
-
46:名無し名人 (ウラウラ 5d43-Y0tU): 2020/07/15(水) 05:40:46.16 ID:XFV786/S0
- 先手の評価値はあのまま最善手を指し続けても1500前後から上がらないことが判明
藤井君は木村王位の評価値と体力が落ちるのを待つ非情な指し方と言える
-
90:名無し名人 (ワッチョイ 9501-hHzd): 2020/07/15(水) 06:50:33.72 ID:LQYVltT00
- ちなみに今回の王位戦広瀬さんの視点だと全然優勢といったものではなかったらしい…
また>>46みたいにも言われてるので…実は木村王位の勝ち目は結構薄かったのかもしれない…
204 名前:名無し名人 (ワッチョイ 2b33-yGrG [121.81.106.43])[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 06:14:23.16 ID:0oP0n2yK0
「一手の緩みも許さない展開に追い込んだ技術」…広瀬章人八段、藤井七段の強さを解説
https://news.yahoo.co.jp/articles/469567904516f2b3b1b6b005451d63156cf13fbc
-
広瀬さんの解説わかりやすい
-
112:名無し名人 (ワッチョイ 5a94-hHzd): 2020/07/15(水) 07:07:11.91 ID:aGYVHCaG0
- >>90
>終局の約2時間半前に指された66手目△3三銀が「逆転を目指す初手」でした。
-
マジかよ
-
150:名無し名人 (ワッチョイ 9161-qIfG): 2020/07/15(水) 07:43:16.33 ID:ZPjeJRm40
- >>90
広瀬が言うなら確かにそうなのかもしれないな
木村の悪手よりも複雑な盤面を作り上げて負け将棋を拾った藤井を称えるべきか
重圧をかけていく羽生と似た技術、って視点面白いな
>>112
先手の香が争点だった局面だよね
確かにあの銀は勝負手気味で印象に残ってる
-
119:名無し名人 (ワッチョイ 1a81-YsWi): 2020/07/15(水) 07:11:12.35 ID:KagF6D7e0
- >>90
そうだったんだ
なら木村王位もそこまでショックでもないのかな
-
152:名無し名人 (ワッチョイ 9501-hHzd): 2020/07/15(水) 07:46:40.01 ID:FQDPifa90
- >>90
△3三銀が「逆転を目指す初手」
この銀が結局最後5七まで進出して寄せに利いてるんだよな
中盤以降受け一方でなく相手にプレッシャーを与え続けたからこその逆転だったんだろうな
-
183:名無し名人 (アウアウカー Sa4d-2gBC): 2020/07/15(水) 08:07:20.42 ID:G7ExP3eEa
- >>90
なるほどー
阿久津もツイッターで同じようなこと言ってるもんなあ
≪ ドワンゴ、第5期叡王戦第8局の実施準備を進める | HOME |
【悲報】木村王位「おっさん棋士相手だと終盤でやらかすだろとか思わない?」藤井聡太「いえいえ!」 ≫
渡辺や豊島ならあのまま受け切って勝ってたよ
64馬としたのに28馬とできない
感染症でも蔓延してるようなもどかしい将棋だった
Aちゃんのように弱点を見つけろよ
『はい、解きにくい詰めろかけました。こちらの玉は残念ながら詰みませんよ。』という典型的な一手勝ちなわけだが。
どの辺りから先手玉への迫り方、自玉の不詰めを考えてるのか。
藤井の66手目△3三銀について、広瀬は「攻め切って勝ちますか? 安全勝ちを目指しますか?」と相手に問う一手っと言っている
安全勝ちと受け切り勝ちは全然意味が違う
名人戦でその二人も終盤戦もつれまくってるんだが見てないのかな?
藤井にもコモドドラゴン(竜)にちなんだ渾名つけよう!
勝率と評価値は1対1の関係やで
「この局面からソフトが自己対局したら勝率○%になるときの評価値を●とする」という計算式で出てるのが評価値だから
「勝率が評価値より差があるように見える」っていうならそれは単に評価値の意味を理解してないだけ
今のソフトはちょっと前みたいに「300点差なら誤差」みたいな甘い評価はしてないぞ
あれわかりにくいよな
3ソフトの合議制っだったけ?
それでも平均の数字でも出してくれた方がわかりやすい
おまけに受け一方のジリ貧手順ではなく、あちこちに爆弾仕掛けられてるんだから。
全く響いてなくて草
評価値300=勝率62%
評価値600=勝率73%
評価値1200=勝率88%
評価値1800=勝率95%
評価値2400=勝率98%
abemaAIはこれよりはもう少し評価値に対して勝率を下げているように感じるけど、実はプロ棋士の棋譜でもほぼこの対応に従うという追試結果が出てる
55%=+150~+250
60%=+300~+500
70%=+700~+900
80%=+1000~+1500
90%=+2000~
このくらいを想定してみるとちょうどいい
なので、タヌキや白ビールが高めの評価値を出すところで少し低めに出る(ただし計算している勝率はほぼ同じ)
知らない道を走るならその通り走ればいい
地元の走り慣れた道ならもっと良い道があったり時間帯によっては良い道があったりする
知らない道をナビを見て進むのは観る将
地元の道を土地勘で進むのはプロ含む有識者
視聴者にわかりやすくするためのAI導入で大半が理解できてないんだから意味ないじゃん
評価値ならまだあるかもって思える数値が%表記だと視聴者に絶望的な差として伝わってるのが良くない
鍋はおとといの豊島戦からゆったり大阪に泊まってるんかな?
