Number・渡辺明名人と東大教授の対談、デタラメだらけだと話題に ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

Number・渡辺明名人と東大教授の対談、デタラメだらけだと話題に





765:名無し名人: 2021/01/14(木) 16:38:18.23 ID:KKmaarcK
これが日本の脳研究の第一人者らしいぞw ヒドスw
ほれ、議論しろ

渡辺 先手必勝の手順や初手でこれを指したら負けという“必敗”の手はありませんよね?

池谷 将棋では「ない」ことが数学的に証明されていますが、実はチェスではあるんです。
絶対に負ける最初の一手というのが。
AIと対戦してその初手を指すと、その時点で「あなたの負け」と表示される。
一手詰(笑)。将棋は奥深いゲームで、そういう単純な解は存在しません。
どの駒を最初に動かしても、なんとか逆転できることが分かっています。
その点では個性を発揮する余地は残されている。


774:名無し名人: 2021/01/14(木) 17:06:48.95 ID:MmBRdhnv
>>765
将棋はヒドスだと思うけど、それ以前にチェスで必敗の初手あるんか?


778:名無し名人: 2021/01/14(木) 17:19:11.93 ID:e+geNp/6
>>774 
初手で取り返しのつかない悪手は指したくても指せないでしょ。
なんか別のゲームと勘違いしたんじゃないの

Worst first move for white?
https://www.chess.com/forum/view/general/worst-first-move-for-white


791:名無し名人: 2021/01/14(木) 18:59:07.01 ID:nTFSeAJ6
>>765
その記事はディープラーニングで棋力が向上して
人間を抜いたみたいなことかいてあって
いやーなんだそのデタラメと思った


792:名無し名人: 2021/01/14(木) 19:18:22.62 ID:uXcg0Gdq
>>791
池谷氏はまともな学者だと思ってたんだがな。
神経科学が専門でもAIに関しては素人だということだろう。


813:名無し名人: 2021/01/14(木) 23:17:30.29 ID:aNVoNFxT
>>765
さすがにこのレベルの間違いを編集のせいにはできないだろう
deep learningや量子コンピュータも勘違いしているし

そもそもこういうのって前もってこれでいいかチェックしてくれってこないの?


766:名無し名人: 2021/01/14(木) 16:41:10.44 ID:o7MpSrzU
数学的に証明されてる根拠となるものを知ってる人誰かいる?


767:名無し名人: 2021/01/14(木) 16:45:08.15 ID:e+geNp/6
厳密に証明されているのは結論が存在するってことだけ。
それ以外は全部推測


770:名無し名人: 2021/01/14(木) 16:54:01.23 ID:e+geNp/6
チェスの話も全部出鱈目


772:名無し名人: 2021/01/14(木) 17:05:10.10 ID:pSeY+vpo
na***** | 15時間前
最先端の将棋ソフトに関して、是非とも知りたいことがある。

①この世に出回っている詰め将棋は全部解けてしまうのか?

②藤井聡太を相手に、駒落ちでも勝てる時代が来るのか?

将棋のAIに関して、いつも沸き上がる質問はこの2つです。

↑↑↑
②を見ると藤井聡太なら駒落ちでソフトに勝てるようだ


797:名無し名人: 2021/01/14(木) 20:18:08.13 ID:f+jA/zeU
>>772
何枚落とすかにもよるけどそりゃ落とせば勝てるでしょ


773:名無し名人: 2021/01/14(木) 17:06:15.61 ID:YiiWrWUP
ある程度詳しい渡辺が「ないですよね?」という聞き方してるから
完全解析レベルの話では無いのかも


782:名無し名人: 2021/01/14(木) 17:32:45.11 ID:MmBRdhnv
>>773
初手必敗の手ならたくさんあるぞ。角ワープとかw


783:名無し名人: 2021/01/14(木) 17:35:52.53 ID:o7MpSrzU
>>782
さすがに話は合法手に絞ってあげようよw


777:名無し名人: 2021/01/14(木) 17:17:40.70 ID:YiiWrWUP
世間の認識ならこっちかな。ほとんど人に好評

https://ceron.jp/url/number.bunshun.jp/articles/-/846635


779:名無し名人: 2021/01/14(木) 17:19:15.80 ID:sdcaX0bc
チェスは3手目で一手詰めされる手を指せるけどそれのことなのかな


780:名無し名人: 2021/01/14(木) 17:27:03.37 ID:e+geNp/6
ちなみに将棋の初手30通りで評価値が一番悪くなる手は▲5八金左かな?
居飛車にするにも振り飛車にするにもめっちゃ手損しそうだし力戦でまとめるのも大変そう


784:名無し名人: 2021/01/14(木) 17:37:23.85 ID:e+geNp/6
チェスの完全解析されているのは今は7駒まで


https://syzygy-tables.info/


785:名無し名人: 2021/01/14(木) 17:40:27.64 ID:83wI+Lzy
>>778-779
この記事を読んでるのは全員将棋ファンしかいない、
チェスの知識なんて誰も知らないと思って
渡辺明名人の前で将棋を持ち上げるために適当な嘘をついてチェスを下げたんだろう


788:名無し名人: 2021/01/14(木) 18:02:48.58 ID:KKmaarcK
しかし自分が全く知らない事について大衆向けに平気で嘘付けるのは
サイエンスを長年嗜んでる者からするとある意味うらやましい才能だなw
詐欺も阿漕も才能とは昔の人はよく言ったものだ


789:名無し名人: 2021/01/14(木) 18:12:11.47 ID:e+geNp/6
初手に必敗手が存在しないことを簡単に証明できるゲームはパスが合法手のゲームかな
勘違いだとしても何と勘違いしたのかわからないレベルの書き方やけど


794:名無し名人: 2021/01/14(木) 19:47:44.11 ID:EWF2HWyf
アカデミックな世界で出世するにはフカシていく能力も重要という事か。

こういう偽の研究結果のでっち上げって
密室の議論だとその場で検証困難だから強いんだよね。


798:名無し名人: 2021/01/14(木) 20:31:08.21 ID:w8xyo8ne
贋作の下り、フフってなったw


796:名無し名人: 2021/01/14(木) 20:10:58.87 ID:nTFSeAJ6
さすがやねさん言いたいことが全て書いてある


801:名無し名人: 2021/01/14(木) 22:06:01.54 ID:p1PHgsB/
囲碁なら、少なくとも黒必敗ではない、というのが背理法で示せるのは有名だからわかる。


802:名無し名人: 2021/01/14(木) 22:11:12.82 ID:VVwQj1jm0
黒必敗と仮定するとどのような矛盾が生じるのでしょうか


804:名無し名人: 2021/01/14(木) 22:25:08.91 ID:p1PHgsB/
>>802
一言抜けてた
コミなしの場合ね


803:名無し名人: 2021/01/14(木) 22:24:46.48 ID:f+jA/zeU
黒必敗を仮定するとパスすることで白の手番にできるので白必敗になり矛盾、
というのだろうけど、これはコミがない場合に成り立つ論法だよね


823:名無し名人: 2021/01/15(金) 02:19:26.01 ID:z5wG+uge
池谷裕二ってwikipediaに英語韓国語中国語の記事もないけど
これで本当に第一人者なん?
意味ある研究やってるんか?
今回の件でだいぶ疑問符


828:名無し名人: 2021/01/15(金) 07:34:17.05 ID:vzOuwsuG
適当なことを言ってても通用してきたんだろうな、これまでの自分の世界では
それと同じノリで将棋でもしゃべってみたら真正面から論破されたということだろう



