
王位戦予選 ○ 長谷部浩平 飯島栄治 ●
王位戦予選 ● 高崎一生 佐藤天彦 ○
https://www.shogi.or.jp/match/oui/62/yosen.html
-
王位戦予選 ○ 長谷部浩平 飯島栄治 ●
-
252:名無し名人 (アウアウエー Sa93-K7gv): 2020/12/23(水) 19:49:01.73 ID:1XfwpDqGa
- 今回のメンバー大分カオスだから長谷部も健闘するんじゃね?
-
253:名無し名人 (ワッチョイ 8f5f-64+e): 2020/12/23(水) 19:49:09.17 ID:NGzyIlJP0
- すごくないですね
-
257:名無し名人 (スップ Sddb-252u): 2020/12/23(水) 19:49:45.43 ID:JqPj08qtd
- 長谷部おめでとう!面白い将棋でした
-
259:名無し名人 (ワッチョイ 8101-80jV): 2020/12/23(水) 19:49:55.82 ID:oJCpaWNq0
- 長谷部はリーク2回目かな、やるやないか
AGに勝った責任を果たしてもらおうか
-
260:名無し名人 (アウアウエー Sa93-K7gv): 2020/12/23(水) 19:50:35.70 ID:1XfwpDqGa
- 長谷部2回目のリーグ入りおめ
永瀬豊島どっちの組になっても初対局だな
-
262:名無し名人 (ワッチョイ bbc6-i80t): 2020/12/23(水) 19:50:54.55 ID:oVWd7rbr0
- 長谷部おめ
飯島はこの前の遠山戦と合わせて青野流に連敗中だな
-
264:名無し名人 (ワッチョイ 0daa-xeK0): 2020/12/23(水) 19:51:57.39 ID:5Rls3RkX0
- >>262
凄くないですか流の終焉かも
-
263:名無し名人 (ワッチョイ 5f01-A2tL): 2020/12/23(水) 19:51:26.64 ID:8QD3SLMk0
- 長谷部おめ、飯島乙。
36飛車に合駒だったらわからなかったかも。
-
270:名無し名人 (アウアウウー Sa2f-hWGD): 2020/12/23(水) 19:58:24.89 ID:VVJT0+Hka
- 長谷部おめ
飯島の食い下がりも凄かった
-
王位戦予選 ● 高崎一生 佐藤天彦 ○
-
307:名無し名人 (ワッチョイ f701-5ogO): 2020/12/23(水) 20:23:28.61 ID:CmRdZy6I0
- 流石だな天彦
やっぱり終盤がちげぇわ
-
308:名無し名人 (スプッッ Sddb-Sdtq): 2020/12/23(水) 20:24:23.00 ID:ulxqzS8Md
- 1分将棋になる瞬間が危険とわかる二局だった
-
313:名無し名人 (ワッチョイ 8f5f-64+e): 2020/12/23(水) 20:25:24.11 ID:NGzyIlJP0
- 天彦おめ、らしさが出てた
-
314:名無し名人 (ワッチョイ e345-i8H0): 2020/12/23(水) 20:25:51.23 ID:5mHIqeX30
- アマヒコの将棋は将棋ソフトが流行する前、平成の将棋の質感を維持してるから好き
例えるなら2008年羽生渡辺の竜王戦(3連勝4連敗のアレ)の頃の肌触り
-
330:名無し名人 (ササクッテロ Spd9-i8H0): 2020/12/23(水) 20:41:38.20 ID:+IMY+7L8p
- >>314
良い表現だな
-
319:名無し名人 (テテンテンテン MM97-FCzL): 2020/12/23(水) 20:28:25.41 ID:1PHba5G7M
- 天彦、おめでとう!!
