
-
171:名無し名人 (ワッチョイ ff2d-ciI4): 2021/01/09(土) 17:35:13.05 ID:k++kNQfB0
- 永瀬全日程スーツ宣言
ブレないな。もう和服を着る永瀬はテレビ戦ぐらいしか見れなそう
-
222:名無し名人 (ワッチョイ 7f2c-AFO5): 2021/01/10(日) 08:11:21.76 ID:zQKYIQOQ0
- スーツは楽だからねー
伝統文化全く無視の永瀬になんか
渡辺名人負けるな!
-
231:名無し名人 (ワッチョイ 7f4b-We8C): 2021/01/10(日) 08:57:29.34 ID:9eG4DsN90
- おいおいおい、初っ端からスーツかよ
-
238:名無し名人 (アウアウウー Saa3-pMv2): 2021/01/10(日) 09:02:57.16 ID:lZ/DVa0Ma
- ビジュアル的にショック受けるやつじゃん
-
273:名無し名人 (ワッチョイ 5f7c-q1N2): 2021/01/10(日) 09:59:51.22 ID:d52UMesv0
- 聡太「和服着なさい」
永瀬「仰せのままに」
これで解決しそうだがな
-
350:名無し名人 (スププ Sd9f-sFCV): 2021/01/10(日) 11:05:21.21 ID:PP+PwGdvd
- >>273
これ、藤井が和服の重要性説いたら普通に和服着そう
-
275:名無し名人 (アウアウウー Saa3-Cbw0): 2021/01/10(日) 10:02:09.56 ID:oPQhOoYoa
- 関係者全員和服できて同町圧力かけてみるとか
-
276:名無し名人 (ワッチョイ 7f89-5z1F): 2021/01/10(日) 10:02:17.44 ID:s8CbIDDW0
- 和服は慣例なだけで、必須という規定はないんだな。
加藤一二三がタイトル戦でいつもスーツだったようだ。
-
278:名無し名人 (ワッチョイ dfac-oJ0w): 2021/01/10(日) 10:05:59.99 ID:bjVJwtvi0
- そうだな
決まりがある時に背いてるわけじゃないからいい
-
281:名無し名人 (ワッチョイ dfad-qdLf): 2021/01/10(日) 10:08:03.40 ID:Yp4Cvkz+0
- 単純に面倒くさくなったんだろ
サービス精神が分からない人だからしょうがないんだよ
そういう人と受け入れるしかない
-
300:名無し名人 (ワッチョイ 5f5d-Cbw0): 2021/01/10(日) 10:36:38.35 ID:V95UM1AY0
- >>281
永瀬が「サービス精神が分からない人」だというのは見当外れな非難だぞ
-
306:名無し名人 (ワッチョイ dfad-qdLf): 2021/01/10(日) 10:41:56.33 ID:Yp4Cvkz+0
- >>300
タイトル戦ではファンが和服見たいのに着ないのはサービス精神分からない以外のなんなの?
-
385:名無し名人 (ワッチョイ 5f5d-Cbw0): 2021/01/10(日) 11:39:31.76 ID:V95UM1AY0
- >>306
永瀬が日頃からファンサービスを大事にしている棋士であることはよく知られている。
タイトル戦で和服着用しないことに不満の声があるのは承知しているが、
何か事情があるのだろうとしか思われない。
和服不着用の一事をもって「サービス精神が分からない人」だという
全面否定的な決め付けをするのは妥当ではなかろうと言っているのだ。
-
283:名無し名人 (ワッチョイ 7f89-5z1F): 2021/01/10(日) 10:08:30.43 ID:s8CbIDDW0
- これで永瀬が王将とるようなことがあったら、
和服をやめたらタイトルとれるようになった、とか言われるのか
-
335:名無し名人 (ワッチョイ dfe6-GmX1): 2021/01/10(日) 10:57:45.05 ID:pWd898c50
- 過呼吸がある友人は、紐で締める服はダメって言ってたな
調子が良いときは大丈夫なんだけど
和服も紐で締めずに楽にとめられるものが出来ると、スーツより良さそうだが
≪ 【王将戦】渡辺明王将が77手目を封じる | HOME |
第70回NHK杯3回戦第5局 山崎隆之八段 対 青嶋未来六段 ≫
スウェットとかジャージとかさ
もこもこのパジャマで対局すればいいのに
スーツだって見た目がカッコイイってだけで機能性は悪いし
基本的に強者に従うからね
選択肢無さすぎる
原田先生が会長のころだったら烈火のごとく怒られるぞ
おれも好きにナベを応援する
唯一ナベなんかを応援することになる挑戦者だわ
後援会が喜んで仕立てるのを着ないわけにもいかない
普通ならな
もはやこれを将棋と呼んでいいモノかどうか・・・
ぶっちゃけ永瀬は顔的にもだらしない腹的にも和服の方が似合っとる
加藤羽生藤井 強者揃いだし
若くしてタイトルとったからって何を勘違いしてるんだコイツは
「個人の自由ですね」とバッサリと切り捨ててた
それが全てでしょ
王将戦に動画中継がなくてある意味良かった
嫌だなあ…
(個人の感想です)
永瀬のスーツ姿なんかだらしないねん
何かしらの理由でパフォーマンスが下がるという永瀬の判断ならしょうがないでしょ
あくまでもメインは将棋なんだから
このままじゃあただのプロゲーマーになっちゃうよ
将棋には真摯なのかもしれないけど将棋界を舐めとる
過去のスーツ着用実例記事あげてるじゃん
タイトル戦はそれだけ特別ということだよ
そんな永瀬を見てファンが応援しないのも自由
どちらも他者がどうこう言うことではない
もともとただのプロゲーマーだぞ
歴史があるというだけでボードゲームのプロであることに変わりはないんだから
和服が苦手な棋士はたくさんいるのに、こいつにだけ特例を認めてはならない
誰も洋服なんか着ていなかった
それを敗戦してからアメリカに占領されて洋服を着せられてるんだ
せめて昔の日本の様子を今に残そうと将棋を指すときは和服を着ると決まっている
このままじゃあ日本が消え失せて無くなってしまう
その「歴史」があるからこそ将棋は世の中にたくさんあるボードゲームの中で特別な地位に立ててるんでしょ?
