た
-
554:名無し名人 (ワッチョイ bf74-31yn): 2021/01/24(日) 18:44:31.02 ID:UrK6mPBl0
- こういうのが将棋の醍醐味よね いい勝負でした
≪ 渡辺明王将、疲れ見せず「高槻太鼓」にノリノリ “演出”物足りない!? | HOME |
【女流名人戦】里見香奈女流名人が連勝 ≫
次は勝てるで
永瀬君がここまで競り合ってくるとはね
この調子なら渡辺先生にも一勝くらいはできるかもしれないね
勝利の祝杯を挙げましょう
もったいなさすぎる
次期会長はもうタイトルいいだろ
最後に間違えた永瀬の負け
気持ちはわかる
渡辺明神、これからもその光り輝く人格と頭皮で将棋界を明るく照らし続けていてください。将棋界の未来に幸あれ☀☀☀☀☀☀!!!!
渡 辺 明 神 万 歳🙌🙌🙌!!!
八冠もそう遠くなさそうだ
渡
辺
明
神
万
歳
🙌🙌🙌🙌🙌
永瀬は詰みを逃してしまった
一勝はしてくれよ・・・
その桂馬はどこから来ましたか?
スーツ君お疲れ様です
やはり藤井が上がってこないとナベにはかなわないのか
渡辺 13勝 永瀬 3勝
さすがに名人に「桂かぶってください」とは言えないだろうし
和服厨が喚くから黙らせて欲しかった。
まあ次回はやってくれるよな!
永瀬のスーツはスポンサーも喜んでるはず
渡辺:京都大医学部
永瀬:千葉大医学部
羽生:東海大医学部
棋力を大学に例えるとこれくらい
経験の差だね
まあナベおめでとう
天国の米長がこう言ってるだろ
ナベの駒台
二転三転らしいけど、いつどうやって逆転したのかも分からなかった
魏:ナベ(最大最強の存在)
呉:豊島(消去法でここ)
蜀:藤井(主人公格だから)
南蛮:永瀬(和服なんてくそくらえの独自の風習)
金から入るのは真っ先には読まないだろうし、85角が効く変化もあって錯覚したのかなあ、怖い
ちょっと永瀬の棋風とは真逆すぎる
つまり、最善手以下を指すならば評価値は無効だという事
最初から最後までずっと渡辺優勢だったよ
見えていない手に意味はない
手が見えるかどうかが実力であり、それを含めて形勢だよ
どれだけソフトの評価値が高くても永瀬はその手を見えないから劣勢なんだよ
それをいいかげん理解してほしい
現在、渡辺明名人(棋王・王将)が6連勝(継続中)。
永瀬が千葉大なら豊島は大阪大か神戸大かな
どんだけ相性悪いの
*79の文才がほしいわ
棋聖戦初戦でスーツの藤井さんに負けたけど?
まさに死闘、名局ですね!
もしも三国志でいうなら今は蜀が漢中をとって北荊州に進行しているところだが
ここから藤井聡太が渡辺にボロ負けして豊島にも攻め込まれて滅亡寸前まで追い込まれることになるわけだが
ありえないだろう
永瀬は天才ではないから罠辺には勝てない
今回も同じ
豊島竜王と藤井二冠のこと、知ってておっしゃっているのですよね?
永瀬の後手四間飛車ももっかい見たい
魏は渡辺、呉が豊島、蜀が永瀬だろ。国力的に。晋が藤井。最後に棋界を統一する
努力って意味があるのかもしれないな
愛するあなたのため
毎日磨いていたいから
糸谷も怒ってるだろ
魏と晋は同じ国だぞ
魏で革命が起きて晋になった
永瀬なら必ず寄せ間違うと勝負に出た
糸谷:「早繰り銀にして研究ストック一つ減らしてくれよ……」
JT杯の豊島戦で惨敗したからやらないんじゃないか?
