
-
1:名無し名人: 2020/12/09(水) 02:16:51.87 ID:wQIzY5gU
- 名人3連覇してる頃は終盤無敵だった。
当然今の4強の一角に入るべきなのにいつまで不調を続けてるんだ?
-
3:名無し名人: 2020/12/09(水) 03:36:01.94 ID:pfom/jWh
- 名人の頃も冬になると調子を落としていたし、健康面に問題があるのかも知れないけど
まだ若いしモチベーションが維持できればもう一度くらいは浮上する時期も来るだろ
-
4:名無し名人: 2020/12/09(水) 03:55:03.43 ID:OL/wMxMH
- A級さえ維持できれば極楽という味をしめたからだろ
-
5:名無し名人: 2020/12/09(水) 07:00:33.86 ID:5zam06qC
- 到底叶わぬ恋に身悶えしてるんじゃあんめ~か
-
6:名無し名人: 2020/12/09(水) 07:02:58.12 ID:x2+gqj7P
- 湖に映った自分にか
-
7:名無し名人: 2020/12/09(水) 08:00:23.75 ID:iGBGf0R/
- 不調も長く続けば実力。
太ったも長く続けば体型。
-
8:名無し名人: 2020/12/09(水) 08:22:13.83 ID:ODYm9May
- 元々他の棋戦ではたいした事なかっただろ。
テンテーのシステムと同じで横歩だけの一発屋のイメージ。
-
9:名無し名人: 2020/12/09(水) 08:27:24.89 ID:HmYB4IwR
- 30代の不調って要は衰え始めってことだよな
-
11:名無し名人: 2020/12/09(水) 08:59:42.15 ID:ChWnJmCm
- 3連覇の相手が羽生・稲葉・羽生ってのもう~ん・・・
天彦位置が渡辺・豊島でも確実に3連覇しそうな相手
-
12:名無し名人: 2020/12/09(水) 09:26:01.13 ID:1jmxqLMs
- 天彦じゃなくて横歩が強かった
だから同じ横歩使いの稲葉もA級に行けてすぐ名人にも挑戦できた
-
14:名無し名人: 2020/12/09(水) 09:50:26.30 ID:KXnNHs7d
- マントがやり過ぎた
-
16:名無し名人: 2020/12/09(水) 10:35:04.83 ID:qzNgVs1T
- 名人取った辺りは今で言う豊島並の突き抜けた感あったのにな
そこからここまで落ちぶれるとは思わなかった
AI研究も得意な方だとは思ったが
-
19:名無し名人: 2020/12/09(水) 13:00:24.14 ID:hVcYnaKX
12/02 ○ 塚田泰明 九段
11/28 ○ 山本博志 四段
11/19 ○ 丸山忠久 九段
11/12 ● 広瀬章人 八段
11/02 ● 豊島将之 竜王
11/01 ○ 斎藤明日斗 四段
10/29 ● 藤井聡太 二冠
10/26 ○ 木村一基 九段
10/19 ● 稲葉陽 八段
10/14 ● 羽生善治 九段
10/11 ● 永瀬拓矢 王座
10/07 ○ 八代弥 七段
09/29 ● 豊島将之 竜王
09/24 ● 木村一基 九段
09/24 ● 広瀬章人 八段
- 格上には勝てず、格下には圧勝、と分かりやすく実力通りになってる
聡太永瀬豊島広瀬あたりには歯が立たない
木村一基とほぼ互角
4強が台頭する前だったから名人取れた、ってだけ
-
20:名無し名人: 2020/12/09(水) 13:07:04.25 ID:qLLwfSnC
- ダメというより地力じゃないの?
瞬間風速で獲った名人を専守防衛して
他タイトル戦に顔出せてないあたりがそんな感じだよ
広く実力を認められるような棋士は他のタイトル戦線でも活躍するし
-
21:名無し名人: 2020/12/09(水) 14:31:43.79 ID:itVv40XU
- AIと同化するような研究のしかたとは一線引いてるよね
評価値ディストピアっていうのもそういう考えの現れ
-
22:名無し名人: 2020/12/09(水) 16:28:56.23 ID:HGW8DmYn
- 天彦に限らず指し盛りのはずの棋士が低調になってくパターンが多い。
突き抜けた人間とそうじゃない人間の差がありすぎ
羽生世代は有力棋士が軒並みつよいまま30代だし40後半になってもしぶといけど
そっちが異常だったのかな?