それを馬/鹿にしてるのが永瀬だ
永瀬の服装とか全く興味ないんだけど。
だけど俺は絶対こいつを応援しない
スーツごときに本気で怒る奴なんかいるわけないじゃん
それより和服は技量が足りないと脱げるっていうコメントが気になった
ここでいう技量って、着付けの事か?
むしろ羽生とか藤井のアン.チは愉快犯っぽいけど永瀬のアン.チはガチっぽい
高見との叡王戦とかは普通に和服だったし
和服でお願いしますと言われたらちゃんと和服で来るタイプの人だよ
ただ自分で選択できるなら和服は着ないというだけで
永瀬はどう考えても和服の方が似合う正直スーツ姿は醜い
将棋の勝ち負けのことしか考えれない将棋馬/鹿なんだ
どうか許してくれ
はっきり和服を着ろと言われないと着る事が無い
暗黙の了解とか空気が読めない
こういうところが永瀬の強さの秘訣なんだと思う
バ力リボン
バ力嫁
だれかこいつに忠告できるやついねえのか?
永瀬みたいに強い棋士がこういう振る舞いをするのは正直残念だし勿体ない
着付けして
着崩れも直してやって
着付け覚えるまで
そこで将棋の勝ち負けでしか決められないなら永瀬と同レベルだぞ
永瀬と同レベルって人によってはむしろ褒め言葉になりそうだけどw
初写真公開は和服にすればいい
着付けできなければ写真なし
これは永瀬負けかな
しかし伝統文化あるいはプロ職業としての「将棋」に関しては下の下だ
永瀬らしいな、って思えるけど、3冠4冠と獲り名人も獲り棋界の顔みたいな立場に
なってもそれを続けてたらちょっとどうなんだろうと思えてくるだろうし、
今でも、永瀬ひとりならいいけど、だんだんみんな和服着なくなって来たらそれも嫌だなとは思う。
「タイトル戦は和服でなければいけない」なんて規則は無いし、永瀬王座がスーツ対局の許可を得ているなら、外野がとやかく言う筋合いは無い。
見てる人を楽しませてこそのプロ
なあ永瀬よ将棋が強いだけがプロ棋士じゃないんだぞ
対局に勝てればそれでいいなんてそんなつまらない棋士になるつもりか?
ルールでは~としつこく擁護してるのは白痴か何か?
規定的にはラフな格好はダメだから氷室将介の服装はさすがにNGだけどね
理事会で協議するべきだ
弱肉強食の勝負の世界なんだから
強い者こそ偉い
井岡のタトゥーは規約違反
永瀬のスーツは規約違反でもなんでもなく更には全ての関係者にしっかり許可も取っている
全くの別物だよ
ファンに不快感を与えることによって問題視されてるという点では一緒でしょ
ただ負けて欲しい
出来れば0-4で惨敗して欲しい
王座戦も陥落して欲しい
そして二度とタイトル戦に出ないで欲しい
普段から袴でやれば男女ともいいと思ってる
プロ棋士を叩ければなんでもいいという連中が和服を口実に永瀬を叩いてるに過ぎない
こいつら多分藤井聡太の待ったがどうちゃらの時も叩きまくってた連中だと思う
普段スーツの棋士がタイトル戦にだけ和服を着てくる
だからこそタイトル戦は特別で見てる方も胸躍らせそこで紡がれる数々のドラマに感動してきた
なのにタイトル戦だけどいつも通りの格好でやりますなんて奴に好感を抱けるはずがない
和服も着てこない人には負けられない
くらい言ってほしい
こいつらにも罪はある
こういう米欄で不満を提言することもあるというだけの話
誰を応援し誰を応援しないかはその人の自由のはずだ
関西はタニーが一瞥してコホンというだけで粛清される
を入れて和服着るまで説教
和服がどうちゃら伝統がどうちゃらと・・・
和服も着れない男に負けてはご先祖様に申し訳ないぞ
個性的な人が沢山いたら盛り上がるし
応援してる人もいっぱいいるよ
永瀬はスーツ禁止
って入れようぜ
そのキャラが受け入れないって人が応援しないことを噛み付いてくる人が問題なんだよな
それだけ
社団法人格を得ている団体である以上、強くなる以上に大事なことがあるはずだ
上下つながった袴柄のロンパース着せよう
内容なくて
ヴァカなんだって分かる永瀬
対局者より目立ってた
何度も言われてるけど
俺らは永瀬がルール違反してる(と思ってる)から応援しないんじゃないんだぞ?
そこらへんわかってる?