[ 2021/01/15 10:30 ] メディア | CM(280) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2021/01/15 (金) 10:33:02
    流石は渡辺だな。デタラメな対談しか回ってこないんだろうな
  2. 2021/01/15 (金) 10:39:34
    この程度のリテラシーなら確かに人間の手をコンピュータだと勘違いして大騒ぎするのも頷ける。
  3. 2021/01/15 (金) 10:45:48
    池谷裕二読んだことあるけど高校生向けの本とかはマジで面白かった
    ただほら吹きみたいに誇張して表現することは多いから今回の件もやりかねない印象
    まぁ専門外のことぺらぺら話すべきではないな
  4. 2021/01/15 (金) 10:46:08
    脳研究の「第一人者」と将棋の「第一人者」のコラボで出来上がったのは、
    とんでもない代物でした
  5. 2021/01/15 (金) 10:51:10
    将棋もチェスも、先手必勝・後手必勝・引き分けのいずれかひとつに持ち込める戦略が存在することは数学的に証明されている。
    しかし発見はされていない。
    「将棋では「ない」ことが数学的に証明されていますが、実はチェスではあるんです。」
    はどちらも大嘘。
  6. 2021/01/15 (金) 10:52:28
    専門家じゃない人たちが
    コロナのでたらめを毎日TVを使って垂れ流す国ですしおすし
  7. 2021/01/15 (金) 10:52:29
    専門家も専門外のことについては素人なんだからぺらぺらしゃべるもんじゃないな
  8. 2021/01/15 (金) 10:54:12
    そもそも話題になっていない
  9. 2021/01/15 (金) 10:54:34
    また渡辺明がやらかしたか
  10. 2021/01/15 (金) 10:55:12
    偉くなると専門外の事までまるで専門家の様に嘘をつく奴はサイコパスだろ。
    解らない事を解りませんと言えない幼稚な人間。

    無知の知すら実践できないのは数千年前の人間より劣る。
  11. 2021/01/15 (金) 10:55:37
    冤罪騒動の時と同じ

    ナベは完全に飛ばっチリで可哀相だわ
  12. 2021/01/15 (金) 10:56:00
    また湧いてる笑
  13. 2021/01/15 (金) 10:57:50
    ナンバー自体のボロも出たな
  14. 2021/01/15 (金) 10:58:58
    冤罪事件みたいに鍋がまた巻き込まれてるなw

    なぜか鍋も一緒に叩かれてるけど、もらい事故の被害者叩いてどうすんの???
  15. 2021/01/15 (金) 11:01:58
    渡辺名人はナンバーと東大教授に慰謝料もらえるレベルだなこりゃ
  16. 2021/01/15 (金) 11:03:18
    編集の人間が真偽を判定できないのなら、本物の「専門家」を連れてこないとアカンよな。
    ナベは邪悪でも間違いなくトップ級の将棋の専門家なんだから、
    相手の脳の何たらの方でも、選定にもっと気を遣うべきだったんやわ
  17. 2021/01/15 (金) 11:03:28
    へええ
  18. 2021/01/15 (金) 11:05:24
    日本最高学府でこれか
  19. 2021/01/15 (金) 11:09:32
    自分も対話していると盛り上げようとして盛っちゃうタイプなのでよくわかる。
    なんかごめんな。
  20. 2021/01/15 (金) 11:09:45
    むしろ今回のはまだ貰い事故だと思うが、三浦潰した時は完全に主犯だろw
  21. 2021/01/15 (金) 11:11:25
    Numberは文藝春秋社
    いつものデマ記事だな
  22. 2021/01/15 (金) 11:16:02
    ソフト指し疑惑の時も渡辺名人は運悪く渦中に放り込まれたし、どこかツイてないんだよな〜
  23. 2021/01/15 (金) 11:17:49
    これはナベ無罪だな

    三浦九段の時みたく予知能力でもないと避けようのない事故
  24. 2021/01/15 (金) 11:18:07
    やねさんと対談したい棋士はおるんかな
  25. 2021/01/15 (金) 11:27:23
    「どの駒を最初に動かしても、なんとか逆転できることが分かっています。」
    確かにこれは素人目にも無茶苦茶だと思った
  26. 2021/01/15 (金) 11:31:57
    正直たいした話ではなかった
  27. 2021/01/15 (金) 11:38:46
    棋士をなめきってるやねうらおはそもそも嫌い
  28. 2021/01/15 (金) 11:39:07
    まあコンピューター同士の対戦だとNf3で100回やって勝ち無しとかそんな話じゃないの?
  29. 2021/01/15 (金) 11:39:16
    ナベならこの件について訊かれても
    「相手がおかしなこと言ってても、そんなのいちいち訂正してたらめんどくさいでしょw空気も悪くなるし。流しとけばいいんですよ。」
    くらいのノリで答えそうだ
  30. 2021/01/15 (金) 11:40:52
    何故渡辺が「将棋の初手でこれを指したら負けという“必敗”の手はありませんか?」などと聞く?お前の方が100倍詳しいだろ!と思って読む気無くなった。結局読む価値は無かったようでセンサー働いてた
  31. 2021/01/15 (金) 11:46:05
    数学的証明はありまぁす
  32. 2021/01/15 (金) 11:51:32
    渡辺明への制裁まだ?
    無能康光もたまには仕事しろよ
  33. 2021/01/15 (金) 11:53:16
    やねうら王も将棋においては一応、一家言ある立場なんだからさ
    個人ブログに書いて晒してないで最初にこそっとナンバーズ編集部に教えてあげればいいじゃんね
  34. 2021/01/15 (金) 12:01:40
    ゲーム理論の入門的教科書にさえ出ている二人零和有限確定完全情報ゲーム
  35. 2021/01/15 (金) 12:03:09
    内山あやちゃんの父親も東大の先生なのよね?
    上の方かしら
    それとも底辺かしら
  36. 2021/01/15 (金) 12:06:40
    渡辺先生へ将棋連盟は慰謝料を払ってほしいね

    三浦さんだけに慰謝料が払われてるのは不公平
  37. 2021/01/15 (金) 12:07:57
    改めて、人工知能の松尾教授と羽生九段の対談を望む。
  38. 2021/01/15 (金) 12:13:27
    将棋も解説陣よりネットの予想手の方が上のこと多いし、集合知が一人の専門家を凌駕してしまう時代だよな
  39. 2021/01/15 (金) 12:14:29
    Seiichi Uchiyama 内山聖一 @UchiyamaSeiichi · 14時間
    これは残念です…何を隠そう僕はこの某先生と同じ学科に所属しているのですが、さもありなんな結果ですかね。今の大学教育のシステムで、教授が博識だと思う事に無理があります。せめて僕のような(笑)将棋界にリスペクトがある人を選んでくれたら良かったのに。教授でも脳科学者でもないんけど苦笑。

    Seiichi Uchiyama 内山聖一 @UchiyamaSeiichi · 14時間
    眉唾なこともそれらしく言っておけば通用してしまうのが今の日本の研究界だけど、さすがに将棋(+AI)の世界には無理筋でしたか…でもそういう厚顔無恥だからこそ巨大ERATOプロジェクトのリーダーが務まるんですよね。ERATOはこういう異分野との融合も成果で欲しがりますから。皮肉では無く。
  40. 2021/01/15 (金) 12:16:45
    やたら内山あやの親父出してくるやついるけど、この対談よりはマシになるのは事実だろ
    どっちも専門外だからせめてリスペクトある方って何も間違ってない
    池谷がブランディングだけで中身がゼロなのも間近で見てるだろうし
  41. 2021/01/15 (金) 12:20:51
    渡辺はデタラメで三浦を出場停止に追込んだ
  42. 2021/01/15 (金) 12:21:03
    集合知どころか一人の知識ですら専門家に比肩しうる時代ですね。
    昔は高い専門書や論文でしか見れなかった知識や情報がインターネットの普及によってWikipediaなどで無料で見れるようになりました。
    専門家が専門家たりえなく時代かもしれません。
  43. 2021/01/15 (金) 12:21:26
    この話題追ってたら見つけたけど、チェスにはFool's mateというのがあるんだな

    wikipediaの概要:

