
-
666:名無し名人: 2020/11/15(日) 12:36:55.80 ID:q2x8L3BG
- それでニコ生に寄せてきたように見えたのか
-
667:名無し名人: 2020/11/15(日) 12:38:43.87 ID:bgOngKDm
- 共存共栄とか言いながらも、裏では随分と汚いことしてたんだな
おどろいた
-
668:名無し名人: 2020/11/15(日) 12:46:32.05 ID:YH31TZh7
- ドワンゴ側がすでにやる気無しでスタッフが冷遇されてただけだろ
-
669:名無し名人: 2020/11/15(日) 12:48:49.21 ID:iupwjyQ2
- それでも逃げ出さなかったタケダ氏は、将棋愛の塊だな
-
670:名無し名人: 2020/11/15(日) 12:51:57.02 ID:EC2u+uJb
- 記事中にドワンゴは1年前から新聞社に対して
棋戦中継しないと申し入れてたとあるし
ニコ生が将棋中継しないならと
アベマに移った人もいるのでは?
-
671:名無し名人: 2020/11/15(日) 12:56:17.83 ID:sMIt7MyA
>ドワンゴは1年くらい前から、今後はタイトル戦の中継契約を結ばないと、主催する新聞社に通達していたそうです。
>新聞社の棋戦担当記者も、『契約しないということは、おそらくもうドワンゴは撤退するんだろうな』と言っていましたからね。
>今年も、ニコ生で中継したのは叡王戦だけ。それまではいろんな棋戦を中継してましたから、
- 仕事なくなるスタッフを引き取ってくれたんだろ
-
672:名無し名人: 2020/11/15(日) 13:05:27.52 ID:hzO+zRV1
- だよなあ
-
673:名無し名人: 2020/11/15(日) 13:05:42.42 ID:4iHnPmKz
- 昨年の叡王戦第1局 台湾の日
ここがどうも分岐点だね
ものすごい数の来場者が来ていたのにアンケート関係なく実は大コケしていた。
その証拠に、第2局の来場者が激減していたわけさ。
お祭り感が皆無で大衆が叡王戦中継っておもしろくないって判断されたと感じた記憶がある。
-
674:名無し名人: 2020/11/15(日) 13:10:32.55 ID:sMIt7MyA
- その日は藤井聡太がゲスト解説に来たから来場者が多かったんだよ
-
675:名無し名人: 2020/11/15(日) 13:15:38.09 ID:E38FZuPq
- 撮影していた連盟の部屋も、即模様替えしたみたいだね
つまりもう、あそこからは放送できない
なんか、連盟とドワンゴ、喧嘩別れしたみたいな感じがするよ
-
676:名無し名人: 2020/11/15(日) 13:16:33.21 ID:E38FZuPq
- もったいないなあ・・・・
-
677:名無し名人: 2020/11/15(日) 13:20:42.88 ID:EC2u+uJb
- ドワンゴの経営改革での棋戦主催からの撤退なのだから
連盟にはどうしようもない
少なくとも、棋戦の中継はない
企画物とかは分からんけど
-
678:名無し名人: 2020/11/15(日) 13:43:38.29 ID:jfyo1DW4
- 企画モノも当面なさそうな予感がする
コロナあるし、少なくとも来年GWまではさ
-
679:名無し名人: 2020/11/15(日) 13:46:52.04 ID:xbfjh8V4
- 将棋というコンテンツ自体がここまで魅力あるかと言われればそうでもない
-
680:名無し名人: 2020/11/15(日) 13:55:45.43 ID:I6s+Dn5i
- ドワンゴは経営ヤバイのかね
-
683:名無し名人: 2020/11/15(日) 14:31:31.98 ID:hzO+zRV1
- >>680
ヤバいところ切りおとしまくったからいまは大丈夫らしい
