
-
1:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:24:16.92 ID:vMjvbHLH0
ワイ「じゃあこれ」三歩
藤井聡太「なっ…それは…!」
ワイ「ルールに三歩禁止とは書いてないね。ほれもう一枚!」四歩
藤井聡太「う、うわあああああ!!!」
その後縦に並んだ歩の形の有利を活かし圧勝
若者よ考えることを止めるな
-
3:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:25:09.14 ID:TZeYxPsV0
- 連続で指したら反則やろ
お前の負けや
-
4:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:26:05.74 ID:3HuOHxQH0
- 普通に負けそう
-
5:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:26:11.06 ID:tdBn1H9S0
- 二歩の時点で負け
-
10:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:27:12.94 ID:T2CMKNnM0
- 常識にとらわれてる時点で藤井の”負け”やったんやな
-
13:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:28:22.39 ID:yLBmQGZyM
- なんで二歩って駄目なん?
-
18:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:29:15.06 ID:RE8SXQna0
- >>13
ブロックしやすくなるから
-
20:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:29:20.50 ID:vMjvbHLH0
- >>13
多分藤井聡太も分かってないよ
考えることを止めちゃってる
それが一番心配
-
25:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:29:49.56 ID:eV/ZXMcUr
- >>20
なんか草
-
32:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:31:34.75 ID:/orQLDXor
- >>20
謎の立場高めで草
-
86:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:37:56.61 ID:Hbifr453a
- >>20
草生えた
-
162:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:47:08.23 ID:+AG87GWDM
- >>20
お前は一体何やねん
-
297:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 13:04:59.92 ID:WOkDTR7IH
- >>268
今日は平日ですよ無職さん
-
388:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 13:15:40.45 ID:ad0GWd0Bp
- >>20
読めば読むほど面白いレス
-
35:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:31:59.51 ID:ZG1cF+efd
- 二歩解禁になったら横歩取りから相手の陣内にとりあえず歩を打ち込む別競技になる
オフサイドないサッカーぐらいには別物
-
210:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:53:16.20 ID:4BKRWM4O0
- >>35
例えが完璧やな
確かに步打ち込みゲーになるしオフサイドないサッカーそのものやな
-
40:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:32:44.02 ID:mvmEefukM
- 二歩とか打歩詰めとか歩だけ色々食らっててかわいそう
-
42:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:33:15.00 ID:wVEWHmWYa
- 永久に敵陣に歩を打つゲームになりそう
-
44:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:33:30.00 ID:FYDcVMyXa
- これは盲点やったわ
-
45:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:33:42.29 ID:AHagUgvFM
- 一歩千金二歩厳禁
-
49:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:34:10.74 ID:8xcCrTvLr
- タレの2度付け禁止に反抗するバカみたい
-
54:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:34:48.50 ID:qPmAALOHM
- 二歩ありなんJ民と通常ルール藤井聡太ならJ民圧勝できるんか?
-
55:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:34:51.35 ID:9jgyAulK0
- つうか三手連続で指してないか?
その時点で負けだろ
-
57:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:35:16.78 ID:Xot9hSn00
- ワイくんが藤井から3枚も歩取れるわけないだろ
-
61:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:35:34.62 ID:dAu2qrU8a
- 二歩許したとしても縦一列に歩を並べて有利になるんか?
-
88:風吹けば名無し: 2020/08/28(金) 12:38:05.66 ID:Xot9hSn00
- 一回プロ同士で二歩アリの将棋やってみてほしい
≪ 浦野真彦八段、安倍首相に勇気づけられていたことを明かす | HOME |
戸辺誠七段、審判講習会を受ける ≫
二歩や三歩がアリのルールだと安易に歩交換しなくなるんかな?
歩
↑シンプルにめちゃくちゃ固い
なぜそれがルールになったのかを考えたら当然だ
延期になったんか?