    > チェスにおけるフールズ・メイト(Fool's mate)は、
    > 最初の状態から最短の手数で詰みにいたる手順である。"Two-Move Checkmate"とも呼ばれる。
  44. 2021/01/15 (金) 12:21:42
    こんな胡散臭い三流研究者と全人類から敬慕を集める渡辺大勲位閣下を対談させるな!
  45. 2021/01/15 (金) 12:23:53
    渡辺には挑戦者交代という必勝の手がある
  46. 2021/01/15 (金) 12:25:35
    また、ハげがやらかしたか
  47. 2021/01/15 (金) 12:25:52
    千田理論に近いものを感じる
  48. 2021/01/15 (金) 12:27:46
    >>43
    具体的手順は忘れたし最短かの証明の有無は知らないけれど、将棋にも初期配置から同様に協力して負ける手順は読んだ気がする。
  49. 2021/01/15 (金) 12:28:39
    顔見たらくっそうさんくさくて草
  50. 2021/01/15 (金) 12:29:12
    棋士の勘 を主張している時点でデタラメ
  51. 2021/01/15 (金) 12:31:11
    渡辺名人また被害者になっちゃったかぁ
    正 義 感に溢れたお人好しだからなぁ
    人格者が故に変な奴に巻き込まれるのだろう
    将棋ファンは棋界の至宝“渡辺明”を全力でお守りしよう
  52. 2021/01/15 (金) 12:31:21
    将棋における最短は内藤将棋RTAで習った
  53. 2021/01/15 (金) 12:32:30
    兄貴はハカだから東大に行った
  54. 2021/01/15 (金) 12:33:05
    こいつのツラみればデタラメなのは一目瞭然
  55. 2021/01/15 (金) 12:34:20
    ※48
    ▲76歩△72金▲33角成△42金▲同馬△61玉▲52金
    多分これ?
  56. 2021/01/15 (金) 12:34:31
    42
    この話題については専門家でないと知りえない、理解できないほど専門的な情報ではないと思うんだけど・・・
  57. 2021/01/15 (金) 12:35:45
    完全解析は興が削がれるからやめてほしい
  58. 2021/01/15 (金) 12:37:24
    やっぱり茂木健一郎ってク.ソだわ
  59. 2021/01/15 (金) 12:37:50
    ※56
    時代のおかげでお前みたいなもんでも理解できるって※42は言ってるんだよ良かったね
  60. 2021/01/15 (金) 12:41:07
    世の中塵だらけ
  61. 2021/01/15 (金) 12:44:51
    そもそも渡辺ってAIに詳しい棋士でもない気がするが
    羽生はなんだかんだ対談する時はにわかなりに知識をつけて対談してたけど渡辺はその辺どうなんだろう?
  62. 2021/01/15 (金) 12:47:02
    この人、科研で数千万の予算当ててるし嘘の才能はあるんじゃないかな
  63. 2021/01/15 (金) 12:48:19
    脳科学者と将棋棋士がAIについて語ったら、そりゃ素人同然のレベルになるだろ
    人選が悪かったわ
  64. 2021/01/15 (金) 12:48:19
    40
    自演乙w
  65. 2021/01/15 (金) 12:50:06
    類は友を呼ぶ
  66. 2021/01/15 (金) 12:51:12
    ※48
    協力しての最短は7手で詰むのが20通り以上あった気がする
  67. 2021/01/15 (金) 12:53:11
    専門知識がネットで、あまつさえwikipediaで学べるとか草も生えないが
  68. 2021/01/15 (金) 13:08:45
    42
    言いたいことは分からんでもないがwikipediaてw
  69. 2021/01/15 (金) 13:11:05
    平気で嘘をつけるかどうかは知識重視の学力とは無関係
  70. 2021/01/15 (金) 13:11:08
    デタラメばかり?鬼頭にはお似合いだな
  71. 2021/01/15 (金) 13:11:16
    この教授はもともと薬学部みたいだな

    どういう経緯で脳の研究者になったんだろう???
  72. 2021/01/15 (金) 13:12:15
    最新のディープラーニングによると渡辺名人は加害者らしい
  73. 2021/01/15 (金) 13:13:29
    編集したやつがやらかしたのかもしれんがそいつは薬やっててもおかしくない
  74. 2021/01/15 (金) 13:13:55
    棋士はコンピュータ将棋はユーザーであって専門家ではないし、脳科学者も計算機科学は専門ではないからふわっとした話になるのも必然だった

    ナベは明晰だから話を合わせるのは得意だけど、知識の面は不足してるから相手が自信満々に間違うと間違ったままそれを吸収しちゃうんだろうな
    だからあんなことが起きた
  75. 2021/01/15 (金) 13:15:13
    71
    なんだ東大卒じゃないのか… 東大は教員の数多いから分野によってはユルユルなんだよな
  76. 2021/01/15 (金) 13:27:35
    東大教授という肩書きは、科研費予算をはったりかまして、ぶんどるには都合良いのだろう。脳科学の第一人者はホラに近い。この人は薬学部出身で神経科学のごく一部の専門家。AIはど素人!ああ恥ずかしい!
  77. 2021/01/15 (金) 13:34:06
    なんで薬学部だと東大じゃなくなるんだ?
  78. 2021/01/15 (金) 13:35:12
    将棋にくわしい人は渡辺なんかと対談しない。
  79. 2021/01/15 (金) 13:39:21
    AI詳しすぎて渡辺が理解できないレベルの話しちゃうとソフト疑惑かけられて対談者変更されちゃうからな
  80. 2021/01/15 (金) 13:43:33
    バリバリの東大卒どころかその中でもエリートじゃん…
  81. 2021/01/15 (金) 13:45:26
    渡辺名人いつも巻き込まれてんな
  82. 2021/01/15 (金) 13:53:59
    昔、脳科学の酒井邦嘉先生の講義を受けたら
    「同じ脳科学でも自分の中公新書の本よりも、ブルーバックスの池谷裕二先生の本の方が売れてます」
    と自虐的に言ってた気がする。
    わかりやすさがうりなんだろうけど、今回は専門から外れちゃったか
  83. 2021/01/15 (金) 13:54:48
    何か内容変わったぞ
  84. 2021/01/15 (金) 13:57:52
    指摘されたところ削っただけだな
  85. 2021/01/15 (金) 13:59:21
    ナベは厄払いに行った方がいいわ

    悪いことなんて何一つしてないのに、運悪く巻き込まれて、結果いつもネットで叩かれてる
  86. 2021/01/15 (金) 14:02:01
    ホントだ。タイトルも変わってる。訂正の断りも無い。
    卑怯だな。
  87. 2021/01/15 (金) 14:03:33
    これ渡辺さんは一切悪くないな

    叩きに負けずに頑張れよ〜、次期会長!!!
  88. 2021/01/15 (金) 14:05:45
    なるほど胡散臭い脳科学者との対談を利用して、過去の罪さえも周りが悪かっただけということにする渡辺流の高度な情報戦ってことか
  89. 2021/01/15 (金) 14:07:38
    記者界の山口みたいな感じ
  90. 2021/01/15 (金) 14:09:10








  91. 2021/01/15 (金) 14:09:46
    今回も冤罪騒ぎ同様に渦中の人にされそうだね

    ただインタビューを依頼されただけで全く悪くないのに渡辺次期会長かわいそう。。。
  92. 2021/01/15 (金) 14:10:34
    王者ならスマホごと踏みつぶしてやるぐらいの覇気が欲しかった、
    これ幸いと挑戦者外しにかかったことで同情の余地はない、
    疑惑があるなら協会に監視を徹底することを要求すればよかったのだ。
  93. 2021/01/15 (金) 14:15:26
    茂木健一郎とか中野信子とか脳科学者ってウサン臭いイメージしかないから、近づかないようにしている。
    たいした実験の根拠がなくても、何とでも言えちゃうような気がするから
  94. 2021/01/15 (金) 14:22:45
    やねさんはこれで満足なのでしょうか
  95. 2021/01/15 (金) 14:24:21
    70
    社会のチブ発見
  96. 2021/01/15 (金) 14:31:55
    記事訂正でつまらなくなった上に池谷の薄っぺらさが強調された。
    ・ 格闘ゲームでAIのせいで個性が発揮できなくなってきた
    → ホントか?