棋士会とかで決めて着させろ
ある意味ブレないが時折実生活でのストレスがすごいのではと思ってしまう
そのくらい叩く
他の人も言う通り名人戦でもスーツだったら流石に周りは黙ってないだろうな
タイトル戦の重みって意味では名人戦は他のタイトルが束になっても敵わんくらいのものがあるから
中原辺りが苦言呈してもおかしくはない
伝統、文化に敬意を払ってこそ将棋文化の継承者に相応しい。緒先輩を見習い、先輩に敬意を払う意味においても、タイトル戦は棋士の代表者でもあり、伝統に則った服装で戦って欲しいものだ。タイトルホルダーは伝統文化の継承者という名誉、誇り、重責を担っている特別な存在であるはず。挑戦者はタイトル・ホルダーに敬意を表すためにも・・・。
俺らにそんな権利も権力もないから「応援しない」という俺らに出来ることをやってるだけだろ?
ちゃんとさえしてれば
伝統文化を名目に補助や支援が受けられたり、スポンサーが金を出してくれてることにすら気が向いてない。
スポンサーが支援してくれないとただのボードゲームがうまいだけの無職なんだと言うことすら理解できてない。
ファンの払う金だけで今の将棋界が維持できるとでも思ってるんかよ。
よっぽどの着物好き以外は無理して着物着てる
林葉の一件で将棋界に泥を塗った中原がどのツラ下げて苦言を呈するんだ?w
一ファンの好き嫌いの話にまでイチャモン付けてくるとかお前こそ何様だよ
伝統壊す奴にはタイトル取って欲しくない
伝統を覆すことこそ将棋界の真理
近代将棋という雑誌もあったくらいだし。
加藤一二三も、昭和50年代くらいは全てスーツだった。長いネクタイや後ろに回ったりする写真がよく雑誌に載っていた。島竜王もスーツというので話題だったが、悪いとは言われていなかったと思う。
伝統と言い出したのは、平成になってからで、原則和服というのが言われ出したのも、この頃ではないか。
世の中の雰囲気に合わせて価値観を変えてきただけだから、気にしなくてもいいのではと思う。
連盟はスーツばかりになるのを受け入れるのであればそのままだしそうでないなら規定で明記するだろう
公式戦すべて和服というならともかく
一部のファンがそれを見て反感を抱き応援しないのもまた自由
それだけの話を何揉めてるんだ
何故か永瀬を嫌うことすら許せない連中がこの米欄にいる
人の感情まで制御しようってんだから恐ろしい連中だよ
日本将棋連盟が伝統文化としての将棋の普及発展を目的とするって言ってるから、伝統を守る気ないなら将棋連盟出て行かなきゃな。
独自団体で頑張れよ。
はみちん、はみ金みせながらの対局こそが
いまだに昭和脳の連盟にはふさわしい
自分の衣装よりもご兄弟の為に使いたいとかではないかな
ご実家が商売されてるがコロナ禍で影響は多少はあるだろうし
そんな変化を望んでないファンが多いからこんな問題になっているのでは
棋士を尊重するのも大事だがファンあってのプロ商売と言うのもまた事実だ
立って用を足すのではなく、洋式トイレで座って用を足せば解決できるでしょ
教えてあげにくいけど
だ~れもみてへん、密室対局やんけ
格好など議論するだけ無駄
というかお前ら将棋ファンのフリした将棋アン/チだろ?
まともな将棋ファンならこんなことでキーキー言ったりしない
人の感情にまでおかしいとかキチ.ガイかよ
正座とか、そういうのもいらんねん
新しいファンを獲得するために変化が必要というのはどうだろうか?
ちなみに新しい伝統云々は冗談だぞ
ならもう対局場なんか行かずに全部ネットで済ませればいい
監視員付けて部屋で寝ころびながらアイパッドで指せばいい
そんなもの俺は見たくないけどな
そんなに和服が好きならお前らが明日から和服着て会社に行けばいいだろ
それとも自分は着ないのに他人には着ろと強要すんのか?
激しく同意、和服見たいなら和服屋に遊びに行けばいいと思う。
タイトル戦だけ特別扱いするのは、伝統重視という主張からはおかしいはず
生き生きしてる
迷惑しとらんぞ、193の言う通り楽しい暇つぶしになってるからな
不快だって言って他人を叩きたいだけなんじゃね?
嘘と詭弁と恫喝だらけで不快過ぎて笑えるw
あいつら鏡見たら不快さでショック死するんじゃね?