永瀬が振り飛車党だった時代と対穴熊の戦い方も変わってきてるし難しそう。
それだと渡辺がこれから藤井になるってことになるじゃん
王座も失って無冠待ったなしだな
お互い中学生棋士だしピッタリだろ。
ちゃんと世界史勉強したのか?
北魏のことなら東西に分裂するが
はっきりわかったね
なべの差し回しが上手かったせいか、永瀬がまだ突き抜けきれなかったせいか
でも次につながるいい勝負だったよ
コメ欄がよく伸びるわけだ
次期会長おめでとうございます!
豊島→KAT-TUN
永瀬→キスマイ
藤井→キンプリ
キン肉マンでもお願い致します
それは関羽や.....
ドラクエ版で出来る?
渡辺→西野七瀬
豊島→齋藤飛鳥
永瀬→生田絵梨花
藤井→与田祐希
ありがとさんです
三国志は後漢末から始まる。
あなた=藤井二冠
だね
豊島→上杉謙信
永瀬→北条氏康
藤井→織田信長
豊島→スラリン
永瀬→スラぼう
渡辺→アキーラ
藤井→サスケ
藤井さんは徳川家康じゃない?
永瀬 馬謖
豊島 司馬懿
藤井 姜維
それに棋聖戦でボロ勝ちした藤井聡太
もう将棋界の行方はわかりきってるよ
井出→明智光秀
王将戦棋王戦では永瀬糸谷のおやつコンビをつまんで
名人戦ではサイタロウとのイケメン対決を経験の差で制して終了ってなりそう
それナベ→アキーラがやりたいだけでしょw
今後はわからないけど
藤井聡太はすでに各タイトル戦の予選を免除されているだろう
決勝トーナメントからの出場となる
そうなれば挑戦者になる確率が高く
盤勝負となれば9割がたタイトルを奪取する
あ・・・バレたかw
タイトル戦番勝負だけでいうなら藤井最強って結論になりそ
ビジネスの場で知らないと恥かくレベルだから、勉強しといた方が良いわよ。
永瀬→伊達 臣人
藤井→剣 桃太郎
渡辺→ファラオ
30年ぐらいニートしてるんだろお前
永瀬千田菅井などがトップ3と言ったところか
後はサイタロウがどうか
だが、誰も藤井聡太には勝てないだろう
思い付く人達、すごいと思うけどなー
渡辺: Fw-190
豊島: P-51
永瀬: P-47
藤井: Mig-15
魏(渡辺)に支配されているが、蜀(藤井)に寝返ろうと動いている
呂布(米長)、
仲達(中原)、
劉禅(加藤)、
彼も一応タイトル経験者なのに・・・・
ジジイはそろそろ召されてくれ
まずB級に上がれるのかどうか
それともアマでも気づくような悪手だったの?
AIなくても久保や糸谷なんかはある程度分かってた様子
永瀬が勝っていただろう。
永瀬は時間が足りなかった感じ。
渡辺の時間で焦らす作戦勝ち。
まあ、時間で勝つのも有りだ。
藤井二冠なら寄せて勝っていたな。
何にしても勝ちを逃した永瀬は痛い。
宮前区で一番頭の悪い七千夜叉か?
持ち時間はスタミナのようなものだ
永瀬 馬超
豊島 張飛
藤井 趙雲
中々当たってるような気がする
藤井 伊藤博文
豊島 西郷隆盛
永瀬 坂本龍馬
豊島 ベジータ
永瀬 ヤムチャ
藤井 悟飯
豊島→菅野
永瀬→岸
藤井→山本由伸
菅井永瀬広瀬糸谷千田稲葉斉藤らは、多分タイトル通算3から7期程度になっちゃって可哀想だなとは思う
藤井 薩摩
豊島 土佐
永瀬 肥なんとか
まぁ4強とは言っても1人だけ勝率もレーティングも抜けちゃってるしなぁ
1発勝負ならともかく番勝負なら基本的にはそうなっちゃうわな
源義経 永瀬
弁慶 渡辺
那須与一 藤井
藤井は王将リーグ4位…
近藤勇 永瀬
土方歳三 豊島
沖田総司 藤井
鍋の袖に何か入ってるのかな?
