
-
820:名無し名人 (ワッチョイ ab2c-8kad): 2020/07/17(金) 20:26:22.61 ID:fPwC5O270
藤井棋聖の担任ら祝福、普段は「電車好き」「足速い」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61655250X10C20A7CN8000?s=3
- 6月以降学校には行けていない
タイトル戦は公欠
足りない分は補修等で対応
-
823:名無し名人 (ワッチョイ ed01-CFzJ): 2020/07/17(金) 20:28:40.16 ID:s62Jc/8T0
- >>820
>藤井棋聖は休み時間、いつも親しい友人と好きな電車の話をして過ごす。
>球技大会のバレーボールで活躍したほか、短距離走が得意なことも仲間内では有名だという。
-
球技大会想像したらなんか微笑ましい
高校生なんだな
-
832:名無し名人 (ワッチョイ ab2c-8kad): 2020/07/17(金) 20:33:24.35 ID:fPwC5O270
- >>823
球技はあまり得意でないって言ってた気がするけど
バレーボールはいけるんだな
-
836:名無し名人 (ワッチョイ ab63-Qbo4[上級国民]): 2020/07/17(金) 20:35:43.20 ID:RZeMyPVy0
- >>820
学校の担任まで会見したのか
-
837:名無し名人 (ワッチョイ 43bd-dDBt): 2020/07/17(金) 20:37:01.89 ID:VAXps88R0
- >>820
担任の先生は中3の時も担任だった先生だね
学校も気を使ってくれてるのかも
-
828:名無し名人 (ワッチョイ 555f-gTBF): 2020/07/17(金) 20:31:56.33 ID:SZ4jGF0a0
- 藤井クンの50m6秒8は中学の時の記録だから、いまはもうちょっといけるんじゃね
話は違うが、師匠いわく、藤井は東大に入れるくらいの成績らしいぞ
-
833:名無し名人 (ワッチョイ ab2c-8kad): 2020/07/17(金) 20:34:57.88 ID:fPwC5O270
- >>828
藤井くん本人は何かのインタビューで
次の年はタイムが落ちたからピークは過ぎました、短い全盛期でした(笑)って言ってたよ
-
849:名無し名人 (ササクッテロラ Sp29-RUgc): 2020/07/17(金) 20:46:54.78 ID:5m43kqtvp
- >>833
ストップウォッチで測る記録なんて全く当てにならないよ
-
841:名無し名人 (ワッチョイ 0b02-jZ0z): 2020/07/17(金) 20:37:32.27 ID:BOC7YHip0
- コロナで休校の間に対局できれば良かったけど
人集め対局してたら本末転倒だしな
≪ 【JT杯】一回戦第三局 藤井聡太棋聖 VS 菅井竜也八段 | HOME |
将棋世界編集部、本気を出す 「藤井聡太新棋聖 史上最年少タイトル!」 ≫
本人いないとこで盛り上がってんな
進学実績だと現役浪人合わせて過去最高3人だし
師匠はそのへん詳しくなさそうだし適当言ってそう
天才にはそもそも大学に行く意味が見出せないだろう
天才は社会・国の宝だから、大切に育てて守っていかないといけない
その反面、天才は破天荒な人が多いから守る人がいないとすぐに社会から弾かれてしまう
レオナルドダヴィンチ・ショパン・モーツァルト・ゴッホ
近代以降パトロンがいなくなって不遇をかこつ天才が急増している
民主主義の大衆社会では天才は嫉妬や負の感情でつぶされてしまいがち
暇つぶしくらいに受けて入学即休学して欲しい
将棋以外の友人はいつか必要になる
イチローがアメリカの野球の殿堂に入っても別に箔はつかん。
むしろ野球の殿堂に箔がつくというか、入れなかったら殿堂の価値が下がる。
藤井君がどこか大学入っても別に箔なんかつかん。
大学に箔が付くだけ。
面白い意見だな
一定の線ぶち抜いて飛びぬけすぎた人はってことか
大学が友人作りのためとか、人間関係学ぶとか、社会経験積むとかの目的なら、行かなくていいだろ。
本人がどうしても学びたいことがあるなら、自分で決めるさ。