やんわりと伝えようとしたことを真正面からぶつけたら相手を傷つけてしまいますよ
ただそれを口実に暇つぶしに騒ぎたいだけなんだから
かく言う俺もその1人だしw
永瀬にはそんな気持ちはこれっぽっちもねえよw
なんか一線超えちゃってる感があるわ
永瀬 鬼〇
これは 鬼頭、〇頭 を意味する
アベマトーナメント決勝で、冤罪事件の憤りを盤上で爆発させた藤井の影響を受けていそう
〇 は かめの漢字
好感を持てるわ
なんでそれが和服が伝統になるのか
数百年続くタイトルとかならわかるが
しかも普段の対局の大半はスーツなのに
なぜタイトル戦だけ和服なのか
せいぜい数十年の文化だろう
好感を持てるわ
ってなるくらい、スーツもふつうになっているかも知れない
伝統ばかりが正解ではないと思う
個人的には和服のほうが好みだけど、
和服着用のデメリットをプレイヤーに押し付ける
権利ないから
俺の知り合いの過呼吸がある友人はそんなこと言ってなかった
0.1%でもパフォーマンスを上げて少しでも天才と対等に戦いたいという気持ちからでしょう
他の人のとかはああ和服なのねとしか思わないな
俺の知り合いの過呼吸がある友人は言ってた
ッテ具合にこんなレスなんの意味もないし証明のしようもないって学んで
いやちょっとまってw
全盛期でナンバー2になれればいいと思っているのだろう
叡王戦で大夢さんに逆転負けしたときの洋服いいと思ったけどなあ
永瀬も大胆になった。
スーツに椅子対局に移行すべき時期だろ
佐藤会長が世界に将棋進出、とか言ってたけど
和服、正座、駒の漢字表記を改めないと
とても無理だわ
当時2chでは「中学生棋士がようやく花開いた」みたいな感じで祝福されてたよね
いまざっと検索してみると、谷川さんに名人奪取された名人戦もスーツだね
和服着たら着たで文句言って叩くだろ
タイトル戦ならもっと仕立ての良い物を着て欲しいとは思う
それくらいの対局料はもらうわけだし
対局場所や食事とかは高級なのに
なんか安っぽいんだよな
とか言いつつ永瀬が嫌いなわけでもないし
今日の姿は見てないがw
タイトル戦でお金が入ってくるのは「文化」だからなんだよ
文化の側面を抜いたら、将棋はただのゲーム大会と同じ(しかも古いゲーム)
女流はどうでもいいってか?
中学生が1000円の飯食っただけで叩く連中だぞ。初手56歩程度で叩かれるかもしれんぞ?どうしたらいいんだ?
当日は本人の好きにさせてあげて下さい。
前例?慣習?
当日にいきなり剃髪して現れた名人挑戦者もいた。
ならコメ欄意味ねえなあ
ここのコメに意味あると思ってたのか
ならコメ欄意味ねえなあ
カロちゃんの和服姿ならみたいです
先手(渡辺王将)は駒得だけど、駒の配置がよくないように見える。
自分らで考えてみれば分かると思うけど
訳の分からないアラビア文字みたいなのが書いてある駒のゲームなんかに興味持たんでしょう
個人的にはスーツ着てあぐらで指してもなんのマイナス感情も湧かん。
天才同士が高め合ってきた歴史への敬意だけは忘れず他は柔軟にやってくれと思う。
神谷先生も後手持ちっぽいねー
駒も安いのでいいだろ
なんならネット対局にしとけばいいだろ
家族についての特集記事だからな
178が永瀬を嫌いみたいだから悪く捉えてるのかも知れんが
貼るからそれを読んでくれた方が説明するよりも過不足が無い
でも嫌いならわざわざ読まないから意味無いかもなあ
ttps://sukusuku.tokyo-np.co.jp/kazokunokoto/29525/
アジアの人は逆に和服着るのに勇気がいる国もあるからね
マージャンは漢字使ってるけど、アメリカでアメリカ人が広めたらしいよ
タイトル戦くらい和服でやれってのも伝統文化名乗ってるが故のポーズだろ
そんなもん非合理的だって言うならタイトル戦って言ってたかがゲームの一対戦を一大イベントみたいにするのも別に合理的じゃねえんだわ
永瀬みたいな考え方を許し続けたら最後に待ってるのは文化としての将棋が滅ぶだけ。それがいつになるかは知らんがな
まあ漢字だから違和感ないがw
対局始まったら、初手で「失礼します」と言って着替えてきたら一番丸く収まるのでは?
あと投了のとき。
和服みたいな伝統文化なんてどうでもいいならそういう優遇をやめてもらわないと
収益をちゃんと出せるなら公益社団法人であり続ける必要も全く無いけどな
むしろ文化とか新聞社とかに拘ってるほうが未来がないように思う
自分的には駒に色をつけるのがいいと思う
歩は緑とかさ
金も落とさない奴が何をごちゃごちゃ言ってんの
とても残念だ
良い棋譜が残るならそれでいい
少なくともお前が言う問題ではないのだけは分かる
昭和中期の様式が好きな人も嫌いな人もいるんじゃない
税金優遇を軽く考えすぎなのでは?
面倒だと思うが米欄を読んでくれ。その話はすでに出ている。
普段の対局でも和服をと言い続けるならまだ言い分としては分かるが
本当に公益法人として和服が必須なら最初からそういう決まりにしてるだろうし国が文句言ってくるだろ
それがないって事は将棋に和服が文化なんてお前の幻想だってこと
コンピュータ対局でいい
そもそもコロナ禍の中わざわざ地方で対局やる意味って何だ
伝統文化はどうでもいいならそこまでやらないと
話が飛躍しすぎで極端すぎですよ。スーツに関しての議論をしていると思うのですが?
伝統文化としての和服の継承なら間に合ってます
文句あるなら国に言ってくればいいんじゃないの
俺はお前なんかと議論してねーよボケ
もともと以後と比べてやくざなもんだった将棋をここまでの地位に押し上げたのは
先人たちが伝統を積み重ねて"格"を押し上げてきたからだろ?
過去にスーツの棋士もいたと反論するやつもいるが伝統の中でそういったものが淘汰され洗練されて出来上がったのが今日の将棋界だ
それをないがしろにしようとしてるのが永瀬だ
それな、納税者だからとか言うんなら、まずは国に陳情してみたらいいと思う。ここに書き込むよりはたぶん意味あると思う
高級ホテル使って就位式したり
随分と仰々しくしているのはなぜなのか考えてみればいい
将棋の価値を何とかして上げようとしているのがわからないのかな
そんなにスーツ気に入らない奴が連投してるのか?