:::::::: | また永瀬がやられたようだな… │
::::: ┌───└───────────v───┬┘
::::: |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 … │
┌──└────────v─┬────────┘
| 渡辺ごときに負けるとは │
| 棋界の面汚しよ │
└────v────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ /
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\
藤井 渡辺 豊島
お前....それ気づいちゃうと....
画質悪くて分かんね
藤井 河野太郎
豊島 菅義偉
永瀬 蓮舫
藤井 孤独のグルメ
豊島 笑ってはいけない
永瀬 格闘技
古来からの伝統や趣に背いて我を出したら他の棋士や古来のファンに好かれない
藤井くんのように伝統を重んじ将棋で我を出す人柄でないとあなたは敵をたくさん作る
仲間やファンに好かれる人柄でないとこれから大変
渡辺:筑波大付属駒場
豊島:東大寺学園
永瀬:海城
羽生:八王子東
73歩成を逃して最後は簡単な詰みなので43角成は形作りか、1分では仕方なかったのか
ダニーがどこまでナベの気力を削られるかもポイントとなりそう
永瀬もあと10年早く生まれていれば、藤井君のデビュー前に活躍して、タイトル通算10~14期で、永世位も取ってただろう
渡辺:横浜
豊島:履正社
永瀬:関東一
羽生:銚子商
これだから悪の応援はやめられない!
安っぽいストーリーを投影しがちなお前らみたいな愚か者が多いというだけで
ただ、羽生はもう少し上でも…立教新座くらいじゃダメ?
永世竜王と永世名人を先に獲られてる時点で群を抜いていた感があまりない。
今の非力若手で羽生世代に太刀打ちできるのは1人もいないよな
藤井も忖度してもらえなくなったら羽生世代に負けまくてるしな
渡辺は龍王だけ、森内は名人だけ、康光は棋聖だけ
その中で羽生さんは全タイトルを戦っていた
将棋連盟全ての棋士と戦い互角だった
逆逆
永瀬なんか羽生世代と同世代なら先崎未満だよ
藤井聡太が先崎以上、藤井猛未満
差がありすぎる
イマイチだった。三国志で言えば呂布みたいな人。結局、武力だけでは天下は掴めない。
三国志で言えば曹操が天下をほぼ手中にしたが、曹の一族が司馬一族を重用する余り、司馬仲達の孫に天下を奪われた
今年の大河の主人公 渋沢栄一だが本人は大成功したが、長男の放蕩により大失敗した。一族を守るには後継者が大切なんだよな。
羽生世代は羽生さんばかり目立つが、他の棋士も全盛期羽生さんを大体4冠に抑えてた怪物集団
逆に、今の低レベル若手の中に全盛期羽生さんがいたら何年も全冠独占だよ
雑魚狩りと忖度のおかげだなあ
あと、今の将棋界には全盛期羽生世代や全盛期谷川レベルの怪物がいないからな
ぬるま湯環境で良かったねえ
永瀬の方がそりゃ上だわ、さすがに。
本当に情けない
羽生さんが今の将棋界で20歳からやり直せたらタイトル150期は獲るよ
豊島→鈴木誠也
永瀬→森友哉
藤井→柳田悠岐
50歳の老人に勝ってここまで喜べるとは正気なのか
永瀬が最初にタイトル戦に挑戦した時の相手が羽生さんだったことを知っているか?
結果は永瀬の負けだ
すでに勝率が落ちていた羽生さん相手にすらな
昨夜一晩中封じ手スレで暴れてたのにまだ暴れたりないのか?
やはりナベ様最強!