東大生って年間3000人新しく生まれるけど、棋士はたったの4人だ。その中の頂点。30年に一人と比較しちゃいかん。
本気で頑張る人は意外と少ないもんだ
今日も中1日でJT杯らしいし
理想を言えば、大学を出た者は学んだ知識を社会に還元する働きをする義務がある
いいかげん就職のために大学に行くのはやめよう
藤井棋聖は社会に棋譜だけでなく希望や色々なものを還元し続けてくれている
大学卒業者と同等かそれ以上のことをすでにしてくれている
理系だったら、名大に入って、東大の大学院へ進学というパターン
羽生さんは結局都立高校から通信に転校してるけど、藤井棋聖のスケジュールは更にハードだろうし大丈夫かね
将棋だけのエリート学校あったら、無茶苦茶レベル上がるのに
一年に3000人の東大生が生まれるんだから、その中に藤井君が入れないと考える方がおかしい。
少し力を入れれば、理3もいけるだろう。
ただその時間に意味があるか、という問題。
藤井くんに大学行った方がいいだの行かないでいいだのくだらなすぎる。
全然違う。奨励会は篩い落とす場所。将棋を教えるところじゃない。
高校も親のために行ったようなもんだろう、羽生九段もそうだった
某氏の
だから慶應は学歴自慢じゃないっつーの。慶應という学歴が俺を高めるんじゃない。俺という存在が慶應という学歴の価値を高めるんだよ。
という発言を思い出した
理解があって良いことだ。
だぞ
h
ttps://anond.hatelabo.jp/20200718001048
↑
あっ(察し)
一時間らしい
東海テレビ13時25分と関西テレビ16時で放送開始時間が違うみたいだ
高校に行ったのは対局以外の将棋界のなんやかんやを「学校があるから」で断れるからやろ
杉本師匠はそんなようなことを言ってたね
聞かれたとしても話すなよ。将棋とは全く関係のないプライベートなことじゃないか。
そんなことは担任と藤井棋聖のご家族だけが知っていればいいこと。
この学校信用ならんわ、藤井もやめて通信とかにすればいい
普通に通学していなくてもカリキュラムを履修できるように工夫することなんて普通でしょう?
そのための教育学部付属校 名大松尾総長も「チャレンジする」と公言してるんだし
いろいろサポートしてくれるはずでここで心配しなくても大丈夫よ
どういう成長過程をたどってきたのかしら
両親も賢いだろうし
おまえみたいな平気で人を中傷するキ〇ガイ対策のためだぞw
この子は30年に1人の将棋指し
何の問題も無い。
通信制高校ってのもあるし。
半年前より明らかに強くなってる
奨励会時代も三段に上がった時期が悪くて半年近く空白があった時その期間でメチャクチャ強くなったみたいだし
総理の一言で卒業できるよ
学校側もアピールしたいから、もしも
これから数ヶ月休む事になっても
特例で卒業OKだろうから問題ないでしょ。
藤井が「出席日数足りないので中退に…」とか
言い出したら慌てて引き止めるよ。
これだけの有名人を中退で放り出すとか
学校のイメージが悪くなるわ。
お前は、うそ、大げさ、まぎらわしい、だけどなwww
将棋に没頭していると特別扱いか?
立教も高見アピールするくらいだし
ましてや余裕で東大とはおもえない
まあ将棋は現在まで数百年続いてる日本文化だから
扱いに差が出るのは仕方ない。
今から1つのゲームが数百年後まで続いていれば
将棋と同じぐらいの扱いになると思うよ。
そりゃ無断で休みまくってりゃ退学やむなしでしょ
公欠だから承諾済み、藤井棋聖の場合は入学前から分かってて入学認めてるし
先生方に理解されず相当苦労したと語っていた
藤井棋聖が同様の苦労を免除される理由はあるのか?
今はストリートファイターのプロゲーマーの本がヒットしたりするような時代なんだから
うん、藤井が三浦の時代に産まれて、
三浦の高校に居たら、同じ苦労をしていただろうね。
で、今はその時代とは違う。それだけの話。
昔と今で取り扱いが大きく変化した事は
技術・慣習・常識・と数多いので
一点だけ取り上げて昔と同じにするべき、と言っても無理では?
85さんが「昔はスマホもネットも無くて
会社はパワハラセクハラ三昧で野放し、
公害まみれ事故まみれだった。
85は何故その苦労をしない?
免除される理由はあるのか?」
とか無茶苦茶な問いをされても困るでしょう?
