-
5:名無し名人: 2020/11/22(日) 21:20:27.57 ID:z67V9x/I
- > 近年の将棋はすごく難解になっている
> 近年の将棋で逆転劇が多くなっているのは間違いない
これそんな感じするわ。
昔は終盤の時点である程度差がついていて、そのまま勝敗が決まるってのが、割と普通だったが、
今は終盤で形勢がコロコロ変わることが多くなってる気がする。
-
6:名無し名人: 2020/11/22(日) 21:25:17.17 ID:nLup8fYS
- 逆転が多くなったのは玉形が薄くなったからだろ
対抗形はそんなに逆転は無いイメージ
-
9:名無し名人: 2020/11/22(日) 21:59:50.39 ID:kckkb/R9
- 1分将棋で人間には指せないが正解だろうな
トップ棋士で時間あれば見つけてくるわ
-
11:名無し名人: 2020/11/22(日) 22:31:32.95 ID:WFFarRla
- 時間のかかる手だから読みを入れる時間がないと指せないというのは当然なんだけど
太地の言い方だとそもそも見えないような感じなんだよなあ
だからお前はイマイチなんだとか言いたくなってくる
94角自体は早い段階で現地の女流が候補にあげてた手だからね
選べないならともかく見えないのはちょっとね
-
12:名無し名人: 2020/11/23(月) 00:30:13.79 ID:lL0HtNYP
- ルール上合法手なら「人間には指せない」なんてことはあり得ない
-
13:名無し名人: 2020/11/23(月) 01:37:05.76 ID:KoOTDrhZ
- 今のプロも、大山、升田とかとプロに入る前の勉強方法は大差なかったのでは?
新しい定跡が整備され勉強に反映したら
人間にさせない手ではなくなるのでは?
-
14: 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk : 2020/11/23(月) 06:42:38.93 ID:+nttp6LD
- 永瀬や豊島の終盤で悪い時の粘りはむしろソフトには指せない手
それで逆転勝ちしてるんだからすごい
≪ 木村一基九段、藤井聡太二冠の印象は「王位戦で痛い目にあったので、できれば会いたくない」 | HOME |
プロ棋士が山頂で将棋大会をやったら凄まじいことになった ≫
昔のソフトや、今のソフトでも浅い読みだと良い手だけど深さ30とかまで読むと逆転してることも難解な終盤だとよくある
現代将棋は後者が多くなってきてるってことなんだろ
「勝つ将棋」より「負けない将棋」になったみたいな
ねじり合いの将棋で升田大山全盛期のレベルに達しているのは今現在では藤井ぐらい。
渡辺永瀬豊島や衰えた羽生ではそのレベルに達していない。
その寄せ成立してない!ってのが結構出てくるしな
ソフトの進化と普及によって可視化されたのが一番の要因かと
当時の光速の寄せや羽生マジックもリアルタイムでソフト解析されてたらそこまで神格化されてなかっただろうな
ソフトない方が夢は見られてた
特に豊島竜王が顕著で。当然、悪くしたりもするけれど、もはやこの感覚が普通なのだろうね
15の言ってる通りだと思うわ
居飛車ならこの4人の棋譜だけ並べてればいい
だが何とか復帰してほしい
会長職とかそっちのほうに行くのかもしれないけど
午前中はあんまり集中しないとかのくだりで太地がイマイチなのも分かってしまうなぁ
中継観てると少なくとも藤井は午前から相当集中してるように見える
棋士の方もそれを参考にして手を考えるから以前より精緻になった
王形が薄いのがトレンドになった、
に尽きると思うぞ。
普通に何億手読んだ結果の評価値と3つくらいの最善手の候補を提示するだけでは分かりにくいのだろうか?
ソフトのおかげで逆転に気付くようになっただけでしょ
人間の知能が進化したと勘違いしてるのか?
ソフトで調べた範囲は完璧に近いし時間も使わないけどそこを出たらグダグダ
ソフト一切見ない郷田の方が佐々木より手も見えてたぞ
頑張ってくれよ!
えっ、この将棋逆転してたの?っていうこと結構あるだろうな
(何百だったかはわすれた)
今でもそうなのか聞いて欲しい
相手が寄せられれたり逆転されればそれは成立してるんだよ
複数人で話し合ってる控室が言うのはまだいいけどソフト見て判断するのは素人もプロ棋士もダメだろ
加藤は郷田とか渡辺とか三浦みたいな元々一致率高い棋士の手を当てるのにだけ長けていた
一方的に決着が付く将棋って平成の特徴な気がする
一度形勢に差がつくとほぼ終わり
升田大山が現代みたいなバランス型だったから最後まで難解だった
糸谷や斎藤と同じくらいのポジションでもおかしくないのにB2で燻ってるからな
何回か羽生に挑んでやっとタイトル獲ったのは豊島と同じはずなのにどうして…
渡辺はこのスタイル、片上に負けたように、棋風を変えないと勝てなくなるだろうよ。
それで棋風改造したって本人も言ってるのにB1陥落時で記憶止まってんの?
これは極端だけど、近いことが既に起きてきてるんだな
人気ないからじゃなくて、対立がないから伸びないんだろ
羽生VS藤井とか、渡辺VS三浦とか
「人間には指せない」の意味を間違えてないか?
棋士には数時間考えて来た狙いがあるわけだから狙いから完全に外れた好手は1分では指せない
でも太地は天彦の言葉を借りたりして自分が薄いから話がつまらないんだよね
大して強くもなくなりYouTuberになりとすっかり魅力が無くなった、というのをこのコメント欄の温度が象徴してるかも
合法手だから指せるって文章読めなすぎだろ
今は人間から見て逆転してなくてもソフトから見れば逆転してる
それだけの話じゃないの
将棋そのものの逆転が増えたわけではないよ
プロ棋士にマウントとれるのは痛快だわ
早投げやめようって心を入れ換えた記事を読んだけど、あまり結果は出てないw
緩手指しても的確に指せなきゃ差は詰まらんし
人間なら怖くて指せない手はある
それぞれ求めるものが違うと思うが、この子の発言は言い訳?
そりゃ常に情報発信し続ける愛妻がいろいろと…
こんな恥ずかしいこと匿名でもよく書き込めるわw
これくらいの文章も理解出来ない奴が、真面目に将棋やってるとは思えん。
本人は格好良いこと言いたかったんだろうけどゾッとしたわ