
-
204:名無し名人 (アウアウエー Sa22-xE3T): 2020/08/04(火) 20:37:57.32 ID:VEIE7cLFa
- リンクがNGワードに引っかかって貼れないけど動画もあるので見てね
-
205:名無し名人 (ワッチョイ ba01-ANno): 2020/08/04(火) 21:33:41.18 ID:NHQ29Bz90
- この記事見たけどabemaTVの合議制AIはやねさんが協力していたと思っていたけど実際は
別の人が開発していたのを知って意外だった、やねさんは開発に関わっていなかったんだね
-
206:名無し名人 (ワッチョイ ba01-ANno): 2020/08/04(火) 21:35:46.14 ID:NHQ29Bz90
- >>205
開発責任者は藤崎智氏ね、やねさんは部外者だった
-
207:名無し名人 (ササクッテロラ Sp05-qKHl): 2020/08/04(火) 21:48:20.73 ID:Ag/B/HQ6p
- >>205
藤崎さんは責任者であって、実際に手を動かしてたわけではなかろうて。
やねさんの「大人の事情」発言から、何らかの関わりがあったのは確実。
-
213:名無し名人 (ワッチョイ 4109-oZ5s): 2020/08/04(火) 22:43:08.35 ID:oAEL9pjH0
- > 3つのキャラをそれぞれ別々のAI開発会社に依頼しようとしたのだが、
>どの会社も自分のところに「弱い」AIを割り当てられることを嫌がった。
>そして口をそろえて「視聴者は3つもAI、いらないですよ」と指摘したという。
herozやトリプルアイズに頼むからそうなるんだろ
なんでやねに依頼せえへんのや
そしたら喜んできふわらべを推薦しただろうに
-
226:名無し名人 (ワッチョイ 91da-/DVC): 2020/08/05(水) 01:22:53.21 ID:jtz1vL+I0
>藤崎氏によれば、AIが考えすぎて壊れてしまったことが何度かあるという。
>現在、藤井棋聖の対局中継などでは「SHOGI AI」を2台用意して万が一に備えているという。
- cloudじゃないのか
-
210:名無し名人 (ワッチョイ 4d27-lqAV): 2020/08/04(火) 22:33:32.46 ID:TChcBiWP0
- この合議制ってやっぱり意味が分からないなあ
-
212:名無し名人 (ワッチョイ 6568-Tjsf): 2020/08/04(火) 22:36:25.57 ID:owd84/sa0
- abema、3つのエンジンの合議だろ?
それも指し手の性質が全く異なるような
んなもん社内で作れるかって話だよな
-
215:名無し名人 (ワッチョイ 4109-oZ5s): 2020/08/04(火) 22:51:35.82 ID:oAEL9pjH0
- ponderヒットせんかったらエンジンクラッシュしたって
それやっぱハッシュの値低過ぎたんと違うか?
なんか藤崎氏、このご時世にわざわざ市販ソフト買うとか、
能力と知識のバランスえらく悪い気がする
つか、暇あったらこのスレ読んでもらってもいいのよ
-
216:名無し名人 (ワッチョイ 6568-Tjsf): 2020/08/04(火) 23:00:37.50 ID:owd84/sa0
- 市販ソフトを買う時点で
思考エンジンを開発できるレベルの人ではないのだろうね
じゃあ何のエンジンが3つ入っているのかって話だよな
-
217:名無し名人 (ワッチョイ 992f-/maw): 2020/08/04(火) 23:04:09.66 ID:VpcCvslr0
- 人間対人間なら持ち時間を同じにする意味はあるけど
スペック倍にしたら持ち時間倍になるようなものだし、
個人的には人間長時間がいい勝負するくらいのノード数がどれくらいなのか気になる
あと、初代技巧って3300くらいじゃなかったか。
初代技巧の第二版が3500くらいはあったように記憶してる。
加えて序盤の精度で優位を奪えるならレート差の期待値ほどは勝てないのは自明
-
228:名無し名人 (ワッチョイ b168-f1km): 2020/08/05(水) 02:27:44.22 ID:nskoXNbE0
- AbemaAIのPCのCPUなんなんだろう?
ノード数みてると3950Xな気もするが、3エンジンでの合議でそんなに速度でるんかと疑問
もしかしてスリッパなのか?
-
231:名無し名人 (スフッ Sd33-SRS4): 2020/08/05(水) 05:50:51.43 ID:Na6I7+cEd
- AIが考え過ぎて壊れるって、それ熱暴走でフリーズしただけなのでは?
-
232:名無し名人 (アウアウカー Saad-dHDS): 2020/08/05(水) 06:18:15.95 ID:EnM3Vx1pa
- 普通はどんな手を指されようが同じスピードで考えっぱなしだよなぁ
難しい局面だからオーバークロックするソフトなんて聞いたことない
この記事から伝わるのはこの「開発者」が将棋ソフトをよく知らないことと、
あとはセンセーショナルな書き方で当て馬に使ってやろうという姿勢だということだな
マイナビ出版(日本将棋連盟発行)
2020-05-21
≪ 藤井聡太棋聖への殺害予告電話疑いで男逮捕 | HOME |
佐藤秀司七段が勝数規定により八段昇段 ≫
信頼されているのが不思議
AIの勝率を人間用に戻すために1%残す?