今の低レベル若手のママゴト将棋で満足してるのかw
まあ無知はある意味幸せかもしれないけどねw
高校生二冠もたしかに(羽生にはなし得なかった)偉業だが、しょうじき勝率だけで見ても
藤井>>>羽生
は完膚なきまでに明らかなのに
渡辺3-1糸谷
これが一番オッズ低そう
荒らしをさらに煽ってどうするんだ…
それは済まんかった
てか、このタイトル戦に絡んでもいないのに、何で出してくるの?
渡辺対藤井(棋聖戦)→藤井勝ち
渡辺対永瀬(王将戦)→ナベの2連勝
豊島対永瀬(叡王戦)→豊島の勝ち
豊島対藤井(タイトル戦なし)→豊島の通算勝ち越し
藤井対永瀬(タイトル戦なし)→たぶん藤井の方が勝ち越してる
力関係がわからん🤔
ここはタイトル戦の話題のスレなので明らかに場違い
ソフトをつつくだけのママゴト将棋ばかりの現代若手は怖くないわ
郷田もこう言ってるしな
──あらためて郷田さんにとって羽生世代の棋士たちがどういう存在なのかを聞かせてください。
郷田 みんなで切磋琢磨してきましたからね。とにかく刺激になる存在です。羽生さんは突出した結果を出していたから、刺激になったという表現が合っているかどうかはわからないけど、存在の大きさは間違いない。
彼らとは公式戦で長時間、がっぷり四つに組んで指しているわけですよ。それはもう圧倒的というか、すごいものでした。
だからいま、若い子がいろいろやってきても、あまり怖くないですね。
──いまの若手棋士も強いと思うのですが。
郷田 もちろん強いし、将棋がうまい。勝ちやすい形をよく知っています。でも、それほど怖さはない。やっぱり将棋盤の底から来るような人たちは怖いので。
なんか謝れると戸惑うわ
こっちこそなんかすまんかった
そのママゴト連中に軽く抜かれていった、化石世代はどうなるんや…
渡辺:Mr.Children
豊島:BUMP OF CHICKEN
永瀬:RADWIMPS
羽生:CHAGE and ASKA
豊島と藤井は通算戦績は豊島が圧倒的に良いが
今の将棋界に全盛期羽生世代レベルの棋士はいるの?w
その超ハイレレベル集団の中で高勝率を維持し、タイトルを獲りまくったのが羽生さんなんだが
衰えた羽生さんにちょっと本気出されたくらいで壊れる藤井は論外
永瀬が頭角を表す前に羽生が無冠になったのは、永瀬にとって大いなる不運
叡王戦でなんとかこのカード実現してほしいところだが
今まで散々歴史を作ってきた羽生世代と比べるのはなんか違う気がする
藤井→オスカル(早死にするが主人公である)
渡辺→オルレアン公爵(国王並の権利を持つ上に策略家)
豊島→ジェローデル大佐(優秀だが儚げ)
永瀬→アンドレ(オスカルの旦那)
確かに羽生キラーの頃に永瀬が羽生から奪取できてれば永瀬の評価も結構違ってたと思う
人間誰でも衰えるからしょうがない
むしろ羽生世代が40代後半になるまで覇権を奪えなかった今のママゴト若手情けなさすぎだろw
そして、こいつらのママゴト将棋で満足してるお前も滑稽だよw
普通に44龍で詰んでたわ
フルセットみたいんだけどどうかなぁ・・・
他でやってくれよ。羽生が藤井より強いなんて思ってる奴、いるわけねーだろ。
むしろ藤井が羽生さんより強いと思ってる奴いるのかよw
時代に恵まれ、忖度され、ようやくタイトル獲れただけだぜこいつw
幸運だろ
羽生世代と同世代なら目立たず、埋もれて終わってたレベルの棋士なんだから
ナベと何ら関係ない記事で次期会長(被害者)連呼厨がわくねん
大山と中原の関係みたいに羽生からタイトル取りまくるorダブルスコアで勝ってるなら羽生キラーだけど永瀬は4連勝したってだけだからなあ