マイナビ出版(日本将棋連盟発行)
2020-11-05
≪ 羽生善治九段が退院、無菌性髄膜炎と診断 | HOME |
第70回NHK杯2回戦第14局 永瀬拓矢王座 対 大橋貴洸六段 ≫
タイトル戦ですらやらなくなったし
ニコは昔の動画見る専門の動画サイトになってしまった
逃げ回って不義理したがドワンゴに恩を返すチャンスだぞ
新聞社はスポンサーやる意味も一応無くはないけど、ドワンゴには全くない
eスポーツとかならともかく
夏野じゃもうニコ生将棋を復権できないでしょう
将棋連盟にのせられて公式棋戦なんかに手を出すから
なんだから、口先だけでもこれまでの感謝を繰り返し言っとけばいいものを、
次に金をくれるタニマチに必要以上に気を使って、何も触れなくなるのは典型的なごっつぁん体質ね。
佐藤康光でもダメだったかあって感じ。
羽生に一括で払ってれば電王戦に出せたのに
まんま計画倒産のやり口と一緒だな
アベマはコメ欄がおまえらみたいなのばっかだからなw
少子高齢化の日本は経済の縮小再生産が継続し、国家として老衰していくんだよ。
平然とユーザー側に嘘を吐いていたわけだ
あいつは将棋に何の理解もないただのコストカッター屋だし
将棋ブームで加入者が増えてもいないしコンテンツとして見切りを付けられたわけか
プレが増えないのは運営がポンコツだからなのにとばっちりを受けたようなものだ
最低画質以外カクカクになるんですよ
凄くないですか?(プレミアム会員)
将棋おたのためにひっそり中継するのがよかったんとちゃう
原点に戻って少しずつ中継していったらええ
コロナでスタジオなしでリモートでできるがなと気付いたんだろう
とええように解釈しておく
夏野 剛 Takeshi Natsuno @tnatsu 10月20日
大変申し訳ありません。引き続き将棋は応援していきますし、できるだけ生中継もしたいと思っております。ご支援いただけることを切望しております。
とっくの昔に撤退指示出してるのによくもまぁこんなこと言えるわ
これユーザーに直接引用リツイートでやってんだぜ
経営やばいからプレ垢減らしたくないんだろうけど舐めすぎでしょ
その頃はコメントも多くて面白いものが多かった
これはもうしゃーないわな
ネット時代に上手く適応出来たのはニコ動というパートナーがあればこそだし
これまでの貢献に感謝だわ
引き取ってくれて下地作りをしていたのが正しいんだろうな
ニコが抱えたまま沈みそうだった将棋中継をスタッフごと引き取ってくれたんじゃないの
羽生と藤井目当てに投資したのに二人とも期待外れなのが悪い
今の社長さんの経歴知らんけど、カドカワ絡みなら、カドカワの意思って感じがする
麻雀推ししてるみたいだし
藤井が毎回すぐ消える叡王戦
そりゃ差がつくよ
今の将棋ブームの大部分藤井ブームなんだから
アベマはタイムラグが、へたすりゃ1分あるから無理
ニコ生はレスポンスが昨年あたりまでは良かった
環那さんなんて、コメ打った1秒後に拾ってくれるんだもん
夏野の頭では、将棋も囲碁も一緒
つまり囲碁中継をすることで、将棋中継もやった気になるということ
この日のために若い女流を多めにプロ採用していたらしいじゃないか
重鎮どもが今、ドワンゴに対して働きかけを行わないと向こう10年笑いものになるぞ
3年前ぐらいに、ニコ生アニメヲタが真っ先にニコ生を切り捨て
アベマのプレミアム会員に乗り換えをしたんだぞ
奴らはニコ生の500円はくっそ、アベマの1000円は神ってよく言っていた
あれは反感を買うだけ
後は藤井二冠が四段時にタイトル獲れなかったとか
一手一手コメントの流れで盛り上がったよ
感謝しかない
ありがとう
もっと金稼げる仕組み作りが出来れば良かった
読んでコメントを拾ってくれるとなればかなりましになるはず
大好きな将棋を支えようって気持ちがない人が多すぎた
を佐藤がなんとかできてればなぁ
アベマもいつ撤退するか分からないし、今の爺視聴者層を完全に追い出して新しい将棋コンテンツに価値が出るようにしてほしい。