-
320:名無し名人 (ワッチョイ 2b01-jwqV): 2020/12/23(水) 20:28:35.58 ID:r08xVMwG0
7組が渡辺大の場合
佐々木大 白 前期リーグ3勝
斎藤慎 紅 前期予選3勝
佐藤天 紅 前期予選2勝
渡辺大 白 前期予選1勝
長谷部 白 前期予選1勝
池永 紅 前期予選1勝
片上 白 前期予選0勝
近藤誠 紅 前期予選0勝
7組が澤田の場合
佐々木大 白 前期リーグ3勝
斎藤慎 紅 前期予選3勝
佐藤天 紅 前期予選2勝
長谷部 白 前期予選1勝
池永 白 前期予選1勝
片上 紅 前期予選0勝
近藤誠 白 前期予選0勝
澤田 紅 前期予選0勝
- こうかな?
-
321:名無し名人 (アウアウエー Sa93-K7gv): 2020/12/23(水) 20:31:55.37 ID:1XfwpDqGa
- >>320
組分けってランダムじゃないのか
白の方がレーティング低めかな?
-
325:名無し名人 (ササクッテロラ Sp1f-FCzL): 2020/12/23(水) 20:36:04.94 ID:V5rLMTx2p
- >>320
バランス的には澤田のほうがいいな
-
326:名無し名人 (ガラプー KK35-XUA4): 2020/12/23(水) 20:37:02.38 ID:0ZxyI8QEK
- >>320
並び順は合ってるけど組み分けは抽選だよ
-
327:名無し名人 (ワッチョイ 1701-80jV): 2020/12/23(水) 20:38:00.76 ID:NIHVE7nT0
- >>320
紅白はまだ決まらない
4人ずつの組み合わせはその通りだが
-
329:名無し名人 (ワッチョイ 1701-80jV): 2020/12/23(水) 20:40:58.68 ID:NIHVE7nT0
- >>320
組み合わせもちょっと違ったわ
紅白白紅紅白白紅
もしくは
白紅紅白白紅紅白
-
322:名無し名人 (ワッチョイ 1122-80jV): 2020/12/23(水) 20:32:31.81 ID:k6DYLzkt0
- 振り分けはその通りでも紅か白かは抽選なので全員逆かもしれない
というやつですね
≪ 羽生善治九段「今年のクリスマスは豊島竜王と過ごすから帰れない」 | HOME |
千葉幸生七段コラム「折り返し地点より愛をこめて」 ≫
シード 木村 一基 8期連続13回目 うち王位 1期
シード 永瀬 拓矢 3期連続 3回目
シード 羽生 善治 29期連続29回目 うち王位18期
シード 豊島 将之 6期連続 9回目 うち王位 1期
1組 佐々木大地 4期連続 4回目
2組 近藤 誠也 3期ぶり 2回目
3組 長谷部浩平 2期ぶり 2回目
4組 片上 大輔 17期目で初リーグ入り
5組 池永 天志 3期目で初リーグ入り
6組 斎藤慎太郎 9期目で初リーグ入り
7組
8組
ナベのせいだけど
すごくないですかネタとか
羽生や菅井が混じっててもそう見えるなら誰でも同じ
王位戦予選 長谷部浩平○-●飯島栄治 高崎一生-佐藤天彦
こう書いたら?
シード 木村 一基 8期連続13回目 うち王位 1期
シード 永瀬 拓矢 3期連続 3回目
シード 羽生 善治 29期連続29回目 うち王位18期
シード 豊島 将之 6期連続 9回目 うち王位 1期
1組 佐々木大地 4期連続 4回目
2組 近藤 誠也 3期ぶり 2回目
3組 長谷部浩平 2期ぶり 2回目
4組 片上 大輔 17期目で初リーグ入り
5組 池永 天志 3期目で初リーグ入り
6組 斎藤慎太郎 9期目で初リーグ入り
7組
8組 佐藤 天彦 4期ぶり 2回目
予選決勝もすごいだろうが!