    ・ テレビゲームだと定跡が出来て裏ワザが出来て成熟してみんな同じ行動をするようになる
    → 上の話はこれが言いたいだけでは?AI・脳科学と関係ない素人の意見。

    ・毎年のように「つよいAIが更新される」
    → 何の話?将棋AI?

    ・ 囲碁では意味不明でクラクラする
    → 2ch?

    ・ 直感とひらめき
    → これ多分ウソ。右脳と左脳、血液型と同じ飲み屋のおっちゃんの話。

    ・ 今は説明できることが多くなってきている
    → さっき「AIの差し手が意味不明になってきた」って議論したばかりやん。

    ・ ストーリー性が排除された
    → さっき説明できることが増えたって言ったばかりやん

    ・ 渡邉さんはAIに・・・柔軟な適応力で発送の着火点をスムーズに転換・・・
    → 別にナベ早くないし。合わなくてB1に落ちたし。一番スムーズで無かった人だと思うけど。

    ・ AIは楽しめないのが欠点
    → 意味不明。
    ・ AIは勝っても喜ばない、僕らは負けても楽しい。
    → 多分、AIは楽しい指し将棋が指せない、って意味だと思うけど、だから何?

    ・ AIと人がコラボするとそれぞれの上位よりもさらに成績が向上することが「証明」されている
    → まだ証明っていってるけど、電卓と人間がコラボしても電卓より賢くはならない。反証終わり。
      だから将棋で人とAIがコラボしてAIより強くなると言うことは証明されていない。

    ・ 人とAIの画像認識が同じくらい
    → 自信ないけどウソかもしれない。人間もかなりの画像認識が出来ると言う素人の話に聞こえる。
    顔認識でAI+人がAIよりも上だったっていう論文を、一個、昔、呼んだことがある。ってだけ。

    ・ チーム戦でAI・・・
    → 対戦ゲームの話で将棋とは関係ない。

    ・ 現状ではAIで将棋を楽しめるようになって間口が広がっている・・・
    → 突然追加されましたけど、評価値の表示の話ですよね?なぜそれを嫌がってるナベに?
      あなたの役割は、評価値以外のAIの使い方の例を提案することですよね?全く出来ていませんよね?

    ・ あんなに広い世界でも・・・
    → ただの合いの手でしょうけど、AIの専門家なら将棋が煮詰まるのは当たり前に想像できるのでは?

    ・ 将棋も人間的だからこそ持つ魅力が有ると信じてた。ナベの話を聞いて安心した。
    → あなたの人間の魅力って「間違っちゃうよ~ドキドキ」っていう話でいいんですか?

    ・ 調整、持ち時間のルールが変わる
    → あんたそれだけ?この人飲み屋の話を越えた途端に何もアイデアが出なくなる様に見える。

    ・ しばらくするとまた少し時代が・・・
    → ナベの要約のわかりやすさ。「最初は頭のいい人が強い。その後はいい教育を受けた人が強い。さらにそれが行き着くと、また地頭のいい人が強くなると。」

    ・ 将棋は今2つ目の「学習」の段階にあるんでしょう。だから、まだまだ将棋は面白い。これはしばらく続くのではないでしょうか。
    → 今は元々終盤の強いナベや豊島・藤井が勝ちだした3番目の時代でしょ。みんながAIを使うので息苦しいっていってるやん。

  97. 2021/01/15 (金) 14:35:23
    この教授先生はAIとかコンピュータ将棋を全然知らないんでしょう
  98. 2021/01/15 (金) 14:37:55
    なんなら脳について専門っていうかだって怪しい位置だろ
  99. 2021/01/15 (金) 14:40:05
    だいたい脳科学の専門家にAIについてコメント求めるのって、古文の教師に英語の質問するくらい筋違いだろう
  100. 2021/01/15 (金) 14:42:35
    ※96
    流石にぜんぜん反論になってないのも多いぞ。
    ムリすんな。
  101. 2021/01/15 (金) 14:43:05
    最初に読んだ時に「この先生の話かよ?」って思ってたけど、やっぱり適当だったんだな。
    そして経歴調べたらテレビで「このコメンテーター、適当なこと言ってるな」と思っていた人と同一人物だった。
    専門分野では凄い研究者なんだろうけど、専門外のことは口からでまかせで誤魔化してきたんだろうな。
  102. 2021/01/15 (金) 14:44:40
    ※64
    自演だとして本人に論破されて恥ずかしくないのw
  103. 2021/01/15 (金) 14:46:01
    池谷は苫米地英人と同じレベルの人
  104. 2021/01/15 (金) 14:46:37
    たといプロの棋士だって、将棋のこと全てに精通してるわけじゃないしな

    振り飛車は指さないのであまり分からないというプロ棋士の方が多いのと同じで、専門分野意外のことは断定的に語らないのが吉だわ
  105. 2021/01/15 (金) 14:49:24
    100%間違いで無いことだけ残したんだろうけど、
    将棋界のこと知らないなら、ナベに聞けば良いのに、「俺知ってるぜ、AIだとこうなるんだぜ~」
    って話すから薄っぺらくなる。
  106. 2021/01/15 (金) 14:49:33
    脳とか学習とか心理とかついてるとメディアにいいように使われるからな
  107. 2021/01/15 (金) 15:00:04
    茂木、苫米地みたいな専門家()か

    まあ多少の営業力はあるんだろうね。もし東大ブランドが無ければどれだけ仕事あるかは知らなんだが
  108. 2021/01/15 (金) 15:07:18
    ※86
    一応末尾に「誤りを削除しました」とは書いてある

    けど、ページ分けと全体の構成がめちゃくちゃになってしまった
  109. 2021/01/15 (金) 15:13:59
    初手▲5八金左て
    山本真也とか千田が差しそう
  110. 2021/01/15 (金) 15:14:02
    やはり誤りだったのか。。。

    それにしても東大教授なのに、素人でも気付く間違いを雑誌で言いふらすなんて相当だな

    中沢新一みたいに騙されたパターンもヤバいけど、今回みたいに少し調べたり確認したりすれば分かることを間違えるって知識人として相当ヤバくないか?
  111. 2021/01/15 (金) 15:23:58
    ※110
    プロ棋士なのに素人でもおかしいと思う間違いを雑誌で言いふらす人もいることですし……
  112. 2021/01/15 (金) 15:29:41
    冤罪事件をおこした渡辺にAIについて語る資格はない。
  113. 2021/01/15 (金) 16:02:34
    チェスで人間とソフトで協力して指す大会があったけど
    そこで優勝したのはチェスのトッププロでもなくスーパーコンピュータでもなく
    ノーパソで参加したチェスアマ強豪のプログラマーだった
    という時代が20年くらい前に一瞬だけあったはず
    人間とAIのコラボのくだりは恐らくそれを言っているのでは
    今はソフトが強くなりすぎて人間は黙ってソフトの指示通り指すのがベストらしいけど
  114. 2021/01/15 (金) 16:08:05
    >113 そうね、将棋でもレーティングが3000とか3500くらいのころは、
    2500くらいの人間と協力した方が強くなるって話は5年前くらいにはあった。
    でも今の4500のソフトと人間が協力して強くなるかはわからない。