追い出し機能と、スマホアプリの完成度の低さだな
ろくにスマホアプリ制作もできないくせに、なーにが人工知能だってのな
頭の固いのばかりを経営TOPに据えたら時代おくれになるさ
コメントが酷くてもたくさんあって賑わってるのはそういう意味で実はプラスなのかもしれない
1日中観る気も、ラジオとして流す気にもならん
1日最後の振り返り解説だけで、もうそれだけで良くなってしまった
ニコニコチャンネル事業は上手くいって好調なのだから(プレとは別)
ニコ生将棋チャンネルを作ればよかったのに
でもここを見ると有料のチャンネル登録する人は少ないのかね
まあチャンネル有料会員だけでは支えられないか
夏野は夏野の使命をはたしているだけ。
ドコモの人だけは嫌いです(個人の感想です)
今、聞き手さんが愛ちゃん、わだーきに変わったところなんだけど
それはそれでなかなかに快適だ
Abemaが藤井くん企画ばっかで全棋士参加棋戦を頑なにやらないことどう思ってんだろう
ここ3年間、ずっとそうだ
最後の最後でタケダさんをプロデューサとして引き抜くべき
もしくは、連盟が幹部職員として引き抜くべき
将棋に全く興味ないの見え見えだからなあ
棋士女流棋士もエゴサするみたいだしアベマのコメントとかも多分見てるだろう
5ちゃん見ていたとか長谷部は言ってたし..
間違っているかもしれないが、
要するに、
ふたつのプレイヤーが利益を出しながら存在できるほどに、
将棋ファンという市場は大きくはなかった、
ということでしょう?
最初に将棋動画市場を開拓したのはニコ生。
しかし、その後、Abemaが良質の画像と、赤字覚悟の無料作戦で参入してきて、
ニコ生はジリ貧になった。
そこで、ニコ生とAbemaはいたずらな競争を続けることは得策ではないと判断し、
分野調整と称して、重複投資を止めることにした。
すでにその時点で、今日の結果は出ていた、ということでしょう。
コロナのせいもあったりで、将棋を追いかける余裕がなくなった
プロは7冠が完璧でありそれを変えたのは最大の誤りだった
女流ものんびり年数局でやってたのに順位戦なんか始められて可哀想だ
ニコ生だから出来たんだよ
千田ははたしてアベマで解説はするのか?
NHK杯は生中継ではないぞ
棋士に価値があるように見せられていただけで
ソフトに完敗した時点でもう無理だったと思う
ぶっとんだキャラがいればまだ引っ張れるのかもしれんが
ニコ生の企画に出てくる棋士も内輪では面白いレベル程度だったし
コロナ騒動があったからだと思っていた人が多数だったろうな
コロナ騒動、ニコ生的には追い風だったんだな
感謝してるけど、同じコンテンツでもニコ生での中継とは全く別のものだなと
感じることが多く、将棋を観ること自体の楽しさが何割か減ったような感覚がある。
個人的な好みの話でしかないけど。
でも、結果がこれだしなあ
ABEMAもいつまで持つのやら
同じようにならないことを祈るしかないな
欧州サッカー民が嘆いてるのを見てると
向こうと同じ事しても指し将は会員になってくれないんのだから
ゆるーい路線に全部切り替えるなら同じ末路を辿ることになる
7番勝負が5番勝負にされたり
挑戦者決定戦が一発勝負になったりしてるじゃん
これで防衛するならまだしも新しく叡王獲った棋士に向かって偽叡王とか言われないか心配だよな
どこまでのお返しができたというのであろうかな
きちんと投資分に見合っただけの事ができたいたのか
それはそれで反省しないと
なんにも新情報がないじゃねえか
アベマのあれは学校の授業みたいで、まあないわ~
もう少し連盟も協賛さま探し等に協力して
協賛金集めに尽力すれば良かったのに
プレミアム代なんてのはしれてるし
普段の20倍は見てもらわないといけなくなるのでは
つまり今までより努力しなければいけないという覚悟はあるのかな
将棋が損益分岐点に達しているのかな?
