“藤井ブーム”の喜びと危機感はラグビー&なでしこと共通 中村太地七段が語る将棋とメディア(中村太地)#将棋 #shogi #中村太地 #藤井聡太 #佐藤天彦 #Oneteam #nadeshiko https://t.co/7wQgptSlQT— Number編集部 (@numberweb) September 11, 2020
“藤井ブーム”の喜びと危機感はラグビー&なでしこと共通 中村太地七段が語る将棋とメディア(中村太地)#将棋 #shogi #中村太地 #藤井聡太 #佐藤天彦 #Oneteam #nadeshiko https://t.co/7wQgptSlQT
≪ 「なぜ女性棋士はまだいないのか」 女流棋士の私が考えてみた | HOME | 第61期王位戦七番勝負の封じ手、九州豪雨被災地への救援金としてヤフオク!に出品 ≫
観る将つなぎとめたいのも分かるけど、まずは将棋の内容だろ
渡辺名人がおるから余裕やろ
これでも中原に次ぐ歴代2位の年度勝率を打ち立てたこともあったんだぜ
あの頃は「こりゃまもなくタイトル取るだろうな」と思ったもんだが
まさかタイトルに挑戦することもなく棋士人生終えてしまいそうになるとは・・・
藤井が勝ち続ける限りそれは無い
強いて言うなら藤井以外のお前らが弱すぎて結果が分かってしまって飽きられるくらいだなw
進学やら何やらで将棋から離れちゃって
大人になってからタイトル戦のネット中継とかやるようになって
観る将として戻ってきた
そんな自分みたいなタイプの人も結構いそうな気がする
今まで良く持ったというべきか
今は将棋だけに専念できている藤井が将棋界の未来に悩む苦悩の30代、失意の40代迎えるかと思うと少し心が痛む
観たいやつだけ観とけって態度でいた方が人は付いてくる
比較するなら錦織クラスだよ
これにはツッコんだほうがいいのか放置でいいのか
コロナを味方につけた将棋
将棋は観戦者≒競技者だから比較するのは良くない
例えば、女子ソフトボールとかはどうだ?誰も記憶にすら無くなってるだろ。
反対に将棋は、柔道とか相撲みたいにブーム終われば平常運転に遅かれ早かれ戻るんじゃないかな
ちゃんと将棋に打ち込んでいれば今の藤井みたいになってたかもしれないと思うと
なんかこうモヤモヤする
カジュアル・ミーハー層のとりこみは随時してかないと興行として成り立たなくなるからな
特に今はそういう観点を重視するスポンサーがでてきているわけで
やはりライバルがいるな。
需要があるのは藤井絶賛だけで将棋じゃない
将棋はその点有利だと思うよ。
今になって焦るってのもどうかと思う。今までは(斜陽産業の時期)何やってたの?
太地が藤井を圧倒する将棋界の絶対的王者として君臨すればいいだけでは
同じ轍を踏んではいけない
藤井が注目されてるのは何も最年少だからではない
メチャクチャ強くて勝ちまくってるから注目され続けてる
もしも彼が勝率5割台の平凡な成績だとしたら最初の最年少の時だけ注目されて今頃忘れ去られてたと思う
全国で巨人戦だけがテレビ放送されていた。
昭和の将棋界は大山、升田というふたりの巨匠がいた。
はやくもうひとりの大スターを生み出さないといつまでブームが続くのか。
若い棋士で藤井といい勝負ができる人が出てきてほしい。
タイトル独占時代ではブームが衰退していくと思われる。
この先森内ポジにこれるかどうかだけど
さすがに聡太より先に永世名人になる未来は今のところイメージできないわ
太地、悔しかったら聡太に勝て
ここでどうするかと言いたいけどほとんどの非将棋ファンにとって中村太地も
「藤井君でも羽生さんでもない棋士」でしかないんだよね
乃木坂46白石麻衣が最近YouTube始めて嵐・江頭・本田翼に次ぐ
日本人歴代4位の速度で登録者数100万人達成らしい
ソフトが人間より強くなった影響でもっと早くヤバくなってもおかしくなかったけど
藤井聡太というスターの出現で延命されてるのが今って感じなのかな
将棋自体の面白さと価値をそのまま利益に直結させていくべきとか思ったけど、日本人そういうの嫌いだし政治家に泣きつけば相撲や伝統芸能みたいに税金によって手厚く保護してもらうことも出来そうな気もする
30代頃には「昔話題になった人だよね」くらいの扱いになる
なでしこやラグビーと違うのは世界で戦ってない事
世界戦なら年食っても話題に上る
本当の人気がわかるぞ
今や自分が斜陽産業みたいな戦績と体型になってるんだけどな
5連続だぞ
あったま悪!忖度と言う語彙しか知らないのか。
永瀬の1/10以下
こいつのほうが才能あるのに情けねえ
将棋の駒を誤飲したということはつとに聞かない
囲碁より安全で健全(渡辺明を除く)なのが将棋
囲碁より安全で健全(灰色と神に断言されたケース除く)なのが将棋
