AbemaTVトーナメントでの広瀬八段ー藤井二冠戦は、広瀬八段の強さが光りました。公式戦でまた見たいカードの一つだと思います。
— 村瀬信也 (@murase_yodan) September 1, 2020
藤井聡太二冠から2連勝――広瀬章人八段の試行錯誤の先に見えるもの|朝日新聞記者の将棋の日々|村瀬信也(朝日新聞 将棋担当記者) - 幻冬舎plus https://t.co/YXrDYuiNGp
≪ 谷合廣紀四段、「ぴえん」と「飛燕(ひえん)」のギャグを完成させるべく思案するも断念 | HOME | 第69期王座戦一次予選の組み合わせが発表 ≫
80期 大山康晴
64期 中原誠
27期 谷川浩司
26期 渡辺明
19期 米長邦雄
13期 佐藤康光
12期 森内俊之
8期 木村義雄 加藤一二三
7期 升田幸三 南芳一 久保利明
6期 塚田正夫 郷田真隆
5期 二上達也 高橋道雄
4期 内藤國雄 桐山清澄 豊島将之
3期 屋敷伸之 藤井猛 丸山忠久 深浦康市 佐藤天彦
2期 山田道美 中村修 森けい二 福崎文吾 広瀬章人 永瀬拓矢 藤井聡太
1期 有吉道夫 大内延介 森安秀光 塚田泰明 田中寅彦 島朗 三浦弘行 糸谷哲郎 中村太地 菅井竜也 高見泰地 斎藤慎太郎 木村一基
その後に否定のコメしてたけど
研究が外れた時に、一気に瓦解する原因か
広瀬は昨年の12月からずっと不調やぞ
今年に入って5勝17敗
広瀬に復活してもらいたいね。
なんてことあるわけないやろ!
羽生は単に老衰でもうダメになっとるだけや!
その直後に前竜王が2組に落ちてしまったショックが大きかったのかなと思う
身体との勝負だな
椅子対局を導入しないと羽生みたいに足が死ぬぞ
千田がトップクラスに勝ちきれずタイトル争いに絡めないのはソフト研究の弊害
5勝13敗だぞ
これで不調とはいえないんかい
そしたら足の痛みの悩みはなくなる
これ見ると2期取っただけで超一流やな
福ちゃんすげえええ
特に一番最初にこの使い方を始めた千田の先見の明は凄い
名人 13連覇 18期
九十 10連覇 14期 (27歳から)
王将 9連覇 20期 (28歳から)
王位 12連覇 12期 (37歳から)
棋聖 7連覇 16期 (39歳から)
棋王 0連覇 0期 (52歳から)
王座 0連覇 0期 (60歳から)
中原 永世5冠 合計64期
名人 9連覇 15期
十段 6連覇 11期
王将 6連覇 7期
王位 6連覇 8期
棋聖 5連覇 16期
棋王 0連覇 1期 (28歳から)
王座 4連覇 6期 (36歳から)
羽生 永世7冠 合計99期
名人 3連覇 9期
竜王 2連覇 7期
王将 6連覇 12期
王位 9連覇 18期
棋聖 10連覇 16期
棋王 12連覇 13期
王座 19連覇 24期
叡王 0連覇 0期 (47歳から)
トップ3の詳細
いやいやうちの子は8才だけど4才からソフト打ち研究させてるし今や町内で敵なし。地力もあるし
ド素人
子供はプロ棋士目指してるんか?
木村九段や勇気がコメントしてたな。
ソフトの無い時代も経験してるプロの広瀬でもこうなるなら
これからソフトで勉強していくのが当たり前の世代もうまく順応していってくれればいいけど。
そう言えば豊島も同じようなこと言ってたな
気になるのは、ソフト研究の量をセーブするだけで、
元の読みの力が蘇るのかどうか、という点。
一度、ソフト研究を知ってしまった脳が、
それを想い出して、とことん考え抜くということを
回避してしまう回路が働きかねない、という点ですね。
それは、今後、広瀬さんが証明してくれるでしょう。
是非、新しい均衡点に移られることを願っています。
あれこれ言っているのを聞くと、ちょっと翻弄されているような気がする。
振り回されないように自分の読みを最初にしっかり入れないと
だんだん依存してきそうで・・・
当人にしかわからない感覚なのかな
なるほどなー
しかし単純明快、あっけらかんとしてんなw
さす広瀬
よって菅井と広瀬はもうタイトル取れない
感無量だな
伊藤 ヒノキの棒
つまり渡辺には縁のない話
ソフト研究から外れても力戦で勝負できるのなんて渡辺と藤井聡太くらいじゃないかな
あと意外と山崎とかも意味分からん局面になると強いから地力あるんだろうなって思う
善治もソフトの使いすぎて考えることをしなくなったのか
まあ尿漏れおじさんになっただけだろうが
原因を理解して対策しないやつは一生不調から抜け出せないよ
逆に不調だけでここまで落ちるなら、どんだけ波デカいんだ
単純に自力が上位に比べて低いだけ。
52歳からできた棋王戦に2回挑戦してる大山ヤバすぎない?