藤井は疲れてると思うががんばれ!
いやだから、それは「評価値300なら誤差」みたいな誤解をしてる視聴者の方が悪い
仮に差を小さくして終盤まで50%そこから1%の攻防、最後の最後で60%で決着みたいな差だとそれこそ探索途中の1%で騒ぐ輩が増えるだけだろうし
こんな書き始めする奴はリアルで使えない無能
マスコミ的には余計な事言うなって感じだろうね
小学生かよ
100%使えない無能で結構です
それが制作側の押し付けって思えない時点で会話にならないな
9回裏1点差で出てきたら、90%の確率で勝てるわけだが
野球ファンで1点差で防御率1点の選手が出てきて、「絶対勝ったわ」って思う人はいないからな
それくらいの差しかなかったけど将棋を知らない世間の人は木村が満塁ホームラン打たれたみたいな扱いしてる
今までのソフト評価値だと各々が慣れて肌感覚で掴んでたと思うんだが
あの%表示は全然それが掴めんわ
数値が不安定なのも原因の一つかもしれんが
極端に言えば100%から-100%って事になるんだし数値的に大逆転に見えるのは仕方ないかな
数値表記で4000から逆転なんてのもあるわけだし
ミスする可能性がある人間がやる将棋には絶望的な差なんかないって事だよ
いつも自分が使ってるソフトに合わせてくれってことだね
ただ王位が局面を落ち着かせるような、いわゆる辛い手の将棋を指していれば優勢だったとは思うけど。タイトル保持者が踏み込み、挑戦者が完璧にそれを凌いだタイトル戦に相応しいいい将棋だった。
評価値と勝率が1対1の関係なんだから、その肌感覚をそのまま勝率のほうにアジャストすりゃいいだけだろ
ニコ生で評価値の見方を制作側が押し付けてたなんてことは一度も思ったことはないけどな、気のせいでは?
他にもコメントあるけど、全部ただの肌感覚だろ
おじさんじゃキツイでしょ
年には勝てぬ
実際1年2年3年と見続けたら慣れるのかもしれんが
みんな通常の数字で慣れてるんだからわざわざ%表示にすることないのにって思うわ
そういう目的ならしゃーないか
人間の対局をAIで具体的に表現するのはどうかと思うけどな
木村にはそれがなかっただけ。
なので、視聴者も藤井聡太の将棋を見るならその水準に頭を切り替えるべきだろうなとは思う
(ただ、振り飛車の将棋の序盤が辛いのだけどね)
まだこんなこと書くやつがいるんだな・・・はぁ
サイコロ振って5以上が出るくらいの確率で負けるんだぞ
挑戦者でありながら相手を試すよう
おじさんは手のひらで踊らされてたわけか
徐々に押されつつも虎視眈々と逆転の機会を窺ってたんだな
ソフト見てる級位者にとっては簡単だったのかもない
人それぞれの感じ方によるんだろうからどうでもいいっちゃどうでもいいだろ
「大」が付くかどうかでそんな神経質にならんでも
優勢でも簡単に勝てる局面じゃなかった
大逆転じゃなかったし、いきなり一手ミスったんじゃなくて、
ジワジワとわからなくされて、ついに足を踏み外したって感じだった
今は評価値見ながらだから思わないけど昔みたいに盤面と解説だけで見てたらいつひっくり返ったのか全然分からないと思う
5三香とか羽生マジックで出てきそうな手
そこが冷静かつ残酷的にあるのでプロ棋士がAIに勝てなくなった
その差を埋められる棋士として▲4二歩以降、いわゆる最善手を指し続けた藤井君になる
いわば局面の複雑さがなくなりシンプルな方向へ勝ちを拾える展開になればAIの評価値があがるってこと
木村が満塁ホームラン打ったに見えて西武の木村が今年のホークス戦で岩嵜から逆転満塁ホームラン打ったやつを例として言ってるのかと思った
改めて思った、確かに結果論で運、不運の要素あるだろうがそれ自体また実力だからね。
藤井七段は胸を張って良いと思う。そしてカズキはここまで追い詰めて手応えとして渡り合えると
思ったんじゃねえ?次ぎに期待するよ。
油断してゆるい手を指す場合がある。例えば、120手目▽52玉などは、角筋から遠ざける▽51玉の方が
普通に思えるので、▲11龍と香車を取って逃げておけば安泰と思ったのだろう。そこで▽53香。
読みにない手を指されると、冷静な判断が出来なくなってくる。
▽26角の飛車金両取りに、いつもの木村だったら▲49歩と底歩で受けているのだが、攻めきれない
プレッシャーからか、こんなはずではないと攻めの▲42歩を打ってしまった。
永瀬戦でも同様だったが、普段の木村なら指せた手を、指させないのが聡太流のプレッシャーなのである。
最初から辛い戦いなのかもしれないけど、
A級棋士からこういう評価されるとみてる方としても希望が持てなくなるわ
これまで、毒まんじゅうを喰らって逆転負けした棋士は何人もいる。
なので、意表手を指されると、「もしや毒まんじゅうか?」と疑心暗鬼に陥る場合もある。
そこでしっかり読めれば良いのだが、終盤で時間が無い場合など、つい毒まんじゅうを回避する手を
選んでしまうこともある。何しろ、相手は詰将棋の天才だからね。
ところが、それが実は罠だったりする場合もあり、深読みしすぎて、かえって自分の首を締めてしまう。
これが勝敗の分岐点
宇宙一ありえない一手頓死を体験した本人だよ
おじさんはまだまだ戦えるんだね
斬新かつ分かり易い説明ありがとうございます。
目からウロコでした!
