日本将棋連盟、東北研修会を仙台に来年4月開設 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

日本将棋連盟、東北研修会を仙台に来年4月開設



692:名無し名人: 2020/11/17(火) 17:58:42.75 ID:Fge8gtH5
宮城といえば中原誠のイメージ


693:名無し名人: 2020/11/17(火) 22:01:50.67 ID:96ZHKQ6t
そうよ
中原永世の事件は宮城ではなかった事
ソースは父



[ 2020/11/18 16:00 ] ニュース | CM(60) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2020/11/18 (水) 16:14:54
    宮城といえば杜のくまさん
  2. 2020/11/18 (水) 16:39:29
    全国に出来て行くね。沖縄にも出来ないかな
  3. 2020/11/18 (水) 16:41:07
    連盟、なんか急に景気良くなったな
    研修会設置ってことは、場所代だけじゃなく職員もおかなきゃいけないし、プロ棋士の幹事もいなきゃいけないんじゃない?
  4. 2020/11/18 (水) 16:42:01
    また、連盟の小遣い稼ぎか。奨励会から棋士への入り口を絞りに絞って、不幸な奨励会退会者を増やすだけじゃないか。
  5. 2020/11/18 (水) 17:02:47
    地域格差が小さくなるのは良いことだよ
  6. 2020/11/18 (水) 17:06:49
    残りは中国と四国だけど、大阪・九州研修会との距離の兼ね合い、また四国だけで維持できるか等懸念がある
    中国・四国研修会で良いから設置してほしいが難しいかな
  7. 2020/11/18 (水) 17:08:11
    中四国なら大都会岡山だな
  8. 2020/11/18 (水) 17:14:16
    東北って阿部健と光瑠くらいしか思いつかないけど
  9. 2020/11/18 (水) 17:16:38
    岡山は合併合併で張りぼて。田舎だよ。なーんもない。
  10. 2020/11/18 (水) 17:18:23
    聡太二冠のおかげで親も将棋=賢い子、ってなってるから地元の将棋クラブに通う子増えたそうな。そこから第二第三の、と思えば、投資するのは今が最適だわなぁ。
    仙台ならくまさんもいるしー。
  11. 2020/11/18 (水) 17:26:19
    いや九州中四国の方が先じゃね
  12. 2020/11/18 (水) 17:31:47
    次は北陸研修会かな
  13. 2020/11/18 (水) 17:34:34
    日本海側と中四国ぐらいかあと近くにないのは
    ただちょっと足伸ばせば関西あたりに行けるからなあ
  14. 2020/11/18 (水) 17:44:54
    モテ会長は仕事ができるな
  15. 2020/11/18 (水) 17:51:36
    次は広島かな
  16. 2020/11/18 (水) 17:52:07
    次は、宮崎支部
  17. 2020/11/18 (水) 17:52:27
    コストがかかっても、回収の見込みができたんじゃね?クマーとかこき使えるだろうし
  18. 2020/11/18 (水) 17:56:44
    東北での普及にクマーが貢献してくれたら嬉しいな
  19. 2020/11/18 (水) 17:57:18
    中四国と北陸はわりと関西に行きやすいからこれ以上増えることは無いね
    人口が多い市は交通がいい
  20. 2020/11/18 (水) 17:57:41
    島さんが頻繁に来てくれたりとか色々交流が増えたからでしょうね。
    あと仙台なら、東京から片道2時間だからプロ棋士も来やすい場所というのも大きいです。
  21. 2020/11/18 (水) 17:57:46
    中四なら岡山の大山名人記念館使えばいいって気はするが
  22. 2020/11/18 (水) 18:03:20
    これは朗報 がんばってほしい
  23. 2020/11/18 (水) 18:05:11
    熊坂みたく、現役をしりぞいた棋士にも
    要職につかせなあかんわ