国民栄誉賞の恥さらし軍団
そこに藤井が出現し、棋界を救ったドラマがある。
冤罪事件がなければ藤井の出現は谷川羽生と大して変わらなかった。
YouTubeに行ったら、もうタイトルに絡むどころか順位戦残留すらできないだろう
それを陥落させた太地がB1にも行けず
企画や内容にもよるだろうけど
藤井聡太のネームバリューで登録者数30万人ぐらいまではあっという間にいくけど
そこから伸び悩みそうな気がする
どおりでこんなことしか言えないわけだ
谷合を呼べ
そこに藤井が出現し、棋界を救ったドラマがある。
冤罪事件がなければ藤井の出現は谷川羽生と大して変わらなかった。
その世界戦で負けっぱなしだからな
今回も惨敗ですじゃニュースにならんわ
B1に昇級したらもう一生中村と対局することないかも
羽生が豊島に勝つぐらいの確率なんだな
こいつは終わったな
と言うぐらいの棋士がどんどん出てきて欲しいね
だけどその後の活躍が・・・
結局藤井を倒してもその時話題になるだけで
その後もちゃんとした成績を残さないと忘れ去られてしまうんだよね
多分冗談で言ってるんだろうけどそれが冗談にならなくなってきてるから困る
現在のレート差的には飛車落ちぐらいが妥当になりつつあるんだよなぁ・・・
ましてや太地の現在のレートの数値は過去の貯金によるもので
実際には今の棋力的にはもっともっと下だから
その辺のスポーツは観戦専門でも最低限ルール覚えて解説聞けば凄さが理解出来るわけじゃない。
将棋って多少ルール覚えた程度で解説あったとしても普通の人にはさっぱりだろ。
棋聖王位じゃなく王位棋聖だぞ
ファンから直接収益を得る構造になってないとキツいよ
女流棋士 山口恵梨子ちゃんねる チャンネル登録者数 5.74万人•19 本の動画
森内俊之の森内チャンネル チャンネル登録者数 4.37万人•26 本の動画
アゲアゲ将棋実況[プロ棋士] チャンネル登録者数 4.31万人•1,949 本の動画
・・・
棋士中村太地将棋はじめch チャンネル登録者数 1.44万人•21 本の動画
まず確実に勝てるだろうと言い切れるのは
渡辺・永瀬・豊島・千田・久保・大地・サイタロウ・菅井・大橋ぐらいじゃね
羽生は強い時と弱い時の波が激しすぎて弱い時の羽生がガチャで出てきたら危険な気がする
こっちが本業ですわ
心を入れ替えて戦え!太地!
昔から努力不足の日陰産業なのだ。
今こそ甲子園や駅伝の様なアマチュアイベント考えたらいいと思うのだが。
問題は最年少記録の更新が止まった時
引退した田丸とか宮田とかになぜ取材しないんだろうね
若いころの羽生を知ってる人に藤井評を聞いてほしいわ
上位3%ぐらいらしいからそれでも凄いことなんだけどね
雑魚連中との平手に何の意味があるんだよ
評論家になるんじゃねえよ
女流をフルボッコして優勝してしまい消滅してしまったよな
将棋界にただの一銭も落としてない。
これじゃブームがブームとして終わるよな。
藤井聡太ブームとの違いはインターネットの有無くらい
どうせブームも終わるし斜陽産業には間違いない
会長 タナトラ
新規加入 太地 菅井 慎太郎
ほんと恥ずかしくないのかね
って今じゃ一切話題にならんからなぁ
不吉だわ
女流棋士がトライルールを採用して対局すればいい。
おそろしい女や。
日頃からスポンサー廻りして頭下げてる連盟理事の前で、
無神経に他人事のような発言するなーって思ったわ
せめて理事選に出てから言えよ
あんなデブ、将棋民にしか愛されないよ
他にもさいたろうがタイトル獲ってないと数回書いてた
今度は太地かよ、本当にしつこいな
将棋は藤井ブームで将棋教室に子供増えて、今までの普及活動が報われたと思う。以前より幼い女の子が大会に参加する数増えてるらしいし。浦野先生の詰将棋本も売れたり、今までの地道な普及活動してたのが報われてる感じする。
板谷先生の命を引き換えにした様な熱心な普及活動の結果、藤井二冠みたいな化け物生まれたと思っている。結局努力してきたことがいろいろ報われてる気がする。
マナーや考える楽しさが身に付くから、人気続くと思う。
棋士の先生達も、ホント知的で優しい人ばかりで、強さより人格形成のため行かせてる家も多いし。
こんなとこにいないで水泳でもしてろ
番組を観ることで、将棋界に間接的に貢献していることになる
Abemaは、視聴数に応じた広告収入を得る
テレビやGoogleと同じビジネスモデルとなっている
将棋連盟は、Abemaから放映権料を得る
視聴数が稼げるようなら、放映する対局も増えていく
毎日発生する渡辺明賞賛部隊。お前等は本当に異常だよ。
11が賞賛に見える方が異常だよ。
事実を述べているだけ。
最年少タイトルによる将棋確変タイムが終了した後、プロ将棋はどうなってしまうのだろうか?