菅井、斎藤もさえない方のルートかもな。この二人は天彦ほど突き抜けてはないが。
-
23:名無し名人: 2020/12/09(水) 18:09:02.57 ID:EJVuXts7
- 藤井システムみたく名人三連覇だけで一生食っていくんだろーな。見ててつまらないけど
-
24:名無し名人: 2020/12/09(水) 19:10:26.59 ID:ykuu/3j3
- いつも言っているが、全盛期に横歩で強かっただけというイメージは半分誤り
A級で8-1で挑戦したとき横歩は2局しかなかったし、
王座に挑戦したときの挑決トーナメントも横歩は4局中1局だけ
王座戦挑決の豊島なんて76歩34歩66歩の出だしから後手三間だぜ
既に警戒されてあまり横歩を受けてもらえない状況で挑戦して名人になったんだよ
戦法面で言うなら、横歩の衰退ももちろん大きいけど
それ次ぐ主力だった角換りで17年頃から研究に取り残されて勝てなくなったのが大きかった
-
26:名無し名人: 2020/12/09(水) 19:29:23.03 ID:0onSZohv
- まぁここでどうのこうの言っても
天彦はすでにそこらのリーマンの生涯年収超えるくらい稼いでるんですけどね
-
27:名無し名人: 2020/12/09(水) 19:38:16.28 ID:EJVuXts7
- >>26
さすがに名人三連やし
-
42:名無し名人: 2020/12/10(木) 13:39:41.19 ID:R8+4/oWB
- 何か明らかにしてない持病抱えてんじゃないの?
ぐだーとしてたり居眠りしたり体ボロボロのベテランの先生みたいじゃん
-
44:名無し名人: 2020/12/10(木) 14:35:02.87 ID:J/EDoGJl
2019 3,687 6位 A,名人戦
2018 5,999 2位 名人,銀河
2017 7,255 3位 名人,電王戦
2016 5,722 3位 名人,叡王
2015 2,616 6位 A,王座挑戦,棋王挑戦
2014 966 21位 B1
2013 不明(11位以下) B2
2012 不明(11位以下) B2
2011 1,148 17位 C1,新人王
2010 533 67位 C2
2009-2006 不明(21位以下)
- 見えてる数字だけで2.8億、不明分を足せば3億ちょい+普及活動の報酬
もちろん32歳としては凄い金額だが
40年で給料3億円のサラリーマンよりは手取りはまだ少ないだろうな
2011年に新人王や3組優勝で跳ね上がったことにより、
2010年の67位、つまり棋士の真ん中くらいの対局料収入が
ポロッと公開されているのは興味深い
また、電王戦の対局料が相当なものであったことも推測できる
-
48:名無し名人: 2020/12/10(木) 20:15:03.84 ID:WCaqp4XI
- >>44
生涯チャラリーマン人生を送るとして40年で3億ならかなりの一流企業だな
-
50:名無し名人: 2020/12/11(金) 01:18:40.13 ID:96gK390E
- 持病というか体調がよくないのはなんとなくわかる
色白といえば感じはいいけど、ホッカイロ使っているし、貧血や血行がよくないんだろうな
-
51:名無し名人: 2020/12/11(金) 03:50:29.97 ID:fkH9uHMK
- 元々そんなに実力がある棋士ではなかった
大山の言う一時力というやつでしょ
名人取ってから1度もタイトル挑戦してない時点でね
-
53:名無し名人: 2020/12/11(金) 07:19:46.68 ID:MTWcF+fz
- 体調不良説が一番しっくりくるな。
将棋指してるだけなのに昼に一時間も寝坊なんて普通はできない。
-
55:名無し名人: 2020/12/11(金) 11:44:44.73 ID:eyH8VRAE
- >>53
ヨーロッパ旅行に行ったり、
コンサートに行ったりしてたんだから体調不良ではないんじゃないか?
