
-
1:名無し名人: 2020/11/18(水) 08:14:55.59 ID:0hz9Aaso
11/10に奨励会3級以下の女流転向規定が将棋連盟HPの奨励会規定に掲載されていた。
「女性の奨励会員が退会し、女流棋士を希望した場合は次の通りとする。
◇奨励会1級以上で退会→退会時の段級位でそのまま女流棋士の資格を得る
◇奨励会6級以上2級以下で退会→女流2級の資格を得る
※退会後2週間以内に申請しなければならない
※三段が女流棋士の申請をした場合は年齢制限は無いものとする」
https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/provision.html
-
2:名無し名人: 2020/11/18(水) 08:16:54.44 ID:eO7/XxcU
- >>1
今井絢奨励会4級を対象にしてる規定なのかな?
-
5:名無し名人: 2020/11/18(水) 09:43:40.71 ID:ZfAReCZB
- >>2
野原さんとか女流若手が、なかなか奨励会を目指さないので、新ルールですね。
奨励会6級に合格したら、即女流認定で兼業も開始できる訳かな?
-
11:名無し名人: 2020/11/18(水) 11:57:07.61 ID:0hz9Aaso
- >>5
>女性の奨励会員が退会し、女流棋士を希望した場合
-
「退会した場合」と書いてある
アマチュア→女流→奨励会兼業なら問題なし
-
3:名無し名人: 2020/11/18(水) 08:21:56.37 ID:0hz9Aaso
- 女流棋士の制度が2018年4月に改正されたときに、
整合性をはかるために奨励会からの転向規定も変わったとか
(今まで外部に公表されていなかっただけで)
-
12:名無し名人: 2020/11/18(水) 12:01:47.05 ID:0hz9Aaso
>奨励会6級以上2級以下で退会
→奨励会7級に降級し退会した場合は資格なし
>※退会後2週間以内に申請しなければならない
→2週間以内に申請しないと資格は消える
-
16:名無し名人: 2020/11/18(水) 14:39:00.28 ID:xlhAZsxy
- >>3
以前、奨励会スレに内部規定のコピー画像を貼ってくれた人がいた。
時間切れで消えてしまったが。
内部規定としては18年からずっと存在していたと思われる。
迎琉歌の5級退会は2017年だから間に合わなかったのだろうが、
女流になる気もなかったのかな。
>>12
だから、7級退会の水町は研修会に戻って出直した。
-
4:名無し名人: 2020/11/18(水) 09:32:30.23 ID:K84huCFM
- 今は、順位戦たるものができて 大きな変革期
多少の特例が生じてしまうことは 仕方ない
-
6:名無し名人: 2020/11/18(水) 10:05:48.77 ID:iILreQLe
- 里見ー西山ー中
この流れを終わらせてしまっては、未来がない
本当に強いちびっこ女の子は
奨励会に入ってきてほしいんだろうな
-
8:名無し名人: 2020/11/18(水) 10:40:56.84 ID:uVgsFQms
- ※三段が女流棋士の申請をした場合は年齢制限は無いものとする」
つまり、アマチュアで好成績を上げて
三段リーグ編入試験を受けた40歳女性とかでも
奨励会三段経由として、女流棋士になれるってことかな
-
9:名無し名人: 2020/11/18(水) 10:43:36.44 ID:uVgsFQms
- 例えば、田中沙紀さんは一年以内に研修会B2にならなければ女流2級にはなれないけど
将棋を志すつもりがあるなら男子に混じってアマ大会で優勝して
三段リーグ編入試験に合格しさえすれば、女流三段として飛び入りできるわけだ
年齢に関係なく実力があればプロになれるのは嬉しいね
-
10:名無し名人: 2020/11/18(水) 11:10:11.95 ID:uQ8jdqlk
- 抜け道ができるのは、よくないな
せめて奨励会入会しても、最低1回の昇級経験を必須にすれば良い
-
17:名無し名人: 2020/11/18(水) 14:42:13.37 ID:rV1ari0E
- 7級落ちそうなら退会すればええやん
-
19:名無し名人: 2020/11/18(水) 16:31:58.45 ID:70LNro8Q
- マイナビかなんかに出てた磯谷アマ?奨励会員?は今身分どうなってるの?