コメ欄は有料と無料で分けて欲しいな。
ソフトと対局した時といい、今回の棋聖戦といい、一味違うような…
いい意味で不気味さを持ってる
あ、私、こうみえてア ン チですので…
藤井君は相手に2択を延々と強要する。
羽生は知らん間に何指したらいいかわからん局面に追い込む。
それ完勝譜と言って何も不満ないだろwww
藤井下げをしたくて変なこと言うなよwww
何言ってんだこいつら
全然%どおりなってないから、それはむしろ%とちゃうねん
一握りしかいないと思うぞ
28馬でリセットは、桂馬打たれて馬金両取りの筋が見えるから簡単にはさせんな
70のほうが100%勝つような気がするわな
ソフトはそういう最小限の駒組で最大限の手を放とうとするからそれを真似ているのだろう
ただそういう戦法はAIほど読むことによって成り立つ戦法であり、一つ間違えるとたちまち劣勢になる
ソフトに学んだとしても自分に自信がないとこういう攻めは出来ない
今は怖いもの知らずで若くて読みが冴えてるからこういう攻撃が出来るが、これを攻略されて負けがこむと
藤井君もスランプに陥るかもしれない
渡辺棋聖はそれを知ってか自分から攻めるより藤井君の攻めをさそってミスを突き、反撃する戦略に出てる様だ
終わって初めて勝ち負けが理解できる競技を誰が見るんだって話だから普及にはすごく役立ってる
羽生マジックの生みの親も大抵喋り上手な解説者だったしな
仕掛けて失敗したら負け、仕掛けなくても優勢保てるなら、最善手(王手)より別の手選ぶのが現実的だよな
一分将棋ならなおさら
こう言うのが見えて、リアルタイムで説明出来る棋士が解説にいて欲しいよなあ
W解説があったじゃないかい
しっかりしろよ、生放送中継の解説者よ
AI同士でこの先指して勝つ確率が70%になる局面って意味なのに
なにいってんだ
先手がムッパだったから勝てたけど
もし先手を持ってたのがナベだったとして勝てたのか?と言われるとかなり疑問なんだけど
わざとそういう局面に誘導するのも技術だからな
勝負の駆け引き的な部分は評価値じゃわかんないね
その間、木村王位は驚くほど最善手を連発していった。
藤井七段は、自玉はギリギリつまないところで、スレスレの勝負手を連発して、木村王位の選択を迫り、時間を消費させていった。
最後、もう2時間くらいあったら、自玉を安全にするなどで、木村王位は勝ち切っていたと思う。
そうしたことを分かった上で、勝負を仕掛けた藤井七段の勝負術を称賛するしかない。
釣り?
1999年に脊尾詰がPentiumIIで1525手のミクロコスモス解いてるよ。
トップ棋士の将棋なんて、ウォーズ四段(棋神なし)程度の実力じゃ理解不能だわ
アマチュアには評価値が画面に表示されるのはいいと思うけど、
その情報をもとに自分は神の立場になって上から目線なのは最悪だな
自分の実力で一手一手の意味さえ理解できないのに、自分の主観(妄想)で将棋の内容を理解してると思ってる奴が多すぎだろ...
時間があれば、動画でプロの解説を聞きながら自分のソフトで本局をじっくり吟味すべきやね
自分がウォーズ四段ということを自慢でもしたいの?
同意
神様から見れば、勝ち、負け、引き分けの3通りしかない。
この意味で神様から見れば、AIも人間も ゴ ミ のようなものだろう。
AIにはAIの世界があり、人間には人間の世界があるというだけ。
広瀬クラスの人間世界からのコメントはありがたい。
今回も時間残してれば木村は勝ち切ってたはず
まあその時間が将棋では重要なファクターで、AIの評価値には反映されてない部分なんだけども
杉本三浦藤井サンマイドウの研究会の一員として冤罪事件に対する憤りは大きいものがあった。
憤りの爆発させてかめ を圧倒的に叩き潰す。
ポケッタブル将棋盤が二つ三つ懐にあるだけで、読みに使うおじさんの脳の容量が
だいぶ減りそうな気がするんだが...