1 A*1組 佐々木大地 前期リーグ3勝
2 B*6組 斎藤慎太郎 前期予選3勝
3 B*8組 佐藤 天彦 前期予選2勝
4 A 7組 渡辺 大夢 前期予選1勝 五段11
4~5A*3組 長谷部浩平 前期予選1勝 四段05
5~6 *5組 池永 天志 前期予選1勝 四段06
6~7B*4組 片上 大輔 前期予選0勝 七段31
7~8 *2組 近藤 誠也 前期予選0勝 七段43
8 A 7組 澤田 真吾 前期予選0勝 七段46
A:大地、大夢or澤田、長谷部
B:慎太郎、天彦、片上
?:池永、近藤
カテゴリが竜王戦になってるぞ
ただ、中継ブログで見た写真、一瞬ダニーかと思ってしまった。ちょっと痩せてね。
2位は谷川の28回リーグ参加
しかも全部残留だからな
29年連続で王位リーグ在籍
24年連続で王将リーグ在籍
何と、その間たったの1度も落ちてない
異次元過ぎ
運動不足か?
そりゃ王将リーグから陥落がニュースになるレベルだしね。王位リーグ陥落になったらまたニュースになりそう。
豊島先生に負けないで
まあ残留が豊島、永瀬、羽生、木村だからこのうち一人蹴落とすのは困難かな。
王将リーグと違ってこれだけ若手とか格下がガンガンに入ってくるリーグなんだから
本物はそう簡単には陥落しないって事じゃないかな
藤井も相当落ちない気がする
その前に2日制番勝負で失冠する確率が低そうだが
それは少なくともリーグには在籍してなくないか?
順位戦はA級での連勝記録とかって名人在籍時や挑戦時の敗戦はノーカンにしてるのになんか都合良すぎない?
例の奴を筆頭に都合のいいとこしか見ない
それが羽生ヲタ
タイトル防衛≒タイトル奪取>タイトル挑戦>リーグ残留
?
A級での連勝記録に名人在籍時をノーカンにする事と王位リーグ在籍記録に王位在籍をノーカンにする事は
まったく矛盾してないだろ
むしろ主張は一貫している
※51が言ってる通り29年連続で王位リーグ在籍「以上」って事だろ
実際1度もリーグから落ちてないんだからさ
挑戦時の敗戦は名人戦の番勝負の勝敗であってA級順位戦での記録と一体何の関係が??
都合のいいとしか見ないとかちょっと意味不
支離滅裂なイチャモン付けているのはそっちの方だと思うが
在籍、って話ならA級在籍期数には名人在位を含むし、竜王戦1組在籍期数には竜王在位を含むから、むしろ主張は一貫してるはずだよね。
小学生が社会人になって結婚して家庭を持って40歳近くになってもまだ王位リーグから落っこちてない
ようなもんか
頭おかC
いや確かにすごいけど
天彦応援するぞ
少なくとも33はリーグ在籍と書いてるぞ
名人もそうだから連勝記録途切れてないって主張なんじゃないのか?
王位はリーグ以上でリーグ在籍も含むっていうなら名人在籍時の敗戦をカウントしない説明してくれ
まさか順位戦の時だけ名人はA級とは違うからとか言うつもりなのか?
都合の良い解釈しかせずに自己矛盾とか気にもしないw
今現在藤井がリーグに在籍って言われてもしっくりこんわな
何年連続とかの積み重ねor過去の実績でしか羽生の名前が出なくなってきたのが時代を感じるな
最後のタイトルを失冠してから随分経つから仕方のない事だが
いや多分無理w
お前がそう思ってるだけだろうな
>どうせ藤井に抜かれる
今期あっさりと王将リーグ陥落してますがw
藤井が陥落するたびに「来年からずっと残留して羽生の記録を抜くから」と言い続けるつもりかな?
果たして一体いつ抜くことになるのか楽しみにしてますよ(苦笑)
その羽生が王将リーグ入りは何歳だったと思ってんの?
来年からでも余裕で抜かれるだろうね
29年連続で王位リーグ在籍以上
24年連続で王将リーグ在籍以上
15年連続で賞金ランキング1位
ここら辺は藤井君には到底無理でしょ
その前にまずは来年持ってるタイトルを防衛出来るかどうかだね
1つハッキリと言える事は、棋聖をナベから獲った時の勢いと確変は今の彼には無い
まあ若いから大丈夫だとは思うけど
藤井が羽生より長く活躍できる話になってんの?