いやいやだったら最初からAIの勝率を出す意味ないじゃん。
コンピュータ技術者から見れば逆なんだよなぁ。
素直過ぎちゃって世間体を考えずに自分の思う事をそのまま言っちゃう人なんだよ。
そしてそんな人はこの業界ゴマンといる。
一般的には匿名とされているネットの書き込みの方が卑怯で信用できないイメージだと思うけど
見てる側としては合議制だろうと変わらないんだから
合議制の意味ってそこらのソフトより強いですよアピールなんだろ?
教育中のAIは簡単に壊れるぞ。
もしかしてAIを教育したことないやつがコメントしてるのか?
そりゃAbemaTimesだもの。読売新聞がジャイアンツの提灯記事書いてるようなもの。
彼はナチュラルに強いんだから感動は見てる人間、特にプロですら唸る手は自然に凄さが分かるんだから
人工的な加点は要らないんだよ。アベマの運営者こそ、高校生と高をくくってるのな!
プロはから見れば強いかそうで無いかでしか彼を判断してないから、真剣に倒しに来る。
生活がかかってるんだから年齢とか関係無いからね。生き残るのは棋聖か俺かでしか見てないよ。
たまに負けてしまうのは、その時藤井棋聖とAIとのリンクがオフになっていたからなんです。
コンピューター将棋なんてポケモンと変わらねえぞ
わざわざ大学行って専攻するほどのことでもねえわ
普通なら読みが著しく偏らない限り単独で良いと思うけど、アベマの中継だとある程度読みがコロコロ変わった方が面白さとしても、
AIの最善手以外を駄目とする風潮を抑えるためにも、良いように思える
一般視聴者にプロの凄さをわかってもらうためにAIを使っている。
テレビ屋さん的な演出の要素も入ってるけど、俺はいいAIの使い方だと思った。
手前味噌な記事だけど、色々工夫していることがわかって面白かった。
まとめると特徴を出すには弱くするしかなかったということだな
6本の矢のうち、1本は細工されていて的に当たらない
常に命中するように作ることはできたが、
たまに外す方が見ている分にはおもしろい
あるいは聞いてる記者のリテラシーの問題なのかもしれないが
パソコンに詳しくなくても将棋愛とテレビ屋的な能力があればいいので問題ないけど
技術的に怪しげな情報を社外に発信してしまっているのだとしたら、
それは、会社が新しいビジネスを展開するのに必要な技術を組織として
持っていないということなので、非常に問題だと言わざるを得ないが。
あと、パソコンじゃなくてITね。パソコンにだけ詳しくても色々アレでしょ?
合議制という凝った装飾に果たして意味があるのかが疑問だけど
ソフトひとつでも推奨手はコロコロ変わる
ナベの王手を回避し続けるのはSHOGI AIの強みを最大限発揮できたから
アメバ視聴者の大多数である観る将目線では問題ないかと
5番目くらいまでの候補手のマイナス%まであるのは見やすいし
AIの力を借りて見せ方を工夫するというのは単純にありがたい
見てる方の楽しみが半減する
詰みがあっても99%にするのはテレビ的演出でしょ。
100%にしちゃうと、投了までの10数手がただの作業になってしまう。最後まで見ないかもしれない。
でも99%なら「もしかしたら、奇跡の1%が起きるかも」って視聴者は見続ける。
ライト層を引きつけるいい工夫だと思うよ。
そこに無理矢理AIを絡めようとするから話が噛み合わなくなるだけ
まあそういう名前つけた方が悪いけどさ
使いやすいパッケージが出てきたとのは事実だが
何でもAI絡める風潮が大きい
AIは客観性が全てで、視聴者もだから信用しているのに、それを主観的に
調整するっていうのは矛盾しているよね。「視聴者のため」といいながら
事実を歪めるのって、テレビ屋の「やらせ」構造そのものなんだよね。
多分だけど、AIの自己対局に基づく勝率を表示したらすぐに90%以上になってしまうからだと思う(Ponanzaの1500だと92%らしい)。
それは人間同士の対局には当てはまらないだろうと、高い勝率は抑え目にするよう設定してるんじゃないかな。
こういう取材でちゃんと説明しているから、ヤラセというよりは演出の範囲かなとは思う。
大盤解説の間も表示してくれないと楽しみが減るやんけ
あのなー(笑)世の中の偉大な発明や発見も、後から見ると
「何でこんなシンプルな事が分からなったんだろう」って事はいっぱいあんのw
まったくそれ
自分みたいなニワカにはAIが中継を見る楽しみの1つってかそれ以外ないんだがw