1.合わせの歩が無効化される
相手の歩に対してこちらが歩を打って取らないといけないからとって駒が進んでくる合わせの歩を取らずに、合わされた歩の下に歩を受ければ、合わせ、後ろに歩打ち、とりこみ、同歩、合わせの千日手になる。
2.最序盤で後手が角道が開けられないので戦型が狭まる
二歩ありで76歩34歩とすると筋違い角が最強になる可能性が高い。45角で歩をとって56に引き、相手が84歩と突いた瞬間83歩でおさえてこっちは向飛車にする手を先手が狙える。となると先手は初手76歩、後手は角道あけない手ということになる。
3.一段金岩より固し
一段目に金がいて、その金に竜が狙いをつけているというパターンは対抗形でよく出てくるよな。そこで金の横に底歩を打つと、これを突破するには歩をもぎ取る必要があるのでコストがかかり強力なガードになる。これは現ルールでもよく出てくる手だが、竜を作ってる側が「一段目は止められたので二段目に竜のライン変えます」と一個下がったとしよう。それに対して「じゃあそっちもガードしますね」と底歩の頭にもう一個歩を打ったらどうなる?二段目の歩は歩と金のひもついてるから3枚で攻めないと突破できないが、その結果は相手の金歩とこちらのX,Yの二枚替えで駒損なんでまた一段目いくか三段目いくしかない。自陣の連結二歩を金でささえるシールドが固すぎてやってられねえぞ。
昔、バトルロイヤル風間のマンガで、同じようなネタあったぞ。
他の駒も同じ列には打ち込めないルールにしよう
なにが一番やらかしやすい駒になるかな 二銀あたりかな
桂馬の価値が跳ね上がりそうだ
遊びで二歩オッケーのルールを見てみたい
第一次大戦の塹壕レベルで突破できない
二歩について考えよ
…
ワイ「よっしゃーワイの勝ちや!」
藤井「あ、投了優先から棋譜優先にルールが変わったので二歩の時点でワイくんの負けです」
将棋のルール内だけが彼の世界だよ
将棋盤の外の世界を知らない
常識にとらわれてる時点で藤井の”負け”やったんやな
ニワカ乙
聡太は常識にとらわれるような凡棋士じゃねえよ
待ったしたら負けという常識を疑い、実際に覆したからな
はい、論破
二歩がルールで禁止されてる以上そこから何をやってもスレタイ主の反則負けンゴよねえ
完全究極アルティメットウルトラ論破ンゴよねえ
聡太は将棋のルールに収まるようなスケールの小さい棋士ではない
それは竜王戦対増田戦で証明済み
発音は「すいません」だけど文字にすると「すみません」が正解
ちゃんとわかってるね
> 二手差しは反則だけど三手差しは反則じゃないからな
全くその通りやな。君の言うことは正しいわ。
で?っていうね。
ワイ「・・・・」
藤井聡太「夢の続きは永遠に見るといいよ……1人でね(全駒取って詰み」
二歩を経由せずに三歩になるわけもない。
クイズでよくあるでしょう?
双子じゃなく三つ子です、っての。
あれとは違う。
歩の頭に歩を足されていくだけで負ける
あと、可能な局面が増えるから、今の持ち時間じゃ足りなさそう
所詮後追い
重ねて駒を打つとか
考えることを止めるな
正直嫌いじゃない(小声)
で? って何だよ笑
君はジョークとかネタにいちいちで? って言ってくのか?
崩されても駒得でウハウハ
それだけで藤井には勝てんやろ
何故なら、脳内盤面無く詰め将棋の思考で歩を使えないことを見逃してミスしそう。
山ちゃんとの解説時もあやうく2歩指しそうだったし。
いつでも「あ、あの手は二歩、反則」と宣言して好きな時点で終局としてよい?
棋譜はどうなる?
今日は平日ですよ無職さん
「無職に平日ということ概念を説く」これいかに。
ような理論だな。
J( 'ー`)し「はよハロワ行け」
ひふみんの待った騒動みたいな事再びとか胸熱
二歩あり、連続王手の千日手は詰みとみなす、その他は現行ルールと同じ。
アマ初段くらいなら六枚落ちでも藤井2冠が勝ちそう
若者よ考えるのをやめるな で笑うしかないわ
将棋界も同じかも
菅井の角ワープも本人が後日「これがメチャクチャいい手で(笑)」とトークのネタにしていたな
本人前にしたらこういうイジリもできない癖に
戦法を繰り出した人がいたが、ソレに較べれば三歩なんか大した事ないな(違
これがアベの発想だった
自動で棋譜を記録すようになったらシステムが指摘するんやろうな
そのための棋譜優先への変更だと思うわ
ttps://youtu.be/TEDrUnhVnL8
タイトル挑戦権奪うってのが最高の方法だろ、名人さすがだわ。
二歩ありで藤井聡太に勝つには、アマでもどれくらいの腕前が必要か、っていう。