-
56:名無し名人: 2020/12/11(金) 13:10:04.18 ID:bIDXR8Xm
- 時代に恵まれただけじゃないの
羽生の衰え
藤井聡がプロ入り前、プロ入りしてすぐの未熟期
渡辺が不調でB1降級
豊島、永瀬覚醒前かつB1以下
天彦が名人の3年間はこれらが全部重なってたからな
-
58:名無し名人: 2020/12/11(金) 13:44:32.76 ID:8sJVNDp/
- >>56
豊島も永瀬も覚醒なんてしてない
単に羽生世代と羽生がそいつらに負けが込むようになっただけ
5年後には無冠になってるよ二人とも
-
59:名無し名人: 2020/12/11(金) 14:25:40.21 ID:puYo3UVc
- >>58
羽生の衰えはその通りだろうが、豊島と永瀬の本格化を否定するのもどうかと思う。
誰が衰えようと、強くなければタイトルは獲れないだろ。
-
60:名無し名人: 2020/12/11(金) 17:44:18.69 ID:5j+LjCse
- >>58
豊島と永瀬は20代で400勝に達した数少ない棋士(永瀬はまだだけど20代で400勝は確実)で、
天彦は30歳の誕生日までに318勝しかしてない
元々ペース的に全然違うんだよ
-
57:名無し名人: 2020/12/11(金) 13:39:55.13 ID:hMLH3piv
- 戦法がハマってたんじゃないの?
名人でイケイケだった時の横歩はハマってたけど
定跡が秒で塗り替えられていくから最近は調子が出ないとか
また復活すると思うけどな
≪ 2020年の将棋界10大ニュースを決めるスレ | HOME |
チーム康光が選ぶ2020年将棋界10大ニュース ≫
まあ叡王になったころは名人1冠とはいえ、これから複数冠になるのは当然ってくらい充実した将棋指してたんだけどね
広瀬も竜王取った頃は最強感あった。相手を終盤で簡単に転がしてた
二人とも持続しなかったけど
ということで見つけてきたんかな
糸谷のほうが不思議だったわ。でもこっちはようやくタイトル挑戦きたね
同じくらいの強さとしては山ちゃんをあきらめない(B1順位戦みながら)
菅井も同様
自業自得といえばそれまでだが
便所の落書きにそうムキになんなよ
ブルジョアと称していればもう少し永らえた
共通点羽生からタイトル貰った
名人獲る前は高勝率でレーティングも常にトップレベルだったのに名人獲っておかしくなった
太地どこ行った?
上位棋士であんなにレーティングが乱高下する人も珍しい
豊島と永瀬は落ちるの早そう
振り飛車党になりたいのかな?
天彦も家庭持って心落ち着けて
将棋に打ち込めば又上向くよ!
多分
本人もAI研究に遅れをとったみたいに言ってる
今ではみんな同じソフト使ってるから自力差がそのまま出る
てんてーと同じく
広瀬糸谷稲葉太地←こいつらには何も言わないのかよ
また上昇気流に乗ったらタイトル取れるチャンスはあると思う。
2021将棋連盟カレンダーがおかしいってスレでしよ?w
永世名人候補=豊島、
名人候補=広瀬、佐藤天彦
A級棋士候補=糸谷、稲葉、中村太
⇔⇔まあ外れもある。
別の戦法に切り替えてるよね
3割名人とか言われてた記憶しかないけど。
その間にライバル達が死ぬ気で勉強してた
それだけの事
こいつはソフトカンニング対策された直後に、何故かレート変動ワースト1位になってたからな
耳に機械装着して対局したり、本当に実力で名人だったのか、怪しいんだよな~
この言いがかりの付け方
ナベアンと同じ匂いがするな
豊島の目の上のたんこぶっていうポジションだったはずなのに
広瀬も穴熊王子時代にタイトルとってから竜王まで長くぱっとしなかったし
糸谷もNHK連続準優勝とか竜王のあと、微妙だった時期が続いた
渡辺以下の若い奴等、タイトル狙う位置を長く維持してるの渡辺ぐらいだろ
まだまだ、もう一華、二華咲くと思うよ
理事連中は勧告しないのか?