    電卓と人間が協力しても電卓より正しく計算は出来ないってのと同じ話になる可能性がある。

    ナベにドヤ顔で「人類とAIが協力しましょう」って言ってもはあ?ってなるよね。
  115. 2021/01/15 (金) 16:19:41
    >>115
    それが一瞬だけやってたタッグ戦の考え方だよな
  116. 2021/01/15 (金) 16:30:27
    一般向けだからいい加減なこと言ってんだよ
    もし学会で同じ事やったら泣くまで詰められて終わりだぞ
  117. 2021/01/15 (金) 16:30:30
    脳の研究者にコンピューターのこと聞いても…
    半導体設計者に聞いたほうがいいのでは
  118. 2021/01/15 (金) 16:33:50
    大変な事態になってしまいました
  119. 2021/01/15 (金) 16:39:07
    将棋やチェスのことをわかってる人間が渡辺とこんな話題で対談しようと思うわけない。
    学者先生も無理くり引っ張り出されて適当に一夜漬けで臨んだんだろうな。
    誰も得をしない企画
  120. 2021/01/15 (金) 16:42:38
    てかテーマが悪くね 脳の話しとけよ 無能雑誌
  121. 2021/01/15 (金) 16:45:12
    渡辺に頭の話振るなんて失礼だろ
  122. 2021/01/15 (金) 16:50:04
    デタラメのプロ対談ですか
  123. 2021/01/15 (金) 16:56:04
    渡辺名人もつくづく巻き込まれ体質だよね、お気の毒....
  124. 2021/01/15 (金) 17:10:27
    ナベがまたまた不運な事故に遭ったな

    過失がない事故に遭遇することが多い人はいるけどナベもその中の1人だな
  125. 2021/01/15 (金) 17:13:07
    間違いを指摘して修正されたらうれしいんかな
  126. 2021/01/15 (金) 17:31:44
    「なんとか逆転できることがわかってる」って
    ケッサクやな
    専門とか専門外とか関係なく研究者としてヤバイわこいつ
  127. 2021/01/15 (金) 17:34:57
    対談なんて著名人同士がやるもので専門家ABの一般のオッサン二人でやっても儲からないって、対談の一般的な考えだから仕方ないんじゃ。。。
    正しいかよりも著名人に述べてもらうのが主な仕事だからね
    一生懸命血眼になって間違いを見つけてるのが分からん
    やねうらとかは自分こそが渡辺名人と喋るべきッと嫉妬して息巻いてるだけなんじゃ
    他の人らも同様に思えるね
    だったらデタラメでいいから有名人にならないと
    これだってデタラメ同士対談なんだから
  128. 2021/01/15 (金) 17:35:55
    やねの指摘もそんな大したことない部分だし目くじらを立てるほどのものでもないかな
    文句言ってるのがどこの馬の骨かってヤツばかりなので、この教授と五十歩百歩だろう
  129. 2021/01/15 (金) 17:36:04
    なんでAIの研究者じゃないんだ…
  130. 2021/01/15 (金) 17:39:39
    逆転についてだけど、たとえば人間同士なら初手58金左を指したら必敗形なんかい?
    プロ同士でも不利は間違いなさそうだけど、その後の展開によっては先手が勝てる筋は少しはありそうと思うんだが、それも厳密にはないのかな?
    完全一本道しかないなら必敗に近いと思うけど、バリエーションや枝分かれ、どれも一局が存在するなら調べても面白そうだな
  131. 2021/01/15 (金) 17:40:02
    内容ハッタリでも東大教授の肩書きある人間の発言にいちいち(本物の)専門家の確認はしないよな
    この人の論文とか学会でどんな評価なんだろ
  132. 2021/01/15 (金) 17:42:25
    脳科学者って口だけは達者な人が多いから、何でもそれっぽく語らせたらページ数は埋まるぐらいに語れちゃうんだよね
    本当の専門家から見たら間違いが多いって事が知れ渡ったのは良い事だと思います
  133. 2021/01/15 (金) 17:46:24
    numberの雑誌のなかでは脳の話をしてんのかな
  134. 2021/01/15 (金) 17:48:46
    渡辺がサッカーや競馬の話をしたら
    その専門家から間違いを指摘されるんか
  135. 2021/01/15 (金) 17:51:34
    でたらめ「だらけ」って程でもないな。
    ま、チェスの先手必敗手はあれれ?って感じだけど。
    やねうららしい嫌らしい見出しだわ
  136. 2021/01/15 (金) 18:01:31
    もう渡辺は引退しろ

    これ以上将棋界に迷惑かけるな!
  137. 2021/01/15 (金) 18:05:51
    でたらめ同士気が合ったんだろうなw
  138. 2021/01/15 (金) 18:08:50
    趣味がぬいぐるみ集めと博打の競馬にサッカー観戦の
    将棋が強いだけのプロボードゲーマーに
    「数学的に証明されてます」なんて言ったら
    へぇ〜そうなんですかで終わって当たり前でしょ
    この東大の先生は年中素人にこうやって
    もっともらしいホラ吹いてサービスしてんだよ
    お互い相手の仕事に興味ない対談だとこんなもんなんじゃないの

  139. 2021/01/15 (金) 18:19:08
    例えばこの東大教授が
    「これからは雁木の時代だと思うんですよ!渡辺さんはどう思いますか?」
    とか聞いたらナベも専門的に答えて、それはそれなりに面白い対談だと思うよ。

    それが「将棋はどんな初手でも負けにならないことが証明されている」とかいいだすから。
  140. 2021/01/15 (金) 18:23:56
    ※141
    お前頭悪いな
    そんな内容東大のセンセイに求められてるわけないだろ
    そういった内容にしたいなら適当な若手棋士と対談でいい
  141. 2021/01/15 (金) 18:27:01
    こんなのが名人かよ・・・
  142. 2021/01/15 (金) 18:31:11
    編集だか教授がおかしいのに何故か鍋ガー連呼に変わってて草
  143. 2021/01/15 (金) 18:36:58
    将棋では「ない」ことが数学的に証明されているとか言ったら
    糸谷だったら どこにその論文ありますか?って
    速攻でつっこむところだろうな
  144. 2021/01/15 (金) 18:39:09
    やねうらさんも藤井君はたいしたAI研究はできていないと言ったインタビューでは
    結構いいかげんだったけどね
  145. 2021/01/15 (金) 18:39:37
    他の棋士だったらこんな無様な対談にならなかっただろうな
    完全に負かされてるじゃん
  146. 2021/01/15 (金) 18:40:32
    そもそもこんな対談してる暇あったら会見をしろよ
  147. 2021/01/15 (金) 18:45:05
    素人と素人が対談して素人がまとめた記事
  148. 2021/01/15 (金) 18:45:08
    >対談相手の渡辺明名人もなぜこんなデタラメをスルーしてるのかがよくわからない。

    www
  149. 2021/01/15 (金) 18:45:25
    さすが一致率なんて鵜呑みにして人を地獄に突き落としておいて責任もとれない方の対談は違うなぁ
  150. 2021/01/15 (金) 18:47:03
    ナベって今回も冤罪の時もそうだけど不可抗力じゃん

    叩くのはもうよそうぜ
  151. 2021/01/15 (金) 18:48:21
    これが次期会長で被害者の渡辺明名人かぁ
  152. 2021/01/15 (金) 18:51:21
    まともな対談もできない
    こんな奴に会長職が務まるわけない
    除 名処分が妥当
  153. 2021/01/15 (金) 18:51:59
    文春が無理やりナベに突撃取材して嫌がるナベからあることないこと話を引き出したなら巻き込まれだけどウキウキで棋士なら分かるんです()とか言っといて巻き込まれたはないわw
  154. 2021/01/15 (金) 18:52:54
    神様、神様、聞いていらっしゃいますでしょうか?

