「激闘、死闘であります」めったに起きない将棋の引き分け「持将棋伝説」を追う調べてみると、永瀬拓矢二冠と並ぶ「出現率」の棋士がいた | 観る将棋、読む将棋 #持将棋 #shogi #文春オンラインhttps://t.co/wowuWukJHy— 文春オンライン (@bunshun_online) September 7, 2020
「激闘、死闘であります」めったに起きない将棋の引き分け「持将棋伝説」を追う調べてみると、永瀬拓矢二冠と並ぶ「出現率」の棋士がいた | 観る将棋、読む将棋 #持将棋 #shogi #文春オンラインhttps://t.co/wowuWukJHy
≪ 【棋王戦】丸山忠久九段が阿久津主税八段に勝ち、4回戦進出 | HOME | 宮本広志五段が一般の方と結婚 ≫
下手をすると「将棋の結論は持将棋」まであり得る
永瀬だったら多分どっちも持将棋になっただろうな
自分から軍曹に寄せに行ってるのか
食べたくなった。
おおおお!熱戦! と思うこともあるし
えええ・・・今から指し直しかよ・・・ と思うこともある
何年も見てたけど最近はひどすぎ
じゃあなみんな
ちょっとこの勝ち方はねぇ
ただ切れ負けだと時間攻めVSトライ狙いみたいなって
それはそれで面白いけど
あんま引き分けばっかのタイトル戦とか、生かさず殺さずのネットリした終盤戦とか、見ててつまらないのは減らしてくれ…
すごい自己紹介だな
それ当てはまってる自覚ある人以外は反応しないやつじゃ…あっ
トライルールはゲーム性が変わりすぎるんだよな
点数法は違うゲームになるとよく言われるけど、駒割りという入玉しなかった場合の一般的な形勢判断の要素の一つを競うからそこまで抵抗がないけど
トライルールは本将棋と全く関係なかった要素が形勢に影響するからね
トライルールにするくらいなら入玉自体禁止にした方がマシだと思う
ケロロ軍曹でも頭に浮かべたのか
▲17阪口 悟 (2勝2敗)●-◯20平藤 眞吾(3勝1敗)△
▲16北島 忠雄(1勝3敗)●-◯02田村 康介(2勝2敗)△
▲08高野 秀行(2勝2敗)◯-●22先崎 学 (0勝4敗)△
▲04石井健太郎(3勝0敗)◯-●14宮田 敦史(1勝3敗)△
▲23高崎 一生(4勝0敗)◯-●36小林 裕士(1勝3敗)△
▲19安用寺孝功(0勝4敗)●-◯09青嶋 未来(3勝1敗)△
そもそも将棋は本来は模擬戦なんだから、長期戦の末に決着がつかないのはあって当たり前
▲08高野 秀行(1勝3敗)●-◯22先崎 学 (1勝3敗)△
いや、あんなに兵力を疲弊させる軍師だと兵士の不満が爆発しそう
永瀬の持将棋より少ないだろそんな奴
ととと
と と
軍曹だけに
この辺の記録更新しとけばタイトル取れなくても名前は残るからな
底辺の一発屋としてだがw
取った駒が打てる将棋のゲーム性が素晴らしいって話し
日本語読めないのかな
その棋士とは誰か
1. 永瀬
2. 阿部
3. 谷川
4. 福崎
5. 村中
6. 深浦
7. その他
流石 ゴ ミ の 掃きだめwwwwwwwwwwww
www
もう将棋好きな人にこのブログ譲って消えたらいいのに役立たず
意外だなぁ。
後日話し合ったという研究会仲間ってもしかして羽生さんなのかな
なぜかその2つは兼任してるのも趣深いw