-
21:名無し名人: 2020/11/18(水) 16:54:56.50 ID:xlhAZsxy
- >>19
7級退会、研修会には戻らず、奨励会入会試験に再挑戦するも不合格。
-
22:名無し名人: 2020/11/18(水) 17:04:23.47 ID:70LNro8Q
- >>21
ならアマで正解なのかthx
7級退会ならこの制度があったとしても女流になれなかったんだな
-
23:名無し名人: 2020/11/18(水) 17:12:50.53 ID:xlhAZsxy
- >>22
女流になりたければ研修会に戻ればB2は楽勝だから、その気は無かったものと思われる。
でも、白玲戦ができて考えが変わったかもしれない。
≪ 【順位戦】菅井竜也八段が稲葉陽八段に勝ち、2勝3敗に | HOME |
日本将棋連盟、東北研修会を仙台に来年4月開設 ≫
それが一番いいことだ。
それに男性と違って年齢超過時に救済ルールができるのもいい。
あれは特別措置だっけ?
米長が奨励会挑戦の条件として女流も継続するように言った。
複数艦のタイトルホルダーがいきなり消えるのはスポンサーウケがわるいから。
気になるわ
将棋以上に性差の大きいスポーツで既に起こってる問題やね
日本国籍を持つ戸籍上の女性である事だけで問題ない。
性転換手術後しか、戸籍の性別はいじれないから。
カロリーナみたいに外国人はどうすんだ?
初戦がカトモモで、一時優勢まで行けたのに敗北
勝ってれば前期の礒谷と同じくマイナビベスト8でプロ入りだったのに残念
降級したってことは元々その段級の力がない人がフロックで昇級してただけってことだから妥当かと
何を今更・・・
やっぱり、20代の早いうちからチヤホヤされて遊んでしまう女流さんは成長があまりなくて
遊びとは距離を置いた人は急に成長しているのな
そして、その距離を置く1つの方法が奨励会に身を置くことなのかもしれない
つまり、絶対ではないということ
ストレス発散も仕事の一つだからね
ただ20代の前半から
どえらい勘違いをして先輩と一緒になって遊んでしまったのは
まあどこの世界でもダメだ
竜王戦の二期連続優勝もしかり
そりゃ一部のガチな人たちがずば抜けてしまうのも無理はない
ノーマル女流界・・・若いからかわいい、美しすぎるなんちゃら、ひっぱりだこ
こういう2つのほぼ対極する姿を見せられて
強豪とはいえ10代の女の子で、前者を選択する子はあたおかやろ
小学生名人とかやらで同世代の男の子を撃破した子でも
そりゃあ後者を選んでしまうわ
女性が三段リーグに存在しているってのは、今だけかもしれんな
彼女らが卒業すると、また向こう何十年間かはないと思う
奨励会試験合格だけして6級のまま自主退会すればすぐなれるわけじゃん
「若いからかわいい、美しすぎるなんちゃら、ひっぱりだこ」
がなかった
「若いからといっても、仕事少し、一部以外は生活苦」な感じの世界
だから、かろうじて奨励会コースを選ぶ人が居た
対局は順位戦で保障されるとして
連盟に余裕あるのか?
ヒューリックも結構なお金出したんだろうな
女性の棋力はまた里見世代の加齢による衰えとともに後退してしまう
しかし、ティーン・エイジャーガールの奨励会離れを引き起こしたのは
かつての内面的にも全然未熟だった20代前半の女流プロを組織だってチヤホヤさせた結果
ティーン・エイジャーがチヤホヤされたいのなんて当たり前なんだから
だから、自業自得だ
スポンサーさえ確保できれば、だが。今後数十年ヒューリックとかの方針がかわらんといいのだが、新聞社含めて大変そうだ
ぶっちゃけアマチュアの振り飛車党にとっては、こっちの中継みたい人も多いのでは
それを、そちらはあまりチヤホヤせずに
ただただ若いだけの人を特別にチヤホヤしてしまったから、若さだけが最大の武器となった。
若いとイベント等の集客力が高い、若いとお金が稼げる。若いと将棋も勝ちやすい。
わかさ天国!
特段、将棋でなにも頂上は目指さなくて良いし、聞き手だってうまくならなくても良い。
若いだけで良いのだから。知名度を高めることが何よりも重要。
これで、勝率が平均よりもよければ、なお、わかさ王国!
