日本将棋連盟東北研修会 開設のお知らせ|日本将棋連盟https://t.co/PVbOVxNrf4— 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター (@ginnan81) November 17, 2020
日本将棋連盟東北研修会 開設のお知らせ|日本将棋連盟https://t.co/PVbOVxNrf4
≪ 将棋連盟HP、奨励会から女流棋士転向の規定掲載 | HOME | 順位戦・先崎九段安用寺六段戦、安用寺六段の諸事情で延期 ≫
研修会設置ってことは、場所代だけじゃなく職員もおかなきゃいけないし、プロ棋士の幹事もいなきゃいけないんじゃない?
中国・四国研修会で良いから設置してほしいが難しいかな
仙台ならくまさんもいるしー。
ただちょっと足伸ばせば関西あたりに行けるからなあ
人口が多い市は交通がいい
あと仙台なら、東京から片道2時間だからプロ棋士も来やすい場所というのも大きいです。
要職につかせなあかんわ
連盟がどこまでやりようるかは
要チェックや
行方八段をお忘れなく
学力が高いと言われる秋田の子供達に、ぜひ将棋に触れて欲しいですね
退会者を不幸と決め付けるなよ
青森県:現役(先崎学、行方尚史、阿部光瑠)、死去(池田修一)
岩手県:なし(過去にもなし)
秋田県:現役(宮田利男)、死去(金易二郎)、女流引退(高群佐知子)
宮城県:現役(中川大輔、佐藤秀司)、引退(中原誠、熊坂学)、死去(大友昇)、女流(加藤結李愛)
山形県:現役(阿部健治郎)、引退(飯田弘之)、死去(北楯修哉)
福島県:死去(富沢幹雄)、女流引退(真田彩子)
先崎学九段って青森だっけ?
岩手県はもっと頑張ってほしい。
公式の出身地だとそんな感じだね
岩手は女流もいないのか
愛知県 豊島将之 藤井聡太 松尾歩
が頭一つ抜けてるかな
ご指摘有り難うございます
お詫び申し上げます
秋田の宮田先生は引退されていますので、訂正します。
青森県:現役(先崎学、行方尚史、阿部光瑠)、死去(池田修一)
岩手県:なし(過去にもなし)
秋田県:引退(宮田利男)、死去(金易二郎)、女流引退(高群佐知子)
宮城県:現役(中川大輔、佐藤秀司)、引退(中原誠、熊坂学)、死去(大友昇)、女流(加藤結李愛)
山形県:現役(阿部健治郎)、引退(飯田弘之)、死去(北楯修哉)
福島県:死去(富沢幹雄)、女流引退(真田彩子)
プロがいないのかな?
奨励会の地方者は子供はまだしも親の負担が半端ない
高知県とかだったら知らない諦めろ
今では品種改良と温暖化で何でも育ちますが明治期まではアワかヒエしか取れない地域です。
本当貧乏の極寒県じゃ趣味にお金かける酔狂な人がいなかったから、多少負担が減る来年から頑張ってほしいですね。
青森県や秋田県の子供なら飛行機で東京に通った方が速いかもしれん
高校野球だとここ最近、連続して超高速ピッチャーを輩出してますよね!
将棋界は今後に期待ですね。
おそらく中心でやってくれるのではなかろうか
頑張って良い棋士を輩出して欲しい
閉伊・阿曽沼・斯波・浅利・稗貫の各氏は
南部信直に個別撃破された
長男が家を継ぎ次男以下は小作の寄子に養子として入る
それを嫌い、当時付き合っていた彼女と駆け落ちし東京に出てきた、と酔っぱらった時よく話してくれた
普及の仕事増えるのはいいこと
所長クラスの待遇で良いよな
あと阿部健が一時山形の実家を拠点にしてたときは阿部健も行ってた
今まで何でできなかったのかと思うとやはり藤井ブームの大きさを実感する
幹事
中川大輔八段
佐藤秀司八段
阿部健治郎七段
熊坂学五段
幹事補佐
鈴木桂一郎指導棋士三段
指導担当
加藤結李愛女流初段
連盟ホームページによるとこういう体制
クマー「はいっ!加藤先生」
ブラック魔王「ていうか、誰だよお前」
何もしない谷川会長を据えた罪だわな。丸投げ体質だったから、自分から改革する意思が見えなかった。上っ面の心地よい言葉を吐くのはうまかった谷川会長。
人口規模的には広島だが、広島は福岡に近いし、他の地方とアクセスが比較的悪いから四国とも勘案して岡山の方がいいんじゃないかな