    今日も不心得者どもが渡辺名人の名誉を思うがままに傷つけて笑っています

    どうか渡辺名人次期会長を誹謗中傷からお救いください

    どうか、どうか。。。
  155. 2021/01/15 (金) 18:58:07
    渡辺が叩かれると必ず湧いてくる渡辺被害者民
    面白いと思ってんのか?
  156. 2021/01/15 (金) 19:04:37
    叩かれなくても、なんなら※1からでも湧くんだよなあ
  157. 2021/01/15 (金) 19:06:37
    将棋の棋譜は先手後手の手それぞれで「何手目」とする
    チェスの棋譜は先手白後手黒それぞれ指して1つ番号を進める これを『一手」と勘違い?
  158. 2021/01/15 (金) 19:06:52
    渡辺被害者論はもっと広めた方がいい

    ナベが叩かれてるのはまぎれもない事実だからな
  159. 2021/01/15 (金) 19:11:06
    渡辺明は早く各方面にお詫びした方がいいんじゃない?
    見てて苛々する
  160. 2021/01/15 (金) 19:16:35
    渡辺が被害者ならこの世界に加害者はいない
  161. 2021/01/15 (金) 19:19:07
    テロリストは世界中から叩かれている
    だから被害者だ!←?w
  162. 2021/01/15 (金) 19:20:45
    被害者か加害者か
    グレーだな
  163. 2021/01/15 (金) 19:27:51
    少なくとも挑戦者変更は連盟が決めたことだし
    渡辺がやったという嘘の情報で叩かれているのは不当だと思う
  164. 2021/01/15 (金) 19:27:58
    フルーズ・メイトは4手だから先手が3手目指して負ける手筋はあるけど初手で負ける手はない
    因みに将棋のフルーズ・メイトは6手で詰む手筋がある
  165. 2021/01/15 (金) 19:35:01
    ※166
    いや、むしろ証拠も根拠もないけど連盟に疑わしいと告発して秘密会議を主導して文春で黒と決めつけたインタビューで世間的に黒の印象を植えつけてブログでしれっと大変な事態になってしまいましたと他人事のように話したけどうやむやに謝罪した後PDFで追撃しといて処分したのは俺じゃない連盟だって顔して被害者っぽく振る舞ってるから叩かれたんじゃないかな?
  166. 2021/01/15 (金) 19:36:53
    三浦は出場停止で人生が狂ったとは言わず文春で人生が狂ったと言っているから処罰されたことより文春報道が出たことを重く見てそう
  167. 2021/01/15 (金) 19:38:08
    大抵の研究者はこういう間違いが怖いから本当の専門のこと以外話さないんだけど、そうするとマスコミには全く受けなくなるという。

    テレビに良く出る研究者はだいたいこれよりもっとデタラメ言って平然としてるし、まあそれを気にしないことも才能ではある。やねうらみたいなのがなんぼ叩いても一般人にはどうせ届かない。「将棋でもついにこんなのが出たか」くらいのイメージ。
  168. 2021/01/15 (金) 19:38:34
    加害事実が立証できないから常に被害者論者に論破されるんだよな
  169. 2021/01/15 (金) 19:41:06
    三浦の人生を狂わせといて加害事実がないは草
    三浦自身が文春で人生狂ったって言ってるのに頑なに認めず無視し続けてるのも草
  170. 2021/01/15 (金) 19:44:50
    実際渡辺が取材中に「今はまだ調査中の段階で三浦さんが不正をしてると決まったわけではないので三浦さんを攻撃したり黒と決めつけるような発言をするのは辞めてください」というようなニュアンスのことを言ってれば三浦はあそこまで追い込まれなかったと思う
  171. 2021/01/15 (金) 19:51:06
    棋士ならわかるんです(笑)
  172. 2021/01/15 (金) 19:54:34
    渡辺名人は被害者
  173. 2021/01/15 (金) 19:58:42
    渡辺さん
    謝罪会見はまだですか?
  174. 2021/01/15 (金) 20:04:47
    ナベ被害者論のほうが説得力あるし加害者論はもう辞めるわ
  175. 2021/01/15 (金) 20:13:57
    久保の言動に振り回されたという意味ではたしかに被害者という側面もある
    PDFは頂けなかったけど
  176. 2021/01/15 (金) 20:20:20
    ナベ被害者って言うやつコメント欄見ずにナベ被害者ってだけ書いてるだろw
  177. 2021/01/15 (金) 20:20:29
    オレも以前はナベは加害者だーって言ってたけど、加害事実を証明できるか?って問われてはじめて証明が難しいことに気付かされたわ

    まさに目からウロコだったね

    今ではナベが被害者だっていうことを事をもっともっと広めないと思ってるよ

    三浦さんとナベのためにもね
  178. 2021/01/15 (金) 20:23:54
    ※161
    ※171 177 180
    みたいなコメ見る限り愉快犯じゃない?
    報酬があるならもっと上手くやるでしょ
    中身ない被害者連呼してるだけだから構ってちゃんだよ
  179. 2021/01/15 (金) 20:24:03
    なんかネット上でたまに出てくる健康食品や育毛剤とかのコメントみたい
    効果が出るか疑ってましたとか書いてるやつ
  180. 2021/01/15 (金) 20:32:47
    そもそもチェスは最初の一手で指せるのはポーンで16ナイトの4、合計20通りの動きだけ。
    その動き全てが定跡としてそれぞれに確固たる戦略が確立されてて、必ず負けてしまう一手なんて無い。
  181. 2021/01/15 (金) 20:34:09
    はっ、愉快犯?全然違うし

    ナベの加害事実の立証が難しいっていう話がマジで理解できてないってことなのか?嘘だろ?!
  182. 2021/01/15 (金) 20:44:38
    空気読んで記事を成立させてくれる渡辺で良かったな
    羽生や藤井だったらそれほんとですか?って突っ込んで終わってる
  183. 2021/01/15 (金) 20:47:03
    それな
    渡辺次期首相は被害者なのに愉快犯だなんてひどい
  184. 2021/01/15 (金) 20:48:27
    ここは初老の爺が多いからな
  185. 2021/01/15 (金) 20:49:39
    そんなにムキになるような話かな? 
  186. 2021/01/15 (金) 20:50:06
    次期会長連呼ガ/イ/ジは渡辺アン/チだろ
    本当にファンならこんなにしつこく連投したりしない
  187. 2021/01/15 (金) 20:50:21
    ※184
    加害事実の立証が難しい=被害者なのか?
    ヤバイ思想だなw
  188. 2021/01/15 (金) 20:51:16
    渡辺は以前会長職には興味が無いって話してただろ
    やるわけがない
  189. 2021/01/15 (金) 20:51:49
    ナベ被害者連呼は多分愉快犯なんだろうけどあまりにも連投し過ぎて必死に見えるの草
  190. 2021/01/15 (金) 20:54:58
    なべが興味なくても周りが黙ってない
    四天王が不甲斐なかったせいであの年代にはなべしかいない
  191. 2021/01/15 (金) 20:58:43
    鍋は以前、会長職からは逃げられないでしょうって言ってたしヤル気は有りそうだぞ
  192. 2021/01/15 (金) 21:01:01
    あんまり詳しくない事でもそれっぽく語れる才能ってあるよな
    それなりの知識なり教養なりの上でこそ出来るハッタリみたいな
    タモリの芸風みたいで好きだぞw
  193. 2021/01/15 (金) 21:08:38
    やね面倒くさすぎる
    ナンバーも相手にしなきゃいいのに
  194. 2021/01/15 (金) 21:13:46
    Deep Learning がどういう推論形式のものかまるでわかってない非教養人ですな。アメリカあたりではあまたの奴隷的研究者を雇い入れ、「研究成果に対し著者権を否定します」という誓約書を出させて、年に数百本の研究成果を出し続け、膨大な研究費を獲得しまくるビジネスマンが大教授として威張っていると聞く。日本でも第なんとか世代コンピュータの開発だとか言って予算をまんまとせしめた似非計算機学者が東大にいた。計算が速ければアルゴリズムなんかどうでもいいという無茶苦茶な話。地震の予知だといって膨大な研究費を獲得し大きな顔をしてるのもいる。不可能だと正直に言わないのが学者にあらざるところ。
  195. 2021/01/15 (金) 21:19:36
    ※193
    あの世代だけではなく、全ての世代で会長待望論が巻き起こってるのがナベだけ
  196. 2021/01/15 (金) 21:20:25
    ナベは竜王位背負ってボナと戦ったからなあ