時代の違いだろうね
羽生さんでさえ出席日数が足りずに卒業できなかったわけだし
まあ私立だったら当時でも多少の融通はきいただろうけど公立だったしね
将来プロを目指してるってのと既にプロっていうのの違いもあるだろうし高校生でタイトル取ってる人とまだなれるかどうかもわからん目指してるだけのただの高校生とじゃ扱いが違って当然
通ってる高校的には相当厳しそうってことぐらいしか推測できることがないわけだし
てかそもそも将棋の大天才が学問研究の場に行く必要なんてないし彼自身もそれを望まない旨を話してるから個々の話し全部無駄やな
藤井以外の棋士が全員認められてないのに藤井だけが認められてるのはおかしい
ならまだ分かるけど三浦っていうミクロな例を出されて三浦は認められなかったのに藤井は認められてる。なんでだ? って言われも知らんがなとしか言えんわ
不運だったね
それだけの話
ホント凄いワ。
藤井が同様の苦労を免除される理由はあるのか?
藤井棋聖が高校側の理解を得られているんだよな
何事も先人が道筋をつけてくれたから今がある
それと同じ。それを分かっていて学校も入学させてるし、最初からサポートする気だったのだろう。
中学生棋士ですでに有名だったのたから。
棋聖になってこれだけ騒がれて、欠席なんてなったらそれこそ学校の対応が問われる。
部活動で十分に公欠扱いでよいよい。
学校側が配慮すると言ってたのを知らないんだろうね。
実生活でも知らない事に無理に口を出して
恥をかいてる性格の人だろうなw
ネアンデルタール人
「俺たちは20万年前に毎日の食事は
槍を持ってマンモスを突き殺して得ていた。
殺せなければ飢え死にするしかない。
94よ、お前は何故マンモスと戦わなくて良いのだ?
お前が同様の苦労を免除される理由はあるのか?」
将棋だけのエリート学校あったら、無茶苦茶レベル上がるのに
ところで三浦の師匠って誰だったっけ?
まさかナベとか言わないよな!?
そうだ、義務教育さえもろくろく受けない時代から、
高校卒業は当たり前という世界に引き上げてくれた先輩達の努力は忘れてはいけないな。
いまではきちんと大学卒業する棋士もいる。
広瀬も理系だから褒めないといけないね。
怠惰や無能で留年したのとは明らかに違うんだし
普通の高校生にとっての一年はめちゃくちゃ大きいけど大人になったら誤差よ誤差
以上 帰れ帰れ
サーブから逆算して点を取るまでの流れを脳内で読み切ってそう
公私混同は良くないんじゃないの?
とんでもない名文を見つけた
h
ttps://anond.hatelabo.jp/20200718001048
確かにイイ文章でした。紹介して下さった方、ありがとうございます。
こういう情報をたまに得られるからココに来るのをヤメられない。
東大は藤井棋聖1人で箔が付くわけではない
(立教は高見で箔が付くと考えているようだが…)
将棋連盟やプロ棋士からしたら、東大卒でも片上程度、で十分
学校意味ないです
ほか対局は欠席扱いって事やらコレは。結構日数厳しそうじゃね?
通っていた進学校ではプロ将棋をまともな仕事とみなしていなかったのだろう
こういう経験があったから将棋研究に打ち込むし、ひどい冤罪事件も乗り越えられた
仕事を否定されたらたまらないが、そういう経験をしている人はいる
それをバネに頑張る人もいる
例えばアベマで今普通に将棋番組やってるがあれは元々アベマの社長の藤田氏とプロ棋士の鈴木大介が麻雀友達で鈴木が将棋番組作ってくれとお願いしたのが始まり
こういう、えっなんでこの企業がコラボしてるのみたいなのはだいたいが中の人が友達で話が進んだというものがほとんど
いわゆる一流大学だとほとんどが大企業に就職するのでトヨタの人と友達で車将棋実現させたとか、Googleの人と友達でアルファゼロと角落ち対局企画実現させたとかできる
将棋業界しか友人いないとなにかと不利
サピエンス全史にそれ的なこと書いてあったな。
大人のプロがガチってる中でトップだもの。しかも単発で終わらないだろうし
なるほどなぁ。確かにそうだわ。
対局はぜんぶ公欠扱いみたいよ。
ずいぶん前に姉弟子か誰かが、本人からそう聞きましたといってた。
~名大付属高・特別補習週間~
月曜日-午前:現代文B/英語Ⅲ/物理
午後:数学Ⅲ/世界史B/化学/古典B・・・・
火曜から土曜日まで以下同文。
今からでも遅くないから将棋なんか辞めて陸上部に入ろう
ネアンデルタール人だのマンモスだの持ち出すのってどうなのかしら