4連勝なら確か広瀬もしてたしその後の勝率もそんなだし羽生キラーって感じそこなでないな
※302
むしろそんな奴しかいないぞ
AIなしの雑魚時代でも22歳まで
複数冠になれなかったんだから
衰えが見え始めてた2016年頃の羽生さんすら勝てなかったからな
それ以前の羽生さんからタイトル獲るなんて永瀬程度には無理だし、
それ以降羽生さんからタイトル獲っても、所詮衰えた羽生さんに勝てたにすぎない
平成後期から令和 藤井応援
現在の羽生をスルーして過去の栄光にすがりつこうとするなんて見苦しいことこの上ない
渡辺豊島永瀬が本格化して本物藤井の登場したらあっというまに過去の人達
藤井からしたら豊島以外の羽生や渡辺永瀬も雑魚って事なんだなぁ
同世代に17歳で谷川名人を倒して優勝した森内
20歳でタイトル初挑戦した康光
21歳でタイトル獲得した郷田がいたからな
今の低レベル若手間のそれとは比べ物にならないくらい、若手間の争いが熾烈
藤井みたいに非力永瀬を倒したくらいでタイトル挑戦できるぬるま湯環境じゃないんでね
これからの将棋界を見据えると羽生世代最強で止まるのもどうかとおもう
タイトル戦も羽生世代より劣ってようがそれを思い起こさせるような勝負をみたいのよ
というか見せてくれないと将棋界が終わるだろ
もうタイトル取れそうもない羽生の話はお呼びじゃない
同世代のライバルが強力だったということだよ
藤井は良かったねえ
誰か同世代で強いライバルいる?w
本当に時代に恵まれたラッキーボーイだよこいつ
まぁ2016年一度終わりかけたけど…
実力で獲れなかっただけでしょ。
そら、今誰も活躍できんわな
ここに同世代でタイトル3期の丸山、藤井
一個下にタイトル3期の深浦、屋敷がいるから羽生世代の層が厚いのは間違いないな
村山もいたし
とはいえ渡辺、豊島、永瀬がいる中で18歳で複数冠の藤井が凄くないはあり得ないが
藤井は藤井で化け物級に凄い
18でタイトル争うのが複数いたら羽生世代なんか足元にも及ばない世代って証だろうが
5冠~7冠辺りまでは確かに無敵だったけど
その直後に谷川に名人竜王を取られたり
ほどなくして森内が台頭してきて1冠まで追い込まれたり
そうこうしてる内にナベが育ってきて竜王をガッチリ抑え込まれたりと
片割れが入れ代わり立ち代わりの2TOP時代が長い
現役時代の支配力の長さなら大山に遠く及ばない
いーかげん学べよ。
羽生世代の活躍は※315にまとめてるよ
このライバル達に予選で当たるんだよ
羽生さんといえども簡単に勝ち抜けないのも無理ないわ
※323
そう思いたいんだねえw
まあ衰えた羽生さんに壊されたおもちゃが
君のヒーローならそれでもいいんじゃないかな?w
確かに大山アマ名人の支配力はさすがだよ
アマタイトル獲り放題だったみたいだねw
羽生世代最強論者的にナベと豊島の評価ってどうなの?
スマホ不正操作冤罪事件起こした時どう思ったの?
しかも七冠と前後年で3期だからな
意外と突出は出来てない
99期は三~四冠を長年積み重ねた結果
各自入り乱れて参りました
さすがに今の非力若手でもこいつには飛車落ちで勝てるわw
しかも新旧交代どころか、全く歯が立たないから、忘れ去られてきてるという…(^^;
後20年後くらいにしよう
歯が立たない(王将リーグ惨敗)
圧倒的終盤力の差で壊されたことをもう忘れたしまったらしいw
渡辺:篠崎愛
羽生:細川ふみえ
よかったなかまってくれるというか遊んでくれる相手がいて
うらやましいよ
大山羽生の年齢差と羽生藤井の年齢差を考えろよ
大山時代がアマレベルなら羽生時代はせいぜい奨励会レベルだろ
羽生さんの99期もなかったのでは?