序中盤のワンミスで形勢が一気に崩れるのは、そういう将棋になってるからみたい
ttps://digital.asahi.co m/articles/DA3S14749126.html
ttps://digital.asahi.co m/articles/DA3S14747413.html
ttps://digital.asahi.co m/articles/DA3S14746465.html
ttps://digital.asahi.co m/articles/DA3S14746258.html
いいのかこんなの
天彦が名人獲った時のA級の面子って、今じゃほとんどB級の棋士だし
落ちてきた羽生世代と台頭する新世代の隙間にうまくハマったって事じゃないかな。
初めて見たよ
永瀬はC級で上がれないギリギリの線で稼いでたのがな。結局何期おってん
あと新人王とかね
対する豊島は20歳のときに挑戦で新人王戦の参加資格を喪失
以後、王位リーグや王将リーグで星を稼ぐ
順位戦はB1、竜王戦は1組までとんとん拍子
ようやく同じ舞台でしのぎを削ることになったのがまた面白いところだね
その分自分で考えなくなる弊害も強くて一時期がくっと成績落ちたのかもしれない
渡辺は地力と経験値がめちゃくちゃある上に取捨選択もうまくて、
豊島永瀬は実際に人生捨ててるレベルで時間使ってそうなんだよな……
理想主義者っぽいし
管理人が変わったのか
それとやたら豊島を持ち上げる奴いるけど、それこそ確変かもしれない。
思いっきりゆとり世代なのは永瀬斎藤菅井なんだが
それが今や優勢で迎えた終盤でひっくり返されるパターンばかりだわ
もう10年継続してトップ棋士やってはるがな
戦型玉系なんでも指しこなせるこのタイプは息が長いやろ
序盤リード型のイメージが定着していたやけど、中終盤もトップトップやし
角換わり相がかりの時代に移行せんかったら苦戦してたやろ
ディープブルーに負けた力スパロフ並みに語り継がれる存在
このタイトルはない
5chで落書き書いてる人物含めここの住人と管理人に棋士に対して「最低限のリスペクト」なんてあるわけないだろ?
何年も前からわかりきっていたこと
それより中村太地とかのほうがどうしたのって感じ。
なんとか世代みたいな変態軍団見てるから我々みんな基準がおかしくなってるんや
「お前ら叩くの好きなんだろ?ほら叩けよ」と言わんばかりに
今回のこの記事がよく表してる
もう思い残すことはない
今の若者はさとり世代な
脳死でゆとりガーって言うのやめたほうがいいよ
皆がそれぞれにコンピュータで研究してるけど、それを規制するすべがないって
いかにも死臭のするジジイが考えたっぽい的外れな例えだな
こういう考えを持った輩が日本を衰退させている
以降徐々に棋界の風潮に合わなくなっていったように思うな
こういう棋士の方が実は多数派ということを新参者のファンも知って欲しい
なぜか羽生にだけはこういう考察をしない人がいる
それでもAは地力がある証
ただ復活の保証は全くない
それはどの棋士にも言えることだけど
神のみぞ知るといったところか
相手が全く違うとはいえ豊島は1期で終わったしな
渡辺はどうなるか
名人は1期だがタイトル総数は6期
天彦の倍だろ
一説には同席した際、段位によって待遇に差をつけられることがあったため
将棋界ももう少し九段を作ろうということになり
1973年当時、それまでは「原則として名人3期のみ」であった九段昇段の条件を緩和
いまでもこの規定を厳格に適用していれば現役の九段は4人だけ
谷川・羽生・森内・天彦
全体のレベルが上がっただけで
その上がった分に対応できていないだけ
読解力ないのね、外国人?
わざわざ渡辺の話出してる時点で名人の話してるって分かるだろ
若い時が天彦さんとちょっと雰囲気被るなと思ってしまった
永世棋聖持ち出し豊島もこのタイプになるだろう
豊島は藤井と相性がいいし、今後もそれなりに活躍できそう
順調にいけば40歳〜50歳でタイトル20期くらいまでいくと思う
天彦は今が正念場 もう1回タイトル争いに復帰するか、ズルズル落ちて行くか
天彦と豊島じゃ段違い
名人の話に限らずなw
天彦も稲葉も調子が上がってないとおかしいんだが相変わらず酷いままじゃん