勝敗が最初からわかっているゲームに我々は興味を持ち続けられるのだろうか?
インテリ系マルチタレントの才能がある。
でも俺が見たいのはトップ棋士でタイトルホルダーの中村だね。
そろそろ復活してもらえないだろうか。
地獄で師匠が激怒しているぞぉ。
だれも本当のことを知らない
ナベアンも文春千田率PDFというお題で
なべが悪いという物語を作ってるだけなんだよね
abemaは広告よりもプレミアム加入で稼ごうとしてるんだが
(NHKも含めた)メディアの問題。メディアが将棋に対して今迄「脳死状態」過ぎた
藤井聡太の登場による刺激を受けてアベマの脳みそが動き、(解説者に加えて)AI評価値を加えるという工夫心が湧いた。これは画期的だった
メディアがやれる事はまだまだ沢山ある。
1 一般ニュースのスポーツコーナーの後、将棋タイトル戦の結果を報道する枠を固定化すること
2 将棋の奥深さ、魅力を分かりやすく楽しく解説する番組をふやすこと
3 藤井聡太以外のプロ棋士の人物をもっと掘り下げて紹介し親近感を増す機会を増やすこと。アニメ、(オフシーズンに端役で構わないから)ドラマやバラエティにガンガン起用すること。などなど
メディアがコンテンツ開発を怠ってきた。将棋界には「お宝」が眠ってるw プロ棋士にもっと稼がせろ。プロ棋士志望が増える。好循環が発生する。人気が定着する。以上提案
見たいやつだけ見とけって態度でいた囲碁界はどうなりましたか
一力碁聖が世界戦の4位につけてるのに報道もされない
スポンサーだからだよ
だから当然
全然記事に関係ない渡辺の名前を無理やりだしてまで褒めるのはわりと異常だと思う
義務感でやってくれとは誰も言ってないw 将棋要素を織り込んでTVメディア自身を活気づける、新味性を出す、という発想がなぜ無い?つまり最終的にはメディア自身のためだ
将棋専門コンテンツを開発してくれとは頼んでいない。色々ミックスして将棋界を育成すれば?と提案しているのだ。ドラマの新人タレントを売り出す際にはいろんな番組で使って周知活動するだろ?
あのように、まずはメディアが率先して将棋界を育成して魅力を膨らませ視聴者との距離を縮めるべきだと言ってるのだ
後手の方が良かったかもな
藤井さんもデビュー時に騒がれなかったらここまで人気にならなかっただろう。
と考えると今の将棋人気は渡辺さんのおかげ?
※2
競技の規模としては女子サッカーと男子ラグビーは同規模だよw
ワールドカップの規模も、世界での競技国もね。無知過ぎる
日本はラグビーを過大評価してるのか女子サッカーを過小評価してるのか知らんが
渡辺名人は名実ともに第一人者なのだから何もおかしくない
世間では将棋といえば渡辺名人
羽生か藤井聡太だろ
渡辺名人なぞ一般人は知らん
藤井に圧倒され、藤井の壁に全くなれなかった人ぐらいの知名度
関西から強引に関東に持ってきた高校サッカーや関東地方大会箱根駅伝はすっかり定着。
ブームで終わらせない方法は読売グループに聞くのが一番。
マスゴ ミが飽きたら庶民も飽きる
文章書くと全く面白くない文章しか書けない
早大主席だから間違いなく頭はいいはずだけど
文春は山本博志(棋士、4段)にコーナー持たせたほうがいいぞ
山本はエモい文章書けるので話題になってる