16歳で王将リーグ入りしたひふみんは24年連続でリーグに在籍出来たわけ?
屋敷も17歳でリーグ入りだけどその後ぶっ続けで在籍出来た?
羽生は落ちてないかの如くマウント取ってるけど
羽生も王将リーグ即陥落しとるっちゅーねんw
だったら、まず藤井が来年王将リーグに入る事が出来てから、「余裕で抜かれる」と言ってくれ
今の時点では※62の言ってる事も全く何の根拠のない願望に過ぎないよ
加藤や屋敷も才能は相当評価はされてた。
ただ藤井の現時点での実績はその二人を断然引き離してるからその二人のリーグ入りと比較するのは無理あるだろ。
だったらって俺に振られてもなw
芝野虎丸が史上最速最年少で二冠だの三冠だのなってるけど、虎丸が井山より長く活躍すると
信じて疑わないア ホはどれぐらい居るんだというね
時代が全く違うんだから年齢で比較しても意味ねーよ
新人が棋譜を手に入れるのも苦労してて前例を全く知らないこともザラにあった時代と
新人が情報面で経験豊富なベテラン棋士と対等以上の立場に立てるようになった時代を比較するな
むしろ三段リーグない時代の中学生棋士よりも今の時代に中学生棋士になる方が確実に難易度高いだろ
大山みたいな戦争に被ってるなら比較の対象にはならんだろうけど
羽生の若い頃と今の情報面での環境の違い
どっちの方が違いが大きいかはバ カでも分かる
平成の30年で起こった「情報変革」はあまりにも大きい
それこそ別次元と言ってもいい
これに関しては時代は関係ないし時代というのは全体のレベルに関する事だから抜きん出るのはまた別の話
実際に中学生棋士達は実績残してきてるんだから
今更何を言ってるのか
「知識や経験が重要視される時代」と「若さと吸収力が重要視される情報に恵まれた時代」じゃ
同じ年齢の成績を比較しても意味ないって事ぐらいは分かるだろ?
ひふみんは中学生棋士でもない大山や中原よりもさぞかし凄い実績を残してるだろうな
実際は20代棋士誕生ばかりな時代だぞ
まさにギリギリ高校生棋士だ
それが何でひふみんを追い抜いて時代を築いてんだよ
良く分からんけどさ
中学生棋士がたくさん誕生しないから若い方が有利な時代ではないんだと結論付けるのは短絡的だと思うよ
将棋以外に楽しめるコンテンツの増加にともなう趣味の多様化とか色々要因は考えられるだろ
大山の場合はさすがに比較するには時代が悪すぎるしな
要は高校生棋士が中学生棋士を置いてけぼりにして時代を築く可能性も十分にあるって事だろ?
極端な話、16歳でデビューした豊島が長期政権を築く可能性だってあるわけだ
実際にそういう例があるんだから
それなら同じ年齢で比較して藤井の方が勝ってるんだから藤井の方が長く活躍するっていうのは
筋が通らないってのは分かるよね
なら尚更年齢を過信するのは愚かだな
若い方が有利な時代ってのに反論してるだけで
それを証明する事象としてはその辺りしかないだろ?
中学生棋士どころか10代棋士すらほとんど出ない
タイトルも10代はおろか20歳そこそこで取るのも出てこない
何をもって若いほうが有利な時代と言えるのか
この状況は単に藤井が飛び抜けてるだけとしかいえないだろう
という事実も参考にしないと筋が通らないよ
ああ、早熟過ぎてもダメなんだ、というね
趣味の多様性っていっても三段リーグの人数が昔より減ってる訳ではないからなぁ
可能性の問題なんだからそりゃ若いうちに達成してれば尚更可能性が高いのが当然
藤井が飛びぬけてるから とは限らないでしょ
単に「不作の時代」だからという可能性も十分に考えられる
そこは結論付けるに足る材料は全然無いよ
三段リーグ以降の中学生棋士は別格
ナベがアラフォーに突入して片上に負けるぐらい弱くなってきてるってのと
他の若手が大したのが居ないからじゃね
頭悪いのか?