くズ共がほざいております
和服着ないと将棋の価値が下がるのかい?
そんな格なんて必要ない
たかだか三十年かそこらで伝統とか言われてもな
永瀬に口ださず、規定の決定者に文句いえよ
ハげども
歴史も伝統も文化もないeスポーツの大会はめちゃくちゃ大規模なんですが……それは?
それほどまでに重要ならお偉いさんが飛んでくるよ
なぜ自治体が支援しているのかわかってない人が多くて呆れる
なんで自治体が支援してるか教えてください
現代や未来の流れに乗っていかないとな
でも私は永瀬という棋士がこれで大嫌いになりました
和服という伝統が不評なのにこだわってるならそうだが
むしろ好評な伝統をおろそかにして目を背けられようとしてるのが永瀬じゃん
昼飯も和食にして籠に乗って登場しないとな
俺は和服を着る着ないに関わらず永瀬好き
そんな伝統将棋界にはありません
通常対局で着ないんだからそれは当たり前
身もフタもなくて好きw
子供達にも人気出るだろうし
和服を着ないことが将棋界を舐めてる理由になるんか?
お前が対局を観なければすむ話
なるね
先人が積み重ねた伝統とタイトル戦の格式を冒とくしてる
・対局前の着替えに時間をとられる
・トイレで用を足す時に気を遣う、または時間がかかる
・袖が長いので1分将棋になった時に指しにくい
とかか。
飯にも文句言えよ
伝統とかスポンサーとかは後付けの理由に過ぎない
こんなとこでぐちゃぐちゃ言ってもしようがない
どうせ文句言ってる奴は金落としてないんだろうし
なら、スーツを許可した連盟とスポンサーにも大いに問題があるな。※345は連盟とスポンサーとの関係を断ち、別の将棋団体を立ち上げてくれ。さようなら。
こんなところだからグチグチ言うのでは?
そな個人的なつぶやきにいちいち噛み付いてくる方が異常者というか場をわかってない
そんな固定観念いらんって
勝手に嫌ってろ
お前のお気持ち表明には誰も耳を貸さない
和食の定義が問題になるだろうが
お前ひとりがいらんと思ってもあれが良いと思うファンがたくさんいる以上やはり問題
勝手に嫌ってるから嫌いと言っただけなのに突っかかって来たのはそっちでは?
たくさん?
人と同じじゃないといけないってのは、それこそ同調圧力よなぁ。頭硬いんじゃない?みんなが美味しいって言ったら、まずいものも美味しくなるの?
それに「そんな理由で嫌うのはダメだ」って突っかかってくる方がよっぽど異常者
自分の気持ちを書くのはいいけど人に叩かれるのは嫌、俺を叩く奴は異常者
草
そんな理由で嫌うのはダメとか誰か言ってるのか?
今の子供が和服に憧れてるとは思えないんだよなぁ
自分の気持ちを書くのはいいけど人に叩かれるのは嫌、俺を叩く奴は異常者
草
そしてその理由もまた自由
しかしそれに対してそんなのはダメだとか揶揄してくるようなやつは最低
ただ嫌ってりゃあっそで終わり
言論封殺の異常者とか被害者面してるけど嘘ついて人叩いたら叩き返されるの当たり前だろ
やっぱり柔道着は格闘技に不利だからパンツ一丁が最強ってのはつまらないじゃん?
特別な戦いという感じがして良いと思いますけど
スーツと並べるのはおかしいと思う
わりと多数派だからこれだけ永瀬が問題視されてるのでは?
擁護してるのは対立煽りたいだけか逆張りキッズでしょ
そんなことないよ
太地さんの腕まくりとか格好よかった
俺もくだらん固定概念だとは思うけどそんなくだらん固定概念のせいで永瀬の評価が下がってしまうのが今の世の中、永瀬も棋界の顔の一人なんだから非難されるような事は極力避けるべき。
でも和服着ないから永瀬はく そとか別に思わないよ
連投→○
永瀬ファンだけど和服がいいなぁ派です。でもまぁルール上容認されてるんだから、あんまりひどいことは言わないで欲しいっていうのが私の気持ちですよ。
なんというかそこら辺の自覚が足りんよな永瀬には
自分はもう将棋界の第一人者の一人だということをわかってほしい
異種格闘技、総合格闘技って書けばよかったゴメン
技術進歩が進むにつれてバックボーンのユニフォームはなかなか見られなくなって寂しかったからさ
タイトル戦に出続けられれば永瀬の勝ち、やっぱり考え直して和服を着ても和服対局が見られて俺が嬉しいから永瀬の勝ち
藤井はしっかりタイトル戦で和服着てるだろ
高校生でもちゃんとできることに良い歳こいた大人がわがまま通してるんだぞ
そりゃ嫌われる
つまりそういうことだ
スーツ着てるだけで俺が納得できないといちゃもんつけてる奴はいいのか?w
藤井の件はともかく、永瀬は連盟とスポンサーに許可取ってるからわがままではなかろう。
和服を着るつもりなんだろう。
そういう男なんだよ。
SNSでも擁護派というか別に普通に受け止めてるのばかり
こんなやついずれタイトル戦から追い出してくれると
アスペかな?