    連盟がどこまでやりようるかは
    要チェックや
  24. 2020/11/18 (水) 18:05:39
    8
    行方八段をお忘れなく
  25. 2020/11/18 (水) 18:14:06
    東北だとたしか岩手県だけ出身棋士がいないんだったかな?
  26. 2020/11/18 (水) 18:15:04
    24 失礼な。行方九段ですぞ。
  27. 2020/11/18 (水) 18:16:22
    公共機関の利便性は仙台かもしれないけど、
    学力が高いと言われる秋田の子供達に、ぜひ将棋に触れて欲しいですね
  28. 2020/11/18 (水) 18:21:36
    4
    退会者を不幸と決め付けるなよ
  29. 2020/11/18 (水) 18:24:17
    遡りレスじじい見づらいからやめろ
  30. 2020/11/18 (水) 18:25:34
    退会者の八割は不幸だよ。中卒扱いで豆腐屋で働いているよ。
  31. 2020/11/18 (水) 18:27:30
    将棋連盟のデータベースで検索すると以下の通り。

    青森県:現役(先崎学、行方尚史、阿部光瑠)、死去(池田修一)
    岩手県:なし(過去にもなし)
    秋田県:現役(宮田利男)、死去(金易二郎)、女流引退(高群佐知子)
    宮城県:現役(中川大輔、佐藤秀司)、引退(中原誠、熊坂学)、死去(大友昇)、女流(加藤結李愛)
    山形県:現役(阿部健治郎)、引退(飯田弘之)、死去(北楯修哉)
    福島県:死去(富沢幹雄)、女流引退(真田彩子)

    先崎学九段って青森だっけ?

    岩手県はもっと頑張ってほしい。
  32. 2020/11/18 (水) 18:31:44
    ※31
    公式の出身地だとそんな感じだね
    岩手は女流もいないのか
  33. 2020/11/18 (水) 18:34:25
    AbemaT風に3名一組を県別でやると、

    愛知県 豊島将之 藤井聡太 松尾歩

    が頭一つ抜けてるかな
  34. 2020/11/18 (水) 18:39:35
    26
    ご指摘有り難うございます
    お詫び申し上げます
  35. 2020/11/18 (水) 18:51:58
    すいません。31を書いたものです。
    秋田の宮田先生は引退されていますので、訂正します。