「飛び抜けてる」状態を指すのに全体が豊作だろうが不作だろうが関係ない
それを言い出すと何でもそうだよ
羽生世代も前後が不甲斐なかっただけと言えるし
ひふみんは知らんけどな
藤井は5敗でギリギリ昇級出来たわけだけど、あれだって確か相当運が絡んでたはず
3級の時に降級点もついてたよな
若いほうが有利って話から藤井が飛び抜けてないと今の状況は説明出来ないって話なのに
不作の時代ならそもそも有利もくそもないじゃんよw
周りは不作だけど藤井だけが有利な状況とかすごく限定的な主張してるのか意味分からんわ
そもそも29年連続の記録を抜けるだの抜けないだのバ/カじゃねーのか?
それが分かるころには将棋界がどうなってるかすら分からんだろw
年を取りすぎて思い出せなくなってるのかね
逆もしかり
藤井がこの後大活躍して無双しまくったとしても藤井ヲタの人生には全く何の関係も無い
だから双方ともそんなにムキになるな
金魚鉢の金魚を眺めているつもりで楽しんでおけばいいんだよ
今の時点で抜く可能性があるのも確か
少なくとも藤井がこのペースで活躍してるうちは可能性を語るのが自然で
無理と決めつけてる方が妬みには見える
無理と思ってるなら今は黙ってて明らかに無理になった時や羽生との差が開いた時点でがっつりマウント取ればいいだけじゃないの
事の発端である※62のレスを良く読んでみてくれ
ファン(じゃないかもしれないが)がそういう風に期待するのは自然な事だって言いたかったんだよ
期待してた奴は居たか?
こういうのはな期待せずにどんな棋士になるのか楽しみぐらいに思っとけばいいんだよ
あまり入れ込み過ぎると期待が外れた時のショックも大きいからな
羽生の新人時代は藤井ほどの注目も活躍もなかったからそれなりの期待って感じだった
その後の活躍で自ら中学生棋士の地位を更に高めたって感じ
デビューした頃は将棋が粗削りで矢倉だの相がかりだの横歩取りだの振り飛車だの
とにかく興味深々に自ら色々なことに挑戦してたけど本格的に才気が爆発したのは23歳ごろから
10代の頃は藤井や他の棋士みたいな勝つための合理的な選択じゃなくて好きなことを色々と試してた感じ
というか今も現竜王曰く「AIが評価しない戦法も試している」
藤井は確かに今は勝率は凄く高いし取りこぼしも少なくて安定しているけど
相がかりや横歩取りは自分からはまずやろうとしないし振り飛車だって絶対に挑戦すらしない
(だからこそ勝率が高いのだとも言えるが…)
年を取っても柔軟に時代の変化に適応して新しい事を積極的に取り入れていけるかどうかはまた別の話
そしてそれが出来ないと確実に取り残されて早々に衰える
よほどの革命が起きない限りは現状の振り飛車は(生粋の振り飛車党以外では)居飛車の研究についていけない棋士が指す戦法
先手相掛かりを指さないのはともかく後手では相掛かりも避ける訳でもない
角換わり流行廃れそうとなると矢倉にシフトしてる上に矢倉はバリエーション豊富なとこを見せてる
後手で横歩を指さないというよりは8四歩固定で相手が何してきても受けて立つって姿勢だから
王道というかある意味柔軟っちゃ柔軟だと思う
まあ後手横歩は評価してないんだろうけどな、実際復権してきたのもここ最近だし
じっくり腰を据えて読み合うのが好きそうで純文学と言われてきた矢倉が好きなのはイメージ通り
藤井将棋のベースは古風な将棋でそこに現代AIの味付けなんだと思うよ
当時の最年少タイトル取った羽生が遅咲きって事はないだろう
谷川や羽生は相当に早い時期から活躍してる
高校生でタイトル取れるような甘い世界じゃないはずなのに二冠も取った藤井が凄すぎなんだよ
しかも棋士やファンの反応はタイトル取るの遅すぎたくらいの事言われてたんだから規格外もいいとこ