まあ獲得はできてないけど
>>「それまでの自分は、勢い任せの“アマチュアの将棋”だった。棋譜並べは、本当は奨励会時代にやらないといけない勉強だったが、トッププロがどんな工夫をしているのかわかるのは面白かった」
うーん、この
理解した藤井2冠はほんまに比較にならんな
子息を藤井聡太のようにしたい親は子息が文字を読めないうちに
育成するんやで
いや、渡辺も時間かかったけどさ
ポーカーフェイスとか臨機応変に対応することとか
似たようなものか。
永世名人のうち4人の書ですね。
森内さん羽生さんの書はない。
老子二十五章
人法地、地法天、天法道、道法自然。
から採っているので追加は難しいね。
やるなら新シリーズとなる。
たった1年でここまで差つくこと普通ない
穴熊を良く評価しないソフトとは相性が悪いだろう
親の理想を子供に求める時点でもうダメ
当時森内名人と渡辺竜王っつったらそれが名前みたいになってたからしゃーない。
地頭は良いんだけどラクしようと
するところがあるんだよな〜
熱量が落ちるというか手間を省く
広瀬なんかは特に中終盤の後半タイプだし
それだけ将棋頑張ってるとも言えるけど
まんま、おまえらじゃねーか
楽するために効率良い方法見つけて結果残すんだから有能じゃん
効率悪い方法であくせく働いて結果を残せないお前みたいなのが無能
揮毫は「咖喱飯」で。
これ見ると,タイトル 2 ケタ取れればもう一流な気がしてきた。。。
この分だと,渡辺名人は max 40 期くらいかな。。。
木村義雄 13年
大山康晴 18期
中原誠 15期
これに谷川が入るのはおかしい
羽生の掛け軸にしてくれ
ソフトの使い方まちがえてんじゃねーよ
単純な得点稼ぐゲームじゃなくて
イスとりゲームなんだよ
その時代のイスの数と同時代に存在する支配的なプレーヤーを考慮しないと
単純に期数だけで比較できるものではない
野球みたいな統計的な指標で表現できないかな
いや、タイトル2桁獲ったら1流どころかレジェンドだから
名人戦10年間無敗と聞いたことがある。
一般的なフィッシャーモードですが?
10期以上 平民
01期以上 うんち
もしこの先、名人を2桁以上獲る棋士が出たきたらその人にすればいいと思う。
なかなか出てこないと思うし出ても1人出るかどうか。羽生は今のところ名人9期。
なんとかの一つ覚えみたいにずっと居飛車やってる藤井は頭打ちになる
てか三浦や羽生の中傷は誰もコメントかぶせないね
いいのかな?
不敗っていうわけではないがずば抜けて強かったという話
1943年名人戦は(八段と七段以下の予選通過者による)トーナメント優勝者4名がそれぞれ木村名人と平手香落の三番勝負の予備戦を行い、勝ち越したものに名人挑戦権を与えるはずだった、が…
出場4名中3名が香落で名人に敗戦、平手でももちろん勝てず敗退
残る1名も香落では勝ったが平手で連敗して予備戦通過者ゼロ
番勝負は行うまでもないと看做され、結果木村名人の防衛とされた
矢倉以外に角換わりも横歩取りも相掛かりも指すっていう
棒銀の悪口はそこまでっす
広瀬先生と藤井先生の凄さが垣間見えますのうm
せめて1900で頭打ちじゃないと
みんなでがんばってレートを100下げないとどんどんタイトル取られるよ
AI/ソフトをどう使うかは人それぞれで、その時々の自分に合った使い方を模索し続くなきゃならんし、そのための工夫や努力も必要
単純にこういう使い方はダメとか良いなんて言えるわけがない
渡辺は塵 説明会 不要 気筒4割 反社
よし、問題ないな
ソフトの研究に命かければ誰でも強くなるもんだと思ってた…
動きが遅いと頭の回転も遅くなりそうだけど・・根拠はない
羽生さんは今でこそ遅いが30代はキビキビしてた
豊島も遅いよね
現在のソフトの答えは森門下特有の変態将棋ということになる
東大は要領の良い人間を選抜、育成するシステムになっている。
泥に塗れても頑張る人材がほしいなら東工大卒を、効率を無視して夢を追求する人材がほしいなら
京大卒を雇えばよろしい。
以下の若手やその他の棋士は言うまでもない
千田はソフトと戦って地力を上げようというタイプだからな
勿論研究や棋譜分析にも使ってはいるんだろうけど
結構正統派というか効率の悪いことしていると思うわ
Abema みたいな早指し乱戦だと本当のその場の実力が出るから勝ったんじゃないの?
持ち時間の長い公式戦だと研究が強くなる
ソフト打ち、とは
あくまでフィッシャーの適正であって、相手もじっくり考えられる公式戦なら
本来の力量が出ちゃうんだろ。
ナベは
・一人の棋士を誣.告地獄に追いやり
・当時の会長や常任理事たちを全辞職に追いやり
・一人の棋士を鬱病に追いやり
・世間に将棋界への不信を広げ
・最高タイトルの正当性を断絶させたからな
感無量だな
地力は最高レベル
だめだめ。時代も中身も違うから意味ないよ。江戸時代の歴代名人と渡辺名人比べても意味ないでしょう。
結論、戦前の木村十四世、戦後の大山十五世、平成の羽生七冠。
羽生は谷川を追い越したせいで一部棋士や記者からいまだに恨まれている
話題性のためにも挑戦者になって豊島にボコボコにされて欲しい
渡辺名人との棋力違いに驚くだろ
復活してほしい
直接対決なら渡辺が負ける要素がない
千田はソフトの申し子言われるけど、棋風は結構外見とソフト無視したカチコミ武闘派将棋だからなあ
ああいう武闘派の棋風ソフトによって失われると本当に弱くなると思う、広瀬が直面している問題ってこれなんやろな
永瀬と藤井君が好調なのは結局VSとか人と指しまくってるのだろうし
・一人の棋士を誣.告地獄に追いやり
・当時の会長や常任理事たちを全辞職に追いやり
・一人の棋士を鬱病に追いやり
・世間に将棋界への不信を広げ
・最高タイトルの正当性を断絶させた
ちっくしたけぞうw」
みう「ちっくし」
なかなかおもしろい記事だった
大山が若いときから7タイトルだったら軽く100期超えしてるな
見事にそうなった