そりゃTwitterなんかで言ったらお前みたいなのに粘着されるから当たり障りのないことしか言わんだろ
本音はこういう匿名の場にのみ現れる
和装界隈から突っ込んだら逆に炎上しそうだしね…
菅井みたいに竜棋会で和服作ってもらったら絶対着るでしょ
お前がアスペだろww
匿名でしか言えないような言い分が通るわけないだろ
連投してるは否定しないんだw
和服とかは非効率、非合理かもしれんけどそういう訳の分からない「っぽさ」の積み重ねって大事なんじゃないかと
何が正解かは分からんけどたかがゲームを社会的に価値のあるものに引き上げた先人の努力には想いを馳せる必要があると思う
そういう事ですよ
何でほかの奴がそうやからそうしなあかんことになるのか教えて欲しいわ。
スーツです 5-7-5
すごい分かるそれ!
そういう升田とか坂田とかのイメージで和服に憧れた棋士が着てた流れがあっただけで
時代と共に和服に思い入れのない棋士もいるだろう
スーツを着るのも自由だし嫌うのも自由だし嫌いってコメントに勝手に嫌ってろって言うのも自由でしょ
なんで最後だけぐちゃぐちゃ言いだすんだ?
講談師の神田伯山が去年名人戦の見学したときに
名人戦の格調高さと伝統文化を継承していこうとする姿勢に
感銘を受けたってラジオで言ってたな
それ以外で何とか勝利に近づく努力してる
金井さんは仕立てたのかな?
地味だけど似合ってはいたと思う
勝つためには批判されてもいいからスーツで戦う
求道者らしい
見たいけど怖い…
宗教戦争と一緒じゃない?自分の受け入れられないものは暴力を持ってでも排除しようとする思想に近いと思う。
どっかで飽きて終わると思うぞ
タイトル戦でスーツをちゃんと着ないところはこの世で一番嫌い
そういうブランドあるんちゃう?
「スーツだと伝統が露出効果が…」など、文化や興行を考えるのは理事や立会人や運営の仕事。
だから永瀬が責められる筋合いは無い。
仮に対局者が全局ジャージ宣言なら、さすがに理事が止めるでしょ。スーツなら十分常識の範囲内。
数手指してすぐに夏の羽織に着替えに行ったけど。
それを聞いて菅井って不愛想に見えるけど人好きのされるいい男なんだろうな、と思った。菅井はあと師匠からもタイトル戦にあわせて着物貰ってた気がする。稲葉と混じってるかもだけど。
永瀬は師匠からとか、後援会の人からは着物を贈ってもらったりしてないのだろうね。
そういうさせてくれる人とか期待してくれる人とかいなさそうに見えるのが、時折ちらほらと見えるのが気になるわ。
将来ある強い棋士なのに、誰にも気にかけてもらってなさそう。
関東のタイトルホルダーとしては近年見ないレベルの酷さだろうが。
師匠(確かに誰かもわからない)に恵まれなくて、思い入れのある着物も、いつか着て見せるみたいな背景もなかったわけね。
いいじゃん!もうスーツで。集中できる服で全力つくすのも、またマナーだし。
タイトル戦規定に何ら反してない永瀬と違ってあっちは明確なJBCルール違反だけど
時代についていけてない老害老害って言ってる人は同じ層っぽい
豊島竜王の師匠はそれはそれは偉大な桐山先生であることは、将棋ファンには知られているが
棋士としての実績は正直分からないわ
形式上って言葉から名前だけの師匠なんだろうなって…
努力と苦労の末念願の初タイトルを手に入れた直後の人の感想がそれかよwって
そこが永瀬らしいっちゃ永瀬らしいけど
青嶋六段も同じ師匠らしいな
だから師匠に和服贈ってもらうとか何かを期待するのは出来なかっただろうな
それに永瀬はファン想い
ネクタイ、タイピン色々とファンが贈ったものちゃんと身に付けて対局してくれてる
ファンへの感謝もインタビューで伝えてくれる
いいやつじゃんと、自分は思う
和服ならごまかせると思うけど
安恵照剛八段。順位戦B2通算7期、竜王戦2組連続8期、棋戦優勝1回(古豪新鋭戦)、通算成績352勝508敗(0.4093)
女流のカトモモの師匠でもあるのですね。
羽生さんと藤井さんだけです。
豊島さんには半ドンです。
渡辺さんにはオールスーツです。
頭おかしい和服厨をもっと顔真っ赤にさせる為にも永瀬には勝ってほしいね
合わせないかんところとそうでもないところのくべつが
相当な爺なのかしらんが、今の社会ではそういうのは全部NGな方向なんよ
本当に辛かったのは先生の方だったのかも。
対局に影響が出るようなファンサービスは、やってくれる人には感謝すればいいがこっちからやれと強要するようなものではない
だいたい主催も立会もよしと言ってるのに何が不満なのか
やってる側は問題ないのに見てる側がどうこう言ってるだけ
というイメージがあるから和服姿でないのは残念
これでナベまでスーツだと残念極まりないけど今のとこ永瀬だけだし別に構わないのでは?