    やるやる詐欺の講演家とは違う
  197. 2021/01/15 (金) 21:25:27
    渡辺は加害者だから理事にはなれない。
  198. 2021/01/15 (金) 21:36:39
    渡辺閣下は被害者定期
  199. 2021/01/15 (金) 21:46:45
    三浦九段は受け取った慰謝料を、同じ被害者であるナベと折半してもいいんじゃない?
  200. 2021/01/15 (金) 21:48:42
    渡辺名人が棋界の顔でよかったな

    是非永世名人になって欲しい
  201. 2021/01/15 (金) 21:48:43
    これはとんでもない ハメ手 にやられた
    という感じだな。

    誰かの策略に違いない。
  202. 2021/01/15 (金) 21:53:06
    脳科学ってなんか胡散臭いな。
    聞いてきたような話ばかりで、
    自分が解明した事実とかあるのか。
  203. 2021/01/15 (金) 21:53:22
    ナベの記事はコメントが伸びるな

    流石人気棋士だ
  204. 2021/01/15 (金) 21:53:52
    茂木なんちゃらってイカサマ学者がいたな脳科学
  205. 2021/01/15 (金) 21:57:11
    安い壺を高く買わされた人は騙された被害者やん
    何で被害者を晒して笑いものにするんだ
    あと「棋士側が逃げ回っていたせいで機会に恵まれなかっただけで2017年以前も名人を倒せた(キリッ」っていう旨の妄想と願望が根拠のイキり発言は、元記事の間違いを指摘する文脈において必要か?
    元記事の脳科学者様も妙に高飛車でオラついているし科学者や技術者は呼吸する様にオラつかないと生きていけないのか?
    渡辺名人の謙虚で穏やかな物腰とは対照的だ
  206. 2021/01/15 (金) 21:58:19
    胡散臭い者同士良い対談じゃん
  207. 2021/01/15 (金) 22:00:21
    会長なら天彦がやるだろうし向いてそう
    天彦なら渡辺も譲り易いだろうしな
    名人3連覇の実績なら異論無いだろう
  208. 2021/01/15 (金) 22:00:42
    安い壺を高く買わされた三浦が未だに攻撃されてるのかわいそう
    安い壺を高く売った渡辺が公に謝罪しないのはなんでなんだろう?
  209. 2021/01/15 (金) 22:01:45
    脳科学者と精神科医と投資コンサルタントは三大イカサマ師
  210. 2021/01/15 (金) 22:02:28
    会長は渡辺明しかいない
    天彦は理事でいいよ
  211. 2021/01/15 (金) 22:02:35
    ダライ・ラマやビートたけしも、麻原と対談して批判されたな

    泊付けに渡辺次期会長は利用されたのかね

    新年からとんだ被害だわ
  212. 2021/01/15 (金) 22:03:31
    連盟は渡辺と千田の一致率に騙されて三浦を処分してしまったのか?
    或いは渡辺も誰かに騙されて三浦黒を信じ込んでしまったのか?
    だとしてもいわゆる将棋専門家の渡辺が統計的な根拠もないような一致率にに騙されるのも腑に落ちない話
  213. 2021/01/15 (金) 22:04:11
    脳科学者なんて何も生みだしてないだろ
    ミカン農家の方が百倍偉いわ
  214. 2021/01/15 (金) 22:04:50
    羽生竜王戦2組へ降級
  215. 2021/01/15 (金) 22:05:34
    天彦は組織の長には向いてない

    ひふみんみたいに、自由な立場で個性を遺憾なく発揮してほしい

    やはり会長にふさわしいのは渡辺閣下しかいない
  216. 2021/01/15 (金) 22:07:35
    良識ある人なら渡辺明会長しかいないということが分かってるんだよな
  217. 2021/01/15 (金) 22:07:50
    指された時は研究だと思ったのに一致率が高いという偽の根拠を出してまで秘密会議で三浦黒をプレゼンしたら渡辺が連盟を唆したと言われてもしかたないんじゃない?
    最終的に謎の三ヶ月休場処置をした理事も悪いけど
  218. 2021/01/15 (金) 22:09:20
    それでは新たに会長に就任されました佐藤天彦会長!早速就任のご挨拶をお願いします!天彦「えー、ベートーヴェンが…」

    こんなん無理やろ
  219. 2021/01/15 (金) 22:11:50
    羽生トン死
  220. 2021/01/15 (金) 22:13:09
    脳科学たちは藤井聡太との対談を
    舌舐めずりしながら狙っている。

    今回はナベが身を挺して防いでくれたが、聡太気をつけてな。
  221. 2021/01/15 (金) 22:16:02
    ナベが藤井の防波堤になってよかったな
    流石名人
  222. 2021/01/15 (金) 22:19:24
    渡辺名人(冤罪被害者)に感謝
  223. 2021/01/15 (金) 22:23:18
    最近の茂木っちは何かというと
    藤井二冠を引き合いに出すから。
    前は羽生さんだったのに。
  224. 2021/01/15 (金) 22:24:02
    でも消去法で無難にいくなら天彦しかいないだろ会長は
  225. 2021/01/15 (金) 22:26:33
    いまだに次期会長云々言われて皮肉られる渡辺
    いかに根が深い問題だったかがよくわかる
  226. 2021/01/15 (金) 22:31:58
    冤罪被害者は、証拠もないのに挑戦者変更の刑に処された三浦だけだろ。渡辺の被害なんてここで叩かれてるくらいのもんだし、そんなの自業自得としか思わん。
  227. 2021/01/15 (金) 22:41:25
    渡辺被害者論など最初からとっくに論破されてるからな
  228. 2021/01/15 (金) 22:43:45
    頭のおかしい荒らしが喚いてるだけだろ
    匿名なら何を書いても捕まらないとでも思ってるのかね
  229. 2021/01/15 (金) 22:43:52
    刑事裁判の法廷でも何でもない場所で「加害事実を証明」とか意味不明

    最低限の法律の勉強くらいしろって
  230. 2021/01/15 (金) 22:45:14
    自分が賢いと思っている(この教授は実際に賢いが)人間が犯しがちなミス
    周りからも「賢い」と認知されているから、突っ込みを受けずに間違いが放置される
    ただテレビ局によって賢い演出がされている林修や池上彰などの暴論がスルーされるのは、社会全体として問題
  231. 2021/01/15 (金) 22:49:49
    文春にデタラメ言っておいて今度はnumberかよw
  232. 2021/01/15 (金) 22:50:12
    ナベは脳科学者の格好の研究材料だろう。

    何しろ頭に電極を取り付け易い。
  233. 2021/01/15 (金) 22:52:49
    渡辺永世加害者
  234. 2021/01/15 (金) 22:58:18
    お、湧いた
  235. 2021/01/15 (金) 22:59:24
    ナベだってれっきとした被害者なんだから、みうみうよろしく救済金を受け取ってもいいのにな
  236. 2021/01/15 (金) 22:59:47
    11-14は何が言いたいの?
    巻き込まれた事なんて無いだろ?
    むしろ冤罪を生み出して主導してただろ?
    繰り返し嘘を言っても事実が消える訳じゃ無いし
    むしろそういう嘘を言い続ける事でずっと蒸し返されるぞ
    ナベの罪がそう簡単に消えると思ってる事自体があたまおかしい
  237. 2021/01/15 (金) 23:02:38
    自分に利する事にあれだけのエネルギーを費やした人間が組織の長になれるわけない
    会長とか天地がひっくり返ってもないわー
  238. 2021/01/15 (金) 23:04:50
    強いプロ棋士にとってもタイトル挑戦なんて一生に何度もあるわけではない
    権利があるのに無かったことにされた三浦先生の気持ちを考えると
    しょぼい将棋ファンからしても辛すぎるのよ
    ソフトで不正したというならスマホ取り上げて盤上で勝負しろよ
    鍋の狡さは忘れない、俺がボケるまで、将棋をできる間は 忘れないよ
    道場の老ぼれたちも同じ気持ち
  239. 2021/01/15 (金) 23:08:49
    三浦に支払われたのは本来権利のあった竜王戦番勝負の対局料の補填だろ?
    渡辺にはすでに支払われてるからこれ以上必要無い
  240. 2021/01/15 (金) 23:16:04
    ※241
    じゃあ机の角に頭ぶつけて今すぐボケろ
  241. 2021/01/15 (金) 23:17:15
    >243
    楽しい?
  242. 2021/01/15 (金) 23:21:02
    当時、三浦さんと一緒にカンニングを疑われてしまった渡辺さんもかわいそう