豊島 地球
永瀬 月
藤井 将棋
そりゃ同期なら相当食われてるだろう
渡辺:綾瀬はるか
豊島:広瀬すず
永瀬:土屋太鳳
羽生:畠田理恵
それぞれ別の個性、別の強さがあるから面白いんだろ
正確には藤井が檜舞台で引導を渡そうとしてるのに羽生が勝手に転げ落ちていってるとこ
しかも60代の大山と
羽生の二十歳前後の頃って全盛期がアマ五段クラスですっかり衰えてしまったおじいちゃんにも3回に1回は負けるようなレベルだったってこと?
もし直近2年くらいの間に語っていたら、恥ずかしすぎるだろう。
若手は怖くない→負けっぱなし (/_;)/
若手は勝手に崩れていき
その世代あたりががんばっている
羽生さんの杯内での勝率も異様に高く
マウントとるためには最強の棋戦だぞ
そして上手い
渡辺:伊奈めぐみ
豊島:女帝
永瀬:まりか
羽生:畠田理恵
ちょっと何言ってるか分からない
四強と比べて云々は、それからでしょ。
自分もついていけないっス
腐っているから、の間違いでしょうに
70くらいの羽生おたの文章なら意味が通じる
まず今の4強の誰からなら取れるんだって話
4強最弱の永瀬とは相性悪いし豊島にはこないだの竜王戦の通り
そして4強の均衡が崩れたら次は今より更にパワーアップした藤井が待ち構えてるし無理ゲーでしょ
最近は「羽生ガチャ」というのがあるらしい。ヲタ曰く瞬間的に全盛期を取り戻すらしいが、まぁ要するに運否天賦ということw
1発勝負なら強い時を引ければ4強相手にも勝つこともあるだろうけど
番勝負となると今の羽生じゃ安定感なさすぎてまず無理でしょ
ヲタはそもそもそんなものなのか
しかし今日の王将戦AIによると逆転に次ぐ逆転劇でかなり難しかったみたいだな
永瀬のミスがなければなぁ…
2021藤井竜王王位王座棋聖棋王渡辺名人王将豊島叡王
2022藤井竜王王位王将王座叡王棋聖棋王渡辺名人
2023藤井名人竜王王位王将王座叡王棋聖棋王
羽生七冠・・・現在の実力なら順位戦B1程度
こんな感じか?
だって60代で20前後の羽生と3勝6敗だぞ
そんなんアマチュアレベルじゃ無理よ
普通にアラフィフ羽生世代がベスト8以上にいったりリーグ入り、A級、1組にいるからなあ
永瀬はどんな様子で罰ゲームやるのかも気になるとこではあるからな
真顔でやってたらそれはそれで面白そうだw
そしてその次が斎藤さんなんだね
永瀬 先崎学
豊島 島明
藤井 森内俊之
豊島 カイドウ
永瀬 シャンクス
羽生 白ひげ
広瀬 黒ひげ
藤井 ルフィ
勇気 バギー
洋服というのは日本人が着る洋風の服のことで、あくまで純粋に日本文化の産物。日本から外国由来のものをとったら何も残らない。人類はアフリカに起源があり、日本にない。ニホンザルが先祖だというなら別だが。藤井の背広にスニーカーを見ろ。日本独自でなくてなんだ。永瀬の背広だって日本式デザインだろうし。昔はシルクハットに下駄の紳士がいたもんだ。直輸入の洋装でも蟹股で歩けば立派な和風となる。
渡辺:ラオウ
豊島:トキ
永瀬:レイ
羽生:海のリハク
次はジャージで登場してほしい
何勝った気でおるねん
よって、▲7三成桂が敗着?