揮毫と同じく練習するかもしれないし
いつしかタイトル戦で和服通してほしいけど
それでいいのかもしれないけど・・
文化ってこうやって廃れていくんだろうなって思う所もある。
TPOってやっぱりあるし、これなら別に背広じゃなくても良いじゃんって話にもなるし・・
将棋会館でいいでしょ?ってことになるし。
「格」みたいなものとか、上の方でコメントがある「~っぽさ」っていうのを
無駄と言って排除していくと魅力は薄まるよね。
ウィーンの舞踏会にキャバ嬢の安い生地で作ったドレスでは行かないだろ。
ジェンダーフリーが行き過ぎて、
公共施設でのトイレの男は青表示、女は赤表示ってのを無くしたせいで
パッと見て混乱するようになるのと同じで、違和感しかないや。
せめて開局時は和装にするとかさぁ。
1つの文化が他に派生して、大きくなっていく側面もあるのに。
例えば盤を作る職人、呉服屋‥といった具合に。
こういうところから抜けにくい和服ができたり
和服風の新しい服ができたりするのだろうか
もう最初から一体化されてるようなやつ
あと永瀬は講演会から和服貰ってるし大事にしてるよ
ろくに知らない自称将棋ファンが叩いてるだけじゃん
それは全くその通りだと思うけど
それはGOサインを出した連盟やらスポンサーやらに言うべきことなんだよなぁ
永瀬は単にOKって言われたからそうしてるだけで
上でも言われてる通りJT杯みたいに和服でお願いしますっていう棋戦ではちゃんと和服なんだし
だからこそ叡王戦とかはわざわざ朝は着てきてお着替えしてたわけで
でも自分を本当に応援してくれてる人が望んでるのは午前中の着物よりタイトル戦の勝利だと気づいたんでしょう
実際着物は着崩れてはだけてたし、スーツでパフォーマンスが上がるならいいと思うよ
そして就位式ではちゃんと着物着てくれるんだから、いいじゃない
まぁ中韓の影響かもしれんが
ただ対局でのパフォーマンスの都合上スーツを選択してるというだけで
仕方ない
でも藤井くんが真似してタイトル戦で着物を着なくなったら自分は永瀬を恨むと思う
悪口と誹謗中傷の違いって何?
スーツでタイトル戦に出続けると大勢に叩かれて苦労するのを分かってたからだ
杉本さんの読みはこんなに深いのか
応援しなければ良いだけでは
棋士は他にもたくさんいますよ
そんなに大切ならまず自分が毎日着なさい。
それで他人にも勧められると思うなら勧めなさい。
多分スーツ永瀬より高見の方が叩かれてたと予想
当然である
渡辺明大名人バンザーイ!!!
こんなに言われちまって
「和服? あんな邪魔なもん着てたら考えられないじゃないですか笑」
とかなってて欲しい
和服あんち派まで湧いててなんかワロタ
それでも晴れ舞台に着ないなんて送った後援者はがっかりしてるだろな 応援してきて晴れ姿観たかっただろうに
それでも晴れ舞台に着ないなんて送った後援者はがっかりしてるだろな 応援してきて晴れ姿観たかっただろうに
文明開化で将棋も椅子対局になればよかったのにね
わたくしは「作務衣」というものを推奨したい。
禅宗の僧侶などが身につけるものだから、伝統もあると思うし、着物の範疇に入る(かな?)。
ジャージ案よりかは、オフィシャル感はある(ように思う)し、
少々乱暴に着ても、たぶん着崩れることもないと思う。
和服論者の反対を緩和できそうだし、永瀬王座にも(たぶん)気に入ってもらえると思う。
ピンと来ない人には、「作務衣 冬用」でGoogleで画像検索してもらうと分かり易いはずだ。
値段は想像よりやや高いが、永瀬王座なら十分に賄えるのではないか。
これで反対賛成ともに折り合えると思う。
第一戦は間に合わないが、次からであれば間に合いそうだ。
善は急げだと思う。
しかしタイトル戦常連になって対局相手の和服見ている内それに親近感が湧けばいずれ拘り出すのかも。今はそれが着(見)慣れたスーツってだけでしょう
観衆を黙らせればいいだけだから、CG処理で和服被せとけw
あんなんパジャマじゃん
まだ浴衣の方がいい
はだけるけどそれもまたok
ホテルも禁止だな。
って本当に和服対局みたいならスポンサー様に直訴しろよ、こんなところでグダグタ言わずに。
海軍ってイメージじゃないw
あの年であの腹は先が不安だわ
でも本当にやったら将棋界うんぬんじゃなく炎上しそうw
普段からの畳にスーツ正座対局の違和感を解消してほしい
それより冤罪事件の原因を起こした人が指している方が大問題。早く三浦九段の名誉回復を。
ファンサービスは見たことないのでわからないですが、
ニコ生で解説されてた時、聞き手の某女流棋士の質問にもとてもサービス精神があるとは思えない回答ばかりだったので、そこからイメージ最悪です。
パジャマで対局させてくれ
ルールには厳しく(自分が守るとは言ってない)他人に厳しく(自分で出来ない事も他人には要求)自分には激甘だからな
他人には完璧主義って新語を提唱したいくらい
人には(ネット上でだけ)厳しい態度取る人増えてますね
藤井ブームとかにわかの代名詞だぞ
それにお前みたいな和服警察のkzの暴論なんて聞いていられない
失せろ
将棋好きでもないみたいだしこういう叩かせてコメ欄を伸ばそうとしてるケースが多すぎる
このサイトの民度が低いのは今の管理人にも原因がある
おやつのケーキは中止だ
まんじゅう、せんべい、柏餅
それ以外は認め〜ん
大して普及しないだろうから
タイトル戦くらい日本色を前面に出してほしいけどな
そんな伝統などク/ソくらえだ
嫌だわ
スーツが永瀬にこだわっているのだ
これは永瀬が正しい
和服を着るために棋士になったわけじゃないしな
本末転倒ってやつだ
1日目はたっぷり時間を使って様子見、
勝負は2日目からがタイトル戦の礼儀だのなんだの
慣例とか周りが強制するようになっちゃおしまいよ
タイトル戦はホテルどころか結婚式場や海外でも
伝統言われてもねぇ?