新聞社に対抗可能なメディアとして位置づけて押しきるとかできなかったのが痛い
結局前のトップがやってた事業だいたい潰すぜ的なムーブもあったわけで、そりゃ中の人も流出するわという
良かった良かった
羽生九段がウイルス性髄膜炎と診断されたことの方が、重大なニュースだと思うのですが…
タイムリーに、こんなニュースも
新型コロナウイルスは脳にも感染し、「深刻な脳障害を起こす恐れがある」という報告が相次ぐ。
髄膜炎や脳炎、意識障害のほか、記憶障害が出る人もおり、
後遺症が心配される。脳の中で何が起きているのか。
ニコニコはテクテク2出すくらいだから余裕はかなりあるんだろ
ウィルス性やし、10日は休養だな
かつての ミクシー やiMode みたくほそぼそ~と生きながらえていくんやろ
将棋が3番目ぐらいのコンテンツって、逆にabemaもやべーな
ネット動画にちゃんと確固たる足場ができてほしいな。
先ず画質がビデオになると超絶劣化する(追っかけも同様)プレミアム会員だろうと画質の向上はなし
リアルタイムで観れなかった時コメ付きでみれるが画面はくそ画質で凄く小さいてフル画面にするとコメントは観れない
値段も倍なのにプレミアムの価値が非常に少ない
無料同士で比べるとアベマの圧勝だがプレ垢どとニコの方が特典は多い
個人的にはコメントが流れる方が盛り上がり感はあって好きだが見ずらいと言われれば一理あるとも思う
もう、どこと手を組んでも、行き着く先は同じでしょうな
主催がダメになった場合の主催者変更の実績を積めたってところはあるんじゃないかな
どの新聞も斜陽で10年後もスポンサーやってる保証なんてないんだから
規模は縮小すれど探せば主催を引き受けてくれる他業種の企業はあったわけで
もう絶対将棋コンテンツなんてやらないって。たかが月500円で、将棋界のパトロン気分に浸るのはやめなって。
おじちゃん達の時代はもう終わってるんだよ
ほぼ同じ額だけど放送しないニコニコに払うよりよっぽど楽しめる
放送時間が長いだけだろw
ニコ生おじ発見!
いや当然負けたのが悪いのはそうなんだけど
他部署も人材の流出が止まらんのだろうな
落ち目の企業なんだから仕方ない
なんか ばからしくなるもんな
わかるよ、わかる
削減できるところは まだまだある
これからの5年、10年で明らかになるね
棋戦中継(主に7タイトル戦)に特化していれば
まだまだ続けられていただろうになあ
それでもまだ赤字らしいけど完全に「メドが立った」状態
そういうこと
不二家ばっかりになるんか?
スマホやタブレットだと画質良くコメントも見やすいよ
ただPCでのプレミアムコメつきで見ようとするとデフォルト画面が小さい
コメ標記に合わせてるせいだからコメ用に別ウインドウ開くしかない
たらればだが、羽生さんか藤井君が叡王になっていればなぁ
いわゆる疑似相関と呼ばれるもので
1ドワンゴが経営不振
2不採算事業を整理している
3叡王戦が終わった
これらの事実から叡王戦が不採算で終了したと解釈してしまうが実際は叡王戦は黒字だったし続ける気が有れば続けられた
それは峰王戦のこと
何考えてるんだ
お前どこの自称関係者だよwww
古今東西世の中に黒字の棋戦なんて存在しねえんだよ。
ただ主催者にとって宣伝効果があると思えば継続するということ。
今回の件だって、将棋コンテンツには1億払う価値は無いと角川に切られただけの話。
abemaは解説うるさいし、テレビみたいな演出や台本に萎えるし、藤井と羽生ばっかりでマイナーな棋士の魅力とか伝える気全然ないみたいだし、将棋見るのやめたわ。
タイトル戦主催なんかしないで、棋戦中継だけしてればよかったのにな。
普通にIT企業は経営ヤバくなったらデータ解析で経営方針決めるからね。
プレミアム会員のうち将棋中継の見逃し再生や、将棋のプレミアム限定番組を見てる人数を計算したら赤字だったから辞めたんだろ。
月500円で年6000円なんだから将棋目的のプレミアム会員が2万人いても赤字。