朝日杯予選は手抜かずに本気出せよ(笑
豊島:沢北
永瀬:フクちゃん
藤井:流川
ひふみん:安西先生
藤井も大変なファンを抱えたなあ
ファンじゃないか
渡辺:エリミン
豊島:ハルシオン
永瀬:ロヒプノール
藤井:マイスリー
天才で現実的合理主義者
あと悪い意味で純粋
まぁ言ってることは分かるが要は文化継承してますっていうイメージ作りが大事だよねって事なんだ
永瀬は好きにすればいいと思うが棋界全体としては空想上の和風を守ろうとする気持ちがあった方がいいんじゃないかな
感覚的には近代化アレンジはしてるけど出来るだけ昔っぽい剣道と同じくらいだろうか
三冠までしか取れない天才だよな
@wellcome_osaka
毎年、渡辺王将様には高槻の地でお勝ち頂きましてありがとうございます。
永瀬王座を応援されていた方には申し訳ございませんが、
摂津峡山水館の食の力ですかね?
摂津峡山水館の食には勝負事に勝つお力があるようです。
とにかく王将戦スタッフの皆様、市役所の職員の皆様、山水館様、お疲れさまでした。
羽生世代じゃなきゃ渡辺からタイトル奪うの無理って歴史が証明してるじゃん
永瀬は棋士生活10年以上になるのに全棋士参加棋戦の優勝が1回もないのはトップ棋士としては物足りない。
渡辺ードジョウ
豊島ーリス
永瀬ーメスカブト
・世代談議
・○○に壊された
・○○の上位、下位互換
豊島:メルセデス
藤井:ボーイング
永瀬:コマツ
それでも今の軟弱な若手相手じゃ十分
棋王もいうてダニー相手なら大丈夫そうだし三冠堅持だな
@Shigeo0128
渡辺王将の勝利!!
びびりました!!
解説のお二人のリアクションで凄いことが起こってるとわかる、、
おもろすぎました!!
王将防衛に向けて大きな2勝目!!
この後、2日ずっと死力をつくして戦った二人で
対局を振り返る感想戦をやるってなんてかっこいいんだ。
やった二人にしかわからない、二人で作った戦いを振り返るだなんて!
2021年→1億2557万人
2050年→9,515万人
たった30年で3000万人も減少する
藤井二冠が48才の頃の予想人口だ
つまり、今のままだと超少子化が進みこうなる
人口激減でガタガタの日本から将棋星
人の出現は期待薄だな
おまえヴァかだろ
詐欺に注意しろよ
多分、虫がいないせい
将来の夢は「馬主になること」というほどの競馬好きで、GI競走の時はテレビ中継にゲストとして呼ばれたこともある[57]。2008年竜王戦第1局はパリで行われたが、その際もサンクルー競馬場に立ち寄って馬券を購入したという。同じく競馬好きで知られる囲碁棋士の高尾紳路の紹介で一口馬主になったりもしている[58]。
棋士引退後は「フルタイム競馬ジジイ」になりたいとのことで、競馬雑誌のインタビューでは「現役を引退して、月曜日の朝から(前の週の)レースを全部見たりするのが、今から楽しみなんですよ」と語っている[59]。ただ妻からは「今もう隠居してるじゃん」「週休5日のくせに」と突っ込まれている[60]。
AI=ログナー
羽生さん=カイエン
藤井君=マキシ
ナベ=マドラ
豊島=アイシャ
スーツ=デコース
「ゴキブリが怖い」と自身のブログ[50]でもコメントしている。「将棋の渡辺くん」では、家の中に「カマキリ」がいて驚く描写がある。一方でネズミでも生きていなければ平気な模様[51]。