    二人とも被害者なんだから差を付けるのはどうかと思う
  243. 2021/01/15 (金) 23:29:22
    久保九段が説明してくれないから進展しないんだよね
  244. 2021/01/15 (金) 23:33:12
    じゃあ久保のTwitterに凸しろよ。ブロックされるだろうけど
  245. 2021/01/15 (金) 23:38:02
    また加害者論者が論破されてるねw
    ほんとウケるwwww
  246. 2021/01/15 (金) 23:41:53
    これには渡辺永世次期会長もビックリ
  247. 2021/01/15 (金) 23:43:19
    ※239
    繰り返し嘘を言ってもメリットがないことはさすがに分かるだろうから愉快犯なんでしょ
    本当は荒らしと同じ扱いでスルーがいいんだろうけど嘘だから一応訂正しとかないとって感じで訂正するとレスついたって喜んで調子にのる
    もう悪循環だよ
  248. 2021/01/15 (金) 23:49:18
    渡辺20世永世名人

    美しい響きだ
  249. 2021/01/15 (金) 23:49:37
    ※241
    特に三浦は羽生の7冠を崩した新進気鋭の棋士だったのがタイトルはその一期でずっとA級棋士なのにタイトル取れない状態が続いていて年齢的にも最後のチャンスかもしれないって状況なのにタイトル挑戦権剥奪どころか三ヶ月出場停止で自分の無実の証明に費やし研究すらできないって状況が辛すぎるしそんな状況で家族を励ましてたっていうのが男前すぎる
  250. 2021/01/15 (金) 23:51:22
    単なるタイトル変更じゃなく一人の棋士が冤罪疑惑をかけられて社会的に抹殺されそうになった事件だからなあ
  251. 2021/01/16 (土) 01:47:31
    久保がTwitterでブロックしてるというのは本当なのか?
  252. 2021/01/16 (土) 01:49:48
    マジレスすると次期会長は豊島がなるだろうね
  253. 2021/01/16 (土) 02:26:10
    豊島じゃ若すぎる
  254. 2021/01/16 (土) 03:57:32
    豊島と渡辺は6つしか歳が離れてないんだな
  255. 2021/01/16 (土) 04:05:11
    著書もナンバーも何も買ってないしどうでもいい
    東大も将棋もただのブランドだし
  256. 2021/01/16 (土) 06:19:37
    忙しさにはべらぼうに強いが、
    それでも、とよぴ政権はないわ。

    あ、一年だけのパタンありか。
  257. 2021/01/16 (土) 08:58:32
    テレビに出てくる脳科学者しか知らないけど、いつもどこどこの何とかいう偉い人がこういうデータを出してますてなことを言うだけ。科学者というのは物知りのことじゃなくて、自分で研究する人のはず。他人の研究を口にして恥ずかしくないのか?あの教授がオーストリアとオーストラリアを間違えても驚きません。
     東大と言っても数学オリンピックで代表派遣された奴と同程度のは何人もいません。あとは早慶と変わらん。
  258. 2021/01/16 (土) 09:12:50
    たくさんの人と公開の仕事をしたり、公に意見を言ってたら、時には間違いや失敗がある。
    だから、ほとんどの人はしないし、自分だけのことを考えてる棋士は将棋だけに専念する。
    でもそれだと将棋は社会的に衰退する。
    渡辺は50人分くらいの棋士の社会的な役割を担っている。
    この攻撃的な人間がうようよいるネット社会において本当に得難い人材だと思うよ。
    渡辺が将棋だけに専念したら、いったいどうなることか。
  259. 2021/01/16 (土) 09:35:36
    自分は身に覚え無いのにしたことにされる冤罪
    経験する人は少ないが、誰も自分を信じてくれない状況は恐怖と不安のどん底だよ
  260. 2021/01/16 (土) 09:57:51
    無実の罪で糾弾された三浦さんと渡辺さんはまさに不安のどん底だっただろうね

    しかし三浦さんだけに連盟から慰謝料が払われて、渡辺さんには払われてないのはどうなんだろうね
  261. 2021/01/16 (土) 10:19:14
    専門家として呼ばれてるのに専門外のことペラペラ喋るなよ
    まあNumberは相変わらず終わってるなって感じだけど
  262. 2021/01/16 (土) 11:24:07
    棋界の太陽
  263. 2021/01/16 (土) 11:25:54
    渡辺は日本将棋連盟の黒歴史。羽生や藤井聡太が光なら渡辺は闇。
  264. 2021/01/16 (土) 11:35:01
    インチキ専門家に乗せられたって構図がかつての千田率と重なるんだよなぁ
  265. 2021/01/16 (土) 11:39:38
    キムジョンウン将軍は北挑戦の太陽
    渡辺氏はやって来た挑戦者を拒んだ
  266. 2021/01/16 (土) 11:52:10
    湧いてる
  267. 2021/01/16 (土) 12:23:45
    渡辺名人大勝利!
    午後はアスペ野郎にも勝ってくれ!!!
  268. 2021/01/16 (土) 12:53:40
    どうもチェスじゃなくてチェッカーの間違いみたいだな
    池谷って人が間違えたのか編集が間違えたのかは知らんけど
  269. 2021/01/16 (土) 14:23:44
    こんな中身のない記事を世の中に出して広める意味があるのか
  270. 2021/01/16 (土) 14:27:18
    マスコミは斜陽業界だからレベルの低下が著しい
    朝日新聞なんて東大生に入社してもらえなくなったしな
  271. 2021/01/16 (土) 16:31:02
    東京大学はレベルの低下が著しい
    優秀な学生に入学くしてもらえなくなったしな

    入りやすくなった東京大学に入ったのは…
  272. 2021/01/16 (土) 18:05:52
    そもそも脳科学という学問はないから
  273. 2021/01/16 (土) 19:18:16
    話の導入部分にある格ゲーの話がすでにおかしい
    プレイが似てくるのは、動画サイト普及でトップ層のプレイを研究しやすくなり「定跡」が広く共有されるようになったからだろう
    もともとAIが強すぎる世界だから対談のテーマと特に関係がない
  274. 2021/01/16 (土) 20:44:31
    173
    その通りだね
    こういう風に言えるのが本当の知性じゃないか?
    渡辺を合理的だと一部は言うが、それって本当に合理的?
  275. 2021/01/16 (土) 20:55:14
    渡辺は冤罪事件の加害者でイメージが悪いんだから目立つような事はするな。
  276. 2021/01/16 (土) 21:01:20
    お、湧いた
  277. 2021/01/17 (日) 06:34:52
    「詭弁の特徴のガイドライン」というのがある

    広く知られていて、数ヶ所からまとまった形で読める
    一例 ttps://finders.me/articles.php?id=1366

    「犬は果たして哺乳類か?」を詭弁で反論

    こちらが「詭弁の特徴のガイドライン」だ。「犬は果たして哺乳類か?」という議論で、肯定する意見に対する否定論者の意見として説明される。

    1.事実に対して仮定を持ち出す
    「犬は子どもを産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」

    2.ごくまれな反例をとりあげる
    「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
    ...

    12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
    「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」

    13.勝利宣言をする
    「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
    ...
    --- 以上引用 ---
  278. 2021/01/17 (日) 15:14:21
    本当にここの詭弁マンの特徴だよね、自演かもしれんが
    自分が考えてることでもあって渡部被害者説がうっとおしいから自分でもまとめようと思ってたところ、もうまとめてる人はちゃんといるもんですな
  279. 2021/01/17 (日) 21:53:35
    湧いてる
  280. 2021/01/17 (日) 22:08:03
    と吠える塵
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。