あとのことは、知らぬ。
それはない
むやみやたらに増やしたくはないから、3級が廃止された
激しく折られる姿を見せ続けられていて
若い子までが戦意喪失しているな
それが実現できたらじゃあ次は男の強豪を倒そうとなるから
奨励会に入る意味がないよね
女流界でいいじゃん
それが順番でしょう
なので女流を目指すにせよ入っておきたい
まさかプライベートでも先生と呼んでると思ってるの?
親しい同年代以下はは竜王だろうが名人だろうが君付けかあだ名呼びだぞ
勿論公の場ではどんな経歴であれ女流が棋士に君付けは基本NG
女流棋士業への憧れこそ生まれ
ますます魔界といわれる奨励会なんかには入りたくなくなるのな
↓
強い女子が誕生しにくくなる
↓
現役女流の地位が安泰の方向に進む
既得権益を守る上ではなかなか高度なテクニックだわ
育成・普及とはベクトルが真逆ではあるがw
昔のことだけど、気弱なコールに
ものすごく偉そうに一日中 君付け で呼んでいた女流をみたことがあるぞ
おっと香川愛生の悪口はそこまでだ
おっと香川愛生の悪口はそこまでだ
おっと香川愛生の悪口はそこまでだ
45はオバQスケキヨ山口でしょ
白玲戦があれば竹俣紅も女流棋士続けてたかも。
まあアナウンサーと女流棋士であれば、上位数人以外は差は歴然だけどな
バレエみたいなキラキラがないw
女流の先生達の扱いも、昭和のOL?!かと思うような男性世界のマスコットレベル…。憧れる未来がなければ、制度変えても難しい気がします。
棋戦での活躍がトップクラスでなくても稼ぎまくれる若い女流棋士
正直、こんな形をつくってしまっていたのも
連盟組織だと思う
将棋ファンがただただ助平だからではない
勝手にあなた達が
ものすごく露骨で、まったく必要なかった余計な
起用採用をしていただけだからね
要は、連盟組織側は 本音では 『将棋の強い女性はいらない、望んでいない』
と対話しているようなもの
わかい娘はそれを察知しているから
余計に、奨励会には入らないね
およそ適齢期にご結婚されて
極力寿退社してくださいね
とも、言っているようなもの
そういうシステムになってんじゃん
それでいて、将棋の強い女もほしい?
なめてるわ
気の強い女だけで我慢しとけって
出すぎてはダメ、女同士の変な空気読み、おじさん達のご機嫌取り…才能が勿体なく映るんですよね。
50歳近くで将棋が勝てなくなったとき
結構収入で苦労しそうな気がする
まあ、貯金がたんまりあるだろうけど
独身だと、そこまでどう耐えしのぐのか
うぅうぅうぅ
男性社会で便利に使われてしまう未来が、見えてしまっているわけです。
今の子もそうですが、何より母親世代が嫌悪する価値観です。だから辞めてしまう。
西山先生や里見先生は、そのあたりも崩したいのかもしれない。
孤軍奮闘、見ていて切なくなってきます。
って、組織が言っている怖さ
将棋自体は習い事として、マナーも学べるし、内面のコントロールも学べる素晴らしいものだと思っています。
全員が全員勝ち組ではなくて、若いのに儲かっていない負け組もいる
後10年もすると、半数近くは進退伺い状態になり
また、LPSAのように分裂して事実上のリストラみたいなことを行わないといけないんだろうなあ
20年後にはおばちゃんになる
西山さんですらあやしいのに
女流棋戦は4つくらいでいい
藤井聡太くん、豊島さん、斎藤さん、勇気さんあたりが、全員女流の方と結婚すれば、確実に裾野広がりますよ。
男の方はC級2組で大体月20万くらい出るって何かで読んだんだが
白玲戦はどんなもんなのかな
どなたか知ってる?
それもしかして上田?
ワロタ
女流の存在自体が抜け道みたいなもんだし
親に頼らず生活できてるのは
堅実な勤め人と結婚するのが一番ですよ
棋士は頭脳労働者だけど保障がない職業ですから
年齢で使い捨てされるのは、似たような環境だけど、なりたい女子多いもんな。
人なんてなんとでも言うもんだよ
ほっとけばいいよ
頑張っている人の事は皆見ているからね!
生活苦しいらしいね
仮にプロになれなくても奨励会で段取る実力が身につけば美人女流棋士()ども相手に無双できるんだからメリットしかないやん
コンパニオン要員なんて若いからチヤホヤされるだけで25すぎたら終わるようなやつらばっかなんだし