    青森県:現役(先崎学、行方尚史、阿部光瑠)、死去(池田修一)
    岩手県:なし(過去にもなし)
    秋田県:引退(宮田利男)、死去(金易二郎)、女流引退(高群佐知子)
    宮城県:現役(中川大輔、佐藤秀司)、引退(中原誠、熊坂学)、死去(大友昇)、女流(加藤結李愛)
    山形県:現役(阿部健治郎)、引退(飯田弘之)、死去(北楯修哉)
    福島県:死去(富沢幹雄)、女流引退(真田彩子)
  36. 2020/11/18 (水) 18:52:12
    岩手県は「あまちゃん」イメージが強くて
    プロがいないのかな?
  37. 2020/11/18 (水) 18:54:00
    研修会場からリモートで奨励会参加できるようになると良いね
    奨励会の地方者は子供はまだしも親の負担が半端ない
  38. 2020/11/18 (水) 19:02:18
    四国は淡路島通って大阪に行けるのでそんなに苦労しない
    高知県とかだったら知らない諦めろ
  39. 2020/11/18 (水) 19:17:35
    岩手県民として言わせてもらうと本州で最も寒いこの地域は遊びに人生賭けれる人がいないんです。昔から牛のように働く県民性と言われて地道に働き続けるのはサボるとすぐ飢え死にしてしまう故。
    今では品種改良と温暖化で何でも育ちますが明治期まではアワかヒエしか取れない地域です。
    本当貧乏の極寒県じゃ趣味にお金かける酔狂な人がいなかったから、多少負担が減る来年から頑張ってほしいですね。
  40. 2020/11/18 (水) 19:28:01
    東北は果てしなく広い
    青森県や秋田県の子供なら飛行機で東京に通った方が速いかもしれん
  41. 2020/11/18 (水) 19:35:33
    まあ、中原の出身地だし、長く監督できる人材がいるし(熊坂)、適地ではある。
  42. 2020/11/18 (水) 19:40:20
    岩手はサッカーは小笠原選手、
    高校野球だとここ最近、連続して超高速ピッチャーを輩出してますよね!
    将棋界は今後に期待ですね。
  43. 2020/11/18 (水) 19:43:38
    クマーも東北研修会のメンバーに入ってるね
    おそらく中心でやってくれるのではなかろうか
    頑張って良い棋士を輩出して欲しい
  44. 2020/11/18 (水) 20:07:11
    出身ではないけど、三枚堂さんという名字は岩手県がルーツみたいだね
  45. 2020/11/18 (水) 20:41:56
    三枚堂氏は陸中国閉伊郡の豪族(閉伊氏の一族)
    閉伊・阿曽沼・斯波・浅利・稗貫の各氏は
    南部信直に個別撃破された
  46. 2020/11/18 (水) 21:11:46
    こうやって組織が大きくなっていけば、引退棋士や年齢制限で上がれなかった奨励会員の食い扶持をある程度提供できるようになっていけるかもしれないな
  47. 2020/11/18 (水) 21:22:55
    俺も三枚堂のように他では見たことない苗字だが死んだ爺さんが岩手の豪農の三男坊だった
    長男が家を継ぎ次男以下は小作の寄子に養子として入る
    それを嫌い、当時付き合っていた彼女と駆け落ちし東京に出てきた、と酔っぱらった時よく話してくれた
  48. 2020/11/18 (水) 22:53:56
    熊坂五段、天童の将棋教室へも出張指導に行ってるというからなぁ
    普及の仕事増えるのはいいこと
  49. 2020/11/18 (水) 23:32:20
    藤井聡太の効果だよ
  50. 2020/11/19 (木) 00:58:35
    熊坂氏が一番現地に根付いているのだったら、
    所長クラスの待遇で良いよな
  51. 2020/11/19 (木) 04:22:26
    熊坂先生もやりがい出るだろうな
  52. 2020/11/19 (木) 06:03:04
    天童は加瀬一門と縁があって、戸辺や遠山が指導に行ってる
    あと阿部健が一時山形の実家を拠点にしてたときは阿部健も行ってた
  53. 2020/11/19 (木) 08:30:56
    ここ数年で九州北海道東北と相次いで出来てるのは驚き
    今まで何でできなかったのかと思うとやはり藤井ブームの大きさを実感する
  54. 2020/11/19 (木) 09:10:31
    東北研修会

    幹事
    中川大輔八段
    佐藤秀司八段
    阿部健治郎七段
    熊坂学五段

    幹事補佐
    鈴木桂一郎指導棋士三段

    指導担当
    加藤結李愛女流初段

    連盟ホームページによるとこういう体制
  55. 2020/11/19 (木) 09:18:05
    ゆりあ「おいクマー、萩の鶴と茶菓子を買ってこい」
    クマー「はいっ!加藤先生」
    ブラック魔王「ていうか、誰だよお前」
  56. 2020/11/19 (木) 09:57:03
    >今まで何でできなかったのかと思うと
    何もしない谷川会長を据えた罪だわな。丸投げ体質だったから、自分から改革する意思が見えなかった。上っ面の心地よい言葉を吐くのはうまかった谷川会長。
  57. 2020/11/19 (木) 11:19:38
    連盟がクラウドファンディングというものを覚えたからだろ
  58. 2020/11/19 (木) 18:49:39
    くーま坂さんを思い出すことができる良スレ
  59. 2020/11/19 (木) 23:24:09
    里見姉妹地元の出雲に研修会はあったっけ??
  60. 2020/11/20 (金) 03:40:11
    中国四国地方の研修会は岡山に置くしかない気がする。
    人口規模的には広島だが、広島は福岡に近いし、他の地方とアクセスが比較的悪いから四国とも勘案して岡山の方がいいんじゃないかな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。