対局者の判断に任せます
和服警察警察まで出てきてるというのが面白いところ
竜王挑戦者決定戦にラフな格好できた奴もいたし
この2つがないならソフトの対局見てればいい
和服のほうがいいのにと思ってたりはしないのだろうか
まぁなにも思ってないだろうが
和服等の日本伝統文化にこだわるならおやつも和菓子にしろ言い出したり
スーツを認めるならほかの服装も見問えるべきだと言い出したり
ちょうどいい着地地点があるはずなのに
でもまぁこういった議論が歴史を変えてきたのかもしれんが
それなら通常対局でも毎局騒いでくれよ
それしか楽しみがないなら観ない方がいいんじゃないの
権威づけするのが社会的には効果があるのは、銀行員がラフな格好をしないのを範とする。
将棋が囲碁より人気の点で伸びてきたのは、形式美を守ったことが大きいような気がする。
永瀬王座も慣れれば和服を着てくれはるでしょう。
囲碁は中韓に勝てなくなったからじゃないの
だから将棋の国際化なんて辞めたほうがいいよ
今の甘い日本の棋士じゃ簡単に駆逐される
和服に正座で外国人をシャットアウトでいい
まあ相手にされてないから心配無用だけど
スーツならなんにも問題ないやろ
指示厨みたいなもので害悪でしかない
個人的にはタイトル戦では和服を着るべきだ、スーツを着るような奴は文化への冒涜だという意見が極論だと思うんだよね
(そんな極論を言うならじゃあ)食事も和食にしておやつも和菓子にして宿泊も旅館にしないとおかしくない? って思ってしまう
なぜ和服だけそんなに目くじらたてるのかが分からないんだ
やっぱりタイトル戦ぐらい棋士の和服姿での対局が見たいなぁというのはあるよね
だとなんでそんなことで嫌うのか全然分からねえw ってなるから嫌いって言葉は強い言葉なんだろうね
若い人たちが、規則にとらわれず、自ずから伝統文化を守ろうとする心が持てる、明るい日本を目指しましょう。
なぜ和服だけここまで言われるの?
他の伝統文化はいいの?
相撲は同様に日本伝統文化の競技。
いまだに相撲がちょんまげでふんどしで相撲を取るのはなぜか。
相撲取りが茶髪やスキンヘッドにしたら、どうなりますかね。
それでなぜ和服だけなの?
その理屈だと当時の文化を全て守らなければいけなくなるよ
食事も和食で冷暖房も使ってはダメ、将軍時代にはないから
夏は扇子、冬は囲炉裏
その理屈なら棋士もちょんまげにしないといけなくなるぞw
こだわりを捨てるならスーツを通り越してジャージでやれと言ったり
こだわりを持つというのなら極限まで貫けみたいなこと言ったり
愉快なひとが多いんだね
頭脳ゲームだけならチェスだってオセロだっていいだから。
ここにいる人も含め、最近このことを分かっていない人が多いないな。
如何なる理由が有ろうと、マゲを結えなくなったら引退じゃなかったっけ?
現在はもっぱら企業のブランドイメージを高めるための社会貢献活動ですよ
であれば和服すなわちチョッパリ服に抵抗を示すのは理解できる。
周りの大人は諭さないと
こういうことじゃねぇんだよ
永瀬くんにはきっとそれが無理なんだと思うわ 以前酷い着方の時があったでしょう?
白滝さんのような呉服屋さんは購入してくれたお客さんには保管やクリーニングや出張着付けなど
様々なサービスがあるけど 永瀬くんの羽織袴はきっとそうじゃないんでしょうね
着付けの人を毎回頼むにしても大変よ 保管クリーニングにもお金がかかるし
そういういろいろなことをひっくるめて煩わしいんじゃないかしら
渡辺さんは白滝呉服店にすべ手お任せみたいだしとよしや藤井くんにはお母さまのサポートがあるけど
永瀬くんはお店で忙しいお母さんに負担をかけたくないと思ってそうだわ
コマンド訓練で迷彩服を拒否
続きまして、タイトル戦はブリーフかトランクスかの議論をどうぞ
まあないだろうけど女性棋士が誕生してタイトル戦なんてことになったら大変だぞあの袴で一日対局って
日本将棋連盟は公益法人であるということを考え直せ虚け者
税が優遇される公益社団法人所属の棋士は日本文化の継承者でもある
フリーの末端の貧乏棋士ならともかく、タイトル挑戦者は棋界の顔にもなるのだから
このご時世でも大枚はたいてくれるスポンサーや今虫の息の着物業界にも考慮しないと
ただ強要はできないし批判する気はないけど、残念だなと思う
もちろん今はダイバージェンスで、日本にルーツを持たない棋士が和服を拒否するという多様性も孫登しなければいけないのは分かってはいるのだが。
柔道はそれでどうなった?全く別のスポーツになったのでは?