巨人ファンの父親への反抗心からヤクルトファンとなり、息子とともに野球観戦もする[65]。読売新聞社が関わる第25期竜王就位式の謝辞では、巨人のV9を超える10連覇を目指すと述べたが、次期竜王戦で森内俊之(名人、当時)に1-4で奪われてしまい、連覇は達成できなかった。2020年12月20日にはニコニコ生放送「プロ野球×将棋特番」に出演し、将棋好きのプロ野球選手4名(丸佳浩・平田良介・安田尚憲・齋藤友貴哉)と共演した[66]。
豊島:Tシャツ
藤井:ワイシャツ
永瀬:ブラジャー
似合いすぎ
米長:モロだし
永瀬 角将
豊島 馬
藤井 クイーン
藤井:6冠(名人・竜王)
豊島:2冠
スーツ:9段
鍋:はげ
サバンナ高橋、将棋プレミアム入ってるのね。
飛影→渡辺
蔵馬→豊島
永瀬→戸愚呂兄
定石が見直されたり新たな戦法、対策が当時とすごく変わっているのになんで同じ条件にされてるんだよ笑
じゃあ大山と羽生7冠が今の若手と同じ環境勉強できたとしたら今の若手は勝てるのか?
昔より球速があがって今の方がレベルが高いやら言うけどそれはフォーム、練習法が進化したから。当時の人が同じ事をしたら今のレベルになるわけで
衰えきった羽生からようやくタイトルをとった棋士達と羽生がまだ強かった時代に互角に渡り合っていた渡辺
どちらが上かは明白
まず大山が生きた69歳まで健康を保つのも大変だし普通はその年齢まで強さを維持できない
羽生の全盛期に渡り合っていたのは谷川・佐藤・森内位だよ
はげは竜王を何とか保持していただけ
そんなタラレバ言ってもなぁ
いずれにせよ時代の違う棋士を個の強さで比較するのは無理
時代やライバルの存在も含めてその棋士の強さとした上でなら、唯一比較出来るのがその時代での傑出度くらい
人工激減するのは高齢者が亡くなるからだけであって、数年前からすでに少子化
名人だけはどんな形でも残すだろうからね
アマ5段の大山は論外だろw
現代将棋界でもついこの間までタイトル持ってた羽生さんと一緒にするなよw
その証拠に本物中原が出てきてからは1度も名人を獲れずに終わった
プロの名人と呼ぶに相応しいのは中原以降の名人
羽生みたく、ただ将棋が強いだけじゃなくて、勝負事自体が強いと思う
それはタイトル戦での勝負の流れを掴み方や立ち回る能力などが培われてきたからだと思う
棋界最高賞金の初代永世竜王だけで十分すぎる凄い実績
竜王以外のタイトルでも10以上獲得している
豊島や永瀬のようなポッと出の成金とはそれまでの実績が違う
ただその渡辺もあと数年で下り坂だからなぁ
もし豊島相手なら長期戦覚悟で玉を固めていたと思う
同世代すら抑えきれなくて一瞬だけ七冠の羽生とはモノが違う
世間の認知としてはこれ位だろ
無冠の帝王となった森下なんか悲惨やもんな
豊島や広瀬や木村も被害者の一人
その中でナベだけが竜王戦で守り切った
豊島や永瀬みたいにただ将棋が強いだけでなく勝負事に対して百戦錬磨だと思う
竜王戦2組もあと1勝すれば本戦のいい位置からスタートだし、
もし挑戦者なれば豊島よりナベの方に賭けるわな
解説の屋敷の第一感も7三成桂で、むしろそれだと何故ダメなのか当初不思議がってた
渡辺王将がソフトカンニングをしてるとデマを流したことについてはどう思ってるんだろう?
おじいさんー羽生九段、おばあさんー里見女流
鬼の大将ー渡辺名人、赤鬼ー永瀬